フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS富士フイルム
最安価格(税込):¥89,800
(前週比:+21円↑)
発売日:2012年11月17日



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
4020万画素機のX-T5やX-H2でもバリバリ解像する後継機が出ると言う噂がありますね。
・シグマ18-50mm F2.8 DC DN 285g
・タムロン 17-70 F2.8 Di III-A VC RXD 530g
がある現状で、
XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS(310g)が、どう変わるのか?興味あります。
書込番号:25514730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>バリバリ解像する後継機が出ると言う噂がありますね。
シグマのスペック、サイズの
パッケージが強力ですので、
OISや防塵防滴を付けたとしても、
高価なら苦戦しそうな気がします。
書込番号:25515026
2点

>とびしゃこさん
シグマ18-50mm F2.8は確かに安くて良いレンズですが、純正オタクな方も少なくないと思うのと、新しいキットレンズになるはずなので、その点でも非常に注目しています。
スペックとしては
XF17-50mm F2.8-4 R LM WR 辺りを期待しています。
書込番号:25515565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理想的には
16-55/2.8-4くらいで出ないとつまらんかなあ…
XF16-55mmF2.8 R LM WRの廉価版て位置づけ(笑)
書込番号:25515749
1点

シグマやタムロンのそのレンズでは役不足で
FUJIの4000万画素は解像が苦しいとの意見が多数みたいです。
良く初心者さんが、
ネットの記事や解像度チャートを信じて
やたらとすすめる人がいますが、
書込番号:25515769
2点

>@/@@/@さん
>シグマやタムロンのそのレンズでは役不足で
BCNランキングでは
シグマ、タムロンのレンズは
売れ行き好調のようです。
また、「レンズ別で最も売れたのが、
シグマの18-50mm F2.8 DC DN
Contemporary(FUJIFILM X)。」
だったそうです。
最近のフジのシェアを考えると、
(あるいはボディの供給不足かもですが)
Xマウントレンズとしてかなりの
売れ行きなのではないでしょうか。
この1年ではとびぬけて人気とも
いえるかもしれません。
よく言われる絞りリングの趣味性、
などフジの魅力の一端を飛び越えて、
コンパクトなレンズがフジには
もとめられているように思います。
・交換レンズ販売本数のメーカー別シェアの1位はシグマ、2位はタムロン BCNランキング
(デジカメインフォさんより)
https://digicame-info.com/2023/11/post-1692.html
ヨドバシなどとの客層とは違うのでしょうが、
解像度が高くても大きく、重いレンズは、
一部の熱心な方々は別にしても、
セールスはそこまで期待できない
のかもしれません。
売れ行きがすべてではないですが、
売れ筋の一角ではあるはずの
標準ズームで明らかな人気差がある場合、
フルサイズ並みのサイズ、重量感の
高解像路線は方向性が(プロではない)
一般顧客のニーズとあっているのか
気になります。
コンパクトで開放F値から(超)高解像、
であれば理想なのでしょうが、撮影に
携行する以上は大きさ(や価格)の
バランスも重視されているように感じます。
書込番号:25519746
2点

>乃木坂2022さん
デジカメinfoから情報が出ましたね!
[富士フィルムXF18-55mmf2.8-4の後継機はズーム域が変更される?]
https://digicame-info.com/2023/11/xf18-55mmf28-4.html
私は以前、xf18-55を使っていましたが、ズーム域が魅力でxf16-80f4を購入してから殆ど使わなくなり、娘にE3とセットでプレゼントしました。
E1と共にデビューした最古参のxfズームレンズですが、キットレンズながらxfズームレンズの中では最小軽量で、ピント,絞りリング等メタルを多用した高品質な造りと画質も悪くはなかった。
今回のデジカメinfo の少ない情報では「?」ですが、継続レンズ(mark U)ではなくて、新型レンズになる様ですね。
そうなると、4000万画素対応レンズとなる?…何れにしても、今のxf 18-55サイズと同じ位のコンパクトなカメラ(E型, S型)に似合ったレンズであって欲しいです。
そして、問題は販売価格です?
xf18-55が2012年11月の初値で53,799円でした。今年11月10日の富士一斉値上げからカメラのキタムラ販売価格93,500円です…お手軽価格だったキットレンズもお高くなりました。
以上から新レンズは、多分xf16-80の販売価格104,440円と同額かそれ以上ではないかと憶測します…そうなると、レッドバッチxf 16-55f2.8と比べても遜色ない高画質で高品質な標準ズームレンズになる!…と良いですね?
書込番号:25519856
1点

>乃木坂2022さん
追加投稿です!
デジカメinfoから最新情報です。
[富士フイルムの新しいキットレンズはXF16-50mm?]
https://digicame-info.com/2023/11/xf16-50mm.html
少しワイドになって、その分テレ側は短くなった!
xf16-80f4とクラス分けをしましたね?
多分、販売額は初値で9万円台に抑えるのでしょうか?
書込番号:25520002
1点

16-50…
フジらしからぬ前時代的ズームレンジやなぁ
(´・ω・`)
がっかり感はんぱない
書込番号:25520006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16-50とは正常進化で最高ですね!
望遠側の使い勝手は、55mmと50mmでは全く変わらず、広角2mm広がる方が大きいです。
あとはあまりサイズアップしないことが、望まれます。
書込番号:25520030
2点

>m2 mantaさん
良い情報有難うございます。
書込番号:25520253
0点

フジはDSLRで普通だった16-50/2.8を
16-55/2.8と望遠側に進化させ…
(後にソニーも追従)
自らのXC16-50をXC15-45と広角側に進化させた
この素晴らしい功績を称賛していた僕的には
ほんとに16-50で出たら退化としか感じないかな
(´・ω・`)
16-70あたりで出すのが一番万人受けしたかもしれないね
シグマのDSLR時代の傑作17-70を広角側にちょっと広げた感じ(笑)
書込番号:25520648
3点

>乃木坂2022さん
進化と見る人もいれば、退化と見る人もいる。
まあ、実ユーザーがどう感じるか?
が全てですね!
書込番号:25520683
0点

富士フイルムの新キットレンズは「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」だそうです。
来年発売予定のX-Pro4(X-E5)のキットレンズになるのでしょうか?
https://digicame-info.com/2023/11/xf16-50mmf28-48-r-lm-wr.html
書込番号:25525777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OISは非搭載となると、X-E5やX-PRO4はボディ内手ブレ補正付きですかね。OISが非搭載となるとシグマの18-50mm F2.8に対抗できるのかな?
書込番号:25596625
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/09/16 9:09:25 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/31 21:42:59 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/06 18:22:50 |
![]() ![]() |
15 | 2024/01/25 6:58:27 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/07 19:15:03 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/21 21:56:38 |
![]() ![]() |
32 | 2022/07/26 2:51:12 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/12 21:45:48 |
![]() ![]() |
4 | 2022/04/06 19:00:06 |
![]() ![]() |
4 | 2021/08/07 17:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





