新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ バンディット1250Fのコンテンツ



バイク(本体) > スズキ > バンディット1250F
bnadit1250fなのですが、最近、2200回転ぐらいで定速で走っていると、ガソリン供給が一瞬途切れたような息継ぎを感じることがあります。バイクショップに持ち込みスロットルバルブカーボン除去、プラグ交換、エアクリーナー清掃などやってみましたが改善しません。皆さんで同様の症状のある方はいらっしゃいませんか?
書込番号:20173603
6点

以前にこの車種に乗っていた者です。
確かに稀に息継ぎする症状を経験しました。
多分インジェクション(燃料噴射)のマッピングエラーではないかと思います。
症状が頻繁に出る様でしたら、
一度マッピングのログをチェックして貰った方が良いかも知れません。
あと、可能性としては燃料ポンプの不具合、燃料フィルターの詰まり、
インジェクターの詰まり、などの燃料経路の不具合がありそうです。
因みに年式と走行距離は幾らになりますか?
書込番号:20173654
2点

思った程距離出てませんね。
ゴム部品とかの劣化の線は可能性低そうです。
繰り返しになり申し訳ありませんが、
燃料系統と制御プログラムの方向でバイク屋に相談してみて下さい。
早く直ると良いですね。
書込番号:20174207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと検索掛けてみましたが、
こんなことがあるみたいです。
>http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1487831214
当てはまるかは判りませんがご参考になれば。
書込番号:20174888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バンチャン1さま
Akrapovicのスリップオンサイレンサー装着効果を示すグラフです…
2011年式は2007年型のようで…2015年式も同じグラフが掲載されていました…
https://d2wb124y84b8aj.cloudfront.net/akrapovicbppmultimedia/ad2e4d2dac57463287df06f4286d4e21.pdf
わたくしの愛馬にあるトルクの谷ほどでは有りませんが確かに2500rpm程度でトルクの立ち上がりが寝ていて一旦息つくのが想像に難くありませんね…
最近になって気になり出したのであれば…吸排気系が汚れて来て目立つようになったのか…チェンが伸びてスプロケットが減って最終減速比が変わって目立つようになったのか…
実は乗り手の感覚が変わって来て…今まで然程気になっていなかったのが気になるようになったとも考えられますが…
鉄騎、颯爽と。さま仰せのようにECMかも…
学習し過ぎて息つきが目立つようになったことも考えられますので…ショップでECMを真っ新な状態に上書きし直して貰うのが効果的かも知れません…
ただメーカーはリンクして戴いたサイトにあるように敢えて3000rpmより下を使う走りを想定していない故のトルクカーブなのかも知れませんので車輛本体にあまり期待をかけずにシフトのし方を工夫して快適に走れるようにってのが早道かもです<(_ _)>
書込番号:20174917
4点

>ECMを真っ新な状態に上書きし直して貰うのが効果的かも知れません…
学習機能機能の結果は揮発性メモリに書き込まれますが
何で制御プログラムが格納されているフラッシュ・EPエリアまで消去しなければならないのか
データエリアは別として制御プラグラムのオブジェクトコードは1ビットでも違うと、まともに動作しません。
書込番号:20176645
13点

マ−リンさま
>データエリアは別として制御プラグラムのオブジェクトコードは1ビットでも違うと、まともに動作しません。
…正にECMが不調に陥るのはこの点を疎かにするからです…
パーソナルコンピューターと異なりバイクに搭載されているコンピューターは熱や電子線や振動それに放射線の影響を強く受け続けて動作しています…
学習記憶部分だけでなく全て消去して真っ新な状態にエンジンコントロールモジュールを工場出荷状態に戻さないと…仰せの1ビットの傷が修復されないまま走り出すことになりますので…折角入庫して修理しても不具合のまま走り出すことになるリスクを負うことになります…
エキパイ換えたら燃調変えるためにECM書き換えたりしますでしょう普通に…
2011年式で5年程も経ていますのでECMデータ損壊が原因でないと断言することは出来ません…
スレ主さまの為を考えて保険をかけた書き込みをなさいますようお勧め致しますマーリンさま<(_ _)>
書込番号:20188831
1点

全く懲りないねぇViveLaBibendumさん
データー破壊出来るほどの放射線が生活エリアであるのかい?
適当な事書いて都合が悪くなったらバックレは止めたの
ひょっとして、また暇になったんじゃないの
書込番号:20188901
22点

>放射線
パナ何とか研究所って言うの思い出しましたよ。
渦巻き模様のステッカー貼ったら直るかも。(笑)
書込番号:20189490 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

だとしたら車も家電も、定期的に消去して書き直さなきゃ...
重要な部分はミグ戦闘機みたいに真空管に置き換えなければ。
そもそも、学習機能の有無や書き換え可能か不明だし
保険を掛けた書き込みの意味が分からない。
根拠も無くあれこれ書く事が保険なのか
バージョンやコンパイラに依ってオブジェクトコードのファイルサイズが違うし
書き換えって普通は消去してから実施するのよ。
直流回路で変調も掛かってないのにインピーダンス云々
これで嘘と実力ばれます。ネットでインピーダンス調べて理解されました?
書込番号:20189541
20点

マ−リンさま
バイクを直流回路だと単純に考えてしまうのは危険だと思います<(_ _)>
オルタネーターが交流発電でレクチファイアで整流してレギュレーターで高過ぎる電圧を熱変換して電圧を制御している大概のバイクでは…完全な直流にはならず波動が生じていますよね…オルタネーターの回転数に応じて発電交流の周波数も変わりますしフレームアースで直流…正確には脈流を利用しているバイクですから…
交流回路よりもプラス極マイナスアース極側に別々に波動が生じている脈流回路の方が複雑なんではないでしょうか…
アース線をワンオフで作って取り付けて戴きましたけれど…
ボディアースとシリンダヘッドアースの太さを変えたり…バッテリもレギュレーターの働きを担うからか簡単なものではなさそうでした…抵抗の低いケーブルでアースしさえすれば良いという訳ではないということは交流のインピーダンスのように入出力のバランスが出力特性に影響するのではないかと…脈流直流でもインピーダンスの考え方は重要な気がします…
信じられないかも知れませんけれど妻のバイクに盗難警報装置着けた時…警報装置そのモノどこのメーカーのどの銘柄を着けるかも重要ですがバイクのどの辺りから電源を取るかで東京タワーからの電波を拾って誤作動するかしないか変わるそうで…バイクが出す電磁波と干渉することの繊細な影響を日々感じていらっしゃる方もおいでになる訳で…
マーリンさまもバイクの電装について更に掘り下げてご覧になっては如何でしょうか…
因みにスレ主さまのご質問にあるトルクがフラットになるポイントについても波動が重要で…
排気の次に排気が来るまでの僅かなインターバルで波動が生じますでしょう…この波動がサイレンサーの末端を抜けるまで脈波速度が出力に影響して…スロットル開けたり閉めたり排気速度が一定でないことと…排気側バルブ周辺では700℃とも言われる排気がサイレンサー出口では手をかざしても火傷しない程度まで冷めて密度が徐々に変化することを考えても理論的に計算して設計するのがどれだけ大変か想像に難く有りません<(_ _)>
でECMの書き換えの件ですが…妻のBonnevilleの1号機はとても満足出来る代物ではありませんでした…マイナーチェンジでドリブンスプロケが1丁減らされて高速側に振られた頃に騒音規制でサイレンサーが細くなったとかで…住宅街を2500rpm30kmph辺りで静かに走ろうと思ってもスロットル一定で回転数を安定させられません…トルクの深い谷が出来てしまっていたからです…
試しに試乗車からマイナーチェンジ前の太いサイレンサーを移植して走ってみましたがダメで…スプロケ1丁戻してそれでもダメで…キャブレターみたいに見えるインジェクターを作った天下のケーヒンに相談してECMを書き直して貰うことに…ようやくこれでかなり良くなって乗り易くなりましたけれど…サイレンサー細くしたのにECMプログラムは旧いままだということで試乗車の方が乗り易くて…でも音は静かな方がふたりとも好みで…法規制を満足するために一部だけ装備変更するとバランスが崩れて難しいですホンと…
その書き換えの際に…ディーラーのコンピューターを繋いで一旦ECMをサラにしてメーカーのサービスページからECMデータをダウンロードし直したのをその場で観てました…BMWもディーラーで書き換えというか書き直せますしアメリカの通販サイトにはECMデータ売ってますし…PC繋いで消して書き直すってのは一般的なことになったのだと思ってましたが…スズキでも出来ますよねそんなに旧い設計のバイクではありませんし…
書込番号:20189894
2点

直流で変調も掛かってないのにインピーダンスなの?
整流された波形を一度オシロで見れば良い
馬鹿じゃない
ほんとViveLaBibendumさん
そんなに理屈っぽく話が長く何を言われても改めず。
同じ価値観を持ったカルト集団で生活してるなら大丈夫だろうが
社会や家庭で協調していけるの?
しかしながら何を言われても自分の態度を改めない
「ホンマ、男です」
書込番号:20189974
21点

脈流=交流
レギュレータは高すぎる電圧を熱変換してる
東京タワーの電波で誤動作する
一体、どこまで馬鹿なんだろうか
書込番号:20212270
18点

>マ−リンさん
座布団、一枚!
書込番号:20212345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>チェンが伸びてスプロケットが減って最終減速比が変わって目立つようになったのか…
興味深々 ぜひ この理論を 一般人にもわかるように 説明お願いします m(__)m
ここには 二つの要素が書かれていますが チェーンが伸びて と スプロケットが減って
相乗効果もあるのでしょうか?>ViveLaBibendumさん
書込番号:20243768
9点

>マ−リンさま
馬鹿にされるのは構いませんが…極性が逆転しないだけで脈流は波動ですので乾電池や充電回路を切り離した鉛蓄電池からの直流として扱うのにはムリが有ります…
オッシロスコープで見れば直線的に見えるとかどこかでお書きになっていましたが…ミリ秒ナノ秒振動ですので通常は眼に見えるように出来ないでしょう…良く調べればお解りになるでしょう考えもしないのは実に勿体ないことです<(_ _)>
>ごく一般的なお父さんでしょうかさま
理論ではなくて実体験でございます<(_ _)>
チェーンが伸びると言ってもリンクが実際に伸びるのはマイクロメーター当てても判らない位に極く極く僅かなのは周知のとおりで…
ピンとブッシュとが磨滅して遊びが増えて伸びたかのように見える訳ですが…
過去最も目立ったのはHusqvarnaTE630についていたDIDの最も廉価なチェーンで…ツーリングから帰ればチェーンが冷める前に注油して…毎度リアアクスル緩めて弛み調整しなくてはならない程伸びまして5千q程しかもちませんでした…
えらく値の張る江沼の3dチェーンとiSAのドリブンに換えたのはチェーンが伸び難ければスプロケットも減り難いからでございます<(_ _)>
チェンのピッチが変わる訳ですので同時にスプロケットの磨滅が加速しますね…小生の乗って来たチェーンドライブのバイクは轍のドライブスプロケットよりもジュラルミンのドリブンの方が減りが速くて当然最終減速比は徐々に変化して参ります…
チェーンスプロケ交換はホイル外すことになりますのでタイヤ交換のついでにすることが少なくないでしょう…走ればタイヤも減って来ますのでドリブンが減ってトルクが余計に必要になる一方でタイヤが減ればトルクが小さくて済みますので両者減り具合次第ではありますが…
スプロケの減りがそこそこだけれどもタイヤもう1本分持たせようってな場合に新車の設計通りにはトルクかかりませんでしょう…
マルチに乗っていらっしゃる方々はお気付きにならないかも知れませんが…2発や単気筒なら気付き易いと思います…
書込番号:20249980
1点

ViveLaBibendumさん、ご無沙汰しております。
相変わらずお元気そうで何よりです。
スレ主さんのご質問からは外れて申し訳ありませんが、わたしもチェーンの伸びとスプロケの摩耗によるファイナルの変化について興味を覚えたので教えていただけませんか。
ギヤ比は、2つの歯車の歯数の差により生じると理解していて、仮に両者が同径であっても歯数の差があれば減速(増速)が可能だと思う(物理的には製作が不可能なため外径は変わる)のですが、何か勘違いしているのでしょうか。
つまりスプロケが摩耗しても歯が飛ばない限り、ギヤ比が変化する理由が見つからないのですが。
もしスプロケの摩耗でギヤ比が変わることになれば、タイミングチェーンなんてバルブタイミングが狂いまくりそうですが(汗)
書込番号:20250242 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

エンジンコントロールモジュール…"エンヂン"ぢゃないの?(笑)
書込番号:20250854 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スプロケの外径が変わるほど磨耗したならとっくの昔に山が無くなってると思いますがね。
磨耗するのは力の掛かる山の部分で溝の一番深いところはそんなに磨耗しないです。
もし磨耗しても減速比に影響が出るとは思えませんしね。
そうなる前にスプロケとチェーンの寿命が来ます。
書込番号:20251131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オッシロスコープで見れば直線的に見えるとかどこかでお書きになっていましたが…
>ミリ秒ナノ秒振動ですので通常は眼に見えるように出来ないでしょう…
私のオシロの時間軸は0.1μSまで普通に測れますけど...
しかし、なんでミリからナノにいきなり飛ぶかね
三相で10000rpmの時、山から山のピークまでの時間は1mS
倍の20000rpmで500μS。ナノ秒になると...
オシリは貸し借りで使ったコトあるけどオシロは無いってことかな。
先に自分が高すぎる電圧は熱変換して捨ててると書いて
既に波動部分は無いじゃん。
調整電圧部分は同電位の重なり合いで波動などは生じず
マイナスは波動など無く常に0Vだ。
書いてるコトすべてが間違ってるとは何てザマだ。
書込番号:20252120
15点

>バンチャン1さま
息継ぎの件は解決しましたでしょうか…
恐れ入りますがもう少々この場をお借り致したく存じます…
本題とは逸れていますが…どうかご容赦下さいませ<(_ _)>
書込番号:20343690
0点

バンチャン1さん
主題から外れて大変申し訳なく思います。
私が一番悪いので反省しております。
そこで皆様に提案です。
今後はViveLaBibendumさんが書き込んでスレチが長くなりそうなら
「別スレ」を立てるので如何でしょう?
主賓がバックレせずに参加して頂ければ良いのですが...
書込番号:20343706
4点

SR15さまお久しぶりでございます<(_ _)>
スプロケットの外径が目に見える程減ったら歯跳びが心配なのは皆さまご指摘の通りです…
スローモーションを観たことの有る方々はお判りでしょうが…チェンはスプロケットに乗っかって綺麗に回転しているわけでなくて…回転ムラと上下動それに車輌の加減速の力で波打ちつつ動力を伝えていますので…新品でも少なからずスプロケットの山をズリ上がっています…
この時見掛け上スプロケットの外径が変わったかのように働き最終減速比は揺らいでいる訳ですが…
ピッチも変わってスプロケットの山がなだらかになりますとズリ上がりの範囲が拡がりますのでその揺らぎが大きくなり回転ムラを増すことになるのでしょう…
妻の愛馬には江沼3d奢りましたが500q超えるツーリングですと出発時と帰着時とでチェーンの動きが変わっていることに気付きます…
タイヤの回転ムラを感じ取れるように意識して走るか…気にしないかで見方は変わって来ると思います…
ご心配のタイミングチェーンですが…潤滑油でビシャビシャに保たれていますので磨滅し難い即ち伸び難いことドライブチェーンとは比べ物になりません…
ピンとブッシュとの間の潤滑油をより永く保てるようにと椿本では細かいパーツのひとつひとつにディンプルを施してあるドライブチェーンが有るそうです…油溜まりをえぐることで強度が落ちそうですが磨滅して伸びるより耐久性が高かったのでしょう…発想が素晴らしいですね<(_ _)>
書込番号:20343720
0点

マーリンさま
>マイナスは波動など無く常に0Vだ
このように書いて下さったお蔭で平行線な訳が解りました…ありがとうございます<(_ _)>
レクチファイアでマイナス側の電圧がプラスに転換されて…プラスの山が細かく並んでレギュレーターで頂上を削っても電圧は真っ平らにならずにリップル電位差が残る訳ですがマイナス側の電圧はゼロ…ですがわたくしが重要視して電装カスタムに投資したのはむしろマイナス側に生じる波動です…
電気がプラスからマイナスに流れるのは便宜的表現で実はマイナス側から電子が出てプラス側に戻っていることを考えた時に…
ボディーアースは鐵合金…エンジンブロックはアルミ合金と鐵合金との接合…という具合に導電性の異なる金属があちらこちらで相互作用している訳で…
合金は耐久性を増すために優れた素材ですが異なる金属原子が混在していますので電子の流れにムラが生じますでしょう異種金属の接合部では電蝕が起きる位ですので電子の速度が乱れないとは思えませんでした…
電子の波と言うのが適切か解りませんが純度が高い太い銅線でアースを増強すれば電子の流れの乱れを抑えることが出来ると考えた訳です…
3種類の格子状結晶を形成する金属塊の電子雲から電子がどのように跳び出してどう流れるか真面目に勉強しなかったので物理化学的にどのように表現すれば良いのかすら判りませんが…電圧に波が残る回路で電子が一定速度で動かないだろうことはイメージして戴けるのではないでしょうか…
交流±141V公称100Vの電源電線を使って電気通信しようという時代ですから専門を極めておいでになる方々には既に過去のことかも知れません…
アルミテープをボディに貼ると馬力が増すとか出力が安定するとか話題になっていてオカルトチューンとか揶揄されることも有るようですが…ボディアース側の電子の乱れを空気に逃がすのが目的であれば充分納得出来ます…
高速回転しているタイヤのゴムの分子とアスファルトとの間でも電子が交換されているそうです…常にゼロボルトと書かれたのは恐らくオッシロスコープで例えば正弦曲線が観られず平坦であるからで…わたくしがイメージしているのは上下左右の横波ではなくて進行方向の電子の速度変化に依る縦波でございます…絶縁体と考えられている部品の静電気も影響しないとは言い切れない乗り物のことですし…
>書いてるコトすべてが間違ってるとは何てザマだ。
このように思われるのも無理は有りませんが…チョッと調べれば判るような教科書的なことで簡単に片付けられないのが自然科学…
目に見えないことの影響も考えてご覧になると愉しいと思います…少なくともとても愉しいですわたくしは<(_ _)>
書込番号:20343799
0点

ViveLaBibendumさん
整理して別スレ立てません?
決してボコボコにしようとか吊す意図ではありません。
私がこれ以上、ここでスレチを続けないと先に書いた筈です。
ご覧の皆様もViveLaBibendumさんが新スレをこのテーマで立てられたら
是非、参加をお願い致します。
但し、過激になるとスレごと消えます。
私が一番、危ないのですが...
書込番号:20343843
6点

ViveLaBibendumさん
新しくテーマ別にスレを立てましたので
是非ともお越し下さい。
バンチャン1さんにはスレチを重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:20345071
5点

全然みてなかったけど、凄いなぁ チェーンの動きまで感じながら運転した事ない… 事実なら最高速度とか回転数にも影響あるって事ですよね?
書込番号:20349840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンチャン1さん
低回転すぎてノッキング起こしているとか?
自分のバイクは3000以下カスみたいな物なので、、、
以下スレチすみません
>アルミテープをボディに貼ると馬力が増す
馬力じゃないけど、、、
http://toyokeizai.net/articles/-/141635
>タイヤの回転ムラを感じ取れるように意識して走るか
すげー
これがわかるならスライドなど、自由自在でしょうね?
グラベルなら出来るけどターマックはトテモ無理
今のバイクで怖々グラベルに入ると
トラクショコントロールが働いてエンジン吹けませんでした(涙)
書込番号:20352059
0点

>アルミテープをボディに貼ると馬力が増すとか出力が安定するとか話題になっていて
>オカルトチューンとか揶揄されることも有るようですが…ボディアース側の電子の乱れを
>空気に逃がすのが目的であれば充分納得出来ます…
ホントだ
こんなことも書いてたんですねえ
ちゃんとトヨタの記事読んだのかしら?
何に充分納得したんだろう・・・不思議だ
ちなみにアルミテープチューニングしてますよ 私(笑)
H15モビリオで12万kmも走ったヤツのコラムカバーに。
ボディはともかくコラムカバーは盛りすぎだろと思って実地検証
自分的にはまったく信じてないし納得いってないんですけど
貼ったり剥がしたりすると確かに変わるのよね 気を付けないとわからないくらいだけど。
マジ納得いかない コラムカバーなんてただのカバーなのに・・・
もしかして変わってるのは体調なんじゃないのかと(笑)
ハンドル通して静電気放電して肩の血行が・・・みたいな
ちなみに
スカブの足回りに貼ったのは
全然効果感じませんでした=3
書込番号:20353329
5点

アハト・アハトさん
アルミテープもスプロケットも
別スレ行きますか?
書込番号:20353436
4点

スレ主様
タンクの水抜きしてますか?
またはhttp://www.bikebros.co.jp/vb/sports/sfeat/yoshimura-bazzaz/
スズキはやっぱりヨシムラでしょ?これでチューンしてみては?
>マーリンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000852017/SortID=20354743/?lid=myp_notice_comm#20354866
こんなルールが有るみたい?
前にTV番組でチタンを握ると体がよく曲がるなんてみたなけど。
アルミテープヘルメットに貼ったら静かにならないかな?
書込番号:20355935
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > バンディット1250F」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/07/26 13:42:24 |
![]() ![]() |
5 | 2017/04/21 0:34:32 |
![]() ![]() |
33 | 2016/11/03 9:38:53 |
![]() ![]() |
8 | 2015/11/23 13:52:09 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/11 12:07:24 |
![]() ![]() |
9 | 2014/08/28 11:13:27 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/08 17:07:58 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/06 11:01:45 |
![]() ![]() |
4 | 2014/05/30 23:00:29 |
![]() ![]() |
0 | 2014/05/12 19:28:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





