アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 40〜278 万円 (361物件) アテンザワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アテンザワゴン 2012年モデル | 2023件 | |
| アテンザワゴン(モデル指定なし) | 1306件 |
---^------^-----
_________↑________
ここです。
書込番号:16898855
9点
「アテンザワゴン ジャッキアップポイント」で検索しただけで回答が得られましたけど?
http://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/atenza/qka/50203.html
「サスペンション交換 【フロアジャッキ落下事故編】」で検索すると痛い体験談が参照できます。
ジャッキだけでの作業はくれぐれも行わず、必ずウマ掛けてから作業してください。
また地面がアスファルトだとめり込んで落下する事がよくあります。
コンクリ地面での作業をお勧めしますよ。
書込番号:16899139
4点
>---^------^-----
↑
ソレってパンタ式のジャッキポイントでは?
そんでもって、スレ主さんが知りたいのはガレージジャッキのポイントのような気が・・・
タイヤ交換程度なら、アタッチメントを取付けてパンタ式ジャッキポイントで持ち上げるのが楽だと思います。
フロアー下で持ち上げたいのは、パンタ式ジャッキポイントにウマを掛けて作業したいのかな?
>「アテンザワゴン ジャッキアップポイント」で検索しただけで回答が得られましたけど?
それって、旧型アテンザの取説では?
現行アテンザの取説は、スレ主さんが持っていると思います。
(現行アテンザは、取説にガレージジャッキのポイントが載っていないのかな?)
ジャッキやウマのポイントは、強度があって安定していればどこでもイイと思うんですが、(適当でごめん)
メーカー指定の正しいジャッキアップポイント(フロアー下)が知りたいのなら、
ディーラーに行って、サービスマニュアルを確認した方がイイと思います。
(取説に載っていないのなら)
そんでもって、
指定されたジャッキポイントに白いペンキを塗ってもらうと後々楽ですよ。(意外と忘れる)
それだけをお願いするのは申し訳ないので、定期点検等でリフトアップしたついでに塗ってもらえばどうです?
書込番号:16899195
3点
>それって、旧型アテンザの取説では?
これ旧型のページなのか?
でもフロアジャッキの場所なんて、車種関係なく同じじゃね?
書込番号:16899242
1点
冬タイヤに交換するのでしたら、ゴム製アタッチメントを付けて一輪ずつ持ち上げて作業するのが安心です。
私もその方法でやってます。
(車載パンタジャッキのポイントを使用します。取説にもありますし、既に複数の回答があります。)
フロアジャッキのポイントで2輪を一気に上げる方法は危険が伴います。
ウマを掛ければ良いと思うかも知れませんが、ウマを掛けようとした時に落下したら・・・・
書込番号:16899365
0点
>でもフロアジャッキの場所なんて、車種関係なく同じじゃね?
ヤバいのはデフケースだと思う。
もしRX-8並に放熱性の良いデフケースになっていたら、
ジャッキアップ一発で壊れてしまうかもよ。
まぁ、アテンザ四駆のリアデフにフィンを付けたりしないとは思うけど・・・一応ね。
ちなみに
個人的には、強度があって安定している場所(リアメンバー等)なら、どこでもイイんじゃね?
・・・って思ってますよ。(笑
>ウマを掛ければ良いと思うかも知れませんが、ウマを掛けようとした時に落下したら・・・・
ウマを掛ける時なら、
まだホイール&タイヤは付いたままだから、
タイヤが浮いている数センチ分だけ落下して、
タイヤが地面に着地するだけだと思うけど?
本当に怖いのは、
タイヤもホイールも付いていない状態をジャッキだけで支えている時なのでは?
(ジャッキで持ち上げている状態でタイヤ&ホイールを外している時)
数十センチの高さから、タイヤの外れた車体が地面に激突しますから・・・
書込番号:16899577
2点
>写真でお願いしますね!
。。。。
書込番号:16900536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> ウマを掛ければ良いと思うかも知れませんが、ウマを掛けようとした時に落下したら・・・・
ホームセンターや自動車用品店で売っているような安いフロアジャッキだと、横幅が狭いので横に倒れそうな状況になったりします。
落下するだけなら良いけどフロアジャッキが車体の下で横転したら・・・バンパーとか下手するとオイルパンやラジエターなどに影響が出るかも・・・
あと持ち上げようと車体の下に入れてもバンパーが邪魔でハンドルを上下出来ないような状況になったりと(とくにフロント側)
業務用のフロアジャッキならば横幅も広いし全長も長いのでそんな問題も起きませんが・・・
安いフロアジャッキならアタッチメントを付けて一輪ずつ持ち上げる方法のほうが良いと思います。
ジャッキアップポイントの説明じゃなくてごめんなさい。
書込番号:16900781
0点
>ホームセンターや自動車用品店で売っているような安いフロアジャッキだと、横幅が狭いので横に倒れそうな状況になったりします。
う〜ん、それは作業路面次第では?
路面が柔らかいと傾いて倒れるってのは初心者には良くある話です。
半年ほど前にアスファルト道路でパンク修理か何かしてた人がジャッキ倒れて自車に挟まれて死亡した事故がありましたね。
>落下するだけなら良いけどフロアジャッキが車体の下で横転したら・・・バンパーとか下手するとオイルパンやラジエターなどに影響が出るかも・・・
始めに書いたレスの体験談覗いてみれば判るけど、あんな感じの事故はそうそう無いと思うけどね。
後輪に車止めしてなかったとか、サイド解放してたとか、傾斜のある場所だったとか、
ジャッキアップ以前の根本的な問題が無い限りは。
なかでんさんは、フロアジャッキの使用経験とかあります?
なんか想像だけで言ってるように聞こえます。
書込番号:16900960
0点
なかでんさんへ
>安いフロアジャッキならアタッチメントを付けて一輪ずつ持ち上げる方法のほうが良いと思います。
発想がタイヤ交換なんでしょう。きっと。(冬用タイヤに履き替えとか・・・)
>ウマを掛ければ良いと思うかも知れませんが、ウマを掛けようとした時に落下したら・・・・
ガレージジャッキで持上げてウマを噛ませたい時は、車体の下に潜り込んで作業したい時なんですよ。
なので、メンバーで持上げて、ジャッキポイントにウマを噛ませたいんですよ。
車体の下に潜り込んで作業したいのに、
パンタジャッキのポイントでジャッキアップして、
その後はどうするんですか?
ジャッキを外さないと車体の下には潜り込めませんよ。
それこそ、タイヤ交換くらいしか出来ないじゃないですか。
(タイヤ交換なら潜り込む必要は無いから)
タイヤ交換程度なら、私だってパンタジャッキのポイントで持上げるって。
ウマを掛ける必要が無いんだから・・・
って言うか、
タイヤ交換のためにしか使わないのなら、そもそもガレージジャッキなんて買いません。私は。
パンタジャッキポイントを使うように作られた、タイヤ交換用の油圧ジャッキが売ってますから、
そっちの方が作業性が良くって安全でしょう。(値段も安いし)
>落下するだけなら良いけどフロアジャッキが車体の下で横転したら・・・バンパーとか下手するとオイルパンやラジエターなどに影響が出るかも・・・
落下する。落下するって言うけど、いったいどういった想定なんですか?
ガレージジャッキはガレージで使うように作られています。
なので、ガレージが私の想定です。
ガレージの床は硬くて水平です。
また、
ガレージジャッキでウマを掛ける時は、
上げて降ろすだけですので、ジャッキそのものはそう簡単に外れませんよ。
パンタジャッキのように、持上げた状態で作業なんてしませんから。
なかでんさんへの想定は、
道路(アスファルト)でタイヤ交換をする。・・・なのでは?
書込番号:16906754
1点
> CBA-CT9Aさん
私が逆に聞きたいですね・・・
ホームセンターや自動車用品販売店で売っているような安いフロアジャッキでアテンザクラスの前輪両輪を同時に上げたことがありますか?って
サスストロークが長い車種だとかなり高く持ち上げないといけないですが、上げきる前に見た感じだけで「 やっぱりやめとこう 」と思えますよ。
書込番号:16907985
0点
> ぽんぽん 船さん
> 発想がタイヤ交換なんでしょう。きっと。(冬用タイヤに履き替えとか・・・)
安いフロアジャッキの話をしていますから基本はタイヤ交換ですよ。
> ガレージジャッキで持上げてウマを噛ませたい時は、車体の下に潜り込んで作業したい時なんですよ。
> なので、メンバーで持上げて、ジャッキポイントにウマを噛ませたいんですよ。
今回はスレ主の考えがタイヤ交換なのか本当にウマを掛けなければならないような作業であるかはわかりませんが
安いフロアジャッキは車輪のトレッドと言えば良いのかな?横方向の幅が狭いので横方向の安定性はあまり良くないので両輪を同時に上げる作業の危険性を言いたかっただけです。
ですからささいちさんの言葉を借りて
「 ウマを掛ければ良いと思うかも知れませんが、ウマを掛けようとした時に落下したら・・・・」を引用させていただいただけです。
> タイヤ交換のためにしか使わないのなら、そもそもガレージジャッキなんて買いません。私は。
> パンタジャッキポイントを使うように作られた、タイヤ交換用の油圧ジャッキが売ってますから、
> そっちの方が作業性が良くって安全でしょう。(値段も安いし)
まあ、それは個人的な意見ですね。
1輪ずつ上げる場合に関してならば安定性は安いフロアジャッキのほうが良いと思います。
油圧のパンタグラフジャッキはフロアジャッキ以上に容量も支えの広さも狭いので安全性も安定性も良いとは言えないような気がします。
> 落下する。落下するって言うけど、いったいどういった想定なんですか?
ガレージジャッキの車輪の動きが悪くなったことに気づかずに、サイドブレーキを掛けた状態やタイヤ止めの方向を間違えてジャッキアップすると落ちやすいようですよ。
とくに安いガレージジャッキは受けが小さいですから、外れやすいそうです。
あと、安いガレージジャッキは想定荷重内でも荷重が掛かると車輪の動きが渋くなったりしますので、車輪の動きを確認してから作業に取りかかっても想定外のことが起きるかもしれないですね。
> ガレージが私の想定です。
> ガレージの床は硬くて水平です。
まあ、当然ながらそう言った場所で作業するのが鉄則でしょうね。
でも、そう言った鉄則を理解できていない人もいると思います。
だから重量物の取扱の危険性を説いているだけです。
> ガレージジャッキでウマを掛ける時は、
> 上げて降ろすだけですので、ジャッキそのものはそう簡単に外れませんよ。
> パンタジャッキのように、持上げた状態で作業なんてしませんから。
その想定はある程度以上の容量を持ったフロアジャッキを使用しているからですよね?
私はあくまで安いフロアジャッキの話をしています。
そう言った安いフロアジャッキでの安定性と容量の大きなフロアジャッキでは安定性は大きく違いますので、そのあたりをご理解ください。
書込番号:16908204
0点
>ホームセンターや自動車用品販売店で売っているような安いフロアジャッキでアテンザクラスの前輪両輪を同時に上げたことがありますか?って
はい、ありますけど、それが何か?
先月も知人のエボ7やレガシーなどのメンテナンスで上げたばかりです。
リフト量が少ないから1回では作業できる高さまであがりませんけどね。
当然数回に分けて上げて行くんですが・・・。
>サスストロークが長い車種だとかなり高く持ち上げないといけないですが、
車載ジャッキですらタイヤ浮く程度は上がるんですよ?
安物とはいえ車載ジャッキ以上は上がりますからどうとでもなりますよ(笑
それを面倒で片付けてしまうか、先に進むかの違いでしょう?
>ガレージジャッキの車輪の動きが悪くなったことに気づかずに、サイドブレーキを掛けた状態やタイヤ止めの方向を間違えてジャッキアップすると落ちやすいようですよ。
そんなジャッキアップ以前の問題を前提に話をされても困ります。
スレ主は安物のフロアジャッキを使うとはどこにも書いていませんしね。
仮定の話が多すぎではないですか?
書込番号:16908825
2点
>仮定の話が多すぎではないですか?
私も、そう思う。
質問は、油圧ジャッキのフロアポイントを教えて下さい。・・・なのに、
【仮定】
↓
スレ主さんは、ジャッキ操作を充分に理解していない初心者だと仮定。
油圧ジャッキは、ホームセンターで買った安物だと仮定。
ジャッキアップの目的は、タイヤ交換だと仮定。
(そもそもタイヤ交換ならフロアで持上げる必要も無いと思うけど・・・)
そんなにも仮定が増えたら、パンタジャッキポイントで持上げましょう。
・・・って結論になるよ。(笑
そもそも、
「 フロアーポイントを教えて下さい 」 ってのが質問なのに・・・
書込番号:16914174
![]()
3点
> CBA-CT9Aさん
> はい、ありますけど、それが何か?
中略
> それを面倒で片付けてしまうか、先に進むかの違いでしょう?
そうでしたか、経験がありましたか・・・
あなたは、そういった安いフロアジャッキで上げたときの状況を見て「 安全である 」もしくは「 大丈夫だろう 」と作業を続けたわけですね。
私は、お客様の依頼により重量物の移動も手がけるわけですが、あの状況を見て「 ちょっとやばいからやめとこう 」と思ったわけです。
いつもは「 お客様の大切な機械を傷つけるわけにはいかない・壊すわけにはいけない 」と常に慎重にならなければならないこともあって、自分の車両でも慎重になりすぎているだけかもしれませんね。
ちなみにコンクリートで平滑で傾斜のない駐車場での作業です。
まあ、このあたりはあなたと私の考え方の違いと感じ方の問題ですからどちらが正しいとは言えないのでこのくらいにしましょう。
>>ガレージジャッキの車輪の動きが悪くなったことに気づかずに、サイドブレーキを掛けた状態やタイヤ止めの方向を間違えてジャッキアップすると落ちやすいようですよ。
> そんなジャッキアップ以前の問題を前提に話をされても困ります。
ほかの方からの質問に答えたまでです。
重量物の取扱でも他の作業でもそうなんですが・・・
適正な道具を使って正しい知識で正しい手順を踏めば安全な作業が出来るわけです。
作業事故が起きるというのは「 道具が適切でなかった 」とか「 正しい知識を持たずに不適切な作業手順で作業を行った 」と言う部分でしかないので、作業事故が起きる状況を説明するには「 ジャッキアップ以前の問題を前提 」にするしかないですよね?
ですから他の方からの質問への回答としてそう言った書き方をしただけです。
> スレ主は安物のフロアジャッキを使うとはどこにも書いていませんしね。
> 仮定の話が多すぎではないですか?
どこにも書いていないから情報として上げさせていただいただけです。
でも、仮定の話が問題ならば「 でもフロアジャッキの場所なんて、車種関係なく同じじゃね?」という書き込みをされた理由を知りたいですね。
近頃の車両ではクロスメンバーやサイドメンバーなどの骨格部分でもジャッキアップをするには充分な強度がないためフロアジャッキ用に補強板が溶接して強度が上げてあるような車種も見かけますし、下手すればフロアジャッキ用のジャッキアップポイントすら無い車種もあるようですので・・・
車種関係なく同じというのは適当すぎるような気もします・・・
書込番号:16916727
2点
外野から失礼します。
判っている人同志で分かってる内容の確認をしあってるだけに見えます。
スレ主さんは「判ってる人である」ことを前提として、まずは元の質問である
フロアジャッキを掛けるポイントはどこなのか、だけでお話ししませんか?
それが解決した後で、その他の注意点など、できれば箇条書きで記述頂けると
非常に勉強になります。
自分でやってることが我流で不安全行動に繋がっていないか、見直す契機になると
考えます。
例えば、うちの安物ジャッキの車輪幅を拡げることなど、改良すべき点が私には得られました。
(ガレージジャッキとボトルジャッキと油圧シザース、スロープを使い分けてます。)
宜しくお願いします。
書込番号:16916984
0点
>スレ主さんは「判ってる人である」ことを前提として、まずは元の質問である
>フロアジャッキを掛けるポイントはどこなのか、だけでお話ししませんか?
仰る通りだと思います。
「 タイヤ交換なら、アタッチメントを取付ければパンタ式ジャッキポイントと同じで大丈夫ですよ。 」
・・・だと、
それはパンタ式ジャッキポイントであって、フロアジャッキポイントじゃなから。
(当たり前だけど)
ってことで、
CBA-CT9Aさん紹介の
http://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/atenza/qka/50203.html
・・・でイイと思います。
フロントは樹脂のアンダーカバーが付いているので、
ジャッキを掛けられるようにカバーがカットされているところ。
リアは四駆ならデフケース。
FFなら、四駆のデフがあるところにジャッキポイントが作られていると思う。
念のためディーラーに確認した方がイイと思います。
上記のように言えば話は通じるので、電話一本で済むと思いますよ。
書込番号:16918806
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > アテンザワゴン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/12/27 12:08:16 | |
| 12 | 2021/10/26 19:05:51 | |
| 5 | 2021/05/02 8:13:15 | |
| 3 | 2020/02/11 12:18:00 | |
| 15 | 2019/09/29 22:53:05 | |
| 1 | 2019/06/15 11:51:09 | |
| 12 | 2019/05/26 17:52:53 | |
| 2 | 2019/04/06 21:33:17 | |
| 10 | 2019/01/19 19:57:11 | |
| 7 | 2019/01/23 21:38:23 |
アテンザワゴンの中古車 (361物件)
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 150.7万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 133.6万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜179万円
-
26〜211万円
-
24〜274万円
-
14〜171万円
-
30〜500万円
-
45〜695万円
-
54〜586万円
-
69〜320万円
-
139〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















