


はじめまして。
写歴3年ほどの若輩者ですが、三脚に関して皆様の意見を伺いたく書き込みをさせていただきます。
現在メインで使用している三脚はマンフロットのMT057C3
雲台は同じくマンフロットの808RC4 3ウェイ雲台とMH057M0-RC4自由雲台を用途により使い分けています。
現在三脚は車移動時は三脚バッグに入れ、現地ではバッグから出して手で持って移動しています(バッグが大きくかさばるため)
メインの被写体は滝で、特に観光滝よりも山奥の秘境を好むためトレッキングや川を遡行することもあり、三脚を手に持っての移動に不便を感じております。
画質よりも命が大事ですので、両手をフリーにするためにカメラバッグに取り付けられるコンパクトな山行用三脚の購入を考えています。
山行時の使用機材は
メイン:D800E
サブ:D7000orD300
レンズ
16-35F4
24-70F2.8
70-200F2.8VR2
105マクロ
使用するカメラバック
バンガード
へラルダー33(一般用途)
ロープロ
インバースAW200(MTB運転用)
バーテックスAW200(トレッキング用)
ドライゾーン200(沢登り用)
これらのカメラバッグに安定して取り付け出来るものを探しています。
特にバーテックスAW200とドライゾーン200に取り付け可能なことを重要視しています。
(MT057C3も付くには付くのですが・・・バッグの上に約20センチ飛び出し、かなり不安定です)
また、滝がメインのためスローシャッターを多用し、川の中に三脚を立てることもあります。
予算は特に決めていません。安いに越したことはないですが・・・。
当方田舎住まいのため、三脚の種類が豊富な大型店がなく実際に見る機会がほとんどないためこちらに質問させていただきました。
実際に山や沢で使用されている方の意見などいただけると嬉しいです。
書込番号:17149715
3点

とりあえず後五年はいこうと思うさん こんにちは
D800E+70-200oF2.8でしたら 最低限 ベルボン Geo Carmagne N645M位で無いと きついかも知れません
Geo Carmagne N645M
http://kakaku.com/item/K0000353979/
書込番号:17149818
1点

こんにちは。
ベルボンのUTー63Qは、如何でしょうか。
縮長が278ミリと短く、持つ運びがし易く、脚の最大径が30ミリあり剛性感もあります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
UT−63Qの参考になるサイトです。
http://kamera-accessory.seesaa.net/article/364392167.html
書込番号:17149825
1点

困った時のハスキー三段(^-^)
書込番号:17150152
1点

こんにちは。
トレッキングやバイクで三脚を持ち出すときは、強度を考えた上で、重量・縮長の小さなものにします。またボディ・レンズともにArcaSwiss互換のプレートを使っています。
70-200mm F2.8をお使いになるなら、Gitzoの2型以上でしょうか。例えば、
GT2542T http://kakaku.com/item/K0000413689/
にMarkins Q3Tなどの脚を反転する際に広がらないものを選びます。同程度のものでは、お買い得な
SIRUI N2204 http://kakaku.com/item/K0000220377/
でもよろしいかと。
書込番号:17150537
1点

こんにちは♪
釈迦に説法とは思いますけど・・・(^^;;;
小型軽量で・・・頑丈な三脚・・・っての無いんですよ。
三脚の性能(耐ブレ)と携帯性・・・と言うのは、相反する性能であって、双方を同時に満たす事はできません。
>また、滝がメインのためスローシャッターを多用し、川の中に三脚を立てることもあります。
↑こー言う使い方をするなら・・・現在のMT057C3を使う=運ぶ前提で物事を考えた方が良いと思います。
最低でも、もとラボマン2さんのカルマーニュシリーズ/645クラスが必要と思います。
でも・・・このクラスとなると、重量はともかく・・・縮長(嵩張り度)は大差が無いかもしれません??(^^;;;
小型軽量な三脚で行くなら・・・そー言う場所での撮影は素直に諦める事です(^^;;;
少なくとも・・・三脚を設置する場所を択ぶ(不整地を避ける)と言う前提になるハズです。
機材がMAX D800&70-200mmなのですから。。。
なので・・・改善するべきは、カメラバッグ等、運ぶ道具の方ではないか??・・・と。。。
私の経験で言えば、三脚は、リュック型のカメラバッグで・・・三脚を上部の蓋、もしくはショルダーの付け根に「横に渡す」方式が一番担ぎやすいです。
この方式の欠点は、狭い山道で、人とすれ違ったり、追い越したり、狭い藪のトンネルのような場面で三脚を引っ掛けやすい=気をつけなければならない。。。って事だけです。
次点が、ザックの横に縦にくくりつけるタイプ。。。
左右の重量バランスが悪くなるので、歩きにくい・・・ペットボトル等で重量バランスを考える。。。
意外とザックの背面にくくりつけるタイプが一番担ぎにくい。。。
体から遠い位置に重量物があるので、歩く度に反動がある。
雲台を外して担ぐとダイブ楽になります♪
小型の自由雲台ならいざ知らず・・・ですけど。。。
3ウェイやアルカスイスタイプの雲台なら、外して、リュックの中に収納した方が良いです。
ご参考まで♪
書込番号:17150806
3点

とりあえず後五年はいこうと思うさん 初めまして
いい三脚とリュックをお持ちですねえ
それに重量級のカメラとレンズ。体力がある人は羨ましいです
小生、以前は山岳部に所属してましたが、加齢と共に体力が低下し、機材は軽い物へシフト
(D600や SIGMA DP Merrill)
ただ三脚に関しては、軽さなどの携帯性に重点を置くことが出来ません
リュックを三脚に合わせるようになりました
画像1枚目は Geo Carmagne E635
70-200mm(A001)装着で問題なし
2〜3 枚目の三脚は、同メーカーの Sherpa
このリュックは冬山専用で、両サイドにスノーシュー装着可能です
冬山は登山道がないため、人とすれ違うことがありません
横にはみ出してもオーケー(^^
シャッターチャンスは突然訪れます
私の使用している三脚は、伸縮時の固定がレバー式で、セッティングは素早く行えます
スレ主さんの求めた回答と異なりますが、私が経験で得たスタイルを述べてみました
書込番号:17151427
4点

皆様、長文での詳しい説明やご意見、また深夜にも関わらず返信をいただきありがとうございます^^
もとラボマン2さん
やはりこのクラスの三脚が最低限と考えられますか・・・。
このサイズですと頑張って今の三脚を持っていくか悩むところですね^^;
アルカンシェルさん
縮長278ミリは驚きですね!
比較的安価なのでダメならオークション送りのつもりで試してみたいですね。
yasakamatsuriさん
ハスキーの三脚の評判は聞き及んでいますが
ハスキー3段のカタログスペックによると、今の三脚よりも大きくなってしまうので・・・^^;
PAMdiracさん
最初にGitzoのトラベラー三脚の購入を考えカタログを眺めていました。
しかし田舎のカメラ屋にはGitzoの三脚などおいていないので現物がなかなか見れず大きさのイメージがわきませんでした^^;
バイクで持ち出せるサイズ感なのですね、参考になります^^
不勉強なためSIRUIというメーカーを知りませんでした、こちら詳しく調べてみたいと思います。
#4001さん
おっしゃる通り三脚の携帯性と性能が相反するものだということは理解しています(^^)
今回は「画質より命が大事」との考えで、携帯性のいい中でそれなりの三脚をと思い質問させていただきました。
#4001さんの助言で今の三脚をなんとか工夫して持ち運ぶ方にも考えが及んできました。
三脚の取り付け位置等、とても参考になります。
皆様いろんな工夫をして画質を維持しようとしているのだと考えさせられました。
低ISO低血圧さん
あまり体力はないので、いつも機材に押しつぶされそうになっています^^;
実際に使用した上でのご意見大変参考になります。
リュックを三脚に合わせる・・・やはり皆さんそれぞれのスタイルで工夫されているのですね。
参考になる写真まで掲載していただきありがとうございます。
しかし、スノーシューが取り付けられるバッグがあるとは驚きです!
書込番号:17153083
1点


とりあえず後五年はいこうと思うさん、こんばんは。
まず機材がヘビー級ぞろいなことに驚きです。
私もマンフロット057は一度検討しましたが、あまりの重さに断念。
F2.8ズームも重いので、山にはキットレンズの18-55を持ち出す始末。
こんなヘタレのレスなので、参考にならないかもしれませんが。
私の登山用三脚はジッツォGT2542Tです。
格納時はマンフロット057より30pほど短くなりますし、80-200/2.8Dで問題なく使えています。
ただ問題は、「川の中に三脚を立てることもあります」の一文ですね。
重量1.3Kgと軽いですし、川では荷物を吊るして重しにすることも難しいので、これは無理です。
マンフロット057のようなヘビー級の出番でしょう。
そこでコンパクトでありながら、重さはヘビー級のものを探しましたら、ジッツォGT5562LTSが出てきました。
価格もヘビー級ですが、マンフロット057をお使いですと、これくらいでないと華奢に感じてしまうと思います。
スペックは41mm径パイプ6段 格納高49.8cm 重量2.8Kg。
マンフロット057は39.2mm径パイプ3段 格納高62cm 重量2.8Kgです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000231284_K0000339948&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4
もっと安く、あと10cmは小さくが希望なのでしょうけど、条件がとても厳しいので。
それが無理なら、#4001さんが書かれている通り諦めるしかないかなと。
ちなみに私は三脚が入るフォトザックを使用しております。
カエラム・メリウス45という製品で、三脚をザックの中に収納できるようになっています。
GT2542Tがすっぽり収まります。
スペースの半分が三脚に取られますけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15277570/#tab
書込番号:17153316
1点

こんばんは♪
私は、マンフの055シリーズにジュニアギヤ雲台を使ってます。
ザックはフォックスファイヤーの大型の奴です。
もう廃番になったやつで品番忘れました^_^;
今の「ピクシス」と言うのが近い感じです。
マンフなら、055が最低ラインじゃないかと・・・^_^;
この下の190も持ってますけど・・・
私は057シリーズが欲しいです♪^_^;^_^;^_^;
書込番号:17153365
2点

とりあえず後五年はいこうと思うさん 返信ありがとうございます
自分の場合は ベルボン645の旧型 自由雲台にしてセンターポールも分解した状態にして 沢に入りますが
ほんとに大変な場合はバックにくくりつけますが 雲台部分にループ上のストラップ付け 片掛け状態で持ち運んでいます。
書込番号:17153384
0点

返信、ありがとう御座います。
UTー63Qは、脚を伸ばしたい長さに伸ばして、脚の先端を持って捻って、脚を全体を固定される仕組みになっていまして、一般的な、ロック式、レバー式などとは少し違いがあります。
その仕組みのお陰て、縮長が短く軽量になっているのですが、脚の段が6段もあり、脚の先端になる程、細くなります。
メーカーでは、フルサイズ機に70−200ミリF2,8のレンズ、約2,5キロぐらいでも大丈夫と言っていましたが、個人的に、このレンズを装着の場合は、先端の6段目は、あまり出さない方が、安定感はあるように感じました。
脚の出し方に特殊な特徴がありますが、それにしても、フルサイズ機などの重いカメラを装着できる三脚としては、軽量で、縮長も短い三脚です。
書込番号:17153510
0点

皆様、返信ありがとうございます。
追加の説明や、画像など参考になるものばかりです。
awajunさん
同型のバッグでの取り付け写真大変参考になります!
本日の日付になっていますがわざわざ撮影して頂けたのでしょうか。
思ったよりもコンパクトに収まっていますね。
マンフロット057は雲台を外してもバッグより上に飛び出ています^^;;
たいくつな午後さん
カメラもレンズも重量感があったほうが好きなので・・・さすがに山道を登っているときは少し後悔しますが^^;;
実際の使用感を含めたご意見ありがとうございます^^
30センチの差はかなり大きいですね、重量も約半分ほどでしょうか。
安易に記載してしまった「川の中に三脚を立てる」と言う記述に関してですが
どうしても自分的ベストアングルが川の中であった場合にのみ、水流と三脚の足の配置は当然配慮して設置し
同じ露出、構図で複数枚を撮影し自宅にて等倍で確認、ブレの大きいものから順に削除して選別するようにしております。
もちろん急流は避けますし、完璧な解像感も期待していませんのでそれほど重要視していません。
言葉が足りなかったことをお詫びします。
わざわざ調べていただきありがとうございます!
同じ重量級でもサイズはコンパクトなモデルもあるのですね。
三脚がザックに収納できるものもあるとは、体に近いほうに三脚を入れれる分振り回されなくて済みそうですね。
とても参考になります^^
#4001さん
フォックスファイヤーのPhotrek Scorpiusでしたか。
欲しくて探し回ったザックなのですが、廃番で諦めた者です^^;
ストラップも付けておられるのでしょうか、付けておけば臨機応変に対応できますね、勉強になります。
057は熊と戦えそうな大きさと重量以外は満足しています^^;
もとラボマン2さん
沢でも平常時はストラップで肩がけ、危険箇所ではバッグに固定というスタイルなのですね。
実際の沢での使用スタイルなど教えていただきありがとうございます^^
ストラップを付けるのも選択肢として有りですね、ストラップの方も詳しく調べてみます!
アルカンシェルさん
詳しい説明ありがとうございます!
ベルボンの三脚は地元のカメラ店にもいくつか展示があったはずですので
近々覗いて現物がないか見てみることにします^^
書込番号:17153879
1点

とりあえず後五年はいこうと思うさん 今度も丁寧な返信ありがとうございます。
脚のストッパーですが 昔レバー式使っていて 石にぶつけてレバーが壊れたことがありましてので 回転ロック式の方が安全だと思います
後 水の中に脚部入れるということですので UT-63QT 特殊なロック方式の為 パイプ内に水が入り込む可能性もありますので この部分も お店で確認されたほうが良いと思います。」
書込番号:17154690
0点

スレ主さま
もとラボマン2 さんのコメントに加えて・・・UT-63QT昨年末に購入しての感想です。
お使いのリユック・バッグの大きさや機能面で違いますが、サイズ的にコンパクトなのは良いのですが
カタチ的に収納に難しさが個人的に感じます。
また、身長180Cm近い小生には目線的に低すぎました。実物を堪忍してご検討下さい。
作り・機能・コンパクト・フルサイズカメラ+200mmレンズ対応と内容としてはお勧めは出来ますが・・・
書込番号:17155191
0点

>>UT-63QT 特殊なロック方式の為 パイプ内に水が入り込む可能性もありますので・・
UT63Qに限らず、どんな三脚でも完全防水になっている三脚はありません。
どんな三脚でもですが、濡れた場合、伸ばした脚を縮める前に、濡れた所をしっかりと拭かれて、家に帰られてから、伸ばして乾燥させるといいです。
書込番号:17155534
0点

私は水の中に、平気で三脚を立てます
冬期間は よく凍るので、力任せに引き延ばしたら、抜けたことも
また、Sherpaの開脚部分が緩くなったので、締め付けようとしたが解らず分解
組み立て不能に(汗
この経験から、パイプに蓋はされておらず、繋ぎ目まで没すれば水は進入するでしょう
私はそこまで水没させたことがないので大事に至ってませんが、凍らせることはしょっちゅう
車のヒーターで解凍すれば、元通りになりますが。たぶん
三脚に限らず、破損や故障は付きもの
分解した三脚は、保証期間内で無償修理出来ました
過失と諦めていたが、販売店やメーカーの対応も良かった(キタムラ)
購入する際は、これらもポイントになると思います
他の製品については存じませんので、誤解の無いように
書込番号:17155647
0点

訂正
パイプに蓋があったような・・・
記憶が曖昧になりました
申し訳ありません
書込番号:17155737
0点

D800Eと70-200をご使用とのこと。
軽い割にパイプ径が太く、ぶん投げても壊れそうにない、ずっと使える皆さんオススメGitzoがいいかと思います。
ただ、Gitzoの中でどうしようというのは悩みです。センターコラムが不必要でしたら一番シンプルなシステマチックが一押しです。GT3542LSに梅本SL-60ZSCを使っていますが、D3s+70-200でも余裕綽々です(耐荷重25kgですので当たり前ですけれど笑)。
ただ、山歩きにはゴツイので2型(例:GT2542Sとか)の方が好ましいかと・・・4型や5型はいくら水の中とは言え大砲を据えるのではなければ不要だと思います。
お値段倍以上に跳ね上がりますが、水の中でも大丈夫と言えばオーシャン三脚でしょうか。
http://www.gitzo.jp/product_list/79622.78250.81515.0.0/%26%2312458%3B%26%2312540%3B%26%2312471%3B%26%2312515%3B%26%2312531%3B
特殊なロックを使用しており、海の中でも大丈夫とのことです。残念ながら触ったことも使ったこともないので真実のほどはわかりませんが^^;
山歩きはしないトーシローですので、参考程度にして頂ければ幸いです。重量級機材持参の山歩き、憧れます!
書込番号:17155813
0点

皆様たくさんの御意見ありがとうございます。
もとラボマン2さん
詳しい説明ありがとうございます^^
サイズと剛性ばかりに目がいっていましたが他にも色々と調べたほうが良さそうですね。
mabo-871さん
実際の使用でのご感想ありがとうございます^^
ある程度剛性に目を瞑れば、サイズと価格を考えるとコストパフォーマンスは高そうですね。
アルカンシェルさん
濡れた三脚はタオルで拭き取って収納していましたが、自宅でまた伸ばして乾燥まではしていませんでした。
長く使うためには手入れも大事ですね、気をつけてみます。
低ISO低血圧さん
凍りつくほどの寒さの中で川に入って撮影とは、写真に対する素晴らしい熱意素晴らしいですね!
今のところ凍りついたり、破損したりなどはないのですが確かにサポートも重要ですね。
自分の中ではキタムラのサポートは対応が良いイメージがあります。
購入店舗も値段ばかりでなくちゃんと選んだほうがいいのですね。
takaokei911さん
ぶん投げても壊れそうにないのですね^^;
Gitzoのカタログは眺めていたのですが、どれが自分の用途に合っているのかいまいちわかりませんでした。
詳しい説明とても参考になります!
オーシャン三脚、確かに値段もすごいですね!
実際に見られるといいのですが、なにせ田舎なので^^;
書込番号:17156245
0点

返信を頂いた皆様、貴重な時間をさいてたくさんの御意見を頂きありがとうございます^^
だいぶ長くなりましたので、ここでこの質問は解決済とさせていただきます。
皆様のご意見を元に、ご紹介頂いた三脚のいずれかを購入するか、マンフロット057をなんとか沢まで持ち運ぶか
滝の新緑シーズンまでにしっかりと考えたいと思います。
皆様にグッドアンサーを差し上げたいのですが、そうもいかず・・・(T-T)
山での三脚の持ち運びなど詳しく説明いただいた#4001さん
わざわざ同型のバッグで参考写真を撮影していただいたawajunさん
写真付きで山装備を詳しく説明いただいた低ISO低血圧さんとさせていただきました。
グッドアンサーを差し上げられなかった皆様も大変貴重なご意見を頂きありがとうございました!
ネットの掲示板にはあまりいい印象を持っていなかったのですが。
皆さん紳士的で親身になってご意見など頂き嬉しい限りです。
またなにかの折に質問させて頂く際にはよろしくお願いします^^
書込番号:17156255
8点

もう解決しましたか?
>困った時のハスキー三段(^-^)
さすがに山にハスキー三段はきついと思います。
ハスキーのスタビというショート4段が、全長が短く持ち運びに優れ、「比較的」ローアングルも撮れ、「このクラスにしては」軽量であり、ネイチャー系を撮っている方には好まれています。
やはりカーボンやバサルトでは心もとない状況もありますので。
私は、去年の夏は随分と山に行きましたが、ジッツオの1型鉄製を持参しました。
書込番号:17159072
2点

カメヲタさん
解決済の質問にご意見を頂きありがとうございます^^
ハスキーの中で最もコンパクトなモデルですか。
こちらも候補に入れて考えてみたいと思います♪
参考になるご意見ありがとうございました^^
書込番号:17167796
0点

花や風景を主に撮るネイチャーフォト専門の女流プロ、
吉住志穂先生の機材が参考になるであろう。
彼女は以下の3つの三脚(いずれもVelbon)をケースバイケース使い分けている。
1:Carmagne G5400V(旧型廃盤)
開脚全高 1600mm、ローアングル 250mm、収納サイズ 547mm、1930g
2:Geo Carmagne E443(旧型廃盤)
開脚全高 1290mm、ローアングル 179mm、収納サイズ 424mm、1180g
3:ULTRA LUXi mini
開脚全高 678mm、ローアングル 161mm、収納サイズ 215mm、850g
いずれも、意外なほどかなり軽量コンパクトではあること。
山岳や山野、野原に機材担いで入り込むには、携帯性もかなり重要な要素らしい。
それでいて、しっかり脚を広く開いて、低重心で撮れば、
問題ないことを語っておられた。
Canon 5Dに重たいレンズも付けている。
これらの三脚がとても使いやすいらしい。
しかし、一つではすべてを賄うことはできない。
どれか一つしか持参できないときは、2番目の稼働率が最も高いらしい。
3番目の三脚は僕も持っている。
携帯にとても便利であり、小さい割にはそれなりに安定感もある。
しかし、這いつくばってしか撮れないのが苦しい。
僕はそれ以外にも複数の三脚+オプションがあるが、
安定性の優れた、しっかりした大きくて重い三脚ほど、稼働率は激減している。
どんなに優れた大きな三脚でも、持ち出さなくては、お気軽に持ち出せなくては、
それだけで致命的な減点ポイントである。
僕は、上記1番や2番の三脚も欲しいが、しかし旧型廃盤のようである。
上記のスペックを参考に、同社同等品または他社同等品を目下物色中である。
書込番号:17182367
0点

Giftszungeさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
また、大変貴重なご意見を頂きありがとうございます^^
三脚が足を引っ張って「撮れなかった」より
場合によっては剛性が足りない場合があっても「撮れた」の方がいいですね。
携帯性を重要視するご意見参考になります。
頂いた意見を参考に、新緑シーズンまでじっくり悩んでみようと思います^^
書込番号:17204604
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800E ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/07/09 10:53:43 |
![]() ![]() |
5 | 2019/05/23 2:00:34 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/06 9:03:12 |
![]() ![]() |
10 | 2018/04/03 18:41:32 |
![]() ![]() |
15 | 2017/05/13 10:22:03 |
![]() ![]() |
18 | 2017/04/25 16:53:02 |
![]() ![]() |
30 | 2022/10/16 8:53:24 |
![]() ![]() |
30 | 2016/12/08 22:29:42 |
![]() ![]() |
32 | 2016/11/05 8:42:13 |
![]() ![]() |
21 | 2016/10/19 12:22:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





