デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
こんばんは。皆様には大変お世話になっております。
さて,私は1眼レフが好きなので,SD15を使用し,最近SD1を購入したので,「foveon X3センサー」で,所謂メリルセンサーしか知りません。メリルセンサーはRGBの各層が同じ解像度を持っていると認識しております。
最近知ったのですが,シグマ社のクワトロセンサーは同じfoveonでも下の二層は四層を包括したサイズだと思っています。
そこで質問ですが,はっきり言ってクワトロセンサーの方が評価が高いように思うのですが,何故でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21131869
3点
どうでしょう??
自分の感覚ではメリルセンサーの方が評価高いように思います。
自分は初代DP1しか持っていないので、
最近のメリル機と撮り比べはしたことありませんが、
お店でSD Quattroで撮影したRAWデータを
持ち帰って現像してみました。
個人的にクアトロセンサーの現像はすごい難しく感じました。
特にディテールとノイズリダクションの部分がどっちつかずでなかなか妥協点が見つかりません。
さらにピントが合っていないボケている部分がザラザラしていて砂っぽい感じでどうも苦手です。
絵作り以外の操作性のところはとても使いやすくなっているなと感じました。
クアトロセンサーはまだまだ熟成段階なのかなと思います。
書込番号:21131973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クワトロは全くダメと思う
ベイヤーぽすぎ
書込番号:21132015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>刹那Fなんとかさん
ありがとうございます。
理論上,クアトロの方が厳しい結果になるように思いますが,視覚上良く見える・・・ということはあると思います。
例えば,生の情景と,その情景をテレビ中継で同時に見ることが出来る環境では,案外テレビ画像が良く見えたりします。
ある意味,間引きされた値で見ている分,シャープネスやコントラストが高いような印象はあるのだと思うのですが・・・。
多くの方のご意見を頂きたいと思います。
書込番号:21132030
1点
どっちがどう優れているか、ってなかなか難しいところですね。
Foveonセンサーの良いところは圧倒的な解像感にあります。基本的にMerrill以前は画素補間がありませんし、Quattroが補間をしているといっても、周辺画素から補間するBayerセンサーとはわけが違います。
SD14、15、SD1M、dpQ2、sdQ、sdQHと使いましたが、Merrill以前とQuattro以降では、ダイナミックレンジの広さに違いがあるように感じてます。また、sdQuattro(H)は当初、ノイズっぽさがいくぶん気になりましたが、最近のバージョンのSPPでは、前よりも良くなっているようです(ただしdp2Qは当初よりそんな印象はありませんでした)。
あんまり結論めいたことは言えませんが、センサーだけでなく、画像処理技術のほうもMerrillのころより変わってきているように思います。
作例は写した時期もレンズも違うので、あくまでも参考です。
書込番号:21132699
![]()
4点
>camenobuさん
あくまでも私、個人の感想ですが、
画質性能なら、現時点ではMerrillセンサーの方が上だと思っております。
カメラの機能性・操作性なら、Quattro機の方が上だと思っております。
Quattroセンサーは、今後を見据えた大幅な構造変更です。
このような場合、前世代品の性能をどうしても下回ってしまうことは多々有ります。
只、RAW現像ソフト・画像処理エンジン・ファームウェアの最適化等が進めばQuattroは、さらに性能が良くなると思います。
それでも、Merrillセンサー機の性能に近づくのは、第二世代Quattroセンサーが出るころになると思います。
第二世代Quattroセンサーになれば、第一世代Quattroセンサーでの不具合に対してセンサー側での対処も一部出来ると思われるからです。
さらに、高感度特性の改善や高画素化が図られる事によって原理的には、MerrillセンサーにかなわないQuattroセンサーが総合的に判断すればMerrillセンサー機を上回る可能性は十分に有ると思っております。
私の場合、時代は、Quattroセンサーになり、1:1:1のMerrillセンサーがいよいよ入手出来なくなると思っていたところ、値段がだいぶ安くなってきたので2月にSD1を購入いたしました。
購入後、操作性や画質に関しては、世間で言われている評価は、大体正しいと思っております。
カメラの操作性としては、いろいろ問題が有るカメラですが、(この件は、他の書き込み等を調べてください)この画質のカメラがこの値段で買えるのは、激安!と思いました。
現時点で、画質以外はどうでも良いと割り切れるならSD1 Merrillをお勧めします。
今後の発展や、カメラとしての使いやすさなどを考えれば SD Quattroをお勧めいたします。
書込番号:21133163
![]()
3点
皆様,色々なご意見ありがとうございました。
クワトロの考え方のほうが,ベイヤー方式からすると普通に感じるので,進化なのか退化なのか不思議な感じでした。それを考えると,理想を追ってその後出てくるのがメリルのような気がしておりました。
メリルも非常に難しさを感じるカメラではあると思います。賛否両論はこの掲示板以外でも沢山あります。
デジタルカメラになって「固定」される性能=フィルムがないため,絶対性能の評価が難しいのですが,その点,シグマレンズなどを使用して,共通レンズを固定して評価すれば良いのでしょうが,そんなに揃えることが難しいです。
デジタルになって,その性質を考えるとミラーレスが普通だとも思いますし,一眼レフの必要性は無いと思います。クアトロなども単に輝度情報を基に,演算で求めて同様の結果が出るなら,メリルのように全ドット,全色測光する必要性はないのかもしれません。
私はハードウエアとしての理想を追ったメリルが大好きですし,通常ソフトウエア処理よりハードウエアの処理のほうが断然早いと認識しているのですが,情報量が大幅に違うのでしょう。それでも,二度とない瞬間のデータ量は多いほうが後々には役に立つと思っています。しかし,実際の処理速度や,バッテリーの消耗には厳しい意見も多いはずです。
これからの「進化」で,どういったセンサー,またカメラが出てくるのか楽しみではあります。
皆様,ありがとうございました。
書込番号:21133328
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD1 Merrill ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/05/24 6:50:29 | |
| 1 | 2025/05/01 14:28:38 | |
| 3 | 2025/03/23 22:12:00 | |
| 5 | 2024/12/26 13:56:52 | |
| 5 | 2024/02/23 13:47:50 | |
| 7 | 2023/10/20 19:51:32 | |
| 3 | 2022/12/08 23:50:52 | |
| 0 | 2022/09/22 16:34:59 | |
| 5 | 2022/09/20 9:21:29 | |
| 7 | 2021/11/10 9:10:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











