フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
こんにちは。
レビューやクチコミの「早く買っておけばよかった」を参考にこの度、臨時収入があったため、明るいレンズを色々悩む前に思い切って購入しました。
買いました報告を一度はしてみたかった(笑)
手持ちは
D7000、D40
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II(+NH-WM75)
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
借り物レンズとして
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
被写体はほとんどが子供で、室内は35mm
屋外では85mmと18-55mm+NH-WM75の広角接写で楽しんでいます。
そこで、SB-700を使用してみての疑問についてご教授願いたいことがあります。
今までは感度自動制御でD40はISO1600、D7000はISO3200まで設定して室内撮りを行ってきました。いつも帰宅してから食事風景や遊んでいるところを撮影しているので、ISOはほぼ上限までいってます。(1/60下限設定)
D7000に天井バウンスでワイドパネルやディフューザーを付けてISO感度自動をOFFにして撮影してみましたが、(ISO100設定)
なんだか今までの高感度とは違い「背景は暗く、子供はフラッシュがあったってます」のような写真でした。
確かに内臓ストロボと違って柔らかい光ではあるのですが、
いつもと違うのでスローシンクロで撮影してみると、いつもと同じような感度と同じような写真がとれましたが、シャッタースピードも1/4ほどになってしまいます。
遊んでいるところなので、スローシンクロでなくパシャパシャ撮りたいのですが、
この場合ISO感度400くらい+天井バウンスのような撮影がいいのでしょうか?
今まで明るさについては絞り、シャッタースピード、ISOの設定でよかったのですが、スピードライトが加わったことによって、また一段と難しくなりました。
スピードライトを使って、皆さんがどのように室内で子供さんなどを撮影しているか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15936067
0点
自分は、Aモード絞りf5.6くらいで(開放2.8)天井バウンスか壁バウンスISOは200とかで撮ってますね。動きを止めたいときはMモードでf5.6 SS1/350とか1/500で撮ってみて、暗かったらISOを上げていく感じです。上げたとしても800〜1000くらいかと。ちなみに家の天井と壁は白です。TTLなんでISO調整くらいでいけると思いますよ。
書込番号:15936192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
一度プログラムオート isoオートでのバウンスで
撮られると、どうでしょうか?
その場合iso400とか800ぐらいになってるかとおもいます
それから、
ウチは、キヤノンですが、バウンスでもハイスピードシンクロに
セットして撮ってます(^-^ゞ
一度お試しを!
書込番号:15936235
3点
L.I.O.Nさん、こんにちは。
ワイドパネルやディフューザーは、アイキャッチや顔の影消しのために使われているのだと思いますが、、、ISO感度100で撮影されたとき、被写体だけが明るく、背景が暗くなってしまったのは、ワイドパネルやディフューザーによる直射光に、バウンスによる間接光が負けてしまったからかもしれません。
そして直接光が勝ってしまうということは、せっかくバスンスをしても、結局フラッシュ直射と同じようなことになってしまいますので、バウンスの効果を出すためには、相対的に直接光を弱める必要があると思います。
その方法として、被写体からなるべく離れる、バウンスの角度を後ろ方向にする、このような方法が考えられそうです。
とくにバウンスの角度や方向に関しては、いろいろ工夫できる項目ですので、試行錯誤してみるのも面白いかもしれません。
書込番号:15936793
2点
私がスピードライトを使う場合はMモードにしています。
室内で遊んでいる子供ならF5.6 SS1/160 ISO100でどうでしょう(?)
あとはSB-700がお利口さんなのでTTL調光で自動で調整してくれますよ。
書込番号:15936807
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
>じんたろうのすけさん
>自分は、Aモード絞りf5.6くらいで(開放2.8)天井バウンスか壁バウンスISOは200とかで撮ってますね。
>kyonkiさん
>室内で遊んでいる子供ならF5.6 SS1/160 ISO100でどうでしょう(?)
まずは真似て撮ってみます!
絞りがF5.6あたりなのはスピードライトがあるからその分絞ってるということでしょうか?
(35mmF1.8ではスピードライト装着前のだいたいF2〜2.8くらいのままの設定です)
>うちの4姉妹さん
>一度プログラムオート isoオートでのバウンスで撮られると、どうでしょうか?
そうですね、一度オートで撮ってEXIF見てみるのが早そうですね。
試してみます。
>secondfloorさん
>とくにバウンスの角度や方向に関しては、いろいろ工夫できる項目ですので、試行錯誤してみるのも面白いかもしれません。
角度の試行錯誤も今後の勉強課題になりそうです。
ワイドパネルとディフューザーについては
そのまま>ワイドパネル>ディフューザーの順で光の拡散が多くなる(光が弱くなる)というイメージで使ってみたところですが間違ってますか?
その場合、スピードライトの露出を下げる効果と違うのでしょうか?
書込番号:15937086
0点
こんにちは。
壁バウンスも使ってみるといいですよ。
書込番号:15937215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> なんだか今までの高感度とは違い「背景は暗く、子供はフラッシュがあったってます」のような写真でした。
カメラの感度や絞りの設定はともかく、その時のSB-700の調光モードは何だったでしょうか?もしかして、i-TTL BLだったのではAでしょうか。
i-TTL BLモードはスピードライトを被写体にまっすぐ向けて直射で撮る場合には、いい具合に調光してくれますが、バウンスや効果の大きいデフューザーを使用した場合、思った様に調光してくれない場合があります。そういう場合は、ノーマルi-TTL調光にスピードライトを設定した方が自然な感じになります。
作例を上げておきますが、いずれの調光モードは、ノーマルi-TTLで天井バウンスです。少し違うのは、手製の大型のキャッチライトパネルを使用していることです。また、スピードライトのヘッドは完全に上に向けています。こうすることで、部屋全体に光を回すことが出来ます。
カメラの方は、ISOは100固定でマニュアルで、露出は全てスピードライトに任せています。私の場合は、SB-700よりも光量のあるSB-800やSB-910なので、SB-700の場合はISO200から400の設定でいいと思います。
書込番号:15938963
1点
L.I.O.Nさん、こんにちは。
> ワイドパネルとディフューザーについては
> そのまま>ワイドパネル>ディフューザーの順で光の拡散が多くなる(光が弱くなる)というイメージで使ってみたところですが間違ってますか?
ワイドパネルやディフューザーといっても、いろいろなタイプのものがあり、それによっても効果の程度は違ってきますが、効果のイメージは間違っていないと思います。
> その場合、スピードライトの露出を下げる効果と違うのでしょうか?
光を拡散させることで、一方向に届く光の量は減るので、その意味ではスピードライトの発光量を下げるのと効果は同じですが、、、
拡散させた光を、アイキャッチや影消しのために使うのであれば、スピードライトの発光量を下げるのと効果は違ってきます。
ちなみにフラッシュにディフューザーを付けてのバウンス撮影は、背景まで明るく照らす間接光の効果と、アイキャッチや影消しの効果を、同時に得られるのですが、、、
発光源は所詮一つですので、L.I.O.NさんのISO感度100ケースで、背景が暗いからといって、フラッシュの発光量を増やすと、顔が白トビしてしまいます。
なのでバウンス撮影で被写体と背景で明るさがアンバランスなときは、、フラッシュの発光量を変えるのではなく、撮影位置を変えたり、バウンスの角度を変えたりして、直射光と間接光の比率を変える必要があります。
またISO感度3200のケースのように、ISO感度を高くし、環境光をより多く取り込めるようにすると、ISO感度100のケースよりは、フラッシュの重要性が減るため、ある程度ラフに撮影しても失敗は少なくなると思います。
書込番号:15940897
![]()
1点
みなさんのアドバイスありがとうございます!
>Green。さん
>壁バウンスも使ってみるといいですよ。
はい!色々試して、効果を実感するのが一番ですね。
>空の星さん
>i-TTL BLモードはスピードライトを被写体にまっすぐ向けて直射で撮る場合には、いい具合に調光してくれますが、バウンスや効果の大きいデフューザーを使用した場合、思った様に調光してくれない場合があります。
作例までアップして頂いてありがとうございます。
i-TTL BLモードの方が万能だけあって全体を調光するイメージでした・・・
ノーマルi-TTLの方とも調光の撮り比べしてみます。
>secondfloorさん
>発光源は所詮一つですので、L.I.O.NさんのISO感度100ケースで、背景が暗いからといって、フラッシュの発光量を増やすと、顔が白トビしてしまいます。
まさにその罠にはまりそうでした(笑)
>またISO感度3200のケースのように、ISO感度を高くし、環境光をより多く取り込めるようにすると、ISO感度100のケースよりは、フラッシュの重要性が減るため、ある程度ラフに撮影しても失敗は少なくなると思います。
そうなんですね。
今まで動く子供に高感度でなんとかしていた分、せっかくのスピードライトなので出来るだけ低い感度で撮ってみようとばっかり考えていました。
スピードライトの調光に頼りっきりになるんではなく、ある程度ISO感度も調整しつつ、補助的に調光するというのがスピードライトの使い方でもあるんですね。
単純なことですが、そのことに気付かされました。
書込番号:15941108
0点
みなさんの返信ありがとうございました。
せっかく購入したスピードライト、使わずじまいにならないようにみなさんのアドバイスを参考にこれからたくさん使い倒していこうと思います。
「早く買っておいてよかった」と思えるように(笑)
ありがとうございます。
書込番号:15941152
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > スピードライト SB-700」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/01/02 17:36:05 | |
| 14 | 2022/02/03 22:26:06 | |
| 16 | 2021/01/17 2:37:37 | |
| 27 | 2021/01/03 17:25:22 | |
| 10 | 2020/03/30 7:14:05 | |
| 22 | 2022/11/21 0:36:31 | |
| 3 | 2020/03/09 12:56:04 | |
| 19 | 2019/11/11 14:41:00 | |
| 4 | 2018/11/23 6:16:01 | |
| 20 | 2019/11/08 22:25:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)














