『E-M1でのレンズの揃え方について』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

『E-M1でのレンズの揃え方について』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ61

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1でのレンズの揃え方について

2013/11/17 07:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

スレ主 tm2380012さん
クチコミ投稿数:119件

EOS7Dの補用として、パナソニックのG5を使用していますが、E-M1は、APS-Cに匹敵する能力を持っているのではないかと考え、差しあたり、パナソニックからオリンパスへの乗り換えを考えています。
保有しているレンズの焦点距離は、いずれもパナソニック製の7-14、14-45、45-200、100-300ですが、できればオリンパスブランドで揃えたいと思っています。

マイクロズイコーのラインアップを見ると、焦点距離40mm又は50mmから75mmまでの間を埋めるレンズがないように思いますが、皆様、どのようにしていらっしゃるのでしょうか。

つまり、以下のようなことを考えています。

7-14mm これは高かったし引き続き使用したい。
12-50mm オリンパス製を新たに充当
75-300mm これも、オリンパス製を新たに充当

50-75mmこの間の埋め方がわかりません。

いわゆる高倍率ズームは便利ですが、画質に疑問があり、今までも使ってきませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:16845927

ナイスクチコミ!2


返信する
kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/17 08:07(1年以上前)

レンズまでオリンパスにこだわる必要ないと思いますよ。
パナレンズも十分優秀です。
12-50mmはあまり評判が良くないです。
とりあえず12-40mmproを買って、45-200mmを引き続き使い、
来年40-150mmproが出たら買い換えでどうでしょう?

書込番号:16845964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/17 08:25(1年以上前)

なんもいらねえ。

書込番号:16846016

ナイスクチコミ!4


スレ主 tm2380012さん
クチコミ投稿数:119件

2013/11/17 08:47(1年以上前)

皆様

早々にコメントをいただきありがとうございます。

ブランドの統一は、持つ喜びを得るためにこだわりたいところです。
それ以上に気になっているのが、オリンパス製のレンズであれば、カメラ側でレンズの特性に応じた補正を施してくれると伺っています。
(キャノンでは、添付ソフトのDPPで、その作業を行えます。)

書込番号:16846079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2013/11/17 08:53(1年以上前)

隙間なく揃える必要はないんじゃないのかな。

特に望遠域は。

書込番号:16846090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度3

2013/11/17 09:02(1年以上前)

私はM.ZD9-18以外のレンズは全部パナソニックのです。(^o^)/
GX12-35、GX35-100、新G14-140、G100-300、G14、G20、GX14-42

別にオリンパスに揃える必要はないんじゃないですか?

書込番号:16846121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度3

2013/11/17 09:03(1年以上前)

ちなみに、E-M1ではパナソニックのレンズでも
色倍率収差は補正されるようになりました!(^^)/

書込番号:16846131

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/11/17 09:04(1年以上前)

レンズのラインナップにかんしては、両方で成り立っている感じですね。
今後もどちらかに片寄ることはないかと考えます。
ここが大型一眼レフメーカーとは違い、好感が持てるとこでもあります。

ですので、どちらかひとつというより両方あっても良いかと考えます。

M.ZUIKOは確かにあいていますが、そこはこだわるなら望遠の40−150で埋めるしかないですね。
当面はお持ちのレンズで補完しつつ、Proクラスが出るんですか?だとしたら、そちらに行かれても良いかとは考えます。
こかわらなければ現状のままでも良いでしょう。

書込番号:16846134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/17 09:05(1年以上前)

>オリンパス製のレンズであれば、カメラ側でレンズの特性に応じた補正を施してくれると伺っています。
これはE-M1以前のモデルの話で、
E-M1のTruePicZではパナソニック(シグマでも)製レンズで撮影しても倍率収差などちゃんと補正してくれます。

オリンパスで拘るのであれば40-150mmf4-5.6。これはキット用の望遠ズームですが写りは悪くないです。
それか、いっそZD12-60mmf2.8-4.0いっとくか。AFはマイクロ用と比べるとどうしても遅くなっちゃうでしょうが。

書込番号:16846139

ナイスクチコミ!2


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/17 09:11(1年以上前)

隙間なくぴっちりカバーさせるより、定評がある単焦点、45mm/F1.8、75mm/F1.8を揃える方が満足度が高くなるように思いますが如何でしょうか。

私はそうしておりまして、それで全く不便不満は感じず満足しております。ご参考まで。

書込番号:16846161

ナイスクチコミ!5


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/17 09:18(1年以上前)

1、75−300をお持ちとのこと・・4倍ズームまでは許容範囲かと・・。
2、オリにこだわりたい

答え 1、オリ40−150 4倍弱
    2、オリ60mmF2,8 マクロ・・単マクロですが持ってても良いかと

   そして来年の40−150プロズームを待つ
                でどーでしょう・・。
 フォーサーズにもありますが・・。

書込番号:16846189

ナイスクチコミ!2


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2013/11/17 10:04(1年以上前)

今、パナで揃えていらっしゃるのはズームレンズばかりのようですが、単焦点はお持ちにはならないのですか?

パナからも単焦点の良いレンズがありますし、オリンパスもM.zuikoやアタプターを付けてzuikoも使用出来ますから、レンズの選択肢も増えるでしょう。

単焦点の良さはやはり明るさだと思うので、是非持って頂きたいなぁと思いますよ。
単焦点だとコンパクトなレンズも多いので、身軽に出かけたい時には交換レンズを持っても荷物が少なくて良いですよ。

ちなみに、キットレンズ以外(PROも含めて)は単焦点ばかりで、M.zuiko17mm・45mm・75mm・zuiko50mmマクロ・パナ20mm・NOKTON25mmとこんなに揃えてしまいましたが、ズームレンズよりも単焦点の方が撮影が楽しいです。

書込番号:16846342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/17 10:23(1年以上前)

当機種

駄作ですが、50-200の作例です。

kanikumaさんと同意見です。

12-50は解像度が良くないので、12-40の方がいいと思います。

40-150を待つ間ですが、フォーサーズの50-200 + EC-14はどうでしょうか?
ちょっと重いですが、開放から周辺部の解像度も素晴らしいです。

ちなみにテレコンを使用してもテレ端でF3.5→F4.9、画質の劣化も感じられません。

書込番号:16846407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/17 11:23(1年以上前)

マイクロフォーサーズレンズは、ラインナップの統一感がないまま突き進んできた観がありますね。
私の場合、そのためにマイクロ機への移行(E-M5からでした)が遅くなりました。

ようやく本格的なズームレンズが、12-40F2.8、40-150F2.8のPROシリーズですね。
「オリンパス」にこだわるほどの方であれば、これを本命に据えるのが良さそうです。
12-40F2.8の完成度の高さには驚きました、40-150F2.8も大本命です。
強いて弱点をあげるならば「ボケ」が固いことでしょうが、乱れて見苦しいわけではありません、
これはレンズの個性ととらえられます。(柔らかければ良いものではありませんから)

焦点距離50-75mm辺りは使用頻度が高いです。
望遠と違い、とくに広角〜中望遠あたりは、構図に合わせて画角を変更(レンズ交換)するしかない
ので、足で動いての調整に限界があります。積極的に埋めるべき空白焦点距離だと思いますよ。

単焦点で良ければ、45mmF1.8がコストパフォーマンスよく病舎も評価が高いですね、焦点距離も
応用が利きやすいです。75mmF1.8は断然高画質で明るいマイクロ最高峰レンズですが、遠目の中望遠になる
ので、やや潰しがきず、目的意識の必要なレンズです。

ただ、スレ主様お持ちのラインナップから察するに、比較的廉価なズームがメインのようですから
オリンパスで同等となると、12-50F3.5-6.3+40-150F4-5.6あたりが相当します。
「オリンパス」だけのために、重複するレンズを購入されるのは第三者的に無駄が多いとは思いますが…。
実用上の解像力に不足はありませんが、暗いのでISO上げたり、ボケ量が不足したりと、一度上級レンズや単焦点を
使ってしまうと、使いたくないクラスのレンズです。
でもこの辺は『G5』とパナレンズで重々承知の上でしょうから、単なるお節介でしょうが。

『E-M1』ボディが、大手のレフ機に比べて匹敵するかどうか、明らかに機能的に別物なので比較すべきモノ
ではないように思います。高感度ノイズやダイナミックレンジなどで言えば、現キヤノンAPS-C機とはそこそこ
いい勝負するようですが。
静物風景相手ならAFやMFに優れる最新のEVF機が便利ですし、動きモノならOVFでないとタイムラグが大きくて
やってられません。が、この辺も『7D』『G5』で使い分けしてらっしゃるので、お節介ですね?


フォーサーズ(非マイクロ)レンズは、マイクロ専用に比べて機能的に劣るので、画質重視でHG/SHGを
買う方以外はおすすめできませんし、MMFアダプターを使う都合上「片ぼけ」が出やすいので、アダプターの
接合相性に気を遣います、特に12-60等ズームは本来の画質を発揮しにくいです。

それでも50mmF2.0マクロは明るく高画質で遠近万能なので大変おすすめです、アダプタとの相性も良いです。
AF機能性を重視するなら60mmF2.8マクロでしょうか。

書込番号:16846587

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/11/17 12:13(1年以上前)

焦点距離が被らず、それでいて隙間無く揃えたいという話だと思いますが、売っているものを買うしかない以上、自ずと答えまたは妥協案は出るのでは。

私だと手持ちのパナ45マクロ、14-54II、M.ZD75、パナ旧14-140からチョイスします。
焦点距離は埋め尽くされていませんが、そうしなければいけない理由は持ち合わせていないので気にしていません。

書込番号:16846741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/17 14:39(1年以上前)

7-14……パナ
12-40f2.8……オリ
40-150f2.8……オリ
75-300……オリ

これでどうですか?
3本目は来年発売になります。

個人的意見として、高倍率ズームを避けたい方なら、12-50も避けたほうがいいように思います。
しかし、予算が限られているのでしたら、

2本目 12-50……オリ
3本目 40-150f4-5.6……オリ

でしょう。

しかし、40-150f4-5.6はバカほど長くなって扱いづらいレンズです。
これに関しては、パナの45-150f4-5.6または45-175f4-5.6(電動)のほうがどう考えてもいいです。

書込番号:16847181

ナイスクチコミ!1


スレ主 tm2380012さん
クチコミ投稿数:119件

2013/11/17 17:44(1年以上前)

皆様へ

スマートフォンをいじっていたら、いつの間にか「解決済み」となってしまいました。

短い間に、様々なご意見を頂戴できたこと、心より感謝致します。

まず、E-M1で他社レンズの補正が可能となったことについては存じ上げませんでした。
純正に固執しようとしていた理由の一つがクリアになりました。

焦点距離に間断があることは問題とならないとのご指摘については、私の場合、性格的に許せるものではありません。
色々調べているうちに、純正の14-150mmや40-150mmの性能がことのほか良いと言うことがわかりましたので、候補に挙げてみたいと思います。
ただし、ボディのみと、12-50mm付きのキットでは価格に大きな差がないため、ボディのみの購入はないと思いますが、12-50mmを活かそうと思えば、40-150mmを追加するのが合理的な選択だと思います。

単焦点の活用をご提案下さった方も多いのですが、EOS7D用としては単焦点(28mm、50mm)を保有していました。
しかし、きれいなボケが得られる反面、使い勝手が悪いので、すべて手放してしまいました。

9-18mm以外すべて、LUMIXレンズで揃えていらっしゃる方がありましたが、どれも高額なレンズで私には手が出ません。
別の方が、廉価なレンズが多いとありましたが、一つ良いレンズを手に入れると次から次へと良いものが欲しくなるのは間違いありませんから、廉価なもので満足しようと思います。
良いレンズがもたらす結果が、家計に及ぼす影響が怖いと言うのが本音です。
キャノンのシステム一式を処分すれば、それも可能でしょうけど、APS-Cを捨てて、マイクロフォーサーズのみで今後の写真撮影に臨む勇気はありません。

動体物か否かで7のDとG5の使い分けについてご指摘されている方がいらっしゃいましたが、確かに、鉄道撮影には7Dを主に使用していました。
しかし、いかんせん7Dは重量物で、これに10-300mmの焦点距離を3つに分けたレンズを持ち出すのは少々億劫です。
このため、本体と7-300mmがコンパクトに収まるLUMIXシステムの出番が圧倒的に多くなっています。
つまり、私にとってE-M1は、「気軽かつメインで使える良いもの」なのではないかと考えるようになりました。

皆様、貴重なご意見本当にありがとうございました。

オリンパスの12-50mmが、皆様の言うとおり、薦められないレンズなのかは、また勉強したいと思います。

書込番号:16847735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/17 19:00(1年以上前)

tm2380012さん

14-45は安くていいレンズですよね、実は私も持ってます。
で、解像度については14-45の方が12-50を上回ってると感じてます。
感じ方の個人差等ありますが、買い替えるとガッカリするかも知れません。

12-50に買い替えられるのでしたら、14-45をそのまま使うのも手だと思います。

書込番号:16848036

ナイスクチコミ!2


スレ主 tm2380012さん
クチコミ投稿数:119件

2013/11/17 20:14(1年以上前)

14-45mmは、LUMIX G1のキットレンズでした。
以後、G2、G3と主を代えて今日に至ります。

12-50mmとの比較、大変興味深く拝見しました。
参考になりました。

書込番号:16848333

ナイスクチコミ!0


mitikakeさん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/18 00:01(1年以上前)

tm2380012さん

>>焦点距離に間断があることは問題とならないとのご指摘については、私の場合、性格的に許せるものではありません。

その性格優先で埋めるために12-50なら致し方なしですが。
前後のレンズとのバランスを無視して標準域を役者落ちで埋めて納得できるの?

書込番号:16849597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/18 00:48(1年以上前)

なんか、最後がすっきりしないスレだったような……。まっ、m43レンズにそう悪いものはありませんから随意になさればよろしいかと思います。

「焦点距離が飛んでいるとダメ」どの発言に関してですが、今週発売予定のGM1のキットレンズは12−32mm、そして、35-100mmが追加される予定です。3mm飛んでるんですね。でも、32mmで止めたのはコンパクトながら性能を落としたくなかったからだろうと思います。実際、30-40mm(換算60-80mm)の間なんて、あまり必要ではありませんからね。いったんカメラを構えたら一歩も動きたくないなんて言ってると、そうなるかもしれないけど、ちょっと前後に動けばいいだけのこと。いろんな焦点距離を使うのは、レンズ効果を変えるためであって、画角を調整するためじゃないと思うけどなあ。


書込番号:16849758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 12:08(1年以上前)

マイクロフォーサーズのレンズラインナップも豊富になったので色々検討してみるのも楽しみの一つですね。
まだ性能的に気に入らないのであればフォーサーズの松レンズなんて如何でしょう?

書込番号:16862411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/11/21 16:29(1年以上前)

ボディでもレンズでもフルラインで揃えたがる人に限って、撮影対象が狭くバリエーションに乏しいんだよね。何故か

書込番号:16863128

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング