


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77は2400万画素とAPS-Cでは世界最高の画素数になりました。
その余波でノイズ特性は悪いだろうと言う意見が、このスレで出てきています。
ところが「ISOオート」の範囲は広がっています。
α77の新製品ニュース(4ページのパンフレットみたいなもので、店頭で配布している)を見れば、ISOオートの範囲はISO 100からISO 12,800までと、今までのカメラよりも広いです。
新しいノイズ処理技術で、良くなったのかな?
そうであれば、うれしいですね。
何はともあれ、ISOオートで12,800まで撮れるようになったとは、技術が一歩前進したことになるのでしょう。
ちなみに各社のISOオートの範囲に興味をおぼえたので、ホームページで見てみました。
キヤノン 5DMK2 ISO100-3200
キヤノン 7D ISO100-3200
ニコン D700 ISO200-6400 (スタートが200となっている)
ニコン D7000 ISO100-6400
ソニー α900 ISO200-3200 (スタートが200となっている)
ソニー α77 ISO100-12800
ソニー NEX-7 ISO100-1600
ソニー NEX-5N ISO100-3200
ソニーのα77は着々と技術の階段を上って行きますね。
黙っていてもISO 12,800まで使ってくれる。
頼もしそう。
これで動画では60pを実現した。 さらに2400万画素でも秒12枚連写できる。
(連写バッファーの少なさは、撮る工夫でマネージします)
各社に早く追随してもらいたいです。
日本のカメラのためにも、CさんNさん頑張ってねー。
α77の入手を心待ちにしています。 すごいカメラになりそう。
書込番号:13508780
8点

D7000は、増感Hi2(25600相当)までISO−AUTOに出来ますよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
書込番号:13508840
9点

高感度の良し悪しとISOオートの範囲はあまり関係ないですよね。
書込番号:13508877
24点

orangeさん、こんばんは〜。
兄弟機と言ってよいα65がAUTO(ISO100-1600)ですから、メーカーの推奨値はα77でもISO100-1600と考えたほうが良いと思います。ただ、α77はユーザーの意思によってその上限下限がISO100-12800の間で決められるという理解をすべきでしょうね。
書込番号:13508904
24点

スレ主様へ
・・・気にした事はありませんがα900+28-75 F2.8のISOオート(ISO3200)で写しました。
トルコ8日間の旅でのベリーダンス!
α900発売から3年?・・・α77の進歩に期待します!
書込番号:13508925
2点

PENTAXは眼中にないでしょうが、
PENTAX K-5 ISO100-12800
拡張で、ISO80-51200
実際に使い物になるかは個人の判断ですが・・
あっ!別に荒らしではありませんよ!
ソニーの技術に期待してる一人ですので〜
書込番号:13509369
9点

ソニー営業(量販店にちょうど来てた方)から下記の趣旨の話を聞いてます。
「中級機(α77)なので、ISOAUTO上下限範囲を選べるようにして、設定自由度を広げました。」
とのこと。
営業の方が正しく情報を把握してるか否かまでは検証するすべはありませんが
「α65と77で素子周りを大きく変えたとかでは無い。」 と憶測しています。
「仕様で開示されてる設定できる上限ISO感度指数」がα65と77一致してることからの類推にしかなりませんので、実機比較ではありませんことはお断りしておきます。
尚、 NEX7は 9月15日段階ですが「まだ顧客に情報だせない」ということで。詳細は判りかねます。
書込番号:13509668
2点

なるほど、中級機以上になるとISOオートの範囲を広げておいて、ユーザーの選択に任せているのですね。
そういえば、D700でもISOがすごく上ってくるとノイズだらけになったことを思い出しました。
α77もこんな感じになるのでしょうね。
後は使い手しだい。 自由度が増えることは良いことですね。
今までのαは縛りが強すぎたから。
書込番号:13509917
1点

>>>「中級機(α77)なので、ISOAUTO上下限範囲を選べるようにして、設定自由度を広げました。」
とのこと。
・・・α55ではISOオートの上限をISO1600に設定してますが、α77ならISO3200まで設定できそうですね! ISO3200でもノイズが気にならないのなら、それぐらいで十分です。
書込番号:13509944
1点

>PENTAX K-5 ISO100-12800
都合の悪いデータは、外しているのかも?
書込番号:13509991
9点

数字だけで一喜一憂するなら、
数年前のD300やD700あたりも既にISOオートは拡張含め上限設定は自由に出来ました。
つまりD700なら黙っていてもISO25600まで使ってくれます。
ですから、技術が一歩前進したという感じはしません。
今更当たり前の機能だと思います。
C社は上限に制約を設けていますが、この機能に対する思想の違いでしょうか。
書込番号:13510622
5点

こう言うのは別にコストがかかる機能じゃないんだから、エントリーだろうと
何だろうと設定可能にしておいて欲しいね。
別にソニー批判じゃなくて、全てのメーカーに言える一般論な。
正直、エントリーを買おうと思った人が、こういうソフトウェア面の
細かい制限を知って上級機を買うケースって、ほとんど無いレアケースだと思うし、
結局、下位機種を買った人が使いにくかったり
不満を感じるだけで、メーカーにもユーザーにも全く意味がない差別化であろう。
だいたい、コンデジからステップアップしてきた層だと
一眼はエントリーあたりでも「コンデジよりマニアックなことが可能な上級機」だと
思ってたりするしな。
むろん、初心者に判りやすいようにメニューの表示項目を少なくしたり
簡潔にするためにエントリー専用の簡単なメニューを採用し設定項目も制限・・という
のであれば理にかなった適材適所であるが
一眼のソフト面の制限は、そんな意図や効果はない、単なる差別化のための
制限だからねぇ。たいてい上位メニューの構造はまったく一緒だし。
書込番号:13511005
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 23:58:28 |
![]() ![]() |
14 | 2024/08/14 4:14:34 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/12 21:31:55 |
![]() ![]() |
18 | 2024/08/02 22:57:05 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/10 1:36:06 |
![]() ![]() |
6 | 2021/07/01 10:41:57 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/06 0:28:47 |
![]() ![]() |
8 | 2022/01/10 4:23:25 |
![]() ![]() |
21 | 2021/02/28 12:39:37 |
![]() ![]() |
8 | 2019/07/23 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





