


こんばんは、質問させて下さい。
最終的には、以下を読んで頂き
どのシステムで構築するか教えて頂ければ幸いです。
現在、m4/3でシステムを組んでいますが、
少し奮発してニコンでシステムを組もうと検討中です。
主に、野鳥と風景、スナップです。
スナップは専ら14-42や、45mmを利用し(35mm換算だと28-84,90mm)
野鳥はBORG71FL(400mmで35mm換算 800)で行っています。
今後は、もっと広角エリア明るいレンズを利用して撮影したい
ちゃんとAFを使って鳥撮影がしたいの2点です。
m4/3でレンズを買い足すのでは無く、心新たにニコンで頑張ろうと考えて居ます。
そこで気になっているのは
当機種と、D800。
D7100はローパスレスで、かつASP-Cなので画角を稼げるのが魅力ですが
広角レンズの使用に支障を来すところが残念。あと連写も素敵ですね(笑)
一方のD800はいわずと知れたフルサイズで画質も極めてシャープ。
ただしかし連写性能や重量という意味では少しリーチが減りますかね。
レンズは、一気に揃える訳ではないですが
模索しているのは以下。
広角は
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
中望遠は
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
超望遠は
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
まずは、野鳥撮影の移行から始めようと考えて居ます。
D7100+AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II とかで派手に組む?
やっぱり画質重視ならD800あった方が良いですか?
D800+APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
やっぱり撮影は、本体性能よりもレンズっていうところが大きいと思いますので
D800を買うお金を当機種を買ってサンニッパ出した方がいいかな?とか考えて居ます。
長文となりましたが、心お優しい方相談に乗って下さい!
宜しくお願いします。
書込番号:16013573
0点

D7100+AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIが良いかも。
連写機能はD800より、D7100の方が優秀です。
ただ、資金に余裕がある方は迷わずD4に行かれた方が良いです。物が違います。
レンズはお好みの焦点領域を選択すると完璧。
書込番号:16013700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初投稿なんですが・・・うまく書けるか。
さて、私も鳥撮りしていて、今このカメラを狙っています。
私の鳥用レンズは
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
鳥を撮るにもいろいろスタイルがあると思いますが・・・
ご参考まで
書込番号:16013738
6点

お早うございます。
こういう事を書くと、鳥撮りのお歴々に怒られるかも知れませんが、
FXの画質傾向が必要か否か。つまり、大きなぼけであったり、若干のノイズ耐性であったり。
鳥撮りにも色々な撮り方があると思いますから、DXが最適という場合もあり得そうで。
だとすれば、D7100の方が取り回しで優位ですしね、推しておきます。
要は、どの程度の望遠画角が必要かに係ってきます。
スナップと奥用にm43使っています。
書込番号:16013759
2点


AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIにx1.4〜x2テレコン使い分け。・・・どうせ、切り出すのだから、周辺を気にする事も無いように思います。
近場でしたら、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRも必要だと思うし。
500までのシグマのズーム1本でも試し買いされては?
書込番号:16013883
1点

まず、35mm判換算も含めて何ミリの焦点距離が必要かを考えるべきかと思います。
FXでクロップして撮るとか、テレコンを付けてもOKか
そして、何よりも順次買っていくとしても資金は問題ないのかなど…
本格的に鳥さんを考えるのであれば三脚を含めたそれなりの機材も必要かと
手軽に楽しむのであればシグマの50-500が良いかと思いますが。
書込番号:16013932
2点

資金次第ですね。おいくらまで出せるのですか?
書込番号:16013956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型80−400がお奨め〜!
テレコンも使えます♪
ボディも鳥さんならDXがお奨めかと思います。
予算次第ですが・・・。
レンズは画質に拘ると大砲しかないし・・・
書込番号:16013968
1点

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRがお勧めです。
本体は結構コンパクトです。※フードがでかい。
手持ちでも十分に撮れます。
書込番号:16014023
1点

皆様、回答ありがとうございます。
予算は、ある程度覚悟して組みますが、50万〜100万以内で、できるだけ
最小で済ませたいですが、d4までは必要ないかな?絵を見た限りd800もかなり優秀に思えました。
d7100とd800の画質的な差はありますか?
高感度は、おそらくd800の方が上に思えますが。。。
どちらかというと、ボディは日進月歩なところがあると思いますので
買い換える前提として、まずd7100を買ってレンズは、しっかりしたものにしようか?など考えています。
野鳥撮影だけでなく、幅広く使うという意味で、どちらが良いかアドバイスをお願いします。
三脚や周辺機材の話は無論上記予算に含めて、考えていますので問題ありません。
これから多くなりそうな撮影は
・息子の運動会や行事での撮影
・夜の星空撮影
・夜景撮影
・野鳥撮影
(少し広めのフィールド(干潟) 400に1.4倍のテレコンで十分です。300に*2テレコンでもいいかも)
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:16014043
0点

VANROGH さん おはようございます
野鳥でしたら、レンズはサンニッパ、ゴーヨンでしょうね。80-400は持っていませんが、やはり
森に入っての野鳥だと暗いのがなんともしがたいのでは
ボディは、本当なら出るかどうか解らないD400が理想でしょうけど…
FXでは、D800/EよりD4の方がはるかに野鳥は撮り易いです、歩留まりが違います。D800/Eは決まれば、高解像度を活かせますが、私の腕では歩留まりが…
D7100は、D4あたりと2台持っている人の評価がないと解らないですね?バッファの問題もあるようですし
書込番号:16014060
1点

おお、金持ち〜(笑)
私ならフルサイズですね。本気で出来そうです(^-^)
フルサイズが望遠率落ちるのに何故良さそうかというと、私の撮る野鳥と画が違うと思うからです。
階調、高感度、トリミング耐性、af性能…。出てくる画はジャスピンの上、画素云々ではないのに精細です。レンズも遠回りせずに良いのを買ってしまいましょう。apsと違い距離が足りないので600mmクラスは最低欲しいです。エクステンダーでしたっけ? ああいう画質が落ちるのは考えずにしっかりと良いレンズ、良いボディーでいきましょう。
個人的に野鳥は最もボディー、レンズの差が出ると思います。でなければ、あんなに高価なレンズは売れません(^-^;
ボディーに関しては、高感度が必要ですよね、なのでマークVの高感度、af能力は欲しい気はします。けど、d800の高画素での精細さ、トリミング耐性も魅力で悩み所ですよね。メーカーが違うのでここで悩むかと思います。
この部分、rawでの素のノイズ耐性を調べると良いかと。また、色合いですね。
さらに、d4は必要ないとのことですが、野鳥に連射は大事です。となると、1dxは凄いですね。恐ろしい程です。この部分、他のカメラではようやく手に入れたチャンスを逃してしまう場面でも、倍の連射能力で捉えることが可能かと。これは大きいです。
レンズはニコン、キャノンどちらも良いのが出てると思います。ボディーに関しては、確かにサイクルは速いけど、鳥撮りにはお金がかかるという所以で、やはりお金をかけた方がいいと思います。
引っくるめると、私なら高感度、af能力、トリミング耐性、連射能力で群を抜く1dx、若しくはd4に行くと思います。d800も良いと思いますが、1系は格が違うでしょう。値段も(笑)
因みに、鳥撮りにいくと、1系持ってる人ざらにいます。d800なんかよりd4などに600mm付けてるなんて当たり前にいます。
行きつくとこなんでしょうね。主さんの場合、資金があるので、下手に安物買いして時間をかけることもないと思いますね。
長々と失礼しました。
書込番号:16014252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VANROGH さん おはようございます。
D4を使用しています。
D4にした理由はRAW+JPEGでの連続枚数の多さです。
野鳥撮影を始めるならD4の購入をお薦めします。
残念ながら売却してしまいましたが、
D300s+ロクヨン+雲台マンフ519+三脚マンフ536で野鳥を撮影していました。
D300sは連続枚数がRAW+JPEGで十数枚で復帰するまで数秒かかるので
思うように連写機能を使いこなせませんでした(腕が悪いということもありますが)。
D7100を店頭で試写したところ連写枚数と復帰までの時間はD300sと
ほとんど変わらないと思います。
野鳥を撮影するならD4にした方が良いと思います。
後、運動会の徒競走などの撮影にもD4は重宝します。
スタートから撮影者を通り過ぎるまでずーっと撮影できます。
とりあえず、運動会にも使用できる
D4+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRで様子を見ては?
書込番号:16014372
4点

スレ主さんはどんな鳥と撮り方をされるのでしょうか?三脚立てて狙い撃ちならD4+大砲レンズか2倍テレコンかまして 200〜300oクラスが画質、AFスピード、連写ともBESTだと思いますが、鳥さん探して結構歩かれるような撮り方をされることもあるなら、今のシステムからは想像もつかないくらい重くなります。カメラは撮ってナンボですから撮影スタンスで決めれば良いと思います。あまり重いのは?と思われるなら1.5倍のDX機の有利差と1.3クロップが併用できるD7100かな。広角は純正かトキナーのNewモデル12−28f4あたりがお勧めです。これらのレンズは特に空の色が綺麗ですよ。
いずれにしてもレンズはカメラより長く使えるのでケチらない方が良いですね。あと、売却時は何と言っても純正が有利です。
書込番号:16014755
2点

皆様
ありがとうございます。出かける前なので手短に
質問にお答えします。まだ1日なので、いろいろと広くご意見を頂ければうれしいです。
画質に関する回答もお待ちしています。
撮影スタイルは
手持ち撮影が多いです(今日もそのスタイル)
このシステムを組んだら、一脚を中心に持ち回ることを考えています。
フィールドは、海や干潟(歩道から)、あとは森です。
広角フィールドは、特にないです。
室内で使いたかったり、通常のスナップで使いたかったりと様々です。
よろしくお願いします!
書込番号:16014870
0点

私は現在D90+NIKON300mm/F4.0+1.4倍テレコンで手持ち野鳥撮影を行っています。
手持ちということを考えると、レンズとしては上記のサンヨン+1.4倍テレコンか最近出た80-400mm/F5.6ですね。
あとは腕力つけてゴーヨンとか・・
いずれ私もD90からD7100に買い換えようと思っています。
書込番号:16015874
1点

こんばんは
私はμ.4/3(OM-D)の「動体」撮影に限界を感じて、鳥撮ではOM-Dの代わりに、
Nikon D7100 + 70-200mm/f4 + TC14 を購入しました。
(ちなみにOM-Dは軽くてキットレンズだと防塵防滴で便利なので売り払っておりません。)
D7100では撮影時にDX × 1.3クロップを使っています。
私は手持ち撮影しかしないので、これでもある程度は撮れると思います。
今はツバメ撮影主体ですが、OM-Dの軽量に慣れたものとしては振り回せることがまずは第一かと存じますがいかがでしょうか。
高級レンズに手が出無い貧乏人であることは間違いないですが、それ以上に持ち歩くには300/f4+テレコンあたりが私には限度です。
70-200mm/f4の良いところは強力な手振れ補正と最短撮影距離の短さです。
手振れ補正は純正テレコンつけても効果があります。
ただしTC14にしないと合計F値が5.6を超えるためD7100の特徴の多点AF(51点AF)が使えないところには注意してください。
AFの速さでは多分2.8の方が上だと思いますが、最短撮影距離とVRの効きはf4が上ではないでしょうか。
最短撮影距離の短さは花撮影などにも役立ちます。
フルサイズについては使ったことがないので他の方々のご意見をご参考に。
長文になりましたが、
お勧めは、以下のあたりでスタートされてみてはと思いますがいかがでしょうか。
(テレコンは後ほど購入で良いと思います。)
1.D7100 + 70-200mm/f4 VR + TC14
2.D7100 + 300mm/f4 + TC14
拙作ですが鳥撮作品貼らせていただきます。トリミングしている旨ご了承ください。
書込番号:16016935
2点

手持ちならD7100でしょうね。
撮るものにもよりますが、トンビクラスなら300mmクラスで良いし、翡翠など小さいものなら500mmクラスもあるといいです。その場合はやはり三脚ないと厳しいけど。
結局、撮る場所で○○を撮るのに何が必要かを決めないと遠回りするかと。
書込番号:16017049
1点

私はこの3年強、いろいろ試しましたが、結局どのような状況でどのような野鳥
(大きさ、水鳥、山鳥、飛びもの中心か静止中心か、etc.)、そしてここが肝心なの
ですが、どこまで写真の質を求めるかにかかってきます。
プロが撮るような写真作品を目指し、様々な条件の下で歩留まりを上げたいのなら
400/2.8、500/4か600/4にD4を選ぶのがベストです。この場合三脚+雲台は最低でも
20-30万円は下らないものを選ぶべきでしょう。
プロが撮るような写真作品というのは、極力トリミングをしない多画素を活かした
撮り方です。野鳥を画面一杯には撮さず、背景を野鳥と同等以上に重視する写真です。
それより写真作品としてのランクを下げて、日の丸構図でもいいから大きく野鳥を
拡大していいなら私がメインにしている500/4+D7100が適しているとおもいます。
D7100はAPS-Cなのに2400万画素ですから、これをそのままフルサイズにしたら、
5400万画素です。つまりフルサイズの5400万画素で撮ってそれを面積で1/2.25に
したらそれがまさにD7100と言うことですから、現時点で最もトリミングに適した
デジイチです。
ただし、悲しいかなピクセルが小さいことから来る高感度特性は悪条件下(白黒の
コントラストが高い野鳥、逆光時、薄暗い森の中など)では画質の荒れとなって
みえてきます。でも自分自身が納得しているならそれはそれで満足できるでしょう。
私は初見の鳥の数を増やすことが第一目標ですから、ここしばらくは500/4+D7100が
最適な組み合わせです。苦闘の跡をごらんください。http://www.woodpecker.me/
また、過去にSigmaの50-500とD7000の組み合わせで撮っていたことがあります。
可搬性、コストパフォーマンス抜群のシステムです。トップクラスの画質をどうしても
得たいという望みを全面に押し出さないなら、十分楽しめます。まず最初はこれで
スタートし、どうしてもアップグレードしたいとなったら次を考えるのがよいと
おもいます。
同等のシステムとして、300/4+TC17E+D7100がお勧めです。ズームでない分多少不便
ですが、かなり良い画がとれます。コストパフォーマンスも良いですね。
無理して500/4を買っても、重量、可搬性が重荷になってきて撮影に出かける頻度が
下がるなら、何のための野鳥撮影趣味かということになるので本末転倒です。基本的に
アマチュアは楽しむことが目的ですから。写真の質に対しても自分さえ満足するなら
他人にとやかくいわれることはありません。
長文お許しを。
書込番号:16017373
10点

VANROGHさん、こんばんは。
メインがD4でサブにD7100を使って野鳥、主にカワセミを
撮っています。
その他、D600も使っていますが、他スレでも書いたんですが
使い分けはここぞと言う時はD4でD4しまってある時には
D7100にVR70-200+1.7TC付けて首からぶら下げています。
D600は風景など動きの少ない被写体向きに使っています。
レンズはキットレンズでもいいですが、カメラの性能
引き出すなら、明るい高解像のレンズを使うに超した
ことはありません。
D4に大砲だと一脚、三脚。それも結構しっかりしたモノ
があった方がいい。と言うことになるので機動力は落ちます。
自分は、サンニッパくらいまでなら手持ちですが、一日撮ると
結構疲るので、日中にフィールドを動いての撮影はD7100
(D4はカメラバッグに入ってますが)あまり自分が動かなくて
済む時はD4って感じになってます。
候補に上げられているD800系だと連写は弱いので野鳥の動態
なんかはヒット率がかなり下がってしまいます。
それと高画素機種になるほど、超望遠レンズ使用では
微細なブレにもシビアなので、油断するとシャープな絵が
撮りにくいなんてことも起こり得ます。
D7100のウィークポイントはwoodpecker.meさんが書かれてる
様に、高感度では画像に荒れが目立って来るところです。
トリミング前提の撮影だとDXモードならまだしも、1.3crop
モードでトリミングとなると普通に見ても荒れてる感じは
解ると思います。
こんな感じですが、参考になれば幸いです。
書込番号:16017910
1点

>一脚を中心に持ち回ることを考えています。
>フィールドは、海や干潟(歩道から)、あとは森です。
機動性優先、望遠優先、画質や撮影状況優先で、機材は変わります。
機動性優先なら300F2.8+テレコンにAPS−C。
望遠優先ならAPS−Cに600F4。
画質や撮影状況優先ならD4に600F4または500F4(距離で判断)。
森など繰り状況下もあるなら開放からいいレンズでないと厳しいね。
機動性を求めるなら300F2.8にAPS−Cで画質はそこそこ妥協するしかない。
書込番号:16018301
3点

皆様、暖かいコメントありがとうございます!
出社中ですから
頂いた写真やサイトなどは帰ってから
じっくり拝見させていただきます。
ちなみに、D800でもグリップを買い足せば
連写力は稼げませんか?画質を取るならやはりD800なのでしょうか?これならギリギリ手持ちで歩き回れます。解像度が高くなる分、手ブレにシビアなのは、いまe-p3でマニュアルで頑張っているのを考えると、どうにか頑張れると踏んでいます。ローパスレスなので、画像にはかなり期待できるような気がしていますが、その辺りは如何でしょうか。
ハマシギの大量飛翔
シギサギの歩止まり、比較的ゆったりめの飛行
あとは森ではカワセミや比較的小さな被写体がおおいです。現在はマニュアルでやっていますが、ある程度楽ができると嬉しいなと考えています。2年程掛けてようやく、飛ぶタイミングや距離感が掴めてきたので、画質を上げて良い写真を!が目的です。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:16018358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シギサギの歩止まり、比較的ゆったりめの飛行
>森ではカワセミ
APS-Cに300F2.8+テレコン17E2でいいと思います。
暗い森の中では警戒心も強いので、少しでも焦点距離が大きく
F値の小さいレンズが必要ですが大きな河川のカワセミ以外なら
上記でほとんどいけると思います。
>ローパスレスなので、画像にはかなり期待できるような気がしていますが
ローパスあり、なしの差は感じられないと思います。
FXのD4を勧めるのは、ノイズが少ないからであってFX=ノイズが少ないとは
言いきれません。
http://www.dpreview.com/previews/nikon-d7100/9
このサイトでISOを上げて機種比較して自分で感じてみてください。
書込番号:16018877
4点

ホームページを拝見いたしましての感想です。
BORG71FLをご使用のようですが、これより高画質に写るレンズは
まずないと思います。(私も使用していました。)
使い勝手はよくありませんが、画質は最高です。
(細部まで良く写るという意味で書いています。)
各種大砲(600/4、500/4等)より写りは若干良いと思います。
ただAF等の使いやすさは、大砲の方が比較にならないほど
良いと思います。
じっくり撮れる場合はボーグで撮り、初見の鳥などのように
失敗が許されないものは既成レンズで撮った後にボーグで
撮られると良いのではないでしょうか。
純正レンズに(画質のみで)大きな期待を持たれると
がっかりすることになるかもしれません。
あくまで使いやすさを第一にお考えになられると良いと思います。
書込番号:16018884
6点

鳥撮りはスポーツと思います、ヤンキースのイチロウ並みの動体視力と反射神経が有れば小鳥の飛翔を撮る事も可能ではないかと思ったりします、(笑)
ブラインドに三脚を立て鳥を修行僧のように息を殺して待つ、またフィールドをランボーの様に駆け巡る、私の様に気楽に散歩の途中で撮る、(笑)色々なスタイルがあると思います、
それによって使う機材も変わってくると思います、ただ風景ポートレイトや広角とはジャンルが違うので機材も分けて考えた方が良いと思います。
書込番号:16020149
2点

阪神あんとらーすさん
なるほど納得。
私は極寒地で待ち伏せをしたり雪原を駆け回っていますがまるでシールズの
スナイパー訓練のようです・・・
一度猛吹雪に見舞われましたがオオワシの鳴き声が聞こえたのでそのまま進んだ
ところ戻れなくなり死ぬかと思いました。
作例は旧型80-400+D4です
書込番号:16020226
8点

はじめまして 私は D3&D4使いの鉄鳥屋ですが冬は猛禽を撮ってます。
スレ主さんご参考になるかどうかわかりませんが…
手持ち ゴーヨンx1.4 もしくはゴーヨンx1.7で飛び物を撮っています。
重さは慣れでなんとでもなります。
手持ちで撮られるなら D800より D4をお勧めします。
D4の優れた高感度域なら薄暗い森の中や夕暮れの原野で
バンバン撮影出来るのが魅力です。
D800やD600で鳥撮りをしている知人がいますが
D4の歩留まりには 残念ながら届かないようです。
D800で後悔する事があってもD4で後悔する事無いと思います。
D800は、ピンがシビアすぎますね。。。
添付画像はオール手持ちです。
書込番号:16020313
3点

スレ主さん横レスすいません。
Kurodamaさん、D3、D4の画像にしては甘いと思ったら、
ISO2200とISO4000なんですね。
でもなんでまた、昼行性のチュウヒ、ハイイロチュウヒの画像に
こんな暗い条件での画像を選んだのでしょうか?
低速シャッターでの手持ちの可能性を示すためでしょうか?
是非、スレ主さんの参考のためにも、明るい環境での低感度、
普通のシャッタースピードでの画像も紹介してあげてください。
書込番号:16020416
0点

引き続きありがとうございます。
下記、長文ですみませんが
色々な意見を参考にして振り返ってみました。
このサイトは色々学べますね。
http://www.dpreview.com/previews/nikon-d7100/9
ノイズの少なさには脱帽物ですね。12800とか使う機会があるのか
分かりませんが、本当に凄いですね。
まとめると、D4+3/2.8か5/4が組めれば一番良いのでしょう。
まさに理想のシステムで、ヨダレ物。今の私には考えつかない撮影環境になります。
しかし現実を見て、予算の最大値(もしくはOver)になってしまいますので
現在の撮影方法を振り返って
機動性重視、でも画質はよく、トビモノも頑張りたい!
これが目指すところです。
で、考えると
D7100+3/2.8+テレコン(必要に応じてテレコン1.7 or 1.4)が濃厚でしょうかね。
今の悩みをもう一度整理すると
BORG71FL(400/5.6)使用なのですが
@感度がいまいち悪い(望遠ですが暗い)
AAFが使えないので、都度ピント合わせに疲れる(特にトビモノ)
Bシャッター速度も欲しい(今は3コマ(笑))
ただ、BORGは良い写りをします。
天気が好調だと、E-P3ですら素晴らしい画になります。
皆様が素晴らしい写真を投稿されているので、かなり恥ずかしいですが
自分でも気に入っているカワセミと、最近撮影したホウロクシギを載せます。
いずれも晴天で抜群のコンディション時に撮影しています。
曇りになると正直SSが稼げないことが一番のデメリットです。
で、ISOを上げるとすぐに潰れてしまいます。(これはE-P3が悪い)
そこで、D800はどうだろうかなーと思っていました。
ただ歩止まりが悪いことや、先ほどのサイトで画を見た限りですがD7100もかなり奮戦していますね。
これは、単純にOM-Dにすれば良いのかなーと思いましたがAの悩みは解決せず。
PENTAXでAFBORGする気もなく、ニコンかキャノンで迷っていました。
もう1つの候補システムは
D4に、テレコン使用で「Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D」とか?
http://kakaku.com/item/10503510257/
でも焦点距離が不足しますしね。やっぱり大口径の明るいレンズだよなーとか思ったり。
D4じゃなくてもD3XやD3でも良いんですかね?悩む。。。
書込番号:16020596
2点

スレ主さん 鳥撮りさん すみません
明るい時間の普通のSSの手持ち画像を掲載します。
D3 D4なら普通に長玉手持ち撮影出来ます。
書込番号:16020816
2点

へたくそな作例で、恥ずかしいのですが、D4の秒間10コマだと、こんな写真も撮れますよ。
ゴーヨンに1.4Xテレコン、2.0Xテレコンで撮れます。
D4にサンニッパだと予算がオーバーしてしまいますけど、ひと踏ん張りして購入してはどぉですか?
背中押しちゃいましょか?
書込番号:16021105
3点

>機動性重視、でも画質はよく、トビモノも頑張りたい!
欲張りすぎですね(笑)
機動性がいるときは、APS−C+328+17E2
画質にこだわりたいときは、APS−C+500F4
条件がよくいない時に画質を求めるなら、D4+500F4
遠で画質を求めるなら、APS−C+600F4
大きな河川や干潟だとどうしても遠方になるので、ボーグとかのほうがいいでしょうね。
使い分けていくのがいいのですが、いろいろ難しいですね。
書込番号:16021939
6点

こんばんは。
このスレは内容が大変濃く、読んでてすごく為になります。
普段撮りはオリンパスの4/3やm4/3システムを使っています。魚眼、超広角、広角、マクロ、標準域、超望遠レンズと一通りそろえています。
ただ、鳥撮りにはD7000に300mmF4.0と純製1.4倍テレコンを使用しています。AF速度や描写力には満足しています。鳥撮りはスポーツと言われる方もおられますが、まさしくその通りで、半日手持ちで鳥撮りをするとこのシステムでもかなり疲れます。このシステムでも30万弱しました。あと雲台と三脚で約10万円です。基本は手持ち撮影ですが、シャッター速度が遅くなる場合は三脚使用です。
今後の撮影対象を考えて、明るい単焦点にするか、さらに超望遠にするか(どちらも大砲レンズですが)、さらに画質を考えてフルサイズ機にする悩んでいます。このスレを読んで、頭の中が整理されました。
添付写真は1枚目が三脚使用、その他手持ち撮影で、1,3,4枚目は少しトリミングしています。
書込番号:16027315
4点

皆さん
こんばんは、そろそろ長引いてきたので、まとめたいと思います。
本当に沢山の暖かい声、参考になる情報、そして名言。
何度も、何度も読みました。本当にありがとうございました。
まとめると
私は、腰を据えて撮影するよりも、移動しながら様々な鳥を観察し
1日中勤しむことが専らのスタイルですから
結論としては、
野鳥撮影には機動性を重視し
今のシステムよりも多くの鳥の躍動感のある撮影を目指す!
こうなりました。
今日、実機をさわってきました。D4、D7100、D600、D800。
検討中のレンズや、提示されたシステムに該当しそうなレンズもさわってきました。
その中で、ようやく私の欲しいシステム像が完成しました。
私の目指すシステム
D7100+ AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II併用
場合により、BORG71FL(400mm F5.6(MFオンリー)
私はレンズを中心に考えます。5年後には正直、ボディがどうなっているか予想もつきません。
もの凄い進化を遂げている可能性はあります。ただ、レンズは正直5年後では
そこまで伸びしろがあるとは思いにくいです。だからこそ、早めに良いレンズを手に入れておこうと思います。
D7100がAFもD4から引き継いだシステムで抜群?
しかし、AFはレンズの性能に左右されると思います。
ここからは、余談ですが
・高感度の話
今月号の各カメラ雑誌の評価では、高感度は、D4>D800>>D7100みたいな感じでした。
ISO3200が常用みたいなレビューが多かった印象。
ですが、これだけレンズが明るければ十分だと思います。
・焦点距離
APS-Cであれば、1.5倍ですので
焦点距離という意味ではm4/3に劣りますが
ここでは、画質に定番のあるレンズを選択して、緊急用にテレコンを常備。(そうすると1.5段分暗くはなるが)
ちなみに、BORG71FLの画質は本当に素晴らしいので引き続き
MFでも対応できそうな際には利用も検討します。
・コマ数
かつ、コマ数が野鳥撮影で重要なことも学びました。分かっては居ましたが。。。
ですから、D7100に決めました。D800では、やはり遅いですね。
グリップ使ってもFXサイズでは4コマ限界なので、厳しいです。
・最後に
高い機材ほどむずかしいさんさんから
頂いた野鳥撮影の指針を私なりに整理します。
【機動性重視】
APS-C+
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
緊急でテレコン使用もあり(Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II等)
【機動性よりも画質に拘りたい】
APS-C+
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
【画質もチャンスも逃さない】
APS-H+
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
本当にありがとうございました。
次はレビューして同じ仲間の助けが出来るように頑張りたいと思います。
ちなみに広角は、当初の予定通り「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」を購入しますが
来年までお預け。。。ですね(笑)
では!!
書込番号:16028901
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/01/02 16:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/25 7:09:16 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/13 22:04:17 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/21 22:47:07 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/12 12:08:17 |
![]() ![]() |
10 | 2022/05/16 13:23:17 |
![]() ![]() |
7 | 2022/04/10 11:20:10 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/26 21:14:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/18 20:09:05 |
![]() ![]() |
8 | 2021/08/18 11:42:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





