『APS-Cサイズのセンサーでの画像サイズによる高感度』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,800 (44製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

『APS-Cサイズのセンサーでの画像サイズによる高感度』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:409件

質問です。

一般的に、画素数の少ない方が高感度に強いと聞きました。

たとえば同じAPS−Cサイズのセンサーで
1600万画素と1000万画素の機種があるとすれば
1000万画素の方が高感度撮影には有利なのでしょうか?

それと1000万画素の方が有利である場合、
1600万画素の機種の設定で、
ラージサイズをノーマルサイズに変更するなどし
1000万画素相当に変更すれば、
1000万画素の高感度と同じになるのでしょうか?

少し分かりにくい文章になりましたが、

1600万画素の機種を購入すれば
設定で1000万画素に変更する事により
1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?
大は小を兼ねるのか知りたいのです・・・

宜しくお願い致します。

書込番号:13028130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/19 23:02(1年以上前)

一概には言えない。

DxOmarkが参考になると思う。

書込番号:13028153

ナイスクチコミ!2


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:38件 D7000 ボディの満足度5 火曜日写真 

2011/05/19 23:03(1年以上前)

corradonorioさん こんにちは

たぶん同じ技術水準で1000万画素と1600万画素のセンサー
を作れば1000万画素のほうが有利と思いますが
技術は進歩するので新しいセンサーの方がいいというのが
現状だと思います

1600万画素のカメラで1000万画素で撮影して高感度が有利になるような
一眼レフはなかったと思います(そういう設計をしていない?)

書込番号:13028159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/05/19 23:06(1年以上前)

同一時期に同一思想で開発された素子なら、画素数が低い方が高感度に有利です。

16Mpixを10Mpixで使っても、高感度耐性は変わりません。間引いて10Mpixにしますから。
これが、隣り合った4素子を合成する方式では、ノイズが平準化されて高感度に強くなるはず。
が、コストメリットが出ませんし、第一にデータ転送が遅くなるかも。

書込番号:13028178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/19 23:09(1年以上前)

今1000万画素のAPS-Cサイズのセンサーがそもそも「ない」

ソニーとキヤノンが生産のメインとなりますが、画素数アップしてもその分
高感度性能があがって来ていますからね。

現在主力のソニー1600万画素・キヤノン1800万画素のCOMSセンサーの技術で
1000万画素のセンサーを作ればおそらく、3-4年前に主力であった600万画素-1200万画素
のセンサーよりは明らかに性能はアップするでしょうけれど、需要がありません。

画素数アップとともに高感度が犠牲になっているならわかりますけど、
少なくとも現時点までは画素数アップと高感度性能アップ(無論ソフト処理・ノイズ処理
の技術も上がっているのですが)がトレードオフにならず、一緒に性能があがってきて
いるのが現状です。

書込番号:13028196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/19 23:09(1年以上前)

高感度性能はセンサーの世代ごとにアップします。
画素数が上がってもそれをふっ飛ばして高感度性能は上がります。
もし画素数据え置きで新世代センサーを作ったら、高感度の進歩はおそらく今以上なんでしょうね。

縮小すると高感度ノイズが減るというのは…たぶん等倍で見た時のノイズ特性が変わるだけの話です。
本質的には何も変わりません…と思うw

書込番号:13028197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/19 23:33(1年以上前)

>ラージサイズをノーマルサイズに変更するなどし
>1000万画素相当に変更すれば、
>1000万画素の高感度と同じになるのでしょうか?

PCでリサイズすればノイズが平均化されかなり低減できると思います、同じになるかどうかわかりませんが。
最高画素数のRAWで撮影しておき現像後にPCでリサイズされるのが良いのでは?

書込番号:13028333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2011/05/19 23:43(1年以上前)

>設定で1000万画素に変更する事により
>1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?

できないと思います。
1600万画素分のうち、単に1000万画素だけを使用すると思います。
(つまり、残り600万画素分は、仮死状態?)
なので、そもそもの1画素の大きさは変わらないので、
1つ1つの粒が、受光できる面積は変わらないのではないでしょうか?

言い換えると、16分の10の面積で受光してしまうので、
高感度という事で言えば、あまり意味がないのでは?

書込番号:13028382

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/20 00:12(1年以上前)

一般的に1画素当たりの受光部の大きさが大きいほう、いわゆる画素ピッチに余裕のある方が光の情報を多く得られる為に高感度特性が良くなりますが、現行機種の1600万画素機と数年前の1000万画素機では現行機種の方が高感度特性はよくなってると思いますので、比べるのなら同じ時期に同じ技術で作られたものでなければなりません。

また1600万画素の機種を設定で1000万画素にしても、撮像素子から吐き出される元のデータは1600万画素のまま
それをカメラに搭載している映像エンジンで1000万画素にリサイズしているだけなので、corradonorioさんの思っているような効果は得られないと思います
ただ画像を縮小されることによってノイズが目立たなくなるという効果はありますけど、これは1600万で撮ったものをパソコンであとから1000万画素に縮小しても同様だと思います
ま、パソコンで見る場合も小さい画像で見ればノイズは目立たなくても等倍鑑賞すればノイズが分かりやすくなるのと一緒でしょう

だと思います

書込番号:13028540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/20 00:24(1年以上前)

1600万画素から1000万画素だとちょっと難しそうですね

やはり4画素を1つにまとめて400万画素にするのなら
かなり高感度画質は改善されそうです♪

最新の技術で低画素と高画素を用意した例は
ニコンのD3とD3Xくらいしか見当たらないかなああ

ニコン設計、ルネサス製造の1200万画素センサーと
ソニー製2400万画素センサー

これはみごとに低画素が高感度に強いという例になっているかもですね♪

まあソニーの2400万画素はあまりに高感度に弱すぎるともいえるのですが(笑)
APS−Cに換算すると1000万画素なので…
D90の高感度は楽勝で超えて欲しかった…

書込番号:13028602

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/20 07:29(1年以上前)

-> corradonorio さん

既にみなさまから適切な回答がありますので、ちょっとだけ…

> 1600万画素の機種を購入すれば
> 設定で1000万画素に変更する事により
> 1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?

1600万画素機で1000万画素設定すれば、いわゆる縮小による画素平均によって、
若干ですがノイズが低減されます。副次的なメリットといえるでしょう。

一部、コンデジなどで超高感度域で記録画素数が減るものがありますが、
あちらは画素加算というテクニックによるものが多く、画素平均とはやや
異なる部分がありますので混同しないようご注意ください。

もうひとつ興味深いことがあります。
1600万画素を1000万画素に縮小することで、解像度の低下があるのはお分かり
戴けるかと思います。一方でノイズリダクションの場合も記録画素数こそ同じ
ものの、解像感の低下があります。

縮小によって発生する副次的メリットと、ノイズ除去を目的として開発されて
いるノイズリダクションを比較すると、同等程度の解像感の低下で捉えれば
後者の方が効果が遙かに高いんです。

当たり前といえば当たり前なのですが、高感度を有利にするために記録画素数
を落とすというのは、賢明な考え方ではないと思っています。

書込番号:13029187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/05/20 09:21(1年以上前)

>1600万画素と1000万画素の機種があるとすれば
1000万画素の方が高感度撮影には有利なのでしょうか?

皆さんからすでに答えが出ているとおり、同じ時期に同じ技術でという条件なら画素数が少ないほど有利になります。
現実的な話でAPS-Cで1200万画素以下というのは需要がないので現行製品としては存在しない状態になってますね、残念ながら。

>1600万画素の機種を購入すれば設定で1000万画素に変更する事により
1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?

これも答えが出てますが、「できない」ということになります。

現在キヤノン以外はほぼSONY製センサーが搭載されてますが、APS-CでニコンではD7000/D5100に搭載されている1600万画素センサーが高感度も含めて評価が高いようです。

こちらにセンサー(+画像エンジン)の評価があります。

http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Compare/Compare-sensors/(appareil1)/680|0/(appareil2)/692|0/(appareil3)/619|0/(onglet)/0/(brand)/Nikon/(brand2)/Canon/(brand3)/Canon

書込番号:13029426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/20 10:05(1年以上前)

ご周知でしょうが、つい2〜3年前には、こんな本が出ていました。
「デジカメに1000万画素は、必要ない」と・・・。
http://takuki.com/iranai.htm

今、「1000万以下で充分」と言った論議をする人は希少でしょう。
つまり、刻々と技術は進歩して、これからも高画素かつ高性能な素子が
どんどん出てくるのでしょうね。

自分は、これからのカメラが1600〜2400万画素になっても、今以上の
高感度特性等が出るよう期待しています。(^^,

書込番号:13029525

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/20 10:15(1年以上前)

>設定で1000万画素に変更する事により1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?
こんにちは
これは出来ないですね。
例えば D3S に DX モードが有り画素数が少なく成りますが、より高感度ノイズで有利に成る事は有りません。
要は、その素子を使ってクロップ=リサイズしているの認識で良いと思います。
サイズの変更も、そうですね。
光の情報取得には、撮像素子全体を使っています→この取得した光の情報を(カメラの)設定に応じて処理します。
例えば M−fine とかですね。
光の情報=RAW には、サイズの設定が有りません。

キヤノン機に、RAW の画素数ダウンの機能が有りますが、撮像素子が切り変わる訳では無いので、ご質問のノイズに付いての改善は有りません。

書込番号:13029548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2011/05/20 10:47(1年以上前)

みなさまが説明されています通り、1600万画素の素子で1000万画素の記録に
設定すると、記録画素単位でのノイズは少なくなります。
理論上は画素数を半分にするとノイズは1/√2になるんですよね。

キヤノンのEOSにはRAW記録にも画素数を設定することが可能で、興味深いこと
にフル画素のRAWより、画素数をダウンしたM-RAWの方がノイズが少ないことが
知られています。

この点はキヤノン板の方では何度も検証されているのですが、JPEG同様、
RAWにも同じことが言えるのかもしれませんね。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12222715/
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090924_317424.html

書込番号:13029621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/20 12:21(1年以上前)

>一般的に、画素数の少ない方が高感度に強いと聞きました。

風評被害にあったようですね。
そんなことは無いです。
撮像素子と画像処理エンジンの性能が上がっていくからです。

書込番号:13029827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/20 12:47(1年以上前)

>例えば D3S に DX モードが有り画素数が少なく成りますが、より高感度ノイズで有利に成る事は有りません。
>キヤノン機に、RAW の画素数ダウンの機能が有りますが、撮像素子が切り変わる訳では無いので、
>ご質問のノイズに付いての改善は有りません。

全く話が違いますね。

書込番号:13029909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/05/20 13:36(1年以上前)

>たとえば同じAPS−Cサイズのセンサーで
 1600万画素と1000万画素の機種があるとすれば
 1000万画素の方が高感度撮影には有利なのでしょうか?

理論上はその通りだと思いますが、製品は理論通りに出来るものでもありませんので
実際には高画素のセンサーのほうが高感度に強い場合もありえます。

書込番号:13030052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/20 18:33(1年以上前)

   >実際には高画素のセンサーのほうが
  >高感度に強い場合もありえます。

どのメカメラも、それを目指しているのでしょうね。
他メーカーのカメラでも、それを実感したことがあります。
あくまで、画像を見ての感じですが・・・。

ただ機構的なことはさっぱりわかりませんが、D7000で画像を見る限りは、画素数を
下げたからと言って、特にノイズ等画質が良くなったようには見えませんね。(汗・・

書込番号:13030832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/20 19:39(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5RAW.HTM
設計次第ってことだと思いますよ。
実際問題は同じサイズでも違うし、画素数が少なければ良いというものでもありません。

APS-Cオールスターキャストです。
Pentax K-5
Canon 60D
Nikon D7000
Sony A580
Pentax K-7
Canon 7D
Nikon D300S


書込番号:13031049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件

2011/05/20 19:50(1年以上前)

皆様 沢山のご回答本当にありがとうございます!

そうでしたか・・・
高画素といえ 基本的に最新の方が高感度に強く、
同じカメラで画素数を変更しても
同じセンサーの割合を減らしているだけなので
同じカメラで高感度特性は変わらないのですね。

皆さんに教えて頂いて
よくよく考えてみると
たしかにそうですよね^^;

自分としては1000万画素もあれば十分なので、
画素数が少なく高感度の強い商品が欲しく
1600万画素も必要でない為、
D7000でも画素数を減らせばもっと高感度に強くなるのかな?
と疑問に思いました。

皆様 適切な回答ありがとうございました。
とても勉強になりましたm(_ _)m

書込番号:13031085

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/21 02:26(1年以上前)

-> corradonorio さん

> 同じカメラで画素数を変更しても
> 同じセンサーの割合を減らしているだけなので
> 同じカメラで高感度特性は変わらないのですね。

高感度特性…といっても、信号のリニアリティから、OB画素による零点補正、
S/N比など、その要素は多岐に渡ります。

記録画素数を減らした場合、撮像素子から間引き読み出ししているのではなく、
全画素を読み込んで画像処理で縮小しています。

ローパスフィルターの持つ複屈折で光を散らしているのが、上下左右の画素
ですので、間引き読み出しするとローパスの効果がなく、偽色やモアレが発生
するからです。

既に適切な回答がなされていますように、ランダムに発生するノイズは縮小に
よって平均化されます。つまりS/N比が改善されるわけです。

もちろん、センサー側のS/N比が改善している訳ではありませんが、画素単位
で見れば微善ではあるのですがノイズは少なくなっているわけです。

今一度スレ全体を読み返して頂ければ分かると思うのですが、改善するという
意見と改善しないという意見に分かれています。わたしの意見は上記で述べた
通りです。

以上の点から「高感度特性は変わらない」と結論付けてしまうのは疑問を感じ
てしまいます。

書込番号:13032646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/21 22:48(1年以上前)

 センサーの感度は画素数じゃないんです。その時、その時のメーカーのデジタル技術で決まって
くるんです。

 現行のAPS-Cサイズ1600万画素と云えば、SONYα55と同じセンサーを使っている、NIKON D7000
と5100、ペンタックスのK-5でしょうか・・・この機種の高感度画質は、2.3年前のフラグシップ機と
云われたフルサイズ機よりは、ずーっと優れています。

 但し、誤解して欲しくないのは、総合的な画質は高感度画質だけでは決まらないと云うこと。何のかんの
云っても、フルサイズ機の余裕には、残念ながらAPS-Cサイズではどうあがいてみても追いつけません。

 物理的なサイズは、どこまでも付きまとってくるものなんです。

書込番号:13035862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/22 13:04(1年以上前)

スレ主さんの2番目の質問には、どなたかこの機種をお持ちの方が
論より証拠の写真を提示して下さればよいのに。簡単な事でしょうに。

かってCANON板でこの話題が出たとき、実際にテストし、写真を添えて
報告もいたしましたが、結果は大きく撮って縮小した方がノイズは少な
かったです。

機種ごとにカメラ内の処理は違うと思うので、D7000でも同じ結果になる
かは分かりません。このカメラをお買いになった後にでもご自分でテスト
してみるのが一番ではないでしょうか。

書込番号:13038060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/23 19:51(1年以上前)

とりあえず
1600万画素のベイヤー配列ですと400万画素分のデータから補間して1600万画素のデータを作っているので
補間していない素の画質には興味ありますねええ

高感度も強くないのかなあ???

書込番号:13043488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/23 22:55(1年以上前)

我が人生はDOMINOさん
> 現行のAPS-Cサイズ1600万画素と云えば、SONYα55と同じセンサーを使っている、NIKON D7000
> と5100、ペンタックスのK-5でしょうか・・・この機種の高感度画質は、2.3年前のフラグシップ機と
> 云われたフルサイズ機よりは、ずーっと優れています。

D7000やD5100の高感度特性が、D3よりも優れていることは、無い。

書込番号:13044454

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1869

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング