フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro富士フイルム
最安価格(税込):¥78,500
(前週比:±0 )
発売日:2012年 2月18日



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
画像1A:XF60mm、撮影距離は画像1Bと同じ |
画像1B:ニコン60mm、撮影距離は画像1Aと同じ |
画像2A:XF60mm、撮影距離は約38cm |
画像2B:ニコン60mm、撮影距離は画像2Aより長い |
度重なる不良にもめげてはいかんと思い、チョットいたずら心で焦点距離が同じニコンのマイクロレンズをマウントアダプター経由で装着し撮り比べてみました。
厳密な準備もせず、おおまかな傾向を把握する程度の撮影なので、重箱の隅を突っつくようなカキコミは無用にされたし。
最初にお願いしときますよ。
<感想>
・両レンズとも、やはり名玉の写り!
・マクロレンズは焦点距離と撮影距離が同じでも、こんなに大きさが違うし、色も違うもんだなと思いました。
あらためて実感!
<撮影情報>
・被写体の花はヤマブキ(八重咲きとそうでない花の二種類)
・天候:晴れ
・三脚とリモートレリーズ使用
・Velvia、WB:auto、DR:Auto(撮影結果はDR:100%)、ISO:400、800、シャープネス:標準、NR:-2
・マウントアダプター:ノーブランド、NikonGレンズ対応品(中野のフジヤカメラで4000円弱で購入)
<画像説明>
画像1Aと1B:絞りF5.6(ニコンレンズは推測)、DR:100%
なんとカメラの位置が同じなんですが、これだけ被写体の大きさが違って写ります。
画像2Aと2B:絞りF5.6(ニコンレンズは推測)、DR:100%
花の大きさがほぼ同じになるように被写体からカメラの距離を変えて撮りました。
XF60mmはニコン60mmに比べ、ググッと近づく必要があります。
XF60mmでの被写体までの距離は、おおよそ38cm。(被写体から撮像センサー位置までの距離)
注(1) ニコンレンズ画像のexifでレンズ焦点距離が50mmと出ていますが、設定忘れのため間違いです。
正しくは60mmです。
注(2) ニコンGレンズは絞り環がないため、シャッタースピードから実絞りの値を推測しました。
真剣に比較したわけではないので、気楽にご覧いだだければ幸いです。
書込番号:17505079
7点

yamadoriさん
こんばんは。
興味ある比較ありがとうございます。
名玉と名高いAF-S Micro 60mm F2.8G EDと互角の写りですね。
写る大きさがちがうのはアダプターのせいなのでしょうか?
書込番号:17505723
1点

まるぼうずさん、こんばんは
>名玉と名高いAF-S Micro 60mm F2.8G EDと互角の写りですね。
私もそう思いました。
>写る大きさがちがうのはアダプターのせいなのでしょうか?
マウントアダプターはフランジバックを補完するだけなので、レンズの設計の違いかと思います。
レンズ鏡胴が動かず全長が変わらないし、MFモードでのピントリングの回転角度を含めた使い易さでは、
ニコンの60mmマイクロレンズに軍配が上がると感じています。
書込番号:17505845
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf60mmf24_r_macro/specifications/
最大撮影倍率が1倍ではなく、0.5倍のようですね。
書込番号:17506448
1点

じじかめさん
>最大撮影倍率が1倍ではなく、0.5倍のようですね。
このレンズがハーフマクロだということは、このレンズが気になっている人だったら皆ご存知だと思います。
あなたに何度質問しても、なしのつぶてですが、再々再々聞きますね。
「ひんぱんにXシリーズに書き込まれていますが、あなたはレンズ交換式Xシリーズのオーナーですか?」
書込番号:17506463
4点

フジのミラーレスは持ってませんが、持ってなくても書き込んで構わないと思っています。
書込番号:17506694
5点

自己レスですが追記します。
>マクロレンズは焦点距離と撮影距離が同じでも、こんなに大きさが違うし、色も違うもんだなと思いました。
XF60mmマクロは、皆さんご存知のように最大撮影倍率が0.5いわゆるハーフマクロに対して、
比較したニコンのマイクロレンズは最大撮影倍率1.0いわゆる等倍マクロです。
※ハーフマクロは等倍マクロに対して最短撮影距離が長い(寄れない)から、最大撮影倍率が低いと勝手に思い込んでいました。
※実際に撮影してみると、画像1Aと1Bのように同じ撮影距離でも「撮影倍率」が違っていることに驚きました。
XF60mmマクロは「ワーキングディスタンスを長く取ることができない」ということ(欠点?)を頭に入れる必要がありますね。
軽量・コンパクトという魅力と引き換えなんですね。
<用語説明>
・ワーキングディスタンス:被写体からレンズ最前部までの距離
・撮影距離:被写体から撮像センサーの位置(カメラ上面の位置マーク)までの距離
<レンズ仕様>
・フジXF60mmF2.4マクロ : 最短撮影距離 26.7cm 最大撮影倍率 0.5倍
・ニコン60mm/2.8Gマイクロ : 最短撮影距離 18.5cm 最大撮影倍率 1.0倍
書込番号:17506697
1点

じじかめさん
>フジのミラーレスは持ってませんが、持ってなくても書き込んで構わないと思っています。
やっとお答えいただけましたね、返答ありがとうございました。
持ってなくてもカキコミできることは当然です。
ただし、やたらに「メーカーに電話!」、キャッシュバック延長に対し「メーカーにクレームの電話!」などと
意味をなさないカキコミは無用にされたし。
ヨロシクお願いしますね。
書込番号:17506717
12点

yamadoriさん、こんばんは。
レビューに
>>デジタル対応のC-PLフィルターが入手できないという特殊なフィルターサイズ
とありますが、アマゾンにCokinのC-PLフィルター売ってますよ。高いですが・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BAMIR2U/
ところで
X-A1とタムロン90mmマクロで0.5倍-->0.75倍-->1.0倍で撮り比べてみました。
ハーフ(0.5倍)と等倍(1.0倍)では写る大きさが全然違います。
富士フイルムさんには等倍マクロレンズを是非発売して欲しいと思います。
ちなみに、タムロン90mmマクロは非VCの172Eであれば中古で1.5万円です。
書込番号:17511359
1点

モンスターケーブルさん、こんばんは
>デジタル対応のC-PLフィルターが入手できないという特殊なフィルターサイズ
>とありますが、アマゾンにCokinのC-PLフィルター売ってますよ。高いですが・・・
情報ありがとうございます。
やはりkenkoとかマルミで、ごく普通に販売していないC-PLだから、特殊なフィルターサイズだと書いた次第です。
このサイズで9千円超は、やはり高いですね。
>ところで
>X-A1とタムロン90mmマクロで0.5倍-->0.75倍-->1.0倍で撮り比べてみました。
>ハーフ(0.5倍)と等倍(1.0倍)では写る大きさが全然違います。
同じレンズで同じ被写体を0.5倍と1.0倍で撮り比べれば、被写体までの距離が違うので写る大きさが違うのは当然だと理解しています。、
私が意外に思ったことを再度書きますと
最短撮影距離ではないのに、カメラ位置を動かさずにレンズを変えると、写る大きさがかなり違うということです。
焦点距離が同じなので、最短距離より長い位置で撮れば、ほぼ同じ大きさに写るはずだと単純に思い込んでいたのが
違っていたということです。
今回撮り比べて、勉強になりました。
>富士フイルムさんには等倍マクロレンズを是非発売して欲しいと思います。
そうですね、期待したいところです。
>ちなみに、タムロン90mmマクロは非VCの172Eであれば中古で1.5万円です。
確かにタムキューは安いですね。
伝説のマクロですから根強い人気がありますね。
(タムキューを使ったこと(過去形)がありますが、使い辛さがあり、あまり好きなレンズじゃないです)
書込番号:17511515
1点

書き込んでいただいた皆様
大変誤った書き込みをしていることに気が付きました。
正しいことを書き直しますので、これまでの私のカキコミはすべてリセットさせていただきます。
申し訳ございませんでした。 ひらにご容赦願います。
<過ち情報>
1.比較したニコンのマイクロレンズは焦点距離60mmではなく、焦点距離85mmのマイクロレンズでした。
(マウントアダプターの情報設定をレンズを変えても変更していなかったので、Exif情報を過信してしまった)
2.同じ焦点距離60mmのレンズは撮影距離が同じなら、撮影倍率はそれほど違わない。 ←当り前でしたね。
<訂正情報>
撮影距離をきちんと測るとともに、撮影後の画像でのレンズを間違えないようexif情報にレンズ焦点距離を反映させておく。
以下、画像とあわせてご覧ください。
<比較したレンズ(3本)>
FUJI XF 60mmF2.4R、Nikon AF-S 60mm F2.8G Micro、Nikon AF-S DX 85mmF3.5G Micro VR。
<カメラ>
X-E2、Velvia、DR=100%、WB:晴れ、天候:晴れ。
<画像説明>
比較1:カメラを三脚で固定し、レンズだけを交換し撮影した画像。
比較2:XF60mmの最短撮影距離が26.7cmなので、26.7cmの撮影距離でのXF60mmとNikon60mmMicroとの比較。
比較3:XF60mmとNikon60mmマイクロレンズで、それぞれ最短撮影距離で撮影した「最大倍率画像」
いわゆるハーフマクロと等倍マクロの違いです。
調査結果(グラフ):方眼紙を撮影し、撮影距離を最短(18.5cm、26.7cm)、40cm、60cm、80cm、100cmで撮影し、写っている寸法と撮像センサーサイズとの比を計算し、作成したグラフ。
※発色を含めた描写性能は、今のところどちらが好きなのかは判りません。(微妙な違いはあるんですが)
誤った情報発信をしてしまい、再度お詫びします。 申し訳ありませんでした。
重大なミスを少しでも挽回する為、手間を掛けて再実測しましたので、この点はご評価願えればと思います。
<補足>
最短撮影距離での歪曲の程度を、別のクチコミで投稿する予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:17515984
2点

ええっー、焦点距離が違ってたんですか!
だったら削除依頼出して、新たに投稿した方が良くないですか?
書込番号:17516017
1点

モンスターケーブルさん
ご迷惑をお掛けしたというか、混乱を起こしてしまい、申し訳ありません。
>だったら削除依頼出して、新たに投稿した方が良くないですか?
すでに価格.comへ削除依頼を出したんですが、次の理由で削除をしてもらえませんでした。
理由説明:該当の書き込みに対し、既に他のユーザー様からの返信があるので、このまま残させていただきます。
対応方法説明:なお、書き込み内容の訂正等が必要な場合は、該当スレッドへの返信にて行っていただけますようお願いいたします。
価格.comの対応に従わざるをえないので、ご理解のほど、よろしくお願いします。
書込番号:17516059
2点

yamadoriさん
こんばんは。
あらためて写真を見てみると、同じ60mm同士にしては花の大きさが違いすぎましたね。
85mmであること、納得です。
次の検証に期待しています。
本当にXF60mmが名玉ニッコールと遜色ないのか否か。
書込番号:17516098
2点

最近の富士フイルムは一味違う優れたレンズを次々リリースしていますが、
このレンズは最初期発売のためかハーフマクロという点が何とも中途半端ですね。
レンズ・ロードマップにはありませんが、焦点距離100_程度の中望遠等倍マクロ
を期待したいところです。
書込番号:17517782
2点

初咲きのボタンを撮り比べてみました。
・ニコン AF-S Micro 60mm F2.8G ED(マウントアダプター使用)
・XF56mm F1.2R:ほぼ最短撮影距離
・Velvia,DR=100%
XF60mmF2.4R、確かに写りはいいんですが、Nikonと比べると、
・私見ですが、ニコンレンズの描写のほうが私の好みなのかな(ほんの僅かな違い)と感じ始めています。
おまけでXF56mmでも撮りましたが、このレンズも素敵な描写力ですね。
書込番号:17540933
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/12/17 10:08:44 |
![]() ![]() |
31 | 2023/11/21 18:56:39 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/28 15:45:35 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/01 23:15:40 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/30 23:03:10 |
![]() ![]() |
6 | 2022/11/30 12:03:46 |
![]() ![]() |
3 | 2022/06/14 20:36:30 |
![]() ![]() |
3 | 2021/09/16 15:37:42 |
![]() ![]() |
4 | 2021/10/20 14:28:07 |
![]() ![]() |
0 | 2021/08/12 13:46:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





