デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
表題のレンズに非常にあこがれており購入を検討しております。
しかし、生半可な価格ではないので、当レンズを活かせるボディに悩んでおります。
現在GXR A12 MOUNTを所持しております。
遠景やスナップにはいいのですが、近距離などに対してはやはりAFレンズの豊富さからNEX6を悩んでおります。
レンズは本気用3本以内の少数精鋭派です。
SIGMA 60mm F2.8 DNの写りが価格を超えた移りで輪郭線の際立ちもいいので、かなり気になっています。
3本目は噂されているSEL1670Zや、焦点距離が近いSIGMAと競合しますがTouit Macro-Planar 50mm F2.8が気になりますね。
A12 MountはMマウント広角レンズに対してレンズ配置が最適化されている点で相性はかなりいいといわれていますね。
しかし、AFレンズはまったく無理なのが悩みどころで・・・。
NEXはAPS-Cですのでレンズ中央の部分しか使わないですが、
28mmでも周辺が流れたり、色味がおかしかったりするのでしょうか?
今のところELMARIT 28mm F2.8 ASPH.以外考えておりません。
フォトヨドバシでの作例では、色気がない写りというか彩度が低く感じられましたので、気になりました。
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/photo/sony_alpha_e/elmarit28_asph/
一眼においては初代α100>α33と使い続けてきたユーザーですので、やはり色調はαになじみがあります。
ELMARIT 28mm F2.8 ASPH.との相性が問題でないのであれば初ミラーレスはNEX-6になりそうです。(GXRはメーカー側の分類はコンデジ
書込番号:16233517
2点
克黒0型さん こんにちは
自分は マイクロフォーサーズで このレンズテストして見ましたが 室内などの場合は問題なく使えたのですが 空が入る場合 マゼンタかぶりが出ました。
GXR A12 MOUNTアダプターの場合 このマゼンタかぶり補正できるので 問題ないですが マゼンタかぶりソニーの場合 完全には対処できたと言うことは 聞いたことありませんので だいぶ良くはなっているとは思いますが まだ出る可能性はあります。
書込番号:16233609
![]()
2点
>生半可な価格ではないので、当レンズを活かせるボディに悩んでおります。
最初に言っておきますが活かせるデジカメは無いですよ
フィルム用のレンズでレンズ設計も旧いのでセンサーに対しての光の入る角度に対する設計がされていませんので
駄目な面ばっかりが目立ちますよ・・・・・
しいていえば周辺部分を使わないm4/3のカメラが良いとは思うのですが
まあそうなれば焦点距離が56mm相当になるので賢い選択とは言えませんが・・・・・・・
正直デジタルで使うと単なる駄目レンズだったりします
書込番号:16234181
3点
テレセン性を考慮していないフィルム時代のレンジファインダー用広角レンズに最も向いているのは、歴代の NEX では、旧型番になってしまいましたが、NEX-5N だと思います。
エルマリートよりさらにテレセン性が悪い、ヤシコンの G Biogon 21mm F2.8 の作例で比較すると、NEX-5N が新旧のどの NEX よりも良好です。とはいえ、手元では、UV(L41)フィルターを使ってみたりしたものの、マゼンダかぶりは完全には解消しませんでした。ちなみに、「和製エルマリート」の一番手、ミノルタの M-Rokkor 28mm F2.8 であれば、マゼンダかぶりはほとんど出ません(気がつきません)。
なお、メディアに出た評価記事や作例をみる限りでは、フジの X-E1 / X-Pro1 のほうが、更に良好なようです。
あまり参考にはならないかもしれませんが、こんな情報もあるよ、ということで。
書込番号:16234457
0点
みなさん、早速のご返答ありがとうございます。
デジタルライカ向けに発売された非球面ライカでも非Mマウント機は厳しいということでしょうか?
もとラボマン 2さんのおっしゃられるようにある一定の条件で、とかならまだわかるのですが、
すべての条件において不具合があるのならば、常用は厳しいですね。
センサーサイズですが、残念ながらAPS-C以外は検討しておりません。(本家ライカは価格的に無理ですし
ちなみに、拾い物画像ですがこういったエッジ感、肉厚間、クリア感=実在感のある描写が好みです。
書込番号:16234674
2点
Leica Elmarit-M 28mm f/2.8 ASPH Specificationです。
http://photographylife.com/lenses/leica-elmarit-m-28mm-f2-8-asph
レンズ構成は非対称系?
書込番号:16234728
1点
>デジタルライカ向けに発売された非球面ライカでも非Mマウント機は厳しいということでしょうか?
カメラ業界において弱小メーカーと言わざる得ないライカにとってはもはや日本メーカーの製品以上のレンズを作る事は無理だと思いますよ
40年前に同じ設計のレンズをミノルタとライカで作っていたのですが既に日本製のレンズのほうが性能が良かったと言う話があります
その時代から40年、現在のレンズ設計製造は高価な工作機械によって行われますので現在のライカにそれを導入するだけの力は無いと思いますよ
ほら日本の安いキットレンズでさえ非球面レンズは当たり前もちろん特殊低分散レンズも当たり前アポクロマートなんかも当たり前の時代ですから・・・・
さらに特殊コーティングまで施す時代ですよ
性能を期待してライカを買うのではなくそのブランドを買うんだって気持ちで買わないと後悔すると思います
もちろん価格が高いですから外装の素材などにはお金が掛けられていますので写真を撮影して本格的に比較しなければ満足出来ると思いますよ
なんといってもライカですから、それだけで自慢出来ます(笑
書込番号:16234826
3点
克黒0型さん 返信ありがとうございます
自分のテストした時は 空など明るくフラットな被写体の場合 気になりましたが 室内などの場合は 気になること有りませんでした。
でも GXR A12 MOUNTの補正能力がとてもよく出来ていますので NEX-6でも少し気になる場合も出てくるかも知れませんね。
書込番号:16234862
![]()
1点
餃子定食さん
>ライカの性能が日本製に追いつけない
日本製でライカの描写に追いついたレンズはありますか?
ライカだから、とかブランドよりも描写力ありきで考えております。
このなんともいえない描写力、日本製レンズでライカレンズの描写力と同等の「現行」レンズがあったら教えてほしいくらいです。
ちなみにツァイスに関してはコシナ 非球面 1.4/35が最高だと思っております。
しかし、でかい・・・。
ミラーレスサイズでまともにあれと張り合えるレンズがあったらほしいくらいです。
しかし、ライカやツァイス、あの描写力はいったいどこから来るんでしょうか・・・。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
もし、差し支えなければで結構ですので、マゼンタかぶりのお写真などありましたら助かります。
GXRとA12マウントは十分な性能ですが、AFレンズとなじみがあるαが気になる次第です。
複数システムを平行して持つつもりはありませんし、レンズ本数も3本までという小システムにしたいので(贅沢ですかね・苦笑
書込番号:16234928
5点
克黒0型さん 返信ありがとうございます
最近 データー整理した時 テスト画像処理してしまい 今は有りませんが また時間が有ったらテストしています。
後 マゼンタかぶりは Mマウントの広角系だけですので ズミクロン50mmや CLE用90oなどは問題なく使えています。
また 一眼レフ用レンズは フランジバックが長いので 18oの広角でもマゼンタ被り出ません。
書込番号:16234984
![]()
0点
>しかし、ライカやツァイス、あの描写力はいったいどこから来るんでしょうか・・・。
その機材を購入するだけのベテランでカメラに興味のある人の作品だからだと思いますよ
あとはプラシーボ効果かなー
私自身もパナソニック製のライカを使っていますが優秀ですよ、なんと言ってもパナソニック製ですから(笑
もちろん知らない人にはライカレンズだぜーと言っております・・・・・
仕事で使っているせいか本物のライカかパナライカかどっちを使うと言われれば100%パナライカを使います
失敗は許されませんから・・・・・・・・
書込番号:16235004
2点
もとラボマン 2さんありがとうございます。
また機会ございましたら作例よろしくお願いいたします。
餃子定食さん
プラシーボですか。
どう見ても、ライカと他社ではエッジの立ち方や実体感などが違うように見えるんですがね・・・。
http://cartolina.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=13950341&i=201111/05/92/a0179592_2354888.jpg
書込番号:16235175
4点
やはりライカレンズはライカのコダックCCDで撮るから独自のレンズの味が生きるのではないでしょうか?
SONYのCMOSは高感度も優秀でDXO評価も高い素晴らしいセンサですが、絵心という点で追いついてない気がします。
GXRで我慢して ライカ預金をして頃合いのM9の中古を買うのが良いと思います。
書込番号:16238380
3点
絵心という観点では、フィルムシミュレーション機能のあるフジの X-E1 が、コストパフォーマンスがよさげに感じます。ライカでも、今なら M9 だけでなく M-E も候補に挙がるのでは?
書込番号:16238789
0点
ライカM9持っている知り合いがライカM(Typ 240)を買い増して 機械として良いし便利になったし、ノイズも減ったけど絵としてはM9に劣るので そのうち手放すって言ってました。
やはりライカはCMOSじゃなくてCCDセンサ前提に絵作りしているので回り道せずにM9かM-Eを行った方が良いんではないでしょうか?
書込番号:16240275
1点
こんばんは、おっしゃられるようにCCDライカとCMOSライカは写りが違うと感じております。
しかし、上に貼り付けた画像の中でA12 MOUNTのものが混ざっておりますが、やはりライカレンズの持つ描写力というものは確かに存在すると感じております。
まぁ、そもそもライカボディなんて高すぎて変えないですが・・・。
狙うならM8ですが、それでも新品のELMARIT 28mm F2.8 ASPH.と変わらぬ値段です。
書込番号:16240873
1点
・パナソニックと富士フイルム、「有機CMOSイメージセンサー技術」を開発
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130611_603110.html
構造的に裏面照射でもあるようですね。
入射角が1.5〜2倍、テレセン要求度が緩和され、レンズ開発の自由度が増すのもいい話です。
Mマウントレンズ使用での色かぶりや周辺画質の低下も緩和されそうですね。
感度も上がってくれるのはうれしい。
この新型センサーが製品搭載されるのはいつごろなんでしょうか?
書込番号:16241320
0点
何時製品化されるか判りませんが、まず豆粒センサのコンデジからでしょうね。APS-Cクラスが出るまで時間がかかるでしょう。
これだけは言えます NEXには搭載されません FUJI Xシリーズには待てば載りそうですね。
書込番号:16241784
0点
有機センサーや積層センサーは各社開発しているようですし、まったく可能性がないわけではないかもしれません。
まぁ、10年代後半ぐらいにコンデジ用に出るのが先なのは同意ですけどね。
高級コンデジの潮流がある今、画質に寄与するなら大型センサーにも是非、とは思いますけど歩留まりとかありますからねぇ・・・。
書込番号:16249826
0点
NEX-7を検討してみてはいかがでしょうか?
私は6と7で悩んだのですが、低感度の画質から7にしました。
ソニーツァイスはもちろんですが、オールドツァイスにおいてもかなりの描写性能です。
最近出た純正12mmもかなりのものですよ。
もしくはローパスレスの7後継機を待つ。
ただこれは開発が遅れているようなので待てれば、ですが・・・・
書込番号:16250909
0点
>ライカだから、とかブランドよりも描写力ありきで考えております。
こう書いておきながら書き込みを見るとELMARIT 28mm F2.8に執着しているようにしか感じないのですけれども・・・
騙されたと思ってm4/3のパナソニック製のライカ25mmF1.4を使うことをお勧めします
ボディーは発売前ですがオリンパスE-P5の17mmF1.7レンズキットにすると良いと思いますよ
全て購入してもELMARIT 28mm F2.8を購入する予算があるならばおつりがきます
まあライカレンズを使いたいだけと言うなら別ですが・・・・・・・・
思いっきり期待をうらぎってくれます(笑
書込番号:16262420
0点
返信遅くなりました。
Logicool!さん
ご提案ありがとうございます。
手振れ補正がない分、高感度時の画質から16MPのみで考えております。
12mmもすばらしいですがいかんせん広すぎます。
餃子定食さん
>ELMARIT 28mm F2.8に執着
ではなくて、APS-C、16MP、換算35〜45mm F3.0以下に対しての執着ですね。
ELMARIT 28mm F2.8は現行ライカASPH.レンズで最安値でそれ以上は高すぎるという話です。
>m4/3のパナソニック製のライカ25mmF1.4
サンプル拝見いたしましたが、ライカXのような画質ですね。
値段の割にはいいとは思いますが、ほしい画角でない、APS-Cでないのを考えなかったとしても、
本家Leicaのクリア感、線の太さには及ばないと思います。
書込番号:16291461
0点
>APS-C、16MP、換算35〜45mm F3.0以下に対しての執着ですね。
テレセン性も考慮するならマウントアダプターを使って一眼レフ用のレンズのほうがフランジバックの距離が多いので良いと思いますが
現行のレンズだとペンタックスFA31mmF1.8ALだとか極端なはなしDT 30mm F2.8 Macro なんかのほうが良い写りをすると思います
アダプターなしの場合ソニーSonnar T* E 24mm F1.8やCarl ZeissTouit 1.8/32とかのほうが良いと思いますが・・・・・・
正直な話シグマ30mm F2.8 DNでも良いと思いますが・・・・・・
どのレンズも半額以下ですよもちろんF値も明るい物ばっかりです
書込番号:16291812
0点
>マウントアダプターを使って一眼レフ用のレンズ
コシナ非球面ツァイス1.4/35ならそうしたいですが、いかんせんでかすぎるのが難点ですね。
>Touit 1.8/32
12mmは好みですが、期待してた32mmは線が細く柔らかい描写なのが個人的な期待する方向性とは違いました。
>30mm F2.8 DN
Artラインの30mm/60mmはエッジが立ち、色の深みもあってあの価格ですばらしいですね。
ただ暗いうつりですがね。
NEX-6なら60mmのほうをまじめに検討していたかも知れません。
X-M1が発表されあらためてXシリーズのサンプル画像を見ていましたがやはりすばらしいですね。
デザイン、サイズと価格がネックでしたがX20並のサイズとデザインならファインダーレスがややおしいですが、
Xマウントを手にしてしまうかもしれませんね。
Touit MacroPlanar 2.8/50も楽しみです。
こういう金属枠の直線美とヌケのよさは大好物です。
http://ganref.jp/m/germany/portfolios/original/0/265c15db08d6de9738c945c036ee9501
http://ganref.jp/m/ariel_777_ariel/portfolios/original/0/98340ed48be432539da32a60e9b34f9e
書込番号:16302234
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-6 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/07/14 13:11:26 | |
| 2 | 2022/01/30 18:39:14 | |
| 10 | 2022/01/03 23:18:09 | |
| 10 | 2021/10/13 0:17:05 | |
| 4 | 2021/07/19 19:11:25 | |
| 14 | 2020/06/28 1:59:26 | |
| 6 | 2019/09/23 15:08:30 | |
| 1 | 2019/04/21 22:29:53 | |
| 21 | 2019/04/08 23:02:11 | |
| 8 | 2019/04/06 16:55:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















