OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本日、新宿御苑で紅葉撮影をしてきました。
E-M1&M5共にバッテリーグリップをつけての撮影でしたが、
両機共に前ダイヤルの操作が不可、M1の方はシャッターも切れない、
M5の方はグリップのファンクションボタンを1度押しただけでは割り当てた機能が作動せず、
何度も連打してようやく機能が作動するという持病があって、だましだまし使ってましたが、この不具合もまた今回発動。
また両機共にスリープから復帰しない、またはモニター、EVFともに点灯しない
(電源のON/OFFかバッテリーの抜き差しの繰り返しで復帰)という持病もありましたが、これも今回再発。
とりあえず修理に出しましたが、
いくらPROシリーズレンズの防塵・防滴処理が凄くても肝心のボディがこんなに不具合満載じゃ、
二強のように安心して使うことは無理だなと言うのが、ほとほと身に沁みました。
かと言って、一度μ4/3の軽さと小ささに慣れてしまうともうフルサイズの常用体制に復帰するのも考えたくはないところです。
オリンパスさん、もうレンズのラインナップは一通り不足なくリリースできたんですから、
来年からは不具合の(滅多に)出ないプロ仕様のボディの開発に専念してください。
書込番号:19362950
15点
バッテリーグリップも防塵防滴仕様ですが、ボディ本体とは別の「アクセサリー」扱いですからボディ本体とは切り離して考えた方が宜しいかと。本体のファンクションボタンやシャッターボタンが逝かれたとかなら当然のお怒りでしょうけどね*_*;。
価格も2万円ちょっとはするのでしっかりした物を作って欲しいですが、やはり本体と較べたら消耗品とまでは言いませんがある程度は仕方ない部分はあるのかと。故障を当然とまでは言ってませんので悪しからず+_+;。
書込番号:19363015
4点
大切な時に限って、レンズ不認識やフリーズが発生しますね。
ここ数年、トラブル続きでしたが、さすがにあきらめました。
ユーザーが考えているほどハードな使用は考えていないみたいです。
フリーズの原因は、ボタン操作が速いから的なこともいわれましたしね。
サポートの偉い人に・・・・
書込番号:19363170
7点
俺の5もスリープから復帰しません。
買ってから三ヶ月後にはすでにこの状態だったかな?
で、それから一年半…
オートオフは使わない様にしてます。
どうせバッテリーの持ちが悪いんだから、電源オートオフなんて無用の長物です。
後、スレ主さんが絶大な信頼を寄せてる二強の片割れの5も持ってますが、こちらもエラー表示が出て一切操作が出来なくなったりします。
書込番号:19364013
8点
>salomon2007さん
考え方は人それぞれですが、さすがに数万円のアクセサリーにこれはいただけないというのが正直なところです。
>boyoyonさん
プロほどボタン操作は素早く的確ですから、サポートの話を文字通り解釈してしまうと、OM-Dは初心者専用ということになってしまいますね。
>横道坊主さん
自分のスレでミッチーからコメントもらったのって、もしかしたら初めてかな?!
書込番号:19366061
4点
ファームアップが続いているのはうれしいことではありますが、
新機種もしくは、改良版をなかなかだせない??
そのファームアップでもフリーズ問題はおさまりませんね。
結局都度対応ですが、事象が再現されなければ、予測交換で
終わりになってしまいます。
もっとも、メーカーの人間がその事象を目の前で確認していても
そんなことはなかった的なことを言われ、結局、事象なしでかえされたこともあります。
「物理的支障は、次のモデルまで逃げ切るわけでしょ?」と
サポートの方には言いました。
すると、最終的にはフリーズした時は、バッテリーの抜き差しで行ってください。
本体にバッテリーを入れないで、バッテリーフォルダでつかってください。
など、もうわけわからん回答をもらったときもあります。
同カメラを使っているプロの人って、市販のものとは別ものなんでしょうかね?
などと思ってしまいます。
書込番号:19366164
1点
バッテリーグリップ、私も最初に買ったものは皮からボンドがはみ出ていたので交換してもらいました笑
続いて届いたものは、ダイアルが効かなくなる不具合で修理に出し、返ってきたら全然直ってなくてまた修理に出して、ようやく今は普通に使えています。
こうして文字にすると最悪ですね笑
しかしE-M1の代わりになるカメラは他のどのメーカーを見てもないのです......
書込番号:19371661
1点
>boyoyonさん
水曜日、土曜日とメーカーサポートに直接連絡しました。
修理の担当部署は直接、対応に出せないということでサポートの女性の方との交渉ですが、
ことの良し悪し、進展の有る無しに関わらず、来週末に必ず状況報告をしてもらうことにしています。
>ちゅうぶらりんさん
不具合さえなければ、あのサイズであの性能は他社では存在しないですからね。
ただ不具合の頻度と出方(対処できるようなエラーか否かという点で)
では15年使い続けてきたキヤノンと違って全く安心感はありません。
とりあえず今週は5DsRとmk3のコンビで撮影しますが、
オリンパスで楽しすぎたツケが回ってきて体力的にきついです。
逆にキヤノンの良さを見直す良い機会と捉えることにはしましたが。
書込番号:19377574
2点
ハイエンドのカメラはこれまでどのメーカーもMADE IN JAPAN にこだわってきた経緯があるので海外生産のノウハウが少なく品質管理基準も見直しが要るのだと思います。
海外生産へのシフトへの黎明期はネガティヴな国内スタッフもおり、やはり日本じゃなきゃダメと言うストーリーを作りたがります。
職人気質が強いとその傾向があるのでメーカーにも向き不向きがありますね。中途半端にハイエンドやプロ機は日本製といった方針をいつまでも取るメーカーは海外生産の品質管理に悩まされると思います。
書込番号:19377653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーグリップってフィルム時代だったら高速連写用のフィルム巻き取り用だったような。
今は「縦位置グリップ」と謂われるようにポートレイトで縦写真撮る時には必須みたいな感じですからほぼ付けっぱなしでシャッターボタンも含めて本体と同じくらいの頻度で使ってるんでしょうけど、あくまで補助バッテリーとしての位置づけなのかもしれませんねオリンパスとしては。キヤノンやニコンのプロ機だと最初から補助バッテリー部分が出っ張ったような機種が上位機にありますけど、小型軽量コンパクトが売りのオリンパスでそういうモデルは出せないでしょうからね*_*;。
書込番号:19377709
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








