『フルサイズに匹敵する画質って本当ですか?』のクチコミ掲示板

2013年10月19日 発売

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットとOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを比較する

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

『フルサイズに匹敵する画質って本当ですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ817

返信121

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:21件

このカメラをお持ちのかたに質問です。

オリンパスのWebサイトで「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します」と紹介されてますが、本当ですか?

匹敵:同じような力量をもったり、地位をしめたりすること。肩を並べること。つりあうこと。(三省堂「大辞林 第二版」)

センサーサイズがフルサイズの1/4の面積なのに「匹敵」とはどういう意味なのでしょうか?

フイルムなら
 35mm<6×7<4×5<5×7<8×10
というようにサイズが大きいほうが綺麗で高画質だと思うのですが(もちろん、レンズによって変わるとはおもいますが)。

つまり、センサーサイズが大きければ取り込む光の量は多くなる・情報量が多くなると思うのですが、何をもって「フルサイズに匹敵」なのかよくわかりません。

このカメラをお使いの方なら詳しいと思いますので、教えていただけますか。
よろしくおねがいします。

書込番号:17772016

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/26 13:15(1年以上前)

ホントに陰気な質問ですね?
ホントに初心者なら気にすることもないでしょう。
使って不満が出たら次を考えるだけ。
そもそも 4×5 や 8×10 が例えで出る時点で、
このスレは単なるイヤガラセと分かるもんね。 

書込番号:17772030

ナイスクチコミ!69


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/07/26 13:17(1年以上前)

大判プリントしなければ高感度ノイズ耐性や階調再現性、解像感でいい勝負しますってことですかね。
短期間EM1と12-40/2.8使いましたが夕方の空のトーンは良くでたし18inchモニターで等倍鑑賞しましたが都市風景の解像感も良かったですよ(^o^)

書込番号:17772038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/26 13:18(1年以上前)

なんか炎上マーケティングよろしく
電通が書込みアルバイトを雇ってるとしか思えん。

書込番号:17772043

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/07/26 13:19(1年以上前)

陰気キッズさん こんにちは。

このカメラは持っていませんが、そういう風に開発したカメラなのでしょうから宣伝は自由だと思います。

オリンパスのカメラは悪くないと思いますが、このことに関しては私は嘘だと思います。

書込番号:17772045

ナイスクチコミ!11


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 13:23(1年以上前)

サイトのどこに書かれているのでしょうか?興味があります。

書込番号:17772062

ナイスクチコミ!0


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/26 13:28(1年以上前)

過去スレ 17593074(6月4日)「比較広告についての疑問」をご覧ください。
ご自身での判断材料を得られるかと・・。

書込番号:17772074

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/26 13:36(1年以上前)

本スレのお題である、「画質」について、カメラ標準としての画質の
評価軸はどう設定し、評価しているのでしょうか。

ちょうど、パナソニック技報に掲載された招待論文
「視覚に挑む高画質技術の課題と期待」 NICT 栗田泰市郎著
http://panasonic.co.jp/ptj/v5604/pdf/p0202.pdf
で、映像関係の論文ですが、画質キーワードとしては
共通的に合うように思われます。

第1表に画質の項目と関連事項の表があり、画質項目として
・明るさのダイナミックレンジ
・階調再現性
・色再現性
・精細感の再現性
・動画像の再現性
・その他の画質妨害
・その他
(動画像は静止画として読み替えるとスチルカメラとしても同様かと思います。)

といった分類で関連事項や、関連する視覚特性について項目が 書かれています。

さて、これらの何が(数値)が高くなれば「高画質」なのでしょうか。
次の第1図の右側に、視覚・評価技術のエリアがあります。
"視覚特性、特性測定法、主観評価法、生理的評価法、脳科学"と
いった項目が書き出されています。

フルサイズとm4/3の写真を比較して評価するという方法とすると、
"主観評価"の中でも主観として判定する評価軸をだれもが同じ軸となる
ことを明確としていませんので、どちらが高画質? の判断はひとでまち
まちとなるでしょうか。
また、客観評価とすることにしたら、"標準"(基準)とするテストチャートを
被評価対象機器で撮影して結果を比較して差を見て評価する方法になる
でしょうか。

デジカメというシステムのおおまかなブロック は、下記でしょうが、
被写体 〜 【レンズ - 撮像素子 - 画像エンジン → JPEG他画像ファイル出力】
↑光源

撮像素子フォーマットの比較…ベイヤー方式のフルサイズ,m4/3,APS-C、
それとFoveon X3、"だけ"ではカメラシステムとして成立していませんので、
物理的特性からこっちが良いという主張はできますが、カメラシステムの
評価にはなりませんね。

オリンパスのWebページにも高画質の理由としている技術はレンズ、絞りの
制御も含めて書かれていますので、最終的なカメラシステムとして画質の
優劣を観るためにパソコンのベンチマークテストよろしく、簡単にかつ
総合的に高画質を評価できるキットでも欲しいところですね。

なお、画質の評価にボケは直接入ってきていません。被写界深度は測定
できますが、ボケかた、ボケの形といったところを評価軸として現すと
すると、主観評価にしかならないでしょうから、画質とは別な扱いで比較
することが必要となってくると思われます。

最終的には自分で写した写真がご自身の評価軸や表現と照らしてどちらが
よい結果だったということで評価するということしかないように思います。

ご参考まで。

書込番号:17772096

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/26 13:58(1年以上前)

画質の定義、好みは人それぞれです。
あなたの趣味は、あなたが判断するよりほかに有りません。
ご自分の目を信じてはどうでしょうか?

あなたの目には フル≒APS>>>>E-M1=V3=Q と映ったのでしょう? ならそれが全てです。
他人の評価は、その人のものです。気にする必要はないでしょう。

なんせ、価格.comには画質を測る単位が、mmな人とか、gあたり何円、とかの人が居るんですよ。画質の単位が…。
私にゃ理解不能ですが。


5D
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-5d/order/popular-all/

5DIII
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-5d-mark-iii/order/popular-all/

7D
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-7d/order/popular-all/

M
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-m/order/popular-all/

M1
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-m1/order/popular-all/

V3
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-1-v3/order/popular-all/

Q
http://photohito.com/camera/brands/pentax/model/pentax-q/order/popular-all/

書込番号:17772160

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 14:13(1年以上前)

オリンパスと言ったら粉飾決算ですよ。だから画質も粉飾画質と想像されます。宣伝も広告も全て粉飾の予感がします。

書込番号:17772196

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/07/26 14:17(1年以上前)

誇大広告かどうかということですかね?

書込番号:17772205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/26 14:27(1年以上前)

過去質問でも散々語りつくされてるし今更ご丁寧に書く必要は無いですよみなさん。
公式サイトに書いてある内容ならここで聞くよりオリンパスのカスタマーに直接電話で聞けばいい。

新規IDの時点で質問者がどういう人か分かりますね。
いつもの荒らしです。まあレンプラでしょうこいつの本IDは。
(レンプラでググればどういう奴か分かります)
まともに長文書いて相手にしてやる事自体無駄です。
荒らしが味をしめ次々と同じ手口で荒らしを繰り返すだけです。
一番大事なのはスルーする事です。

昔の人は言いました。


荒らしを相手にする人も荒らし。

書込番号:17772233

ナイスクチコミ!21


VFVさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件 Teru's Tales 

2014/07/26 14:28(1年以上前)

暑いですね。
フイルムならサイズが大きいほうが綺麗で高画質、センサーサイズが大きければ取り込む光の量は多くなる・情報量が多くなる。(原文要約させてもらいました)
スレ主さんのおっしゃる通りだと思います。
まあ、メーカー宣伝文句は鵜呑みにしないほうがよろしいでしょう。

ここからは個人的な感想で古い話になりますが御勘弁の程。
135、APS-Cと使いましたが自分の使用範囲ではどれも大差ありませんでした。
(エプソンのEP-902Aで最大A4版でプリントアウトやブログに掲載)
画質と云ってもデジタルカメラの場合描画エンジンの占める割合も大きいかと思います。
解像度とかより自分は好みの発色を優先してしまうので余計にそう思うのかも知れません。

E-M1にしてから最近の135やAPS-Cは購入していません。
ですから今の機種との比較をするすべもなく、
スレ主さんのお力に慣れないのが残念ですが。
まあ、一つの意見として参考にしていただければ。

書込番号:17772239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 14:38(1年以上前)

皆さま。
さっそくの解答ありがとうございます。

※リュシータさま
>大判プリントしなければ高感度ノイズ耐性や階調再現性、解像感でいい勝負しますってことですかね。
四切なら見分けはつかないと思います(実際わかりませんでした)。

※写歴40年さま
>このことに関しては私は嘘だと思います。
だとしたら悲しいです。

※urazahnさま
>過去スレ 17593074(6月4日)「比較広告についての疑問」をご覧ください。
拝見させていただきました。疑問を持たれているかたもいらっしゃるようですね。

※jm1omhさま
客観的な評価基準があれば、考えることもないのですが・・・。なかなかうまくいかないですね。

※あふろ4001+40年蜜柑_ワン さま
わたしは5DもM1もQのどれもがよい写真だとおもいます。写真が大好き!というのが伝わってきます。

※#$%&/:;<\@^_^ さま
>オリンパスと言ったら粉飾決算ですよ。だから画質も粉飾画質と想像されます。
ざぶとん1枚!

オリンパスのWebサイトの「トップクラスの画質」を見ると、「画質」の概念をオリンパス自身が「解像感」「低ノイズ」と謳っています。
ですから「解像感」と「低ノイズ」がフルサイズに「匹敵」するという意味だとすれば、「解像感」がフルサイズに「匹敵」するのでしょうか?

書込番号:17772262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/26 14:42(1年以上前)

概ね、スレ主さんの思う通りで宜しいかと。

書込番号:17772279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 15:01(1年以上前)

※写真は光さま
>誇大広告かどうかということですかね?
いえ、E-M1の画質がフルサイズに匹敵するか?ということです。

※VFVさま
>フイルムならサイズが大きいほうが綺麗で高画質、センサーサイズが大きければ取り込む光の量は多くなる・情報量が多くなる。スレ主さんのおっしゃる通りだと思います。
フイルム時代では画質は135は6×7には及ばないものでしたから(トリミングすれば一目瞭然でした)、センサーサーズが小さいのに「匹敵」する画質?本当かしら?と考えてしまうのです。
デジカメはフイルム時代には存在しなかった「画像処理エンジン」がありますから、センサーサイズのサイズ差を補える画像処理が行われるのでしょうが、とはいえ面積比で4:1ですから光量の差を補えるのかなぁと考えちゃいます。

書込番号:17772335

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 15:02(1年以上前)

>センサーサイズがフルサイズの1/4の面積なのに「匹敵」とはどういう意味なのでしょうか?

いい質問ですね。初心者の方とは思えない立派な質問でとても感心しました。

スレ主さんが引用されている辞書の語義でいうと「肩を並べること。つりあうこと」でしょうか。

フルサイズもマイクロフォーサーズも性質が異なるフォーマットですので、用途や条件によって
使い分けるのが理想だと思います。フルサイズの方がよい場合もあれば、マイクロフォーサーズの方が
よい場合もあります。その意味で、肩を並べる、釣り合うといった説明は十分に納得できるものです。

フルサイズはセンサーのサイズが大きく、ボディやレンズも大きく重くなる傾向があります。一方、
マイクロフォーサーズはレンズも含めたシステムとしてはるかに小型・軽量化することが可能です。
さらに、これからカメラの購入をお考えでしたら、後者の方が大分手の届きやすい価格になっています。

ただし、ここからが一番大事なのでよく理解してくださいね:画質というものの定義はひとそれぞれ
ですし、人によってどういう画が好みなのかは違いますが、フルサイズでもマイクロフォーサーズでも、
ほとんどの人が通常鑑賞するサイズで見る限りにおいては見分けがつかないのです。

なぜ見分けがつかないと断言できるのか?その根拠を以下に述べます:

これまでフルサイズとマイクロフォーサーズの画質が全く異なると主張する方はいましたが、上述
したように、画質の良しあしが何で決まるのか、また、万人が納得する基準はありません。

そして、これも大事なので理解してくださいね:フルサイズの方が画質がいいと言い張る人に
ブラインドテストを申し込むと尻込みされることがほとんどなのです。

なぜフルサイズが上と言い張る人たちはブラインドテストに応じないのでしょうか?このことを
よくお考えになってみてください。

そもそも、人の目で受容可能な情報量とはどの程度のものなのでしょうか?スレ主さん、ご存知でしたら
教えてください。

また、マイクロフォーサーズの画質が良くないのだとしたら、なぜ多くのプロの方がお使いに
なるのでしょうか。

スレ主さんがフルサイズとマイクロフォーサーズの画の違いをブラインドテストでも絶対に当てられる、
かつ、マイクロフォーサーズをお使いのプロの方よりも写真の腕と目が確かだ、という証拠を
見せていただければ、このスレはさらにいい意味で盛り上がることでしょう。

ただし、その場合、このようなつまらない(失礼)スレを立てずとも、スレ主さんご自身の目で
答えは得られるはずです。

最後にまとめます。最近、一定以上の長さの文を論理的に理解できない方が多いようなので:

(1)サイズ等においてマイクロフォーサーズの方が有利である。

(2)フルサイズとマイクロフォーサーズの画の違いはあるだろうが、「ほとんどの方」には違いは
感じられないレベルである。両者の違いを必要以上に強調される方々は根拠がないことの方が多い。
少なくとも、根拠を示せない方々である。

(3)両者の違いはレベルの違いではなく、種類の違いである。

以上のことから、大辞林の語義で言うと、「肩を並べること。つりあうこと」がスレ主さんの
2つ目の質問(「匹敵」)の答えとなります。

また、スレ主さんの最初の質問:オリンパスのWebサイトで「フルサイズ一眼に匹敵する画質を
提供します」と紹介されてますが、本当ですか?

こちらへの回答は「本当です」となります。

「匹敵」の語義に関しては冒頭で述べた通りですし、「画質」というものの良しあしを決める基準が
何なのか?また、人によってよいと思う画質は違う、といった事実を考慮すると、オリンパスのサイト
にある説明は全くもって正しいと思われます。

書込番号:17772340

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 15:16(1年以上前)

フルサイズも最近のコンデジも実は匹敵です。

むしろ 点が出ない分コンデジのほうが良いかもです。

書込番号:17772383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2014/07/26 15:16(1年以上前)

スレ主さんへ
今年3月に、カメラ誌日本フォトコン社とオリンパス社から当地でin佐世保で取材依頼があり2日間オリンパスペンE−P5を2日間持たされ初のオリンパスミラーレス機体験しました、5月号に掲載。最初おもちゃ的な感じでした。なるほど感じ入り早速4月に導入しました。匹敵とは人それぞれの感じでしょうが昨年買った或る別社のミラーレス機とは格段にすぐれています。フルサイズEOSマークV機のサブ機として導入しましたが今ではすっかり気に入り毎日気軽に持ち出しています。

花やスナップ撮影しています。参考まで、撮像素子はフルサイズの4分に1ですから撮影ではトリミングしないようにしっかりフレーミングしています。ブレ補正ONで300ミリでも倍の600ミリで手持ちで撮影しています。

書込番号:17772385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/26 15:21(1年以上前)

真面目にやさしく、丁寧な表現、説明で返信します。

オリンパスの誇大広告です。
以上、返信終わり。www777www

スレ主さんは、中判645Zを使用することをオススメします。
スレ主さんの理論だと、フルサイズの2倍も綺麗に撮れます。www777www

書込番号:17772399

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 15:39(1年以上前)

quiteさま

ご回答ありがとうございますm(_)m

quiteさまのおっしゃること、概ね賛同いたします。
マイクロフォーサーズは小型・軽量・安価(フルサイズ機と比べて)であり、撮影するシステムとして完成されつつあります(高性能のレンズも登場予定みたいですし)。これは大型・重い・高価なフルサイズ機に対する大きなアドバンテージであり、メリットです。これは間違いないとわたしはおもいます(フイルムの中判・大判カメラなんて普通の人は欲しいともおもいませんでした。アハッ)。使い勝手の良い、よくできたシステムです。

それに、画素数がどうの解像度がどうのということにも興味はありません。フルサイズでもマイクロフォーサーズでもコンデジでも、スマホでさえいい写真・楽しい写真が撮れればそれはよい「カメラ」とおもっています。

人によってよいと思う画質が異なるのもおっしゃる通りです。人は眼で見て、脳で処理してから初めて画像として認識できます。訓練・経験の差(脳の処理能力の差)で良いと思う画質は違うでしょう。「気持ちシアンかぶり」なんてわからない人にはほんとうにわかりませんよね。

みなさま誤解をされているようですが、わたしはフルサイズとマイクロフォーサーズの間で優劣をつけたい・決めたいとおもっているわけではありません。

単純に、センサーサイズが1/4なのに、どうしてフルサイズに匹敵する画質(オリンパスの言うところの解像感)が得られるのか?が知りたいんです。
技術的にそんなことが可能なのか?

オリンパスに聞いても「その通りです」ですから・・・。

書込番号:17772446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/26 15:47(1年以上前)

多少おーばーな気もしますが、大差ないと言いたかったのかも?

書込番号:17772468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/26 16:12(1年以上前)

>単純に、センサーサイズが1/4なのに、どうしてフルサイズに匹敵する画質(オリンパスの言うところの解像感)が得られるのか?が知りたいんです。

ですから、オリンパスの誇大広告です。
以上、返信終わり。www777www

書込番号:17772543

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 16:14(1年以上前)

>単純に、センサーサイズが1/4なのに、どうしてフルサイズに匹敵する画質
>(オリンパスの言うところの解像感)が得られるのか?が知りたいんです。
>技術的にそんなことが可能なのか?

先のレスにて、スレ主様に「人の目で受容可能な情報量とはどの程度のもの
なのでしょうか?スレ主さん、ご存知でしたら教えてください」と質問を
しましたが、この辺のことが分かればスレ主様の質問への答えも見つかる
かもしれません。

目というか網膜は脳の延長ですが、画素という単位を用いた場合に何画素まで
識別が可能なのか?ということです。

もしも現時点での一般的カメラのセンサーの画素数が人間の識別できる画素数を
超えているのだとしたら、昔から言われているように、これ以上の高画素競争
は全く無意味でしょうね。むしろ、高感度とかダイナミックレンジで勝負を
すべきでしょう。

人の聴覚とオーディオの優劣なんかも同じですよね。人の耳に聞こえる周波数だけ
を手掛かりにしても音の良し悪しは分かりません。

書込番号:17772552

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 16:24(1年以上前)

オリンパスの誇大広告を書き込みすると異常なまでに過剰反応して否定する人がいるけど…何あれ?

まずセンサーサイズが1/4になるとレンズに求められる性能は単純に4倍になるんだけど分かってるのかな?

また画像の表現力も1/4になりその他の潜在能力も1/4になる。

だから
持ち点25点の初心者がフルサイズで撮ってもコンデジで撮っても25点の写真しか撮れない。しかし上級者がフルサイズで撮れば100点が撮れる。もちろんコンデジで撮れば25点だ。
結論
初心者はコンデジで上級者はフルサイズを使えば宜しい。

書込番号:17772579

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/26 16:25(1年以上前)

陰気キッズさん、

 カメラシステムのバランスが取れるということは、単純に持ち運びやハンドリングが
容易ということだけでなく、写真として撮るべき描写性能、すなわち下記の関係に
おいて、

 描写性能 = レンズ × イメージセンサー × 画像エンジン

 フルサイズと比較してレンズは同じ画角で焦点距離1/2で済みますので、サイズの
小型化ができますし、それに伴いF値を1段upさせることやイメージサークルも小さく
て済みますので高性能なレンズ素材を安価に(重さからくるコストとしてみて)使い
ことができます。

 イメージセンサーの絶対値としての面積差は明るさのダイナミックレンジに影響
するのは物理でしょうが、実際の1素子はAPS-Cのそれとほぼ同じですし、イメージ
センサーに届ける光の質はレンズ性能の向上でカバーできますので、後段の画像
エンジンにもできるだけ良質(C/Nの良い)信号が届けられることで、トータルとして
の描写性能(解像力、ノイズ)が向上できることになります。

 レンズとイメージセンサーの関係で、m4/3の場合、フルサイズでの過去遺産からの
継承でないこともあり、レンズからの光線をイメージセンサーに周辺部でも斜めに
ならないような光学設計ができるように考慮されいるのも見逃せません。

 いろいろと考えられて作られている規格ですが、最後はビジネスですよね。
ユーザーがこれを選択して市場に受け入れられ好循環となることが好ましいわけで、
もっとメーカーに頑張っていただきたいところでしょうか。

書込番号:17772581

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/07/26 16:26(1年以上前)

まず、画質を何を持って評価するか、ですよね。
あと、当然ボディだけでは撮影出来ませんから
レンズと合わせて評価しないといけません。
ならば、同じレンズをつけないと比較出来ません。
最近はキヤノンのデジタルレンズオプティマイザのように、光学データをパソコンで補正するのも特殊なことではないので
補正の有無やレンズ迄踏まえて
統一的に比較するのはできないといっていいでしょう。
あくまで、個人の感想ですよ。
たた、元オリンパスユーザーとしては
グレードの高いレンズを使えば、
センサーサイズや画素数だけでは測れない
ものがオリンパスでなら撮れるとも思います。最終的にはどれくらいのサイズで見るのかにもよります。勝った負けたと比較なんてしないことです。

書込番号:17772590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 16:35(1年以上前)

#$%&/:;<\@^_^さん、

どなたが過剰反応しているのでしょうか?私には#$%&/:;<\@^_^さんが過剰反応しているように見えますが。

私はオリ、ニコン、ソニーのユーザーですが、どのメーカーにも、どのマウントにも、そして当然ながら
どのカメラにもいいところと悪いところがあります。そのことが認められない人は残念ながら物事に対して
許容度が低く、冷静・客観的に判断することができないように思います。

>また画像の表現力も1/4になりその他の潜在能力も1/4になる。

センサーのサイズと表現力がどう関わっているのか、私のようにカメラ歴の短い人間にも分かるように
説明してください。

もし仮に「説明してもどうせ分からない」とか言った時点で、ご自身の発言の根拠が疑われますよ。
真剣に理解しようと思って読みますので、ぜひ雄ご教示ください。

書込番号:17772607

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 16:41(1年以上前)

何度もご回答いただきありがとうございます。

※大盤振る舞い太郎。さま
この頃のコンデジには驚かされますよね。

※西海のGGさま
E-P5、いいカメラですよね。オリンパスって本当にカメラ好きの方々が作ってらっしゃるんだなぁと感じさせられます。
トリミング、そうトリミングなんですよねぇ・・・。

※じじかめさま
>多少おーばーな気もしますが、大差ないと言いたかったのかも?
そうなんです。大差ない理由がよくわからないのです。

書込番号:17772625

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 16:41(1年以上前)

たまにはこの手のスレにも発言してみます。

精細感・解像感はフルサイズもE-M1もどちらも高く感じ、匹敵と思ってます。

階調と言うんですか?色の深みはフルサイズの方が上に感じましたが、これはレンズの違い&エンジンの違いかも知れません。

マクロ域はE-M1の方が上に感じてます。


と言うことで、どちらも良し悪しあり、全体としては単純に比較は出来ないかなあ。

あ、使い勝手はE-M1が圧倒的に良かったです。自分としてはですが。

なお、マイクロフォーサーズはE-M1とM.ZUIKO D 12-40 Pro。フルサイズはEOS 5D2と24-105 F4L、α7とSEL2470Z、D600とニコン AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VRでの感想です。

手元には、D600だけが残ってます…

書込番号:17772626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 16:49(1年以上前)

自己レス失礼します。

先のスレで#$%&/:;<\@^_^さんあてに以下のように書きました(不必要な文字が一つありましたので
修正を加えてあります):

もし仮に「説明してもどうせ分からない」とか言った時点で、ご自身の発言の根拠が疑われますよ。
真剣に理解しようと思って読みますので、ぜひご教示ください。

上記に加えて、「時間がない」、「相手をする暇がない」、「相手をする気がない」といったご返答
の場合も、それならなぜわざわざ書き込みをするのだろう?という疑問がわいてくるという点も加えて
おきます。

そして、この疑問は次に、先のレスの冒頭にも書いた通り、「どなたが過剰反応しているのでしょうか?
私には#$%&/:;<\@^_^さんが過剰反応しているように見えますが。」という疑問へとつながることも
併せて加えておきます。

真剣に、理解に努めますので、センサーサイズと表現力についてお教えください。

ちなみに、スレ主さんのご質問とも密接に関わっておりますので、スレ違いでもありません。存分に
ご高説をお願いいたします。

書込番号:17772643

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 16:59(1年以上前)

quiteさま

ご回答いただきありがとうございます。
お付き合いいただき申し訳ございませんm(_)m。

私の説明不足が上手くないのか、申し訳ございません。

論点は「センサーサイズが1/4なのになぜフルサイズに匹敵する画質」なのか?です。

マイクロフォーサーズのセンサー面積を「1」とするならば、フルサイズのセンサー面積は「4」になります。
センサーが受け取る光の量は面積に比例しますからマイクロフォーサーズは光量「1」、フルサイズは光量「4」となるはずです。
光量が多いということはすなわち情報量が多い、例えるなら「暗い場所では良くものが見えないが、明るい場所ではハッキリ見える。なぜなら明るい=光量が多いから」
画像データも暗所・夜撮影したものは、明るい場所・日中撮影したものと比べてデータ容量が少なくなるのではないでしょうか。

つまり情報量がフルサイズの1/4にもかかわらず、それに「匹敵」する画質が得られるのはなぜなのか?

問  135の画質は6×7に匹敵するか?
答  否。
理由 情報量が異なるため。フイルムサイズが異なるため。フイルム1枚あたりの塩化銀の量が異なるため。

問  マイクロフォーサーズの画質はフルサイズに匹敵するか?
答  然り。
理由 ???。

純粋に「フルサイズより情報量が少ないのに、なぜ匹敵する画質が得られるのか?」が論点になります。

人間の眼で判断するのは、実はあまりあてにならないのではないでしょうか?
経験・訓練・その他の要素により、客観的に画質を判断するには難しいのではないでしょうか?








書込番号:17772667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/26 17:01(1年以上前)

この手の疑問に関しては、他人に聞くよりご自身の肉眼で確かめられたら良いと思います。

カメラでの作例など、機種名で検索すればネットにいくらでも転がっています。

なぜ自身の感覚で確かめるべきなのか?

たとえば食べ物だと、友だちに進められた物が口に合わなかったり、逆に友だちが嫌いな食べ物でも自分が好きだったりする事はあります。

写真も同じで、サイズや稼働時間といった量的性能なら客観的に評価できますが、「画質」という数値化困難な性能については、好意的な評価であれ否定的な評価であれ、他人の意見はあてになりません。

初心者なら、なおさらたくさん作例を見て、数値性能やカタログの売り文句に踊らされない眼を、身につけたら良いのではないでしょうか。

それにしても、初心者からの質問の形をとった新規アカウントでの燃料投下、流行していますね。

つい先日も、逆ギレしてみずから投稿終了宣言した「初心者」の方がいましたが、入れ替わるように登場する絶妙のタイミングで、うっかり鼻で笑いそうになりました。

あの人は今・・・

おっと、独り言が長くなってしまいました。

ごきげんよう、さようなら。

書込番号:17772672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 17:20(1年以上前)

そもそも、フルサイズにしても4/3にしてもコンデジにしても、撮影したが画像を、1/1で再生しきれるモニターが存在していない時点で俎上に載せるようなネタなのかが疑問なんですが?

 トリミング前提ならば画素数が多いほうが有利で、ダイナミックレンジが云々言うのならば大型の画像素子が有利ですが、そもそも、撮影環境を無視した話になりますがトリミングしなければ鑑賞に堪えないような画というのもそれはそれで問題があるような気もしますし、ダイナミックレンジにしてもフラッシュたけば〜と言われてしまえばそれまでの話です。

 前提条件を固定すれば幾らでも、問題は提示できますし、回答も提示できます。

 
 質問の前提として、どのようなサイズで、どのような環境で、どのような条件で撮影&鑑賞したとして、フルサイズ機と匹敵するかの条件を提示してください。

 すくなくとも、55インチ2Kモニターでは匹敵しますし、60インチ4Kでは匹敵するように見えました。

 A4プリンター8色機でも匹敵しましたし、A3プリンター6色機では匹敵するように見えました。


 等倍の画像や暗所でのフラッシュ無しではフルサイズ、2400万画素機には適わないように見えましたが一枚の写真としてみた場合には問題がありませんでした……

 で…






 どのような視聴環境と、どのようなサイズとどのようにトリミングをした上でで鑑賞するのですか???

 それを提示していただかなければただの、根拠が無い感情論で掲示板が荒れるだけです??


 ましてや、画像の綺麗さだけを気にするのならば、アナログの中盤機にデジタルバックをつけたのが綺麗だと思うのですが?

 ぶっちゃけて、そこまでの環境を持ってるのでしょうか

書込番号:17772732

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 17:26(1年以上前)

jm1omhさま

ご回答ありがとうございます。
何度もお付き合いいただき申し訳ございませんm(_)m

なんとなく理解できてきました(笑)

マイクロフォーサーズはデジタル専用設計、フルサイズはフイルム時代の135を継承しており、実はデジタルに対応するにはいろいろと不都合な点があるのかもしれませんね。

レンズ設計もフルサイズに比べれば、もしかしたら合理的なのかもしれませんね。また、レンズを通った光をいかに効率よくセンサーに届けるかという点で、フルサイズより効率がよいのかもしれませんね(マイクロフォーサーズは画面全体で比較的均質な画質なのはわかります。フルサイズは・・・)。

デジタル専用規格ゆえの強みでしょうか。
フルサイズはセンサーサイズが4倍・光量(情報量)が4倍あっても、それを十分活かせる効率性(もしくは情報の質)でハンデがあるのかもしれませんね。

そういう意味でフルサイズに「匹敵」するというのであればわかりやすいです。

ありがとうございました。



書込番号:17772750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2014/07/26 17:33(1年以上前)

> 陰気キッズ さん
 はじめまして。E-M1は持っていませんが、オリンパスのミラーレス(E-PM2)のユーザーです。

 ホームページの記述を確認してみました。

 確かに、「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します。」とありますね。以下に。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/index.html

 なぜ画質を向上できたかは、以下のように書いてありました。
『一眼トップクラスの描写力を誇るデジタル専用設計の「ZUIKO LENS システム」。その実力を最大限に引き出す、新開発の画像処理エンジン「TruePic Z」と「新16M Live MOSセンサー」。この3つの最先端テクノロジーにより最高の画質が生み出されます。』
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html

 私なりに解釈すると、センサー面積は小さいものの、@新設計のレンズ、A最新画像処理エンジン、B面積のわりに性能の高いセンサー。の3つの技術が効いているのだと推察されます。要するに、システムとしての完成度が高いと言いたいようです。(確かに、同じCMOSセンサーでも、メーカー・種類・発売時期などによって、ノイズ特性などの性能が大幅に異なりそうです。)

 同じページに、フルサイズ・APS-Cとの画質比較例が載っています。これによると、「画像中心から周辺部までシャープな解像感」、「高感度撮影時にディテールを失うことなく大幅な低ノイズ化を実現」の2例をもって、画質同等と言っているようです。ご覧になってみて、いかがでしょうか。

 「画質」は単純な数値データではないですし、被写体による得手・不得手もありそうですので、客観的に説明するのは難しいですね。それからひとくちに「フルサイズ」と言っても、古い機種は性能が劣るでしょうし。上の画像比較のフルサイズは、どの機種なのか知りたいですね。最新フルサイズ+最新レンズの組み合わせと比べれば、やはりマイクロフォーサーズ不利ではないかと。
 たくさんの作例を比較して、判断するしかないのかもしれません。しかしそれでも、人様の写真となると、機材だけでなく、撮影条件や腕も関係しているでしょうから、結局客観的データにはならないかもしれませんね。

 でもこの論法でいくと、E-M1と同じレンズ・画像処理エンジン・センサーを搭載したE-M10も「フルサイズ一眼に匹敵する画質」ということになるのでしょうかね。E-M10のほうは、フルサイズとの比較画像ありません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index2.html

 まあ、「メーカーの謳い文句」だと思って、あまり拘らないほうがよいのでは。

書込番号:17772769

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 17:33(1年以上前)

そもそもフルサイズだって万人に優劣がわかるほど、たいした画質じゃないんだけど。
目糞鼻糞を笑うみたいなもんでしょ。

この頃スレ主さんみたいな人が増えたけど、なんかの流行り?

書込番号:17772770

ナイスクチコミ!15


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 17:45(1年以上前)

スレ主さま、

これから子供たちのお迎えなので、取り急ぎの返信となりますが、スレ主さまのご質問に対する私の回答はやはり先のレスの通りです。

つまり、人の目にどれだけの情報量というかデータ量が受容可能なのか次第と思います。

マイクロフォーサーズでも既に上限近くに達しているのであれば、人の目には違いが感じられない可能性もあります。

ちなみに、スレ主さんは光量にも触れておられますが、言うまでもなく、光量に関しては適性な量というものがありますので、4倍多ければよいというものではありません。

書込番号:17772799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2014/07/26 17:49(1年以上前)

世の中には山ほど作例が上がっているのだから、それを自分の目で比較すればよい。比較しても分からないなら、それは自分にとっては「匹敵」しているということ。

書込番号:17772807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/26 17:52(1年以上前)

最近ROMするだけでうんざりなんですけど
このスレは、いくらか建設的なので反応してみます

135版のデジタル一眼レフも、m4/3も現役で使ってますけど
ぶっちゃけ、現在の(135版もm4/3)カメラセンサーは
レンズ的にも出力メディア的にもオーバースペックだと思います

比較的に数値化しやすい解像度を例にしますと

大体人間の目の「解像度」は1秒(1度の1/60)程度で
物体を認識できる「視野角」は頑張っても60度程度しかありません

仮にA3用紙で印刷して全体を見渡そうとすると
視野角から紙から目までの距離は36cm必要であり
(試してみれば分かりますが36cmて結構近いですよ)
解像度は230DPI程度が人間の限界である事が分かります
この時のピクセルサイズは大体4000x3000です

なお、大きな用紙に印刷した場合でも
結局全体を見回す為に遠くから見ますので
解像度と視野角がキャンセルしあって
ピクセルサイズは大体4000x3000で十分との結論になります
(ディスプレイでの等倍鑑賞が趣味なら話は別ですけど)

なお、これは白黒場合で、カラーの場合は人間の目の解像度は
白黒に比べて半分以下ので有ることを付け加えておきます


なお、レンズの話は135版勢のレンズの現状を、ご存知な方が大半であると思われますので
ここでは割愛させていただきます

書込番号:17772814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/26 17:57(1年以上前)

>何をもって「フルサイズに匹敵」なのかよくわかりません。

褒めたたえる言葉が独り歩きしている段階では誰も信憑性は解りません。

信憑性を見極めるポイントは、誰がどういう場で発言しているか、
つまり、情報の出どころは何処か?ということに尽きます。

なーんだ、メーカーの謳い文句じゃありませんか?

じゃあ、せいぜい部分的なものでしょう。

この手の宣伝文句は、良くありますよ。真に受けてはいけません。

キヤノンだって「地球の光をすべて受け止めるために」って出ているけど、

それ見て、いちいち、えっ? 本当なのか良く解りませんと議題を呈する人はいませんから。

書込番号:17772829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 17:59(1年以上前)

※かづ猫さま

ご回答いただきありがとうございます。
すいません、なんかこんなことになってしまって・・・。
フルサイズ・マイクロフォーサーズ両方お持ちですか!うらやましいかぎりです。
実際ご使用されているかたのご意見は大変参考になります。
「匹敵」ですね。
ありがとうございます。

※猫山田ジローラモさま

ご回答ありがとうございます。

画質についてはオリンパスのwebサイトでオリンパス自身が定義しているものですから・・・。
普通に考えたら1/4のセンサーサイズでフルサイズに「匹敵」する画質が得られるのか?物理的に可能なの?
って思われませんか?
フイルムではありえない論理だったので・・・。

※黒革さま
ご回答ありがとうございます。
このカメラをお持ちのかたのご意見、大変参考になります。

何度も申し上げることとなり申し訳ございませんが論点は

 センサーサイズがフルサイズの1/4、つまり光量(情報量)も1/4なのにフルサイズに「匹敵」というのか?

です。

これについてはjm1omhさまが一つの解答を導きだしていただいたので、私自身理解いたしました。
マイクロフォーサーズフォーマットに対する根本的な知識不足もありました。

お騒がせいたしまして、申し訳ございません。



書込番号:17772836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/07/26 18:06(1年以上前)

この掲示板についてではないけど、参考になるね。
http://piyoko.me.land.to/ijiri.html

書込番号:17772852

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/26 18:08(1年以上前)

「信じるものは救われる」・・・で良いんじゃない???(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17772856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 18:14(1年以上前)

jm1omhさま

ありがとうございます。解決させていただきます。

E-M1の画質はフルサイズに匹敵する!
間違いないっ!(古いですねぇ)

その他いろいろと回答いただいたかたがた、厚く御礼させていただきます。
誠にありがとうございます。

quiteさま

実はわたしもこれから子供とダンナを迎えにいかないといけないので・・・。

後ほど返信させていただきます。ゴメンなさいm(_)m。

他の皆さまも解決しましたが、こういう建設的な議論は大歓迎です♪。

よろしければ続けてお話させていただければと思います。

書込番号:17772875

ナイスクチコミ!1


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/26 18:40(1年以上前)

なぜか知りませんが、ここのスレではこの手のセンサーサイズ議論が昔から続いていますが、本当にいい写真を撮る人というのはコンデジでも、携帯でも人の目をひく写真を撮ります。 また、下手な人はフルサイズを使おうが、100万を越えるレンズを使おうが、やっぱり下手なのです。このカメラは、センサーサイズだけで議論するカメラではなく、その操作性、秀逸なEVF、描いたイメージを具現化する時の露出の追い込みの速さ、防水・じゃあなかった(笑)防塵防滴性能、携帯性など、写真を撮影する道具として評価した場合、既にフルサイズを越えていると思いますよ。それは、店頭でちょっといじったり、誰かから短期間借りて使っただけでは絶対わかりません。このカメラはそんなカメラです。等倍観賞や高感度性能が趣味な方は、このカメラ買わない方がいいでしょう。

書込番号:17772943

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 18:58(1年以上前)

消されるスレだと思いますが、一言。

スレ主さんの思われてる事は間違ってはおりません。
が、ソニー、キヤノン、ニコンの板で聞かれたほうが・・・

>このカメラをお使いの方なら詳しいと思いますので

この機体使ってる人はフルサイズ持って居ないんじゃないかと思います。
持っているとしたら、極少数ではないかと思います。

>オリンパスのWebサイトで「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します」と紹介されてますが、本
>当ですか?

これを信じる人はいないと思いますが・・・
メーカーは誇大広告が普通では?
車の燃費もそうだったはずです。

書込番号:17772995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/26 19:22(1年以上前)

だからさあ、オリンパスの誇大広告なんですよ!
何回書いたら分かるの???
以上、返信終わり。www777www

書込番号:17773058

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 19:29(1年以上前)

あたなさん、

そろそろ思い込みだけで発言するのはおやめになっては?

書込番号:17773074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/26 19:44(1年以上前)

匹敵すると解決したんでしょうか?

だとすると、オリンパスがフルサイズカメラを作ったら中判カメラに匹敵するんでしょうね・・・楽しみです。

書込番号:17773105

ナイスクチコミ!4


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/26 19:55(1年以上前)

杜甫甫さん、中判でなくてQuattroセンサーを搭載するのかも。(^^;

書込番号:17773127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/26 20:12(1年以上前)

当機種

こんばんは

>持っているとしたら、極少数ではないかと思います。

少数派の一人です。正直「ぼけ」に関しては確かにフルサイズ有利だとは思いますが、写真は「ぼけずにピントがしっかり合う」ことも大切な要素でしょう。作例を上げておきますが、等倍鑑賞でもμ4/3はかなり頑張れます。

フルサイズではないですが、APS-C機のNikon D7100には「DX1.3クロップ」という言わば「撮影時のトリミング機能」が付いていてカタログにも大きく記載されています。このDX1.3クロップを用いた際のセンササイズはμ4/3のセンササイズと理屈上ほぼ同じですよ。

正直、もうセンササイズによる優劣だけの時代は終焉を迎えようとしていると感じます。



フルサイズを作っているNikonもセンササイズ

書込番号:17773167

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2014/07/26 20:21(1年以上前)

マイクロフォーサーズのユーザーは35ミリ版兼用者が多いですよ、私もその一人です。
解像度はほぼ互角ですが高感度ノイズだけは35ミリ版にはかないません。
ボケを求めない昼間の風景なら差は無いですよ&#128077;

書込番号:17773192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/26 20:24(1年以上前)

すみません。最後の文途切れました。

誤解を恐れずに言えば、フルサイズを作っているNikonであってもμ4/3のセンササイズでも十分な写真表現は可能であると考えているように思えてなりません。

書込番号:17773203

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/26 20:35(1年以上前)

>論点は「センサーサイズが1/4なのになぜフルサイズに匹敵する画質」なのか?です。

デジカメでは、光が撮像素子に当たり撮像素子が光電変換をして
電荷を出力することになります。撮像素子の性能とレンズの性能
が同じで、画像処理エンジンも同じとする場合、この際に出力す
る電荷の量とノイズの量で画質が決まると考えて良いと思われま
す。
なので上記の条件で有効口径が同じレンズを使用するなら、4/3
もフルサイズも同じ画質になると言っても良いのでしょうね。

書込番号:17773237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/26 20:48(1年以上前)

>この機体使ってる人はフルサイズ持って居ないんじゃないかと思います。

そもそも世間的には、フルサイズ持ってるマニーな人の人口が少ないので、当然そうなると思いますが、価格.comの回答者側みたいな偏った母集団だと、むしろ、双方所持率って結構高いと思うんですけど…。

自分所を例にするなら、雨の日のアジサイとかも安心して撮れるし、小さいし、持ち出し機会的にはフルサイズは勝負にならない感じですね…。

表現の幅がどうこう…という意見もありましたが、持ち出しフィールドが多い分、むしろ幅広い写真撮れてますが…。

書込番号:17773278

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 21:09(1年以上前)

違いがあるのは言うまでもありませんが、本機種がフルサイズに匹敵するということで結論が出たようですね。

本機種に限らず、よいカメラはよいということです。優劣をつけること自体がおかしい気がいたします。

あたなさんのレスの一行目、スレ主さんのレスのところどころから、既にどなたかが削除依頼でも出しておられるような雰囲気を感じましたので、とりあえず、私なりにまとめておきました。

スレ主さま、悪しからず。

書込番号:17773347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kkすさん
クチコミ投稿数:19件

2014/07/26 21:56(1年以上前)

同じはず。


OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ユザーではありませんが。



性能は、センサーの大きさでは無く1素子の性能のはず。
センサーのサイズが1/4なら4回写真を撮ってつなぎ合わせたら同じはず。

私のスマホnexus5は何枚もつなぎ合わせて360°見渡せる写真が撮れます。

素子がたくさん有る事による良い事は沢山有ると思いますが。
1素子でもそこそこ以上の写真を撮ることも可能なはずです。

ご存知の方もおられると思いますが、ひまわり初号機の映像は1素子とトランジスタ技術に書いてありました。

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットがどうかはわからないですが、


理屈では。フルサイズも1/4でも1素子でも同じはず。
フイルムでも同じはず。












書込番号:17773527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 22:15(1年以上前)

皆さま、こんばんは。

解決済にしたのに書き込むのはどうかと思いましたが、どうも誤解をされていらっしゃる方が多いようなので、誤解を解きたく書き込みさせていただきます。

@わたしはセンサーサイズの大小でカメラの優劣(マイクロフォーサーズがフルサイズに劣っている)ことを主張していたわけではありません。

Aオリンパスの比較広告を批判していたわけではありません。

このスレでわたしは一度も上記@Aのようなことを主張はしておりませんでした。

嘘だと思う方は、このスレをよく読んでみてください。
わたしの発言のどこが@Aに該当するのか指摘してください。

わたしは「センサーサイズがフルサイズの1/4の面積なのに「匹敵」とはどういう意味なのでしょうか?」と質問をしただけです。
フイルムの場合、サイズの差は絶対的ともいえる壁でした。デジタルはそれを乗り越えられるのか?
素朴な疑問を抱いただけです。

丁寧に、技術的に回答してくださる方との活発な議論がしたかっただけです。わたしの疑問が解決するのか、わたしの無知がその疑問の原因なのか・・・と。

・jm1omhさま
・VFVさま
・quiteさま
・西海のGGさま
・かづ猫さま
・マツジョンLGさま

わたしの不躾な質問に真摯に回答いただき、ありがとうございます。
改めてお礼を申し上げます。






書込番号:17773608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/26 23:02(1年以上前)

スレ主様が「優劣を決めたいわけではない」とお考えなのでしたら、「イメージセンサーのサイズが『劣って』いるのに画質を優れたものにできるのか」という趣旨のご質問をなさるのは、態度が矛盾してしまっています。

ご自身で自己矛盾にお気づきでないのかもしれませんが、言い訳すればするほど、発言の矛盾がますます目立つだけです。

内心に矛盾を抱えたままで発言を重ねても、その矛盾からまた齟齬や誤解が生み出されるだけでしょうから、まずはご自身の内なる本音と正直に向き合う方がよいのではないかと思われます。

そもそも特に購入予定がなくて単なる興味でのご質問でしたら、特定機種でスレッドを立てずに、カメラ全般の話題の方でスレッドを立てられてはいかがでしょうか。

書込番号:17773790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/26 23:09(1年以上前)

カメラはまだまだ勉強中ですが、マイクロフォーサーズはの画質はフルサイズに匹敵はしませんでした。
機能は匹敵していると思います。

私はDXOというセンサーの性能を測定しているサイトを見つけました。

フルサイズとの比較
D810
Overall Score
(RAWによるセンサーの総合点)
97
Color Depth
(色の再現域と分離)
25.7
Dynamic Range
(ダイナミックレンジ)
14.8
Low-Light ISO
(DxOの基準で許容できる最高のISO感度)
2853

E-M1
Overall Score
(RAWによるセンサーの総合点)
73
Color Depth
(色の再現域と分離)
23
Dynamic Range
(ダイナミックレンジ)
12.7
Low-Light ISO
(DxOの基準で許容できる最高のISO感度)
757

総合点もそうですが高感度が特に弱いです
つまりセンサーが小さければその分ノイジーになるわけです。
そこを無視するならRX100とE-M1は高感度以外はほとんど変わらない数値ですからコンデジのRX100はフルサイズに匹敵すると言えてしまいますね?

画質という点ではレンズも重要なわけですがマイクロフォーサーズのレンズは小さいのでフルサイズのレンズには及びません。

本体、レンズどちらを見ても劣るわけですからフルサイズに匹敵しているとは言えません。

小型でそれなりの価格と性能というのがマイクロフォーサーズのメリットであると思います。

書込番号:17773816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 23:16(1年以上前)

soldanoさん、

ブラインドテストやりますか?

バレバレなんですよ。もうやめましょう。みっともないです。

オリンパスユーザーの方は作例も出しますね。根拠も示しますね。他のメーカーやマウントの良さも認めますね。

出さないあなた達は意味がないです。

書込番号:17773843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/26 23:17(1年以上前)

センサーサイズは「量」ですから4倍とか4分の1とか計算できますが、画質は「質」ですから何倍とか何分の1とか、数量的な計算の対象にならないですね。

「センサーサイズが4倍なら画質も4倍」などという主張は、「牛丼が大盛り2倍なら旨さも2倍」というのと同じで、文法的には成立しても科学的に成立しないトンデモ論法でありましょう。

書込番号:17773852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


FoolMansさん
クチコミ投稿数:3件

2014/07/26 23:20(1年以上前)

フルサイズとマイクロフォーサーズ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17513082/#tab

GX7のスレで面白いクイズが出されてました
誰一人として正しい答えを導き出せませんでした
普通の人は違いなんてわかりません

書込番号:17773861

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/07/26 23:20(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのレンズは小さいのでフルサイズのレンズには及びません

??????

書込番号:17773862

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/26 23:30(1年以上前)

DxOスコアだなんて、またずいぶんとマニアックな知識に詳しい初心者の方がいらっしゃるようですね。

「もうフルサイズを買うからマイクロフォーサーズには興味がなくなった」と啖呵を切って去られたはずですが、いつになったらフルサイズ購入に向けた投稿を開始なさるのでしょうか。

書込番号:17773887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 23:31(1年以上前)

猫山田ジローラモさま

>「イメージセンサーのサイズが『劣って』いるのに画質を優れたものにできるのか」という趣旨のご質問をなさるのは、態度が矛盾してしまっています。

何度も申し上げておりますが、「イメージセンサーのサイズが『劣って』いる」とわたしはこのスレで主張は一度もしておりません。このスレのどこに『劣って』いるとわたしが書いていますか?ご指摘ください。

このスレの趣旨は「センサーサイズがフルサイズの1/4の面積なのに「匹敵」とはどういう意味なのでしょうか?」です。
画質の優劣ではありません。技術的な質問です。

なぜ「優劣」で判断しようとなさるのですか。わたしは優劣について質問させていただいてはおりません。
jm1omhさまのご回答をお読みください。優劣についてご回答されていますか?

>特定機種でスレッドを立てずに、カメラ全般の話題の方でスレッドを立てられてはいかがでしょうか。

E-M1についてのメーカーの説明に関しての質問ですよ。E-M10の説明では「フルサイズに匹敵」など書いてありませんよね。ここにスレを立てるのが道理ではありませんか?

書込番号:17773895

ナイスクチコミ!6


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/26 23:32(1年以上前)

データとして大きく劣るのは事実なわけですがそこを無視して匹敵するというのは明らかに間違っていますね。
比較と言ってる人はマイクロフォーサーズのカメラとRX100との違いもわからないんじゃないですか?
並べて見て違いがわからないという問題ならコンデジでいいですよね?

書込番号:17773899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 23:36(1年以上前)

soldanoさま

このスレでは「フルサイズの画質にE-M1の画質は「匹敵」する」とスレ主であるわたしが解決済としております。

soldanoさまが「匹敵」しないと思われるのであれば、ご自身で別スレを立ち上げご主張ください。

申し訳ございませんでした。

書込番号:17773918

ナイスクチコミ!4


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/07/26 23:46(1年以上前)

 E-M1でなくて申し訳ないですが……。

http://digicame-info.com/2014/07/7s-5.html

 m4/3のGH4、大健闘w

書込番号:17773953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 23:55(1年以上前)

猫山田ジローラモさま

>センサーサイズは「量」ですから4倍とか4分の1とか計算できますが、画質は「質」ですから何倍とか何分の1とか、数量的な計算の対象にならないですね。

このスレをきちんと読まれていらっしゃいますか?

>マイクロフォーサーズのセンサー面積を「1」とするならば、フルサイズのセンサー面積は「4」になります。
>センサーが受け取る光の量は面積に比例しますからマイクロフォーサーズは光量「1」、フルサイズは光量「4」となるはずです。
>光量が多いということはすなわち情報量が多い、例えるなら「暗い場所では良くものが見えないが、明るい場所ではハッキリ見える。なぜなら明るい=光量が多いから」
>画像データも暗所・夜撮影したものは、明るい場所・日中撮影したものと比べてデータ容量が少なくなるのではないでしょうか。

>つまり情報量がフルサイズの1/4にもかかわらず、それに「匹敵」する画質が得られるのはなぜなのか?

>問  135の画質は6×7に匹敵するか?
>答  否。
>理由 情報量が異なるため。フイルムサイズが異なるため。フイルム1枚あたりの塩化銀の量が異なるため。

>問  マイクロフォーサーズの画質はフルサイズに匹敵するか?
>答  然り。
>理由 ???。

これを読まれましたか?
理解していただけましたか?

これについてはjm1omhさまが回答を示されております。
それゆえ、解決済とさせていただきました。

かしこ

P.S
>「センサーサイズが4倍なら画質も4倍」などという主張は、「牛丼が大盛り2倍なら旨さも2倍」というのと同じで、文法的には成立しても科学的に成立しないトンデモ論法でありましょう。

確かに。「トンデモ」論法ですね。

書込番号:17773982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/27 00:08(1年以上前)

陰気キッズさん

@同程度の画素数のとき、レンズの解像力がセンサー画素数の要求する解像力を上回っていれば、センサーサイズに関係なく同程度に解像する画像になります。
したがって、小さなセンサーの方が高解像力なレンズである必要があります。4/3用レンズはそうなっているので、4/3センサーで35mm判と大差ない解像を実現できることになります。

(補足:「4/3は35mm判の面積1/4トリミングと同じ」と言う人がいますが、それが成り立つためには、35mm判が面積1/4にトリミングしても4/3と同じ以上の画素数があること(6400万画素以上)と、レンズそれを上回るだけの解像力を持っていなければなりません。)

A大きなセンサーの方がダイナミックレンジが広くて高感度ノイズが少ないですが、低感度では4/3も35mm判もセンサーサイズの差ほど大きな違いがありませんので、常用される感度の範囲では実用上「匹敵」と言って差し支えない程度の違いと思います。

上記2点は、じっさいの画像を比較してもほとんど見分けがつかない(証言多数)という事実からも理解できると思います。

フィルムカメラの場合、大きなフォーマットと小さなフォーマットで同種のフィルムを使ったら、当然大きなフォーマットの方が高画質になります。
したがって、超小型カメラのミノックスカメラには専用の微粒子フィルムが用意されていました。
35mm判フィルムカメラで中判カメラのような高画質写真にするためにテクニカルパンのような高解像微粒子フィルムを使う人もありました。35mmカメラ用レンズの方が中判や大判用レンズより高解像に作られていますので、かなりいいセンまで迫ることが出来ていましたね。

書込番号:17774025

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/27 00:08(1年以上前)

やはり 陰気なハナシになりましたね。
三段論法のようなそうでないような...
初心者を騙る陰気なスレヌシでしたね。
ふりまわされた皆様 お疲れ様でした。

書込番号:17774027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2014/07/27 00:31(1年以上前)

Tranquilityさま

書き込みありがとうございますm(_)m
Tranquilityさまのような書き込みは楽しくて大歓迎です&#9836;。

>小さなセンサーの方が高解像力なレンズである必要があります。4/3用レンズはそうなっているので、4/3センサーで35mm判と大差ない解像を実現できることになります。

このことは今回理解することができました。マイクロフォーサーズはデジタル撮影に強い・特化したフォーマットということであり、レンズも優秀ですし(これは間違いないとおもいます。75mmf1.8、画像を見ましたがスゴイです!)。

>35mmカメラ用レンズの方が中判や大判用レンズより高解像に作られていますので、かなりいいセンまで迫ることが出来ていましたね

そうでしたね。大伸ばししなければそんなに画質に差はなかったですよね。

>4/3は35mm判の面積1/4トリミングと同じ」と言う人がいますが

失礼ですが、そんな方いらっしゃるんですか?写真のことをよくわかっていらっしゃらないのでは?
「35mmなんて4×5をチョこっとトリミングしたようなもんでしょ?」なんて入ったら「**じゃないの?」って言われそうですけど・・・。

書込番号:17774088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/07/27 00:36(1年以上前)

さすらいの「M」さま

建設的な議論にも参加せず、論理的な主張もされず、あまつさえ

>ホントに陰気な質問ですね?
>ホントに初心者なら気にすることもないでしょう。
>使って不満が出たら次を考えるだけ。
>そもそも 4×5 や 8×10 が例えで出る時点で、
>このスレは単なるイヤガラセと分かるもんね。

>やはり 陰気なハナシになりましたね。
>三段論法のようなそうでないような...
>初心者を騙る陰気なスレヌシでしたね

と根拠もなく決めつけるとは・・・
失礼ではありませんか?

書込番号:17774102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/27 00:44(1年以上前)

陰気キッズ様

>>センサーサイズは「量」ですから4倍とか4分の1とか計算できますが、画質は「質」ですから何倍とか何分の1とか、数量的な計算の対象にならないですね。
>このスレをきちんと読まれていらっしゃいますか?

ご指摘の投稿は、他の方の「センサーサイズが1/4なら画質も1/4なのは子供でも理解できる常識なんだよ」という書き込みへのコメントだったのですが、何に対するレスなのか分かりにくかったかもしれません。

自分の短慮な投稿が、誤解を招くような内容であったとすれば、お詫びをいたします。

>「イメージセンサーのサイズが『劣って』いる」とわたしはこのスレで主張は一度もしておりません

なるほど、「センサーサイズが4分の1しかない」けれど「サイズが4分の1である事はサイズが劣っている事ではない」と仰るのでしたら、必然的に「サイズが劣っていないセンサーで画質が匹敵するのは当たり前」との結論が得られる訳ですから、陰気キッズ様が「問題は解決した」と仰る事に納得いたしました。

ともあれ、スレ主様が解決済みであって「誤解は不本意」と仰るのですから、陰気キッズ様のご意見に対して、これ以上のコメントは慎んで控える事にいたします。

丁寧なご対応、ありがとうございました。

書込番号:17774125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/27 00:52(1年以上前)

それと、多くの人がカン違いされているので補足しておきます。

>光量が多いということはすなわち情報量が多い、例えるなら「暗い場所では良くものが見えないが、明るい場所ではハッキリ見える。なぜなら明るい=光量が多いから」

光量と情報量は関係ありません。
フィルムならフィルム、センサーならセンサーの性能を発揮できる光量の範囲は決まっていて、多ければいいというものではありません。被写体が明るければ絞りを絞り込み露出時間を短くし、暗ければ絞りを開けて露出時間を長くするのは、まさに露出を「適正」にするためです。
光量が多いほど高画質という論は、明らかに誤りです。

大きなフォーマットが高画質になるのは、単純にその中の情報を受け再現する仕組み(センサーのフォトダイオード、フィルムの銀粒子)の数が多くなることと、情報の再現幅(ダイナミックレンジ)が大きくなるからで、受光量が多くなるからではありません。


陰気キッズさん

中学生くらいの知識でも十分に理解できるはずなのに、きちんと考えない人が多いですね。困ったもんです。

書込番号:17774143

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2014/07/27 01:01(1年以上前)

猫山田ジローラモさま

ごめんなさい・・・m(_)m
あやまっていただくなくても結構ですよ。

ただスレ立ての当初から変な書き込みが多くて、なんなのかしら?って思ってたので・・・。

本当にごめんなさい・・・m(_)m

決して悪気があっての発言ではないので・・・。

丁寧なご回答ありがとうございます。

書込番号:17774162

ナイスクチコミ!1


Lovely1さん
クチコミ投稿数:3件

2014/07/27 01:05(1年以上前)

soldanoさん

4/3機に関してはsoldanoさんなりに分析・認識を得た上に導入除外フォーマットと結論済み。

ならば導入予定フォーマットの希望機種にて建設的な意見を仰ぐのが価格.COMの正しい活用法では?

質問ならまだしも、明確に誤った認識で当板にて持論を展開・結論付けするのは流言行為そのもので価格.COMの公益的な情報共有の性格上、非常に迷惑な禁止行為でしかありません。

以前「三寸の舌に五尺の身を亡ぼす」って言葉・・・送った筈ですが、今一度ご理解くださいませ。


書込番号:17774171

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21件

2014/07/27 01:12(1年以上前)

Tranquilityさま

>光量と情報量は関係ありません。

エーーーー!! そ、そうなんですか・・・?
確か何かで習ったと思うんですけど・・・。

>大きなフォーマットが高画質になるのは、単純にその中の情報を受け再現する仕組み(センサーのフォトダイオード、フィルムの銀粒子)の数が多くなることと、情報の再現幅(ダイナミックレンジ)が大きくなるからで、受光量が多くなるからではありません。

そういう意味なのですね♪
光はとどのつまり光子(粒子)ですから、

光子の量が多い=情報が多い
光子の量が少ない=情報が少ない

はずですが、

>被写体が明るければ絞りを絞り込み露出時間を短くし、暗ければ絞りを開けて露出時間を長くするのは、まさに露出を「適正」にするためです。

ということなのですね。確かに露出オーバーでもアンダーでも破綻しますからね。

大変勉強になります。

いいお話を伺うことができました。

ありがとうございましたm(_)m。

書込番号:17774188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/27 01:35(1年以上前)

陰気キッズさん

光子の量が多い=情報が多い
光子の量が少ない=情報が少ない

ではなくて、光の多いところと少ないところがどう分布するか、その差がどれくらいあるか、が情報になります。
どのように画像が出来るのか、考えてみればわかると思います。

書込番号:17774238

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/27 02:21(1年以上前)

はい、 所持カメラの言えない人また来た!!!

>※#$%&/:;<\@^_^ さま
>オリンパスと言ったら粉飾決算ですよ。だから画質も粉飾画質と想像されます。
ざぶとん1枚!

本性出た!
自作自演ご苦労様。

97%ファインダーで100%に匹敵するらしいのも有るらしいよ!

どこかのフルサイズは純正レンズが中央しか使えず、使えない画質の部分をトリミングしていくとm43以下になるからて意味かもしれませんね!

書込番号:17774300

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件

2014/07/27 05:46(1年以上前)

あー、相変わらずこういうスレが続いていたんですね

ここの掲示板のユーザーは、
『EM1はフルサイズに匹敵する画質だと思う。その理由は画像処理エンジンとレンズが優れているからだ』と思っているみたいですけど、

もし【オリンパス「だけ」はフルサイズに匹敵する画質だ】と思っているならば、
それは間違いですよ〜

なぜなら、ペンタックスK-3の掲示板に行くと、
『K-3はフルサイズに匹敵する画質だから、フルサイズなんか不要だ』と言っている人はいるし
K-3のオーナーズブックの表紙にはでかでかと「もうフルサイズなんかいらない」ってかかれているんですよ

フジも『フルサイズに匹敵する解像感』とか、カメラ雑誌で言われていましたし、

シグマも低感度の解像感だけならフルサイズ以上とか言われてますよね

フルサイズが出る前のニコンの掲示板だって、「APS-Cがベスト」とか主張していたのに、
フルサイズ機が出たら、手のひらを返したように「やっぱりAPS-Cよりフルサイズ」ってなってるじゃないですか。

そういうことをあまりいっていないのはパナソニックくらい?ですかね

スレ主さん、他のメーカーの板でも同じように質問してみたらどうでしょうか?

【オリンパスユーザーはE-M1はフルサイズに匹敵する画質だと思っている】というよりも
【フルサイズを出していない大部分のメーカーのユーザーはフルサイズに匹敵する画質だと思っている】が正しいのです


ようするに、フルサイズを出せないメーカーのフルサイズへの嫉妬が大きいんですよ

書込番号:17774426

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/27 07:01(1年以上前)

概ね、フルサイズ大好き2さん が言ってることが普通の感覚ですね。

わたし、4×5も 8×10 も使ったことあるし、中判なんて最近まで使っていたし、
銀塩のことは多少なりとも熟知してる積もりです。

しかも デジタルも2001年からデジイチはじめましてね。
印刷物にもHPにも写真を掲載させていただいております。

フォーマット論争も これまで多く眼にしましたが、
デジタルフォーマットは、最終的な使用サイズで決めるのが 尤も効率的だと判断しております。
よって、1型であろうが、645フルであろうが、最終的に成果がキチンと出ているなら、
少なくとも機材に対して文句は言わない主義です。

よって、こういうスレが目立つ最近の風潮(?)については、疑問をもっており、
また マイクロ4/3以降 このようなスレ立てが多いということは、
本当に写真撮影を優先している人が発言しているのか考えさせられます。

書込番号:17774500

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15件

2014/07/27 07:05(1年以上前)

追記ですが、
フルサイズを出していない大部分のメーカーのユーザーが、フルサイズに匹敵する画質だと思っているということは、

E-M1がフルサイズに匹敵する画質だと思う理由を、ここで聞くだけ無駄ということです

「オリンパスの画像処理エンジンとレンズが素晴らしいからフルサイズに匹敵する画質なんです」というように、

フジの板にいけば「ローパスレスの独自のX-transセンサーとフジノンレンズが素晴らしいからフルサイズに匹敵する画質なんです」などとかえってきそうですし、
シグマの板に行けば「ローパスレスの独自の3層素子とArtラインのレンズが素晴らしいからフルサイズに匹敵する画質なんです」とかえってきそうですよね

つまり、どこのメーカーで質問しても、同じような答えがかえってきそうですね

書込番号:17774508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/27 07:52(1年以上前)

私も概ね、フルサイズ大好き2さん が言ってることが普通の感覚だと思います。

一例ですが・・・

オリンパス
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/
>フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します

富士フイルム
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0782.html
>コンパクトボディでフルサイズセンサー搭載機に匹敵する高画質を実現しています。

なんだかんだ言っても各社フルサイズを気にしているんだなぁと思わせるキャッチフレーズです。

画質に自信があるなら、いちいちフルサイズ一眼に匹敵する画質になんて書かないほうが・・・
フルサイズ一眼に匹敵する画質とか書く時点でフルサイズより劣っているが、近くなるように
頑張っていますにしか聞こえません。

書込番号:17774600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/27 08:43(1年以上前)

別機種
別機種

輪郭くっきり向日葵

真夏の日差しを描写する

スレ主さん

ネタ振りが個性的で盛り上がりますね、
カメラ持ってなくても分かりますよ。価格コムやPHOTOHITOのカメラ作例を見れば判断できます。

この製品ってどうなのという質問がソニーを除き増えていると思うのは気のせいでしょうか、
夏といえば向日葵、古いデジタルの描写を参考に貼ります。

書込番号:17774742

ナイスクチコミ!4


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/27 10:10(1年以上前)

均等画質だからフルサイズに匹敵する画質という納得をするならスマホやコンデジも均等画質なので匹敵しますよ。
良かったですね。

書込番号:17775010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MMAPO50mmさん
クチコミ投稿数:63件

2014/07/27 10:59(1年以上前)

匹敵匹敵とうるさいね。
言葉の裏も読めないような人は買わなくてよろしい。
あいほんで充分。

書込番号:17775157

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/27 11:02(1年以上前)

>均等画質だからフルサイズに匹敵する画質と
>いう納得をするならスマホやコンデジも均等>画質なので匹敵しますよ。
>良かったですね。

揚げ足もとれてないですよ。

そもそもさぁ、こういうカキコミする自分を恥ずかしいとかは感じないのかな?

書込番号:17775168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/27 14:10(1年以上前)

>カメラはまだまだ勉強中ですが、マイクロフォーサーズはの画質はフルサイズに匹敵はしませんでした。

キャノンのフルサイズだとダイナミックレンジ負けてるんじゃなかったっけ???w

書込番号:17775647

ナイスクチコミ!11


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/07/27 19:30(1年以上前)

昔、『取り込める光の多さ=画質』だと主張している先生に教えてもらった。

同じ画角+同じ被写界深度ならどのフォーマットも同じ時間に取り込める光の量は同じ
よってその条件で同じシャッタースピードならどのフォーマットも画質は同じ
※大きいフォーマットは絞らなければいけないが、絞る段数と同じ段数感度特性が優位性なため

それでもやっぱり同条件なら大きいフォーマットの方がセンサー特性としては有利にみえるので自分なりに考えて、有効面積/実面積の点で大きいフォーマットが有利そうだと思った。


「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します」とかZD70-300mmで140-600mmのシールをデカデカと貼るとかのやり口は嫌い。

書込番号:17776522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/27 20:58(1年以上前)

>画質に自信があるなら、いちいちフルサイズ一眼に匹敵する画質になんて書かないほうが・・・
>フルサイズ一眼に匹敵する画質とか書く時点でフルサイズより劣っているが、近くなるように
>頑張っていますにしか聞こえません。

そりゃ言えてる!
そのうち、小さいセンサーのコンデジで、4/3型に匹敵する画質!! 
なーんてのが出てきたらいいのにね。

ってことは、言葉の上では
小さいセンサーのコンデジがフルサイズ一眼に匹敵する画質ってことになる。

だから、〜に匹敵するは、背伸びしたいい加減な言葉なんだろうね。

書込番号:17776832

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/27 22:03(1年以上前)

フルサイズ大好き2さん、

>シグマの板に行けば「ローパスレスの独自の3層素子とArtラインのレンズが素晴らしいからフルサイズに匹敵する画質なんです」とかえってきそうですよね

解像度はフルサイズではなく中判ですので、念のため。(^^;

書込番号:17777088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/27 22:03(1年以上前)

>だから、〜に匹敵するは、背伸びしたいい加減な言葉なんだろうね。

確かにその通りかもしれません。1インチ未満のセンサー搭載コンデジは1インチセンサーの機種に匹敵と言い、1インチセンサー搭載機は4/3 に匹敵と言い、4/3 はAPS-Cを飛び越えてフルサイズに匹敵と言い、フルサイズは中判に匹敵と言う。いつの間にかコンデジは中判デジタルに匹敵になってしまいますね。

ただ言えるのは昔から晴天の好条件下なら"写るんです"と高級一眼レフは大差無いと言われたように、デジタルでも環境や条件が良い時には差は出にくいですよね。差は悪条件で出ますし真価はそういう時に問われ、そのひとつが高感度耐性なので、高感度以外は差がないと言う評価はあまり意味を成さないでしょうね。

書込番号:17777089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/27 22:06(1年以上前)

当機種

こんなことをグチグチ考えてる時間で1枚でも写真を撮ったほうが人生有意義ですよ^^

書込番号:17777106

ナイスクチコミ!9


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/27 22:25(1年以上前)

Roswell Woodさん
SONYの最新のRX100はE-M1とほとんど性能の差がないとDXOというテストサイトで結果が出ています。

つまりRX100はE-M1に匹敵している。

E-M1がフルサイズに本当に匹敵しているなら(客観的な結果でフルサイズに届いていませんが)RX100もフルサイズに匹敵していると言えるでしょうね。

客観的なデータとして明らかにフルサイズに劣ってる以上E-M1がフルサイズに匹敵しているというのは個人の主観でしかありません。

主観で決まるのなら最新のスマホのカメラはE-M1に匹敵してる性能と言っても差し支えないでしょう。

客観的な事実としてはE-M1はコンデジのRX100と同程度の性能という事です。

書込番号:17777173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/27 22:29(1年以上前)

ペンタQならオリンパスに匹敵どころか画質では軽く凌駕している。とペンタ信者が豪語してました。

書込番号:17777195

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/27 22:45(1年以上前)

soldanoさん、RX100だけでなく、フルサイズまで多くにSONYのセンサーが採用されていることを考えると、どのフォーマットが優れている論争は虚しくありませんか?
SONYは、山形のルネサスの工場を取得しましたが、更に九州に新工場を建設することを発表しています。
イメージセンサーの世界での多くはSONYの手のひらにあります。

書込番号:17777249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/27 22:47(1年以上前)

#$%&/:;<\@^_^ さん、

どうしてまともな根拠が出せないのかなぁ?

他人がどう言ってたかって問題じゃないでしょ?

小さい頃、お父さん、お母さん、学校の先生に何も教わってないのかなぁ?

であれば、君は悪くない。君の育った環境が悪い。

これからの時代は君のような教育を受けられなかった人間が少しでも減ることを切に願います。

書込番号:17777259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/27 23:24(1年以上前)

機種不明

>SONYの最新のRX100はE-M1とほとんど性能の差がないとDXOというテストサイトで結果が出ています。


たしかに。これで性能差が無いと言えるなら
ライカ判とμ4/3の性能差など屁みたいなもんですよね。


http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx7&attr13_1=sony_dscrx100m3&attr13_2=panasonic_dmcgm1&attr13_3=oly_em1&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.0640427748834506&y=0.3583371397727632

書込番号:17777362

ナイスクチコミ!4


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/27 23:29(1年以上前)

機種不明

>そるだーのさん
同条件でRAWもご覧ください。

書込番号:17777385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/27 23:36(1年以上前)

soldanoさん


〜に匹敵するは、私の解釈は、行きつくところ、背伸びしたいい加減な言葉だろうと言ったのですが、

今一、私にレスしてくれた意味が解りませんが、

私の意見に共感する意味でレスしてくれたのなら何よりです。(^ ^)

だけどー、うーん、最後の1行は、飛躍しすぎって言われちゃうかもよ。
(客観的な事実と言い切るなら、データ出せとか他の人から言われそう)

なので、下から2行目で留めておきましょう。

書込番号:17777420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/28 00:24(1年以上前)

>ペンタQならオリンパスに匹敵どころか画質では軽く凌駕している。とペンタ信者が豪語してました。

オリペンは技術者の会社なので営業だけで売ってきた会社のユーザーみたいなことは言いませんww

名ばかりのフルサイズを買ったはいいがスモールフォーマットユーザーの写真の足元にも及ばないヒガミ爆発の人が多いんだろう。

でも下らん見栄で自分はフルサイズ持ってる!!!  だけにしがみついてるんだろうね。(脳内フルサイズユーザーもいるらしいがw)

まあ自社素子がソニーに対し回復不可能な劣性で、ウソの宣伝文句さえ浮かばなくなってきてるあがきなのだろうか。

書込番号:17777549

ナイスクチコミ!8


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/28 01:23(1年以上前)

……いやもう、自分の好きなカメラで、好きなように写真を撮るのが正解なはずなのに……いつまで続くんだろう、この手の話?

書込番号:17777639

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/28 08:47(1年以上前)

>……いやもう、自分の好きなカメラで、好きなように写真を撮るのが正解なはずなのに

すべてのフォーマットのカメラやそのカメラ用のレンズを揃えることは誰しもできないし、メーカーのカタログや雑誌をも時に信用できないから、掲示板からより多くの意見を聞いて購入の参考にしようとしているのでは?

ある意味価格コムの目的や意図に合致していますよね。

書込番号:17778040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/28 12:08(1年以上前)

>すべてのフォーマットのカメラやそのカメラ用のレンズを揃えることは誰しもできないし、メーカーのカタログや雑誌をも時に信用できないから、掲示板からより多くの意見を聞いて購入の参考にしようとしているのでは?

買う買わないは別として、本当に購入を検討しているなら、ある意味価格コムの目的や意図に合致していますよね。単なる冷やかし、誹謗、中傷の意図が垣間見えるなら、価格コムの目的や意図に合致しているとは言えないですね。

自分の好きなカメラで、好きなように写真を撮るのが正解なはずなのに……いつまで続くんだろう、この手の話?って俺も思う。

書込番号:17778452

ナイスクチコミ!5


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/28 13:23(1年以上前)

Like thatさん
これは高感度での比較ですね。
高感度においてRX100とE-M1があるというのはDXOにも示されていますしこれはその通りの結果だと思います。

高感度において差があるからRX100はE-M1に匹敵しない。
という事でしたら
E-M1とフルサイズではより大きな差があるわけでE-M1はフルサイズに匹敵しないというのが確定的な事実になります。

DXOの計測による高感度の差は

RX100
495

E-M1
757

D610
2925
RX100とE-M1では倍の差はありませんが
E-M1とD610では四倍近くも差があります。

現実としてフルサイズに到底及んでいないのは明らかですね。

これを無視すればRX100はE-M1に匹敵する=RX100はフルサイズに匹敵すると言えてしまいますね?

また、私を別の方と同一という妄想に取りつかれてる方がいますが今すぐやめなさい。


書込番号:17778683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/28 15:20(1年以上前)

てか、



>客観的な事実としてはE-M1はコンデジのRX100と同程度の性能という事です。




何をぬかすやら…

物事を狭く小さく固視しか出来ぬ可哀想な方。

書込番号:17778944

ナイスクチコミ!8


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/28 15:38(1年以上前)

soldanoさん、

少なくとも、あなたの目には違いは分からない。さて、仕事に戻るか。

書込番号:17778996

ナイスクチコミ!10


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/28 15:40(1年以上前)

>E-M1とフルサイズではより大きな差があるわけでE-M1はフルサイズに匹敵しないというのが確定的な事実になります。

おお、たしかに。初めから全てにおいて匹敵すると思って使ってませんが。


でもまぁ、DXOのデータだけを論拠に「客観的事実( ー`дー´)キリッ」
とか言い切っちゃうのはどうなんですかね?
私が参照したサイトの比較写真では、μ4/3カメラはRX100Vより
どうみても2段くらいは特性が良いようですよ?
データどおりの性能が出ているか、実写を見て検証・裏付けをされてから
慎重に発言されれば、あなたをレンプラと呼ぶ人はいなくなるでしょう。


あと、データと実写さらにはレンズシステムと手ぶれ補正なんかの性能を加味して考えると
リアル・ワールドでは、μ4/3がライカ判に匹敵(あるいは凌駕)するシチュエーションも
ありうると考えられますけどね。
まぁ、このへんは実際お使いになられていない方には分からないところではありますが…

例として、オリンパス5軸手ブレ補正は換算22〜28mm無限遠なら片手で構えて1/3秒が切れます。
※焦点距離は私の持っているレンズのいちばん広角が換算22mmという経験則からの数値です。

こういった性能をどう使うかイメージできますか?写真の可能性が広がりますよ(^^)

書込番号:17779004

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2014/07/28 15:47(1年以上前)

>>soldanoさん
哀れです、余りにも哀れです
データの読み方も全く理解できてない知識量で
(ISO感度を単純に割り算して4倍なんて)
この板で孤軍奮闘してきてたんですね

けど、もう少し勉強してから発言した方が
お互いストレスにならないと思いますよ

書込番号:17779016

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2014/07/28 15:49(1年以上前)

このスレに書き込みされたすべての皆さまへ

大変申し訳ございませんでした。


このカメラに否定的なスレが過去存在していたことを知らず、このような誤解を招くようなスレを立ち上げたことを深く反省し、お詫びさせていただきます。


このスレは削除要請をさせていただきました。


読まれておられるかわかりませんが、

※猫山田ジローラモさま

大変失礼いたしました。申し訳ございません。

※さすらいの「M」さま

失礼なことを申し上げ、ご迷惑をおかけいたしました。
お詫びさせていただきます。


ほかのみなさまにも、あらためてお詫びいたします。

失礼いたしました。

書込番号:17779022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/28 19:41(1年以上前)

別機種

個人の主観で結構

スレ主さん

どうせ終わるなら一言、
田中長徳さんの「PEN PEN チョートクカメラ日記」を見ても個人的に納得できる描写じゃないです。チョートクさんの技術じゃないですよ「カメラ」です。けれどチョートクさんには塩梅いいようです。写真を撮る側にすれば女性のどこに魅力を感じるか人それぞれです。それと一緒じゃないでしょうか、
個人の主観を大事にすればいいだけだと思います。細かい事は目糞、鼻糞です。

余談:チョートクさんについては、XZ-2をスルーしてXZ-1を使用しているところがチョートクさんらしくて好きです。

書込番号:17779622

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/07/28 23:56(1年以上前)

あらら 出遅れちゃいました。

『マイクロフォーサーズのセンサー面積を「1」とするならば、フルサイズのセンサー面積は「4」になります。
センサーが受け取る光の量は面積に比例しますからマイクロフォーサーズは光量「1」、フルサイズは光量「4」となるはずです。
光量が多いということはすなわち情報量が多い、例えるなら「暗い場所では良くものが見えないが、明るい場所ではハッキリ見える。なぜなら明るい=光量が多いから」』(スレ主さんの書き込みから引用)

その理論だと
開放から2段絞ったら開放に比べ光量が1/4になる。
光量が少ないということはすなわち情報量が減る...
なんで多くの人が絞り機構を使ってわざわざ絞るんだろう?という疑問がわかないのが不思議です。

書込番号:17780656

ナイスクチコミ!5


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/29 02:45(1年以上前)

>また、私を別の方と同一という妄想に取りつかれてる方がいますが今すぐやめなさい。

そうでないと証明しないと説得力ないね^^

書込番号:17780957

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/29 07:31(1年以上前)

ISO感度を変えずに 絞るということは SSを下げる(時間を延ばす)わけだから、
総光量に変化ないよね。

絞るという作業が光量を減らすことになっても、SSを下げて露光時間を延ばせば、
全然問題ない。
SSを下げないのなら、ISO感度を上げることになるので、この時光量が減る訳だ。
要するに、画質の変化は、凡そ感度の問題だよね。

同じ技術で造って、同じ画素ピッチなら、面積が広い方が画素数が多くできて、
大伸ばしに有利になるだけ。
最終出力段階で、オーバークオリティになるか、クオリティ不足になるかを見ていれば良いだけ。
足らないなら、それを解決できる機材を選べば良い。

これ、銀塩の時と同じだよね。

レンズのハナシもあるけど、デジタル用に造り替えているモノは、(中央の)解像度に関してはほぼ問題ない。

あと、最近のニコン機がキヤノン色に似てきたのは、ヌケが良くなったからというのが理由と考えられている。
ヌケが良いとリバーサルぽくて、ヌケが悪いとネガのような眠さが残る。

オリンパスは、4/3の時から、ヌケが良い部類だね(ヌケ過ぎの場合もあるけど)。

書込番号:17781169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/29 19:55(1年以上前)

別機種

スチルの本質

スレ主さん

削除されないので参考写真掲載させていただきます。スレ主さんの参考になると思います。
別にオリに対してじゃないですよ。
最近動画が流行りですが、スチルカメラは動画より綺麗に記録できるものだと思ってました。
燃費が0.1km上だとか、販売台数が日本一、生産台数が日本一とかツバ競り合いしているのは、
メーカーという立ち位置の人でしょう、
カメラを選ぶ時、価格コムやPHOTOHITOの作例を見て判断すればいいんじゃないでしょうか。

書込番号:17782837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/29 21:29(1年以上前)

別機種
別機種

2/3型センサのRAW現像のみ

4/3型センサJPEG

スレ主さんへ

参考写真掲載

書込番号:17783234

ナイスクチコミ!4


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/29 21:41(1年以上前)

コンデジとマイクロフォーサーズたいして変わりませんね。

書込番号:17783299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/29 21:48(1年以上前)

soldanoさん、

さすがですね。それだけの鑑賞眼をお持ちの方は、もう卒業していただくか、IDを一つにまとめられた方がよろしいのでは?

書込番号:17783334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/29 22:36(1年以上前)

某社のフルサイズカメラは無駄に高いだけの明るいレンズつけてボケが大きいですよ!!!  しかもう言うことが無いんだろうね。
開放画質なんか使い物にならないのにね。

DXOの計測!  とか引っ張り出してるけどキャノン持ちだすと負けちゃうからニコンのデータ引用してw

EM1が人気なのがよーーーーぽど悔しいんだろうね。
良い物を作って認められる。

手抜き商品を誤魔化して売りつける のメーカーじゃ無理だからね。

書込番号:17783602

ナイスクチコミ!7


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <935

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング