


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
中古のハッセルブラッドのプラナー110mmf2を購入したのでテスト撮影しました。
アダプターを使いマニュアルフォーカスで撮影してます。
絞りは全部開放のf2で今日お昼休みに手持ち撮影です。
3枚目はオート接写リングのNo.1を付けての手持ち撮影。
4枚目はその等倍トリミングです。
解像力もばっちりありますね。
645Dのゴミ処理機能は強力なのでその場で接写リングの付け外しが安心してできるのも良いですね。
書込番号:11997434
13点

素晴らしい立体感ですね〜♪
さっすがPlanar、フォーカスのあったところからのボケ脚も柔らかく、実に気持ちの良い描写です。
またコーティングもいいのか、色の抜け・乗りも良いですね〜。
110mmのF2か・・・お値段もさぞや・・・・あはは。^^;
ペンタックスの645マウント、いろんなレンズをアダプター経由で付けられるので楽しいです♪
書込番号:11997541
2点


> ken-sanさん
こんばんは。とても良い買い物をされましたね。
とろけるようなボケは絶品です。
何故か、Pentax645には明るいレンズが無いので、貴重な存在ですよね。
Mamiya645にはSekor80/1.9、Hassel HにはFujinon100/2.2、Hassel VにはPlanar110/2.0、Contax645にはPlanar80/2.0、Rollei6000にはPlanar110/2.0…他社にはみんなあるのに…。
因みにCaptureOneProにはPlanar110/2のレンズ補正データが入っていますよ。
書込番号:11998065
0点

Pentax 645, 105mm/F2.4, Fuji Super G |
Pentax 645, 105mm/F2.4, Fuji Super G |
Pentax 645, 105mm/F2.4, Fuji Super G |
Pentax 645, 105mm/F2.4, Fuji Super G |
ken-sanさん、こんばんは。
>ちょっといいアダプター込みでK−5ボディぐらいでしょうか。
なるほど・・・その値段でプラナー2/110が手に入ったら、良い買い物でしたね〜♪
Eghamiさん、こんばんは。
>何故か、Pentax645には明るいレンズが無いので、貴重な存在ですよね。
そうなんですよ〜、645のレンズはF2.8が一番明るいレンズですもんね。
なので、私はばけぺんの105mm/F2.4をアダプター経由で使うことが多いですね。
F2に較べると半段暗いですが、なんと言っても安い・・・
ばけぺんの標準レンズだったので玉が豊富・・・5000円程度で手に入りますもんね。^^v
書込番号:11998403
4点

ペンタ67用の75mmF2.8ALレンズもビックリする位いいレンズですよ
一度お試しあれ
既に持っているかもしれませんが、その場合はゴメンナサイ
書込番号:11998460
2点

>Pentax645には明るいレンズが無いので、
そうですね。
値段の問題もあるのかもしれませんがフィルム時代は1/1000秒までだったので意味が無かったのかもしれませんね。
>ばけぺんの105mm/F2.4
バケペンを使ってたときは使用してました。
室内での撮影の時には便利でした。
バケペンで105mmf2.4で兵馬俑博物院で手持ち撮影した写真です。
ベルビア100で増感もしてません。
手持ちノーフラッシュなら撮影OKでした。
>ペンタ67用の75mmF2.8ALレンズ
75mmはf4.5を持ってました。
現在は超望遠以外バケペンのレンズは本体とも全部売却しましたが645用の75mmf2.8は持ってます。
書込番号:11998831
1点

試みは良いと思いますが・・・
残念ながら、定評あるレンズにしてはボケ味が悪いのが意外ですね。
もちろんセンサーサイズの大きさゆえに、ボケの「量」が大きいのは当然ですが・・・。
要は、リング状のボケや2線ボケが気になりますね。
ボケの形状だけ見れば、入門機種のダブルズームキットなみと言えなくもない・・・?
書込番号:11998899
6点

>645用の75mmf2.8は持ってます。
645用の75mmF2.8とは比べ物にならない位いいですよ(ファインダーを覗くだけで違いがわかる位)
このレンズのおかげで645用の75mmはほぼ新品のままです
近距離も645の75mmだと0.61mまでしか寄れませんが67 75mmF2.8ALの場合0.41mまで寄れます
また絞りの羽も円形絞りを採用していますので645用の75mmレンズのようにF5.6までいびつな形になることもありませんよ
今まで使ってきたレンズの中でも究極のレンズの一本だと思います
書込番号:11999090
1点

これまでの資産を活用できる645Dはすばらしいと思います。
ところで、67用のレンズを645Dに装着した場合、その焦点距離はどのように理解すればいいのでしょうか。
ちなみに、645レンズについては、PENTAXのHPに「645レンズの焦点距離が35ミリ判での何ミリに相当するかの目安は、焦点距離に0.8を駆けて計算できます」とありますが、67レンズで同様の表現をすると645Dでは35ミリ判で何ミリ相当になるのでしょうか?
どなたかご教示いただけないでしょうか?
書込番号:12000055
1点

OLD 初心者さん、こんにちは。
ペンタックスの645マウントは、各社のレンズを装着できるマウントアダプターがあるので楽しいですね。
その場合の焦点距離ですが、どんなレンズをつけても、本来の焦点距離は変わりません。
ばけぺんの105mmのレンズを645に装着しても、焦点距離は同じく105mmです。
ただ、変わるのは写角ですね。
大きなフォーマットのカメラのレンズを、よりイメージサークルが小さなフォーマットのカメラに付けると、そのイメージサークルに合わせてトリミングしたような格好になるんです。
ここに上げた図を見るとわかりやすいかもしれません。
一番外側のピンク色の部分が、6x7のイメージサークル、56mmx69mmです。
その中の黄緑色の真四角が6x6のイメージサークル、56mmx56mmです。
さらにその中の青色の3:4が645のイメージサークル、41.5mmx56mmです。
オレンジ色の3:4が、645Dのイメージサークル、33mmx44mmです。
ちなみにその中の赤い2:3は135判のイメージサークルで、24mmx36mmです。
一番真ん中の黄色い2:3はAPS-Cですね。
105mmをばけぺんに付けた時の写角は46度、135判換算で51mmレンズの写角です。
でも、この105mmを銀塩645に付けると写角は37度となり、135判換算で65mmレンズの写角となります。
645Dに付けると、さらにイメージサークルが小さいですから写角は29度となり、135判換算では83mmレンズの写角になります。
つまり、PENTAXのHPにあるように、「645レンズの焦点距離が35ミリ判での何ミリに相当するかの目安は、焦点距離に0.8を駆けて計算できます」と同じです。
下記リンク先にこの写角計算のツールがありますので、便利ですよ。^^
http://xn--3pxzio47e56h.com/
書込番号:12000235
2点

今日も鳥さんの撮影の合間に使ってみました。
645Dにプラナー110mmf2+オート接写リングのNo.1を付けて手持ち撮影です。
絞りは全部開放です。
一枚目のトンボさんは何とか飛んでいる所でしょうか。
3枚目は2枚目の等倍トリミングです。
書込番号:12000480
3点

--> OLD 初心者さん
> ところで、67用のレンズを645Dに装着した場合、その焦点距離はどのように理解すればいいのでしょうか。
> ちなみに、645レンズについては、PENTAXのHPに「645レンズの焦点距離が35ミリ判での何ミリに相当するかの目安は、
> 焦点距離に0.8を駆けて計算できます」とありますが、67レンズで同様の表現をすると645Dでは35ミリ判で何ミリ相当になるのでしょうか?
0.8を掛ければ良いです。
110ミリのレンズなら0.8を掛けた88ミリ相当になります。(35ミリ版換算で)
何用のレンズかなど、全く考えなくて良いのです。
仮に110ミリのレンズで、645用、67用、大判用、フィールドスコープ、望遠鏡等・・・
・・・目的は何であれ、全てレンズ焦点距離に0.8を掛ければ良いだけです。
ちょっとないでしょうか極めて極端なケースとして、
仮にライカS2用レンズとか35ミリ用のレンズが645Dに付いたとして(無限遠は出ないが)、
かつそのレンズのイメージサークルが645Dのセンサーのサイズをカバーしていれば、
同じく0.8を掛ければいいのです。
0.8というのは645Dのセンサーサイズだけで決まる固有の係数なので、つけるレンズの用途には無関係です。
書込番号:12000510
0点

blackfacesheep様
デジ(Digi)様
初心者の質問に丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。氷解しました。
単焦点の明るさと軽さは魅力です。アダプターを用意さえすれば、幅広い選択肢から645Dのレンズ構成が可能であることを再確認できました。
書込番号:12000960
0点

ken-san、こんばんは。
横レス失礼します。
OLD 初心者さん、既に解決済かとは思いますが、焦点距離の35mm版換算値は以下の式で計算できます。
[35mm版への換算値]=[35mm版のフォーマット]÷[換算したいカメラのフォーマット]
35mm版のフォーマットは、横36mm/縦24mm/対角線43.27mmです。
645Dのフォーマット(センササイズ)は、横44mm/縦33mm/対角線55mmです。
したがって、一般的に換算に使う対角線の換算値は0.79倍になりますが、横は0.82倍、縦は0.73倍になります(アスペクト比が異なるので当然の結果ですが)。
blackfacesheepさんのデータを上式に当て嵌めればの銀塩カメラの換算もできますし、撮像素子のフォーマット(≒サイズ)が判れば、一眼のみならずコンデジの換算もできます。例えば、APS-C(PENTAX K-7)の場合、
・センササイズ=横23.4mm/縦15.6mm/対角線28.12mm
・35mm換算=横1.54倍/縦1.54倍/対角線1.54倍
注1:レンズの歪みはないことが前提です。
注2:マクロ領域では別の計算式が必要になります。
注3:厳密には撮像素子のサイズ=フォーマットではありません(特にコンデジは)。
・・・で良かったと思います。
書込番号:12002163
0点

すいません。横スレの上に敬称略にしてしまいました。
>ken-san、こんばんは。 → ken-sanさん、こんばんは。
申し訳ありません。
書込番号:12002178
0点



ken-san さん、突然すみません。銀写です。
実はしばらく前からお訪ねしたい事がありました。ken-san さんにお答え頂ければ一番良いような気がしたものですから。。。
勝手ながらお訪ねしたい事というのは、望遠レンズのチョイスに付いてです。
当方は飛びモノはあまりやらない風景屋ですが、それでもたまには撮ってみたくなる時も有り、それらが風景の一部として欲しい時も有ります。
また、単純に寄れない被写体を狙うには当然必要ですし、中にはかなりの望遠が要求される時も有ります。
さて、本題ですが、ken-san さんなら次の2本のレンズの内、どちらをチョイスされるでしょうか?
条件は、
1. どちらも中古で価格は同程度
2. 600mm〜1200mm程度をコンバーターも併用しながら出来るだけクリアで高精細に撮りたい
3. 本来67用、645用、どちらでもかまわないが、フィルムのバケペンで使う必要は無い予定
以上の様な条件から、ken-san さんの豊富なご経験を踏まえて一本のみチョイスするとなればどちらのレンズでしょうか?
その理由も含めてお聴かせ頂けると非常に参考になります。
レンズ1 M☆67 400mm F4ED
レンズ2 600mm F5.6ED
の2本です。
私としては、645D で使うならレンズ2の方が向きかなと思っているのですが、67用のスターレンズもすばらしいのではと思ったりもします。
また、これ以外にもオススメがあればお聞かせ願いたいと存じます。
ただ、ken-san さんご愛用の M☆800mmf6.7 は価格も含めて私には荷が重すぎます。
ご面倒な事をお願いしますが、ぜひよろしくお願い致します。
書込番号:12050630
1点

銀写さん こんばんは。
645の600mmは使ったことが有りませんので何とも言えません。
しかし銀写さんは鳥専では無いので400mmに必要ならテレコンと言うのが良いのでは無いでしょうか。
400mmなら645Dや645Nで使うときにそんなに超望遠でもありませんのでテレコン無しで他の撮影にも使えます。
また最短撮影距離も600mmは5mですが400mmの方は2.8mですので普通の撮影に便利です。
重さも約1kg軽いし大きさも小さいのでね。
1本しか買われず鳥撮りを始められるのでしたら600mmの方が良いかもしれませんが使ったことは無いので性能は解りません。
スターレンズなので悪いわけは無いので心配は無いでしょうが。
書込番号:12050793
1点

書き忘れましたがお値段は400mmの方が安いですよね。
あと400mmは普通の少し大きめなリュックにも入ります。
600mmの利点は絞り値がテレコンを使わない限りカメラ側に伝わるでしょうか。
書込番号:12050837
1点

ken-san さん、早速にありがとうございます。
確かに400mmは最短撮影距離が短く、普通に使うには魅力ですね。軽いというのも。。。
ただ、300mm迄は持っているので余り画角が変わらないのかなということと、600mmは倍率が400mmに比べて一段大きく、コンバーター無し、或は ×1.4など倍率が低くてもOKで、高倍率を求めてのコンバーター複数使用による弊害を避けられるのではとの思いも有りました。
中々悩ましいものですね。
書込番号:12051279
0点

銀写さん おはようございます。
ネットで見てみると両方使われてる方もいらっしゃいますね。
個人のページなのでリンクを貼るのも何なのでご自分で検索してみてください。
その方のご意見では(フィルム645での使用)600mmは色が悪いので400mmを追加で買われたそうです。
400mmの発色には満足されたそうです。
あくまでもその方の感じですので解りませんが。
書込番号:12052696
1点

そういえば餃子定食さんも75mmで67のレンズの方が良いと書かれてましたが、67のレンズ意外と645と相性が良いのかもしれませんね。
書込番号:12052703
2点

ken-san さん、追加情報ありがとうございます。忙しくて返信も書けませんでした。
情報にある両レンズ使用の方の検索は上手く行きませんでした。それらしきものが探し出せません。
とても有益そうなんですがね。
何かもう一つか二つキーワードが有るとたどり着くと思うのですが。。。
書込番号:12066002
0点

>一つか二つキーワード
「カメラ遍歴」
かな。
ネットで見たのですがペンタ67の超望遠レンズは雪の白よりも白い丹頂鶴の白を写すために開発されたという噂を聞いたことがあります。
白が綺麗に出ると言うことは色が良いのでしょう。
上記両方使われてる方も丹頂鶴の撮影のためにレンズを買われたみたいです。
ちなみに私のレンズも前オーナーも北海道に丹頂鶴撮影に行くときに使っていたと購入したカメラやさんから聞いてます。
書込番号:12066072
1点

イメージサークルはレンズの話でフィルムフォーマットとは直接関係ありませんよ。
サークルというとおり円形で、四角形でもないですよ・・・。
書込番号:12067025
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX 645D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/01/18 4:07:35 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/15 19:26:30 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/19 5:58:41 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/05 20:24:08 |
![]() ![]() |
8 | 2016/12/03 2:32:08 |
![]() ![]() |
18 | 2016/11/05 22:13:23 |
![]() ![]() |
10 | 2016/03/31 9:27:43 |
![]() ![]() |
4 | 2016/02/09 17:29:06 |
![]() ![]() |
5 | 2016/01/30 13:05:05 |
![]() ![]() |
4 | 2016/01/29 18:19:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





