


CPU > インテル > Core i7 990X Extreme Edition BOX
エクストリームエディッション用の後継LGA2011になりましたね〜!
LGA1356はお蔵入りになりましたね
PCI-Eやメモリーもいろいろサポートされそうです。
省電力DDR3とか普通にはDDR3 1600までサポートされそうです。
ということはOCメモリーはDDR3 2400位までは動きそうな感じ・・
PCI E Gen3はレーン数40あと8コアまで出ます。
IvyBridgeもLGA2011でそのうち出るでしょうけどまずはSundyBridgeが先ですね!
発売はたぶんLGA1155のIvyが先ですね!
来年の初めぐらいになりそうです。
個人的には8コア22nmプロセスルールのIvy待ちかな・・・
書込番号:12845030
1点

メモリ何枚まで差せるんですかね?
近々OCメモリ6枚買おうと思ってるんですけど、LGA2011で4枚しか差せなかったら嫌ですね…
書込番号:12846470
0点

LGA2011でまずSandyBridge Eが出ます。
そちらは4チャンネルメモリーということです。
4x2の8枚だと思います。
DDR3 2666まで対応するような説もありますが定かではありません。
最初は6コアが有力です。
8コアは先になりそうです。
シリアルATA6Ghzが10ポート8台までのRAIDが組めそうです。
LGA2011は将来的にメモリーを96Gまで動作可能だそうですが12Gx8ということでしょうかね?
DDR3の266612Gメモリーいったいいくらするんでしょう・・・
書込番号:12846717
0点

情報元は
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100428_364200.html
http://a96sj096.cocolog-nifty.com/weblog/2011/03/lga2011x79q4201.html
等です。
まだ推測に過ぎないので仕様変更はまだまだあるでしょう。
書込番号:12846729
0点

まあ、6コアで妥当でしょうね。
bulldozerにマルチスレッドで勝つだけなら6コアで十分でしょうし。
多分、今のsandybridgeを単純に6コアにしてもTDP130Wに収まりそうなので、クロックは3.4-6Ghzの6コアが有力な線じゃないですか。
シングルスレッドはターボブーストが強化されて、6binくらい上がり4GHz超があるかも。
書込番号:12846922
0点

purkkuさんこんにちは!
SandyBridge Eだと32nmプロセスなのでその位からですね
IvyBridgeだと22nmにプロセスルールが変わるので更に消費発熱が抑えられますから更なる躍進があるでしょうね!
LGA2011は3年継続する予定らしいです。
初期のMBが後期のIvyに対応できるかは難しそうですが・・・
書込番号:12846950
0点

LGA2011なの? これも倒れたのではないですか?
LGA1944になるとか情報も有りますが・・・
インテルは、AMDのブルドーザーの12コアの出方を見てからになるのではないでしょうか?
いずれにしても、まだ先の話ですね〜〜〜
書込番号:12850105
0点

秋葉でお買い物さん
こんばんは
G34(LGA1944)はAMDのソケットですよね?
ブルドーザー対応ソケット予定のはずです。
8コア16スレッドでブルドーザーの12コアより上になるのは間違いないと思いますが・・・
Intelは実コア数よりスレッド数で勝負するのは前からの戦略ですし
先の方向性がintel・AMDとも出揃ってきましたね!
楽しみです。
CPUにマザー4〜8枚の高クロックDDR3もしくは省エネDDR3等またかなりお金がかかりますね〜^^;
GPUもPCI E3.0の物も出てくるでしょうし・・・
まだ先ですがそれまでは980xで頑張ってみます。
お金貯めなきゃ・・・
書込番号:12851292
0点

ブルで12コアなんて出ないでしょう。
4M8Cでダイサイズは限界でしょう。
Interlagosのニコイチから4コア無効にして出すんでしょうか?
出るとしたら、AMDの22nmプロセスあたりからだろうから、とりあえずIvybridgeの世代で考慮する必要はなさそうだけど。
書込番号:12852604
0点

でもフリー倍率をいきなり出すとは
思えないので待ちでしょう?
P/H67ボードを見てもインテルは
セコい商売してるのでレビュー待ちかなwww
値が落ち着いたらにします
それまでお金貯めますwww
先人たちに知恵を借りるつもりです
書込番号:12898789
0点

SandyBridgeの情報が出たようですが...
◇SandyBridge-E
6-core / 12-thread 3.3GHz L3=15MB '11Q4 倍率ロックフリー
6-core / 12-thread 3.2GHz L3=12MB '11Q4 倍率ロックフリー
4-core / 8-thread 3.6GHz L3=10MB '11Q4 倍率ロック
せっかく、Sandyの8coreを期待したいたのに6coreまでじゃ残念だなぁ。
しかも、クロックは3.3Ghz。
今年6月に計画している995X(3.6Ghz)や現行の990X(3.46Ghz)よりクロックも低い。
これじゃあ、Gulftownからあまり伸びそうにも無さそうだし。
少し期待はずれだな。
書込番号:12918331
0点

>せっかく、Sandyの8coreを期待したいたのに6coreまでじゃ残念だなぁ。
あなたにとっては知らないが、8コアなんて無駄だから。
8コア使われなければただの発熱体です。
ま、パワーゲートでだいぶ抑えれますがね。
実際のところ8コアで出しても...
高クロック6コアのほうが多くの場面で速かった→だから6コアで出だすことに決めた。
そんなとこでしょ。
現に、同様のことが起こってますよ。
Sandybridgeに980Xは殆どのケースで負けてますので。
Sandybridgeはマイクロアーキテクチャの改変があったとはいえ、4コア高クロックと6コア低クロックであれば似たような結果でしょ。
だから、そんなことが起こらないように、4コアは意図的に6コアより低クロックにしていますw
つまりIntelは賢明な判断をしているということですよ。
書込番号:12922543
1点

疑わしい情報にまともに考えるのも時間の無駄だが、面白そうなのでやってみた。
TBが2600と同じように働くとして、クロックは以下のようになる。
SandyBridge-E 6C 6→4コア 3.4GHz,3コア 3.5GHz,2コア 3.6GHz,1コア 3.8GHz
SandyBridge-E 6C 6→4コア 3.3GHz,3コア 3.4GHz,2コア 3.5GHz,1コア 3.7GHz
SandyBridge-E 4C 4コア 3.7GHz、3コア 3.8GHz,2コア 4.0GHz,1コア 4.1GHz
2700K 4コア 3.6GHz、3コア 3.7GHz,2コア 3.8GHz,1コア 3.9GHz
995X 6→3コア 3.73GHz 2→1コア 3.86GHz
990X 6→3コア 3.6GHz 2→1コア 3.73GHz
SandyBridge-E 6CEXは4コア以下の状況で、4コアモデルより300MHzも低クロックという結果になった。
これは
1)SandyBridge-E 6コアはマルチスレッド番長だから4コア以下の性能は負けてもいいw
2)このクロックは偽情報である。
との結論が考えられる。
1)はありえない、2)もあり得ないとしたら、TBの動作条件が違うのだろうと考えられる。
ま、偽情報という線もあり得ませますけどねw
書込番号:12922708
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 990X Extreme Edition BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/02/25 13:45:36 |
![]() ![]() |
20 | 2012/04/08 11:34:28 |
![]() ![]() |
9 | 2012/01/28 16:38:40 |
![]() ![]() |
1 | 2012/01/08 23:02:23 |
![]() ![]() |
10 | 2011/10/08 4:54:53 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/16 23:09:20 |
![]() ![]() |
30 | 2012/02/28 13:46:20 |
![]() ![]() |
5 | 2011/04/25 15:08:12 |
![]() ![]() |
5 | 2011/04/02 8:42:15 |
![]() ![]() |
12 | 2011/04/22 1:09:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





