『試乗の感想と手動燃料ポンプ』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル

『試乗の感想と手動燃料ポンプ』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-5 2012年モデル絞り込みを解除する


「CX-5 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2012年モデルを新規書き込みCX-5 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

試乗の感想と手動燃料ポンプ

2012/03/11 13:00(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル

クチコミ投稿数:3件

2W Dieselに購入のため試乗した感想です。
普段はGOLF5(車検間近)に乗っています。

着座して思ったことは、コンソールから計器周りから感ずる多少の圧迫感でした。
これはmazda車だけではなく、多くの日本車に感じさせられることです。(ホールド感優先?)
助手席に対しても近さを感じ、全体的に車内幅(1,530mm)より狭く感じました。

乗り出しはスムーズ。と言うより普通。
踏み板ペダルや開度パラメータがヨーロッパ寄りだったことが、違和感を感じなかったのだろうと思います。
日本車(T車など)にある体感を狙ったパラメータじゃないので好感を持ちました。
アクセルワーク(特に雪道など)からすればCX-5は扱い易いかと。

エンジン音は諸兄のコメントほど静かとは思えず、あぁ〜Dieselだぁ〜。てな感じでした。
当然と言えば当然ですが、出足時から40〜50km/hに感じましたが、道路状況からそれ以上の速度は分りません。

トルク感に関しては、太さはそれなりに感じるものの体感トルクは然程無くて、小輩の思うDieselとは違いが有りました。
(大昔に日産セドリックのDieselに乗っていました)
取り回しはストレスを感じることも無く、SUVに在りがちな目切りの悪さやドアミラーの位置や大きさから来る遮蔽域にも
それほど感じなかったことは好印象でした。

燃料切れの緊急時に、噴射ポンプのエア抜き手順に付いて質問をしたら、手動ポンプは存在せずで、只ひたすらセル
モータをインターバルを取りながら回し続けるしかないようです。正直言って不安を感じさせられる処でした。
因みに日産エクストレィルにはエア抜きバルブは付いていないものの、手動ポンプは付いていました。

4DWに関しては電磁バルブ駆動のパイロット式カップリングのようで、作動ラグが気になるところです。
まぁ遠出をしない街乗りSUVと割り切るべきなのかなぁ〜。
小輩のSUVイメージからすると、若干の違いを感じさせられた処でした。

書込番号:14272502

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/11 15:53(1年以上前)

>エア抜きバルブは付いていないものの、手動ポンプは付いていました。

そんなんでエンジンが掛かるんですかね。
どういう仕組みなんか想像できないですね。

書込番号:14273153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/03/11 16:00(1年以上前)

まぁガス欠はごく当たり前にしていれば防げることですから、そんなに心配しなくて良いのかなと思いますよ。

書込番号:14273193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/11 16:03(1年以上前)

>燃料切れの緊急時に、噴射ポンプのエア抜き手順に付いて質問をしたら、
>手動ポンプは存在せずで、只ひたすらセルモータをインターバルを取りながら
>回し続けるしかないようです。正直言って不安を感じさせられる処でした。
私は古いディーゼルエンジンしか知らないので、それはちょっと不安ですね。
エア抜きせずに起動できるんですかね。ポンプも無いなんて。
もしかすると燃料切れは想定されてなかったりするのかもしれませんね。

書込番号:14273207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2012/03/11 16:05(1年以上前)

その昔、ボンゴフレンディーのディーゼルに乗っていました。
3度ほどガス欠をやらかしましたが、燃料をタンクに入れてON状態で数秒放っておいてそのままセルを回せば普通にエンジンが掛かりました。
キーをONにすれば燃料ポンプが回るみたいで、セルを回して送るという感じでは無かったです。

4WDの電子制御カップリングですが、そのクラスだとだいたいどのメーカーもほぼ同じシステムですし雪道や林道程度を走行することくらいしか想定していないと思います。
SUVはオフロードカーとは違うと思いますよ。

あと、セドリックは2800ccだったと思いますが??
やっぱり排気量の違いは歴然としているでしょうね。
ちなみに私は4200ccから2500ccと乗り継いで今は2000ccの商用車に乗っていますが(もちろんディーゼルですよ)体感トルクは大きく違っていますし登りなどの余裕も大きく違います。
というか違って当たり前だと思いますので比べるモノが間違っているような気がします。

書込番号:14273212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/03/11 16:20(1年以上前)

エア抜きが無いんですね? であれば、エア抜きの為の構造が入っているんでしょうかね?

多分?短時間でエア抜きが完了するのかもしれません?

面倒と言えば面倒でしたし、知らない人に扱わせたくないし、危険が無いとは言えませんし。

書込番号:14273287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/11 16:30(1年以上前)

燃料フィルターを交換した時は、どうやってエンジンを掛けるんでしょうね。
フィルターに軽油を染み込ませてはめるのかな。

書込番号:14273337

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2012/03/11 20:41(1年以上前)

グローが必要だった時代と違い今時のディーゼルはエレキポンプから電子制御のインジェクションになってますからエア抜きも不要でガソリンエンジン並に扱える物が増えてるんじゃないですかね?
ボッシュのコモンレール式が普及してから高圧になっているし世代が進むほど高圧化していて今じゃ超高圧ですからね。

書込番号:14274500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2012/03/11 22:05(1年以上前)

コモンレール式のディーゼルエンジンの場合
燃料タンクにある燃料ポンプで何十気圧まで圧力を上げます。
その後エンジンにある噴射ポンプで燃焼室内に細かい霧状で噴射できるようにさらに高圧になるように圧力を上げます。

で、エンジン側には高圧になった燃料の圧力が上がりすぎないように燃料タンクに戻す配管がありますので一般的には燃料タンクに高圧ポンプのついた新しいディーゼルエンジンはエアー抜きをしなくても問題ないようになっているんですよね。

で良いのかな?

書込番号:14275094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/12 01:38(1年以上前)

> ボッシュのコモンレール式

開発者に敬意を示す意味で、デンソーのコモンレール式、と書いて欲しかった。

書込番号:14276322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/03/12 23:11(1年以上前)

なかでんさんへ。
ご意見・ご指摘有難う御座います。

Dieselから降りて久しく隔世の感が有り、小輩認識不足だったようです。
事案を不安に思えたので、各メーカーメカニックに教えて頂いたのですがねぇ。
聞く相手が悪かったのかしらん。

それから小輩が乗っていたセドリックは、2.0L 直4のDiesel車です。(130型系)
イグニッションを切ってからノズルマークのプルボタンを引いていた口です。
小輩の乗っていたのは噴射ポンプがメンテナンスフリーなったことを、喜んでいた頃辺りまです。

古い話で甚だ不確かな話しですが、当時の印象と比べCX-5の乗り味は思いの外スムーズに思え、その体感の少なさに
対することへのコメントです。試乗前のCX-5に対する認識はツインターボなことも有り、Audi Q5 的なトルク感かと勝手に
イメージしての乗車でした。この辺りも再度の認識不足なのでしょう。

4WDはFull-timeしか実経験がなく、俄かのElectric-4WDです。
パイロット駆動のボールクラッチのようでしたので、小輩の拙い運用経験からクリープ量が多少気になってのコメントでした。
(車用電磁クラッチは運用経験は有りません)

CX-5とても乗り易いかとは思えます。でも小輩のような身勝手派には行儀が良過ぎるようでした。
またまたの認識不足のようです。失礼致しました。

書込番号:14280436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/08/03 10:32(1年以上前)

フルタイム式でしょうよ、CX-5も。
リアルタイム式やオンデマンド式といいたいんですかね。(もっとも、これも作法が多すぎて簡単には方式を言えませんけど)
100:0〜50:50で駆動力を配分するといっても、現実に100:0にはまずならない、ということです。
※某所では常に3割ほど後輪へ配分、という記述あり。

ところで、SUV自体はトヨタがRAV4やハリアーで一気に拡大させた分野(発祥はよく知りませんが)だと思いますが、当時の記述を見てもクロカンユーザからは「軟弱もの」と呼ばれているわけで、「思っていたSUVのイメージとは違う」と仰る方の『SUVイメージ」って一体なんなのか?と疑問を抱かずには居られません。
CX-5ってSUVの中でも結構骨太の部類だと思いますけどね。
少なくともCR-Vやハリアーよりは、ずっと。

そんな軟弱ものだって、いわゆる生活四駆でも十分雪国の大雪にも耐えられれば、ある程度整備された林道なら十分走破できるという現実。

まあ、エスクードやパジェロ、ランクル兄弟、Gやレンジは生きる世界が違うってことです。

書込番号:14890298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2012/08/09 13:00(1年以上前)

>エンジン音は諸兄のコメントほど静かとは思えず、
>あぁ〜Dieselだぁ〜。てな感じでした。

静かです、静かですと他の人がいうので、かなり影響されているのでしょう!!
私もずっと思っていました。実際に試乗したら、静かに思えませんでした。
みなさんは、普段相当うるさい車にのられているのでしょうね。笑
それなら、静かに思える。笑

書込番号:14914034

ナイスクチコミ!0


次郎汰さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:44件 CX-5 2012年モデルの満足度5

2012/08/09 17:36(1年以上前)

”静か”というのは、”ディーゼルエンジンとしては”という事になりますね。
絶対的に”静か”かというと、それは疑問です。
ただし、ディーゼルエンジンを知っておられる方ならば、今までのモデル(クリーンディーゼルのパジェロやエクストレイル)と比べても段違いに静かになっていますね。
低圧縮比の恩恵だと思います。
それと、高速巡航速度(80〜120km/h程度)では普及モデルのガソリン車より静かですね。これは6ATと相まってエンジン回転数が1500〜2000rpm程度に抑えられている部分が大きいと思います。
あまりに断定的かつ挑発的なコメントはその方の常識を疑いますし、他の人に不快感しか与えませんよね、気を付けましょう。

書込番号:14914833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:286件

2012/08/09 20:34(1年以上前)

昔のディーゼルターボ乗っていましたので、良く知っています。
挑発的????気をつけましょう????
私は、試乗して、正直に、ガソリンエンジンと比べても、静かに
思えなかったので、スレ主様と同じ感じだと思ってコメントしました。

次郎汰さんが確実に言い切っておりますので、
みなさん!CX−5は今までのディーゼルと比べると静かですと、
今後書きましょうね。

書込番号:14915394

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「マツダ > CX-5 2012年モデル」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
電動なしリアゲート 9 2025/04/27 17:02:16
下取り価格を聞いて うふふ 19 2025/04/27 7:57:17
2013年製CX-5車体のブレ?揺れ? 13 2025/02/09 12:08:37
最近減ってきたけどね 1 2024/10/28 22:56:09
まだ乗れる 5 2024/08/01 20:42:30
ブーツ交換 6 2024/05/08 16:25:41
パッド交換(ツール次第) 6 2024/05/08 13:01:37
足元が白い...? 16 2023/08/07 9:09:33
エンジン故障 39 2024/04/18 20:03:45
サイドカメラ映像を純正ナビに表示したい(今更ですが) 9 2022/09/01 20:13:17

「マツダ > CX-5 2012年モデル」のクチコミを見る(全 21351件)

この製品の価格を見る

CX-5 2012年モデル
マツダ

CX-5 2012年モデル

新車価格:205〜352万円

中古車価格:42〜695万円

CX-5 2012年モデルをお気に入り製品に追加する <1617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-5の中古車 (全2モデル/3,885物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング