CX-5の新車
新車価格: 205〜352 万円 2012年2月16日発売〜2016年12月販売終了
中古車価格: 45〜275 万円 (1,135物件) CX-5 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2012年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
フォグランプのHID化を考えています。
ところが先日、近所の●ートバックスに行ったところ、
「CX-5はフォグのHID化は不可なんです。」
と言われてしまいました。
店員さんは何かの適合表を見て言ってました。
おそらく車検対応の店なのでNGだったのかな?
と思っているのですが、普通にHID化されてる方いますよね?
ヘッドをPIAAのHIDに変えたので
フォグも同社製品を考えていたのですが、NGと言われ凹んでます。
仕方がないので、比較的安い「スフィアライト社」の商品を買って、
業者に持ち込もうかな?とも考えています。
自分で取り付けもできませんし、どうしたら良いでしょうか?
どなたかお詳しい方、色々アドバイスお願い致します。
書込番号:15063939
1点

>近所の●ートバックスに行ったところ、
なぜ伏せる?。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#6
それと、フォグのHID化は前走車や対向車に対する光害になるからヤメて欲しい。
書込番号:15064105
21点

アドバイスか?と思えば伏字がどうたら、どうでも良いよ黒丸バックスと読めば良い。
きちんと配光されたレンズに規格に合ったランプなら支障は無いはず、全体に明るくなるけどね。
多少は俯角にする方が良いのかも?ケースバイケースかね。
もっともフォグランプですから、用途的にフォグも無いのに点灯は?ですけどね。
NGなのは店舗カタログに記載が無いからです。
カタログの更新と配布は結構ルーズですから。
加えて店員も努力をしない方が多く最新の車種は?プーな方が多いです(すごい情報量の方も当然居てはるけど)
>>仕方がないので、比較的安い「スフィアライト社」の商品を買って、
業者に持ち込もうかな?とも考えています。
それで正解です。
書込番号:15064184
4点

フォグのHID化は町中では迷惑なだけな光害車になるのは止めて欲しいですね
書込番号:15064346
16点

フォグライトのHID化は眩しくて迷惑なので止めて下さい。
フォグをHID化したものは、いくら光軸を下に向けても前方に盛大に漏れ光が出るので
眩しくなくなることはありません。
そもそもフォグライトはHIDの様な大光量は全く必要の無いものです。
HID化なんて他人の迷惑などどうでも良いという考えの人間ですか?
最近はヘッドライトもいいかげんなHID化した非常に眩しい車が多いですね・・・
書込番号:15064426
18点

バルブ形式はH11のようですね。
通常HIDはヘッドランプ用が多いんでフォグにしか使わないH11のHIDはまともなメーカーはあまり作ってないですね。
なので店舗に置いてなかったんでしょう。
暗くなるけどLEDにしたらどうですか?白く光らせたいだけでしょ?
HIDはバラストなどの設置も考えなきゃならないし迷惑にもなる可能性高い。
LEDならポン付け。
取説に交換手順書いてませんか?
見た感じ、ホイールハウスからアクセスできそうだけど。
アンダーカバー外さなきゃならないかも?
書込番号:15064557
3点

フォグの本来の目的は濃霧時や降雪時の視界確保ですね。
私は降雪地帯に住んでいるので本来の目的重視でYellowバルブにしました。
交換についてはホイールハウスからのアクセスで交換できます。アンダーカバーを外す必要はありませんよ。
LED化、HID化については何とも言えませんのでコメントを控えます。
書込番号:15064690
5点

こんな相談事、ココヘ持ち込んでも非難されるだけのオチ
フォグのHID化くらいならネットで購入して自分で組み込んだらどうですか?
今なら一体型も出てる事だし
まぁマナーとして遮光管は付けといてネ(付け方間違わないように)
書込番号:15064770
2点

ガウガウ カールさん
自分としてはフォグは限られたシーンでの使用しか想定していないので、LED化とかHID化を
考えた事がないんですよ。
自分でやったことも無いので、正直コメントのしようがないんです。
交換方法に関する事のみコメントしましたが、仮にHIDだとバラスト一体型にするか、バラストを装着する場所も考えないといけないですね。
書込番号:15065070
3点

つまらない話なのですが、念のため。
オートバックスの詳しそうな店員に聞きなおす。
ちょっと都会?なら、ちょっと離れたオートバックスで聞く。
黄色い帽子もとい、イエローハットで聞く。
ディラーで持ち込み取り付けを相談する。
関係ないですが、自分は視界重視というより、濃霧の中で対向車に視認してもらうため、
IPFのディープイエローを購入してあるので、涼しくなったら取り付ける予定です。
書込番号:15065553
3点

HID化はフォグ内に傘?があるので余程短いHIDじゃないとできません!分解して傘を取れば付くかもしれませんが光軸がメチャクチャになると思います。別のところにお金使った方が良いですよ!
書込番号:15065591
2点

フォグのHID化は色温度にもよりますが車検には対応します。勿論取り付け位置や色、照射角も適合させる場合ですが。
僕も納車待ちの車に取り付けをお願いしています。色はイエローです。
ちなみに、レクサスでもHIDホグを取り付けた車両がありますよ。
多分ベロフ?なら取り付け可能なHIDがあると思いますよ。
書込番号:15066792
2点

最近は、オプションでフォグランプをHIDに出来きる車種があります。ということは、メーカーも認めているという事で、対向車に迷惑だから止めたほうが良いというのはどうかと思います。よく街中で見かける眩しいのは、高ワット、光軸が合ってないなどの物などがほとんどだと思います。結局、マナーの問題ではないでしょうか?自分はバラスト一体型のHIDに変えてますが、取り付けは片方5分もあれば出来ますよ。
書込番号:15066972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は車種は違いますが車を購入直後にフォグをHIDに換えました。
バルブはGATZでフォグ専用、車検対応、H11で部品代及び工賃で8万位だったと思います。
実際装着はしましたが使用する機会はあまりなく、点灯はほとんどしていませんでした。
(多分7万Km走行して、10回も点灯してないかな?)
先日2回目の車検をディーラーで受けた際、TELが掛かってきて『明るすぎて車検NGです』とのこと。
私が『1回目の車検のときは問題なかった』と説明すると担当者はポツリと小さな声で『対向車に眩し過ぎるので・・・』と。
結局、PIAAのイエローバルブをHID交換前に取り付けてあったので、そのバルブに変更し車検を通しました。
ちなみにヘッドライト下に貼り付けてあったアイラインも『ライトを点灯させるとオレンジが掛かるのでNG』とのこと。
私が『1回目の車検のときは問題なかった』と説明すると担当者はポツリと小さな声で『ライトにオレンジが掛かっているから・・・』と。
見た目でHIDに変更していつでも点灯させている輩が多くいますが、正直迷惑なだけです。
(取り付けていた私が言うのもなんですが)
実際、業者でOKでもディーラーでNGになる可能性もありますので、高効率のハロゲンバルブかLEDに変更した方が良いと思います。
書込番号:15067039
1点

>ちなみに、レクサスでもHIDホグを取り付けた車両がありますよ。
最初からHIDの使用を前提にしているフォグなら
配光なども対向車に配慮していると思いますが
光量が限られているハロゲンバルブ用のフォグは
広範囲に拡散するような照射パターンが殆どなので
単にハロゲンをHIDに替えれば、眩しいのは当然かと。
どうしてもHID化したければ他車に迷惑がかからないよう
ライトハウジングもHID用に交換するのが当たり前でしょう。
書込番号:15067072
4点

ABでの取付ですが、以前の車で店舗で扱ってない商品でも持ち込み取付の相談をしたらヘッドもフォグもOKでした。
工賃は同じでOKとのことでした。(結局はもっと工賃の安い購入したDで取り付けてもらいましたが)
CX−5もフォグをHID(実用性で3000k)に変更しました。
取付実例のある商品を楽天で数千円で購入し、納車前にDに預けて取付後納車してもらいました。
自分もPIAAのフォグを着けたかったですが、使用頻度からするとコスパが悪いので1年に一度バルブ交換してもいいつもりで安いものを着けてます。
PIAAのフォグも取付実例がありますから装着可能だと思います。
商品は自分で取り寄せて、Dに相談して取り付けてもらった方が早いんじゃないでしょうか?
ただサイズ的に取付不可のものもあるので、販売ショップには購入前に車種確認した方がいいと思います。
書込番号:15067511
0点

多分・・・
最近のマツダ車のハロゲンランプは、バルブのヘッド部分にシルバーのカバーが付いたタイプを使っている。
バルブから直接配光するんじゃなくて、リフレクターに反射した光しか配光しないタイプ。
なので当然、レンズカットもリフレクターもそれようです。
・・で、
HID化しようとすれば、
同じようなタイプのHIDバーナーが必要になるってことじゃないでしょうかね。
そうしないと、眩しくて他車に迷惑を掛けるから。
※取り付け自体は可能だけど、店が取り付けを拒否しているってこと。
何の為にフォグをHID化しようとしているのかは分かりませんが、
見栄え的なこと(白い色)なら、
ハロゲンのブルーバルブでも入れた方が手っ取り早いと思いますよ。
当然、バルブヘッド部分にシルバーのカバーが付いたタイプを買わないといけませんが、
カバーが付いているので、消灯時でもバルブは銀色にしか見えません。 ( HIDと大差無いと思う )
ディーラーオプションにもあるので、それが一番安心です。(高いけど)
何が何てもフォグを明るくしたい!って言うのなら、
せめて、専用設計のHIDが出るのを待ちましょうよ。
そうしないと眩しくってしょうがないよ。周りの人が…
書込番号:15067929
2点

つーかどんなフォグランプでもフォグってないときに灯けても、なお眩しいもんだよ
それを、更に目立つようにHIDにするって
まさかフォグっているときに視界を更に良くしたいわけでもあるまいし...。
とにかく自己顕示欲を満たせるためには、他人への迷惑を顧みないなんてならないようにネ
書込番号:15068228
2点

>価格コム担当者様
フォグにHIDって話題は、走行中のテレビ視聴と同様にグレーゾーンなので
いい加減、NGワードにしてスレ立てやカキコミがあったら削除して貰いたいです。
書込番号:15071609
3点

グレーゾーンって誰が決めたの?
グレーならばこそ論議が必要なんじゃ無いでしょうかね。
法的拘束がこの様に記載されているから・・・
で決定されるべきです。
法的に拘束されていない、それともこの件に関しては法の抜け穴?抜け穴だとしてもブラックはおろかグレーでもないです。
どなたか法基準で説明お願いいたします。
書込番号:15073204
3点

>走行中のテレビ視聴と同様にグレーゾーンなので
別にグレーでもなんでもないと思うけど?
走行中であっても、
助手席の者や後部座席の者が、
TVを観ようがDVDを観ようが、
何の問題も無いでしょう。
法的にも・・・モラルの上でも・・・
その気になれば(違法だと知りながら)、ドライバーが運転しながらTVを観ることは可能。
それが違法なんですか?
違法行為が可能だと言うだけで違法ならば、
時速100km以上の速度で走れるクルマは、全て違法車両になってしまう。
日本で売っている全ての新車が違法車両か?
言うまでもなく、そんな訳がないでしょう。
書込番号:15077884
7点

フォグHIDについてディーラーから、この車のフォグランプは小さく作られているので、発熱が問題で適合するHIDフォグがないと言われ、調べたところこういうアドバイスを見つけました。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1031813685
簡単にまとめると、HIDはハロゲンより発光効率は高く熱転換されにくいけれど35Wのハロゲンと55WのHIDを比較すると後者の方が発熱が増える計算で、さらにフォグのプラスチックレンズの近くでHIDを発光させるために強い紫外線を浴びせることになり、プラスチックレンズが白濁しやすいという話です。そして相談者のフォグは濁ったそうです。
フォグの構造上HIDが入れられないとは、単なるサイズだけの問題ではなく、熱や紫外線で劣化が起こるという意味ではないでしょうかね。
法律に関しては、告示121条の1があります。
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_121_00.pdf
>道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】〈第二節〉第 121 条(前部霧灯)
>第 121 条 前部霧灯の灯光の色、明るさ等に関し、保安基準第 33 条第2項の告示で定め る基準は、次の各号に掲げる基準とする。
>一 前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
>二 前部霧灯は、白色又は淡黄色であり、その全てが同一であること。
>三 前部霧灯は、前各号に規定するほか、前条第2項第4号及び第5号の基準に準じたものであること。
(続きは省略)
文中の前条第2項第4号及び第5号はこれだと思いますが、前照灯と共通です。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2012.3.12】〈第二節〉第 120 条(前照灯等)
>四 走行用前照灯は、灯器が損傷し又はレンズ面が著しく汚損していないこと。
>五 走行用前照灯は、レンズ取付部に緩み、がた等がないこと。
そうすると、対向車、前方を走る車にとって眩しい場合、白色が青みがかっている場合に加え、HID自体のせいでフォグレンズが濁った場合も違法になると考えられ、これらを総合して予め対策しなければ、車検に通らないだけでなく、取り締まられる可能性があると思われます。他にも沢山の制限がこの告示に書かれているので、改造する人は読んだ方がいいでしょう。個人的には前の車で吹雪の高速を黄色のフォグでぎりぎり乗りきった経験が2〜3度あるので、ヘッドライトと同じ白色HIDにしては意味が無いと感じます(ディスチャージパッケージです)。HIDヘッドライトはレンズが凍結するため雪に弱いとも聞きますので、せめてフォグはハロゲンのままで一冬越したいと思います。
書込番号:15081553
2点

アプリコット色さん
リンク先のhをわざわざ抜く必要はありません。
書込番号:15081629
0点

なんで35Wのハロゲンと55WのHIDを引き合いに出すんでしょう??
35WのハロゲンH11って見たことないな〜
HIDも一般的には35Wが多いっしょ。
書込番号:15082455
3点

佐竹54万石さん、了解しました。これからh抜きしないようにします。
XJSさん、
>なんで35Wのハロゲンと55WのHIDを引き合いに出すんでしょう??
掲示板からの情報なので、私が勝手に変える事はできません。2009年の記事なので車種もCX-5ではありません。
ただ、CX-5の純正フォグは55W H11でも、HIDにどの規格を使うかはユーザーが改造する際の
自由選択なので、発熱量、紫外線量もまた選択したHIDバルブに依存する問題だと思います。
他車で55WHIDでレンズが半年で曇った実例があるというだけでも
改造の参考になるのではないかと思います。
書込番号:15082796
1点

店側がHID不可と言ってたのは熱や紫外線の問題とは違う理由でしょう、
ってことが言いたいのですよ。
書込番号:15083145
0点

H11ならオクで売ってる安物でもとりつけ可能ですよ。
そのかわりフォグランプの中の傘が邪魔になるので、取り外すのに
かなり苦労します。
あとフォグランプの正面の透明の部分はガラスなので、HID化しても
白くにごったりはおそらくしないと思います。
みなさんからお叱りいただくかもしれませんが、アドバイスさせていただきます。
対向から見てもそんなに眩しくないです。普段は消して使用しています。
たまに友人などに自慢するときのみ点灯(^^;;
皆さんにご迷惑にならない程度の改造にしてくださいね。
書込番号:15083183
0点

ありがとうございます。cx-5の純正フォグのカバーはガラスなんですか。
すると、紫外線の問題はこの車に当てはまらないようですね。
XJSさん、対向車への配慮が大切だと言うことは私も書きましたよ。
>そうすると、対向車、前方を走る車にとって眩しい場合、白色が青みがかっている場合に加え、HID自体のせいでフォグレンズが濁った場合も違法になると考えられ、これらを総合して予め対策しなければ、車検に通らないだけでなく、取り締まられる可能性があると思われます。
ディーラーとの間でもその話は出ましたし、この掲示板でも繰り返し書かれた後なので、今回私はフォグの構造と改造時の法的な問題を中心に書かせていただきました。
書込番号:15083520
0点

>そのかわりフォグランプの中の傘が邪魔になるので、取り外すのに
かなり苦労します。
バルブカバーを取っ払ったのですか・・・
何の為にバルブカバーが付いているのか全くわかっていない様ですね・・・
バルブカバーはフォグライトとして使うために必要だから付いているのですよ。
バルブカバーを取っ払って、バーナーの直射光を対向車等に浴びせている訳ですね・・・
これは漏れ光どころでは無いですね。
>対向から見てもそんなに眩しくないです。
それで眩しくないとは、どんな目をしているのでしょうか?
眩しいということすらわからない人なんですね・・・
>たまに友人などに自慢するときのみ点灯(^^;;
こういう人で本当に言葉通りにしている人はほとんど居ませんね・・・
HID化をカッコイイからと多くの人に自慢したくて常時点灯している人がほとんど
ですね。 実際に眩しいHID化フォグを常時点灯している車が非常に多い・・・
他人の迷惑など微塵も考えない・・・
HID化フォグの常時点灯なんて、フォグライトの使用目的も知らないお馬鹿丸出し、
自分はお馬鹿ですよと言っている様なものですね・・・
それにしてもこの様なお馬鹿が多いのは、なんとか規制でもして欲しいですね・・・
書込番号:15084004
10点

法規制的に見て。
>>他の交通を妨げないものであること。
これは個人の主観が大きいですね、ヘッドライトのような光軸合わせ項目あるんでしょうか?
ずれてても車検はそのまま帰って来ますものね。
>> 前部霧灯は、白色又は淡黄色であり.
昔はヘッドライトと同じ黄色及び淡黄色でしたね、時代とともに変化しているようですね。
色から考察してみれば今のHIDの先駆けはアリストでしょうか?
あれってやや紫色を帯びていました、だからこそ話題になったと記憶しています(ノーマルでね)
法基準がこれだと言われても大手メーカーには・・・あと海外メーカーにも?
保安基準抵触・・・例外で認めます・・・なんだかな です。
スペアータイヤが無くなったのはあの車?何だったっけ、チョッコリとパンク修理剤が乗っかってたね。
個人じゃ無視これ守れしかし、メーカーならハイどうぞ、まー無節操なことこの上ないですな。
そうそう、もひとつ有った、ヘッドライトは左右の光軸移動禁止でした、でもあのメーカーはハンドルに連動して便利ですって出してたね。
記憶違いが有ったらごめんなさい。
書込番号:15084129
2点

年式によりますが法令で、フォグランプの明るさは1万カンデラ以下とか
Loなどの合計が22.5万カンデラ以下と決まってますよ
HID4灯とかアウトになる光量だろうし濃霧の中ホワイトアウトして壁に刺さる前に
車検でキッチリ測定してバシバシ落として欲しいですよね
書込番号:15084275
1点

実際のところロービームをハロゲン55WからHID35Wに変えてる車両はたくさんあるし
車検の問題は無いような気がするんですけどね〜
探せば25WのHIDもあるでしょうし。
発光点が同じ位置なら光軸も変わらないし、先端を遮光塗装してるのもありそうだし。
そもそもFOGの光軸なんてアバウトなもんだし・・
何で不可って言ったんだろう・・・
ディーラーで取り付けしてもらった人もいるのにね。
書込番号:15084852
1点

>実際のところロービームをハロゲン55WからHID35Wに変えてる車両はたくさんあるし
W は、消費電力を表す単位で、
カンデラは、光の強さを表す単位だから、
ワット数がいくら低くても、
カンデラがオーバーしたら(明るすぎたら)、アウト! だと思う。
・・・って言うか、
明るさに比例して消費電力も増えちゃったら、
HID とか LED とかの価値が無くなっちゃうジャンか。
書込番号:15088471
3点

ロービームとフォグって規定のカンデラ数が違うのかな?
どっちにしろHID25Wという選択肢もある。
それならハロゲン55Wと明るさは感覚的にそんなに変わらないから車検の問題ってのは良く分からないよね。
書込番号:15089988
0点

カンデラ数に法的縛りがあるのなら、それに従う。
カバー付バルブを使うように設計されているレンズやリフレクターをそのまま使うのなら、
カバー付 HID バーナーを使う。(出来れば車種専用設計のバーナーが良い)
カバー無し HID バーナーを使うのなら、
レンズやリフレクターをそれ用のものにゴッソリ交換する。(費用が掛かるけど、しょうがない)
それだけの話じゃないでしょうか・・・
書込番号:15093490
2点

>カンデラ数に法的縛りがあるのなら、それに従う。
カンデラ数値なんか謳ってるバルブ見たこと無いよ。ルーメンは謳ってるの見たことあるけど。
当然純正がいくつなのかも分からない。
取り付けた後に各個人で測定しろってか?
それだけのことって言うけどどんだけ厄介なことだろうか。
市販のハロゲンバルブで嘘かホントか知らないが高効率とか謳って2倍くらいの数値のやつが多いけどそういうのも車検適合って書いてある。
ホントだとすれば2倍くらい明るくても車検通るんでしょう。
自分の経験と周りの経験からすると明るい方向で車検通らなかったのは聞いたこと無いが
暗い方向で通らなかったケースは身近にいる。
ハロゲンの白く光る高効率バルブに変えたせいで通らなかったらしい。
高効率といっても多分フィラメントの部分のことでガラスに青く色付けてる時点で暗くなってしまう。
さらに古い車のせいでヘッドランプ内のレンズやリフレクター部分が劣化しているのも影響してたと思われる。
で、理由が分かりました。
PIAAの適合表にこの車両のフォグ部分はトップシェードまでの距離が近いとかで装着不可と記載されてた。
ハロゲンH11に対してPIAAのH11HIDは1〜2mmバルブが長いみたい。
なので同じ長さ以下のものを探せばその問題はない。
1〜2mm程度平気な気もするけどメーカーはとりゆをみてるんでしょうね。
ちなみに以前自分の車をH4ハロゲンからHIDに変更する検討をした際、
唯一適合の記載があったのはIPFでしたが同じことが書かれてて不可となってました。
H4はバルブ側にトップシェードが付いてるものが多いですがそれを取り外しても同様に数mmHIDの方が長かったためです。
見た感じ大丈夫そうだったんで中国製の安いHIDを付けましたが余裕でした。
しかもバルブ側に付いてたシェードをつけたままでも装着できた。
10mm以上長くても取り付いたのです。
なので適合表は信じきらないほうがいいです。
書込番号:15095248
1点

対費用効果を考えると疑問です。
年間を通じて使用頻度が低いですし、HIDよりもハロゲンの方が霧や雨の時の視認性が良いと思いますが…。
フォグなので天候不順以外で使用しても無意味なのではないでしょうか。
書込番号:15096775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>カンデラ数に法的縛りがあるのなら、それに従う。
>カンデラ数値なんか謳ってるバルブ見たこと無いよ。
カンデラ数値を謳っているバルブはありませんが、法的規制はあります。
保安基準第33条前部霧灯>細目告示第199条前部霧灯>審査事務規程4−61前部霧灯
http://www.jidoshaseibishi.com/wordpress/?p=66
4−61−5−2 性能要件
(1)前部霧灯は、次の基準に適合するものでなければならない。
@ 光度は、10,000cd以下であること。
>HIDよりもハロゲンの方が霧や雨の時の視認性が良いと思いますが…。
いや、視認性や非視認性は色温度に依存します。
ハロゲンでも色温度が高い(白や青)ですと、視認性や非視認性は劣ります。
>フォグなので天候不順以外で使用しても無意味なのではないでしょうか。
そのとおりです。むやみやたらとフォグを点けると、ハロゲンであっても他車には迷惑になります。
書込番号:15097033
2点

灯火類は、保安部品なわけですが、
あるランプに対応するバルブは、基本的に1つのみです.
長さとバルブ径、W数の他、フィラメント長とその位置、傘の有無などによって、
(間違って)異なるバルブが取り付けられないように、
座金形状、コネクタ形状とをあえて変えてあるわけです。
ISO規格対応によって日本も、ランプの光源(=バルブ)の取り付け位置と方法に関しては、
平成21年7月11日製造の車から厳密に規定されてますし、
平成22年7月11日製造の車からは、前部霧灯のカットオフラインの明暗度も
規定されています。
バルブメーカー(OEM元)の多くは車メーカーに納入しているランプメーカー
でもあるわけですから、高効率(55W→110W相当)と言っても,各種ランプで
テストして、車検対応(だめなら競技用)と明記できるわけです.
なので,H11バルブと完全な互換性がうたわれていないHIDを含む
他の規格のバルブは、基本的に装着不可、と考えるべきですね。
もちろん、コネクターを変えるとか座金を削るとかで物理的には装着できても、
他の多くの方がおっしゃっているように,ランプとしては問題が生じる、
ということです。
どうしてもHIDにしたい場合には、ランプごと交換ですね。ランプの交換も
基本的には配光測定器を持っているところでないとできるとは言えないでしょうね。
ちなみに、私の現行車は平成18年以前の製造の車なので、
ヘッドランプにイエローバルブが使えます。
なので、上には光が漏れない配光のロービームに、イエローHIDバルブが発売された時点で、
イエローHIDバルブに交換しました(冬のみ)。
フォッグランプは、山道用のドライビングランプなっちゃいました。
書込番号:15106977
0点

オートエグゼでフォグのHIDキットがありますよ?
http://www.autoexe.co.jp/car/CX5_KE/cx_5ke.html
あとi-stop付きのデミオの話なんですがヘッドライトをハロゲンから社外品のHIDにしてからというもの、i-stop後再スタートしようとするとたまに片側だけ点灯しないという症状が出る場合もあるみたいです。
もちろんi-stop車に対応した純正品なら問題ありませんが・・・
もしかしたらフォグでも同じことが起きるかもしれません、i-stopはバッテリの状態が非常に重要になってきますので注意が必要です。
書込番号:15116506
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-5 2012年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/03 22:14:43 |
![]() ![]() |
4 | 2020/10/25 7:37:08 |
![]() ![]() |
14 | 2020/10/10 16:45:24 |
![]() ![]() |
14 | 2020/10/09 11:03:38 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/08 17:15:42 |
![]() ![]() |
6 | 2020/08/23 17:18:18 |
![]() ![]() |
10 | 2020/07/23 10:59:11 |
![]() ![]() |
37 | 2020/10/16 8:42:57 |
![]() ![]() |
26 | 2020/02/20 15:22:55 |
![]() ![]() |
27 | 2019/12/27 8:44:21 |
CX-5の中古車 (全2モデル/3,016物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜570万円
-
16〜438万円
-
8〜240万円
-
18〜328万円
-
1〜215万円
-
10〜350万円
-
30〜290万円
-
60〜368万円
-
85〜318万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





