プロジェクタ > SONY > VPL-VW500ES
今年の3月に3管プロジェクターG70QJが壊れたため、迷わず視聴もせず4kプロジェクターであるVW500ESを購入しました。
さすが最新プロジェクター、あまりの設置の簡単さと、明るく画素が分からない高解像度の画面に家族共々驚きました。
しかし幾つか映画を観てる内に、最初にオートアイリスでシーンが変わるごとに明るさがふわふわと変わることが気になりだしました。
ついに耐えられなくなってオートアイリスは切ることにしました。
そして次に暗いシーンで完全に黒の部分が黒くないことに気が付きました。
ランプの設定を低にして、絞りの明るさを最低にしても、スクリーンに近づくと、黒の部分に自分の影が写ってました。
また、ちょっと前のDVDを観ると高解像度の為か字幕はギザギザ、人物の肌はまだらになってました。ただし、これはちょっとぼかした設定を記憶させることである程度解決しましたが。。。
しかし、黒が出ない事にどうしても満足できず、1ヶ月経った頃に黒再現で定評のあるX700Rに買い替えることにしました。
資金まで用意して、あとはクリックするだけだったのですが、よく考えて今度は秋葉原で視聴することにしました。
視聴してみると、3管ほどではありませんが、黒の部分はよく出来ていました。
解像度は明らかにVW500ESより劣るものの、ちょっと離れれば気になりません。
しかし、どうも画面全体のザワザワ感が気になります。お店の人に聞くと、これはe-shiftのせいかもしれないというので、OFFしてもらいました。多少は良くなったものの、今度は画素が気になります。。。
それで、数日間それぞれの長所と短所を良く検討した結果、中古で出ていた3管プロジェクターを買い直すことにしました。
今回私自身が一番驚いたのは10年前のプロジェクターに最新のプロジェクターが劣る部分があったということです。
尚、誤解があってはいけないので、3管プロジェクターの短所も挙げておきます。
驚く程重く大きく設置が困難、消費電力が大きい、ファンがVW500よりうるさく全体的にぼけていて暗い、また、調整が大変で数ヶ月に1度1時間程の色づれの調整が必要、修理が出来ないなど、結構あります。
書込番号:17491282
6点
きまぼんさん
こんにちは
3菅とはいいですね。
500ESは、4kでありながらあの価格帯であり映像美でも映し出した感覚でそのまま使えてしまう魅力的な機種です。
モーション関係のドライブも良いという話も聞きますのでコストパフォーマンスは抜群です。
JVCよりアニメはヌルヌル感抜群だろうと思います。
>DVDを観ると高解像度の為か字幕はギザギザ、人物の肌はまだらになってました。
プロジェクターの設定でなくても再生機をある程度よい物(9300,9600,105など)を持ってくれば解消する時もあります。
私もいくつかプレイヤーを見比べましたがこのあたりのアドバンテージはプレイヤー側にあったりします。
3菅ユーザーならば良いプレイヤーをお持ちかと思いますがプロジェクターだけではなく良質な再生機導入することによって初めて映像美という言葉が浮かんできます。
>画面全体のザワザワ感が気になります。お店の人に聞くと、これはe-shiftのせい
HDMIケーブルを光HDMIケーブルに変えてあげればそういった箇所は削減される可能性はあるかと思います。微妙な所です。
>消費電力が大きい、ファンがVW500よりうるさく全体的にぼけていて暗い、また、調整が大変で数ヶ月に1度1時間程の色づれの調整が必要、修理が出来ないなど、
3菅プロジェクターは部品レベルで見てもよい物ですし、通常のプロジェクターとではすこし難しい所があります。絶対的なパワーは3菅のほうがあるような印象ですし、
仮に700をスタックで入れてあげてそれに近い印象がでれば御の字といったところでしょうか。
DLP、液晶にはそれぞれの長所があるように3菅でしか描けない分野は他と比べると大きすぎるのです。
当方はすこし頑張って500ES、500Rと比較して結局75Rを導入しました。その分浮いた予算はプレイヤーなどに入れてあげました。結局500ESにしなかった最大の理由は同じく「黒レベル」であり、最新の500Rにしなかったのはコントラストが弱く、肌の色具合が75と比較するとすこしグリーン色に近い色で断念したわけです。
この75Rをどこまで使うかは分かりませんが4kアニメが出てくるまでは持てばよいかなぁと思う次第です。
3菅が置ければぜひ導入したいものですね。
書込番号:17492321
2点
最近の映画館って凄く黒浮きしてますよね。
家庭用プロジェクターの方が黒くて色も良くて。
でも、家庭では得られない大画面で見ることが出来るから行く。
映画が始まると黒浮きなんて気にならないし。
これは自分ではどうにも出来ない環境だから諦められるんですよね。
同じ様に家でも「こんなもんだ」と諦められれば(受け入れれば)
そんなに気にならないものですよ。
「あー、アイリスが効いてるんだな」と当たり前のように思えばむしろありがたくさえ感じてくる。
500ESのオートアイリスはけっこう優秀なので暗転したりする場面以外ではあまり気にならないし。
私も三管からビクターに替えたときには「とんでもないことをしてしまった」と感じたけど
数ヶ月もすればそれが普通になって、むしろ三管のボケた画像と面倒な設定には戻れなくなりました。
古い映画がメインなら三管もアリとは思いますが、最近のデジタル高画質映画なんかを
120インチ以上の画面で見るなら500ESの優位性の方がかなり高いんじゃないかと思います。
書込番号:17492700
8点
きまぼんさん
3管からX700R、VW500ESに変更して満足してらっしゃる方も沢山いますが個人個人映像に対する好
みも違いますからね。オーディオでもデジタルになじめずアナログ(レコード)の方が良いという人もいますし。
X700Rはe-shiftのMPCレベルが効かせすぎということはないでしょうか?
わたしもX75Rを借りた時にMPCレベルの効かせすぎでザワザワ感が気になり弱めにしたらザワザワ感も
無くなり自然な映像で見やすくなりましたが。
あとX700Rだとキャリブレーションなどの映像調整などで映像がかなり化けますのでお店での視聴レベル
では分からない部分もあります。またX700Rなどの貸し出しをやられるようなら借りて一週間程度ですが
X700Rを調整しながら3管と比べてみるという事も出来ますのでお店での視聴より多くの事が分かる
と思います。
ハイエンド機だとアップコンなどの補正機能が優れているのでプレーヤーによる差が出にくくなっている
のですが、それでも個人的にはプレーヤーによる差は結構あると思っています。
BZT9600は見た事ありませんので分かりませんが3管でも導入価値は十分あるのではないかと
おもいます。
わたしもDVDはプロジェクターでよくみますが映画によって画質の善し悪しの差が大きいですがプロジェクター
が4K8Kと高解像度の映像になるほどDVDの粗が目立つ結果になってしまいます。
もっとも最近のPJやプロジェクターのアップコンの性能がかなり上がっていますのでDVDでも結構見れるも
のもあります。
DVD主体なら3管の方がいいのかもしれません。ただ3管PJはどんどん無くなってきていますし修理用の
部品もなくなってきますので先を見据えて固定画素のPJ移行はいずれしなければならないでしょうね。
書込番号:17492740
6点
きまぼんさん こんばんは。
2011年からパナソニックのBDレコーダー等のD端子からアナログハイビジョン映像出力規制がかかっています。
更に今年発売のBDレコーダーのアナログ端子からのBDソフトでの映像信号が出力がされません。
このことから、今後BDを高画質で視聴するには、
HDMI入力の出来るプロジェクタに限られてしまうと思います。
今更ですが、VW1100ESはごらんになったでしょうか?
「サウンド・オブ・ミュージック」とか「アラビアのロレンス」とか是非見てもらいたいです。
書込番号:17494200
4点
かいとうまんさん。こんにちは。
入力に関しましては台湾のMoomeというメーカーから出ているIFB-FULLHDという拡張カードを挿すことによりHDMI入力は可能になります。
ありがたいことに、現存している殆どの3管プロジェクターに対応する製品を作ってくれてます。
VW1100ESに関しては予算がオーバーだったため視聴しませんでしたが、どのぐらい高画質か、そしてどのぐらい黒がでるのか今後のために見てみたい気がします。
あと数年で3管は中古も完全に無くなると思いますので。。。
サウンドオブミュージックやアラビアのロレンスは名作ですよね。
古い映画がVW1100ESでどう描かれるのか今後のためにもとても興味があります。
書込番号:17494377
1点
ビンボー怒りの脱出さん。
こんにちは。
なるほど、プレイヤーによるアプコン性能の違いが、特にDVDでは結構ありそうですね。
PS3かSONYのX95の1080P出力で観ていたので、高性能なデッキでは変わるかもしれません。
ちょっと研究してみます。
書込番号:17494425
2点
ざわざわ感は、e-shiftだけではなくクリアブラックと併せて影響している
かもしれません。
驚いたのですが、75Rの場合はe-shiftのオンオフで解像感は大きく違い
ましたが、700Rでオンオフの差を見ようと写真を撮ったのですがほとんど
違いがなく撮るのをやめました。
クリアブラックの方が解像感の寄与率が遙かに大きく、クリアブラックを
onにしたままだと、e-shiftのオンオフの差は僅かになるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/SortID=17165675/#tab
ここの岩の比較で分かりますが、クリアブラックにすると解像感は非常に
良くなりますが、絵が堅くなります。解像感がやや甘くなっても柔らか目の
映像にしたい場合はクリアブラックを低にするかオフにした方が良いです。
500ESの利点は、ランプパワーが強く迷光に強くて環境に左右されにくい事と
高精細化にムリをしていないので柔らかさを持ちながら高精細である事ですね。
三管PJをお使いなので、迷光対策はかなりしっかりされていると思いますが
視聴会の迷光対策はあまり良い状態ではありません。
700Rにハイミロンで出る効果は、黒の沈み、白のピーク感上昇もありますが
色彩の濃淡のコントラストが飛躍的に上がって映像が非常に鮮やかになり、
その効果の方が大きいです。
黒に関しては、ハイミロン環境では700Rやさらに三管PJくらいの黒の沈みに
なるとソフト自体が持つ黒浮きの方が影響が大きくなると思います。
書込番号:17496357
3点
ふえやっこだいさん。
こんにちは。
クリアブラックの設定を変えて、もう一度700Rを視聴してみたくなりました。
迷光対策については、私の家は壁も天井も真っ白で、実は遮光カーテンぐらいの対策しかしてません。
ただ、サスペンスやSFやホラーではシーンとシーンの間に完全な黒が入ったりしますが、3管ではこの時に全消灯するので、部屋が白くても迷光はなく、スクリーンの位置も分からなくなります。
この闇から伝わる感覚がどうしても捨てられず、この一点だけでVW500ESを買い替えることになってしまったのかもしれません。
家族と観るときなど、ちょっと明るい映画であればVW500ESの画素感がまったくなく、超高解像度の画像で大満足です。
結果として私の場合は、リアル4kの解像度プラス完全な黒が出ないのであれば、あと4-5年、3管で待とうと言う結論に達してしまいました。。。
書込番号:17498035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
迷光対策は確かに黒の沈みにも影響はあるのですが、それ以上に映っている対象物の色彩が
非常に鮮やかになるからです。それは明るい場面がむしろ顕著で、明るい場面ほど迷光が多く
なりますから、それがスクリーンに襲いかかり、色彩のコントラストが失われます。
仕事で使う明るいデータプロジェクターでさえ、スクリーンに光が差し込むとコントラストが
落ちて淡い色になってしまいます。
3管の場合、輝度が低めでさらに暗い場面は3管自体から迷光がほとんど出ていませんが
やはり白壁で明るい場面なら迷光が生じてそれがスクリーンに帰り、コントラストが落ちて
いるのではないでしょうか。
むしろ3管は輝度が暗めだけに、ハイミロンなどの迷光対策は明るい場面では相当に効いて
元気があり階調豊富で立体的画質になるように思います。
700Rの口コミで私が出した写真を見て頂ければ分かりますが、ほとんど明るい場面が多い
ですが、非常に鮮やかに見えるのは、ハイミロンでの迷光対策が相当に効いて12万対1の
コントラストが発揮されているからだと思います。
初めてハイミロンを入れたとき、映像がキラキラと明るく眩しくなりました。700Rの輝度は
同じですから、暗室化で眼の光彩が開き光が多く入るようになったからですが、それでも
黒は浮いて見えません。
ざわざわに関しては慣れもあると思います。私はほとんど知覚出来ないようになったので
e-shiftオンでクリアブラックも高にしてます。
かなり前に日立のプラズマを買って今も仕事場で使っていますが、アリスパネルの仕様で
映像が常にプルプル震えているんですが、そのうち慣れて気にならなくなりました。
書込番号:17499022
4点
ここは500ESのスレなので、少し横道にそれてしまったので500ESについての意見です。
私が精細感と動画性能を目的に500ESを買ったとしたら、第一に黒浮きが問題ですから
@やはりハイミロンを張ります。
ランプパワーがある500ESですから700Rよりも迷光はさらに多く、それが黒浮きを
起こしていると思います。
ANDフィルタを使います。
ランプパワーが強く、ハイミロンを張るとさらに明るく見えますからNDフィルタを
使って照度を落としてもちょうど良い位ではないでしょうか。一昔前のPJは黒浮きが
激しく、よく使われていたようです。
不細工ですが、貼り付けはテープでしょうね。マジックテープがうまく使えるような
気がします。
@で黒浮きの間接的な原因の迷光を減らし、さらにAで照度を落として黒浮きの直接的な
原因の輝度を落とせば、二重の効果でかなり違うのではないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/b?node=44284011
いろいろありますが、初めはお試しにカット率が低めのものを使われれば良いと思いますが、
基本的に安いので映画に合わせて複数もたれても良いと思います。
大事な事は設置で、500ESのレンズ以上の大きさが必要ですからNDフィルタと500ESの両方ある
量販店で実際に確かめられてから購入された方が良いと思います。
700Rはさすがに3管のような全黒の漆黒は出せません。700Rの輝度は高くないのでNDフィルタは
カット率が低いものしか使えませんが、素性の黒が良いだけに、さらに3管に近いが出せるかも
しれません。
書込番号:17499774
3点
ここでビンボー怒りの脱出さんがNDフィルタについて言われていますね。
ランプが明るい500ESだからこそ、NDフィルタと相性が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000449204/SortID=17262395/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ND%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B#tab
書込番号:17499829
2点
最後のは違いが分かりますね。
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/vw10ht-2.htm
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040927.html
http://tunaminikatu.web.fc2.com/sub18.html
http://jiro307.exblog.jp/2326218/
http://www.gfoc.gr.jp/~nabe/nd.html
書込番号:17500475
2点
個人的にはハイエンド機だと黒の沈み込みに関しては不満はなかったのでNDフィルターを使うという発想は
ありませんでしたが確かいぜんSONYの機種だと思いましたが明るすぎるとNDフィルターで明るさと黒浮きを
抑えていた方がいましたね。
少し調べてみましたが黒の沈み込みに関しては3管PJの方が優秀なのようですがメーカーや機種によって
黒浮きする機種もあり結構バラツキもあるようですね。
ちなみに3管PJからビクターに移行されているかた(X7.X9あたり)の中にはビクターの黒の沈み込みには満足さ
れている方も多いようで、この辺りの差は個人の映像に対する好みの違いになってしまうんでしょう。
3管と固定画素は元々画作りからして全然違いますので固定画素PJに3管PJの画作りを求める事自体無理
があるようですし。ただDVD主体ならやはり3管PJのほうが宜しいようですね。
ただデジタルカメラでも出始めの頃はフィルムの味は出す事は不可能だと言われていましたが現在では
言われなければフィルムと見分けが付かないほどの画像をデジタルで作り出す事も可能になってきていま
すので固定画素のPJでもいずれ3管PJに近い映像を出してくれる物がでてくるかもしれません。
書込番号:17500820
3点
NDフィルタは、黒が沈むと同時に明るさのピークが落ちるバーターになりますが
リンク先のNDフィルタの使用例では1000ルーメンでも使っていたので問題ないかなと
思います。
NDフィルタは2000円程度で買えるようですから、ものは試しで気軽にできますね。
ND2からが基本だと思いますが、リンク先では白ピークは落ちますがND4でも
かなり良さそうです。
リンク先の4つめの段ボールにはめ込むやり方、賢いですね。その段ボールに
マジックテープをつければワンタッチでつけたり外したりできますしね。
これまでの液晶やDLPを使われていた人なら500ESの黒でも不満は出ないと
思いますが、3管の漆黒を見られていた人なら黒浮きが気になるんでしょうね。
過去に持っていたHC3800は暗部が灰色で、これが我慢できませんでした。
私は700Rの黒に不満はないのでやる気はありませんが、700RにND4をつけたら
かなり漆黒に近くなるでしょうね。
って言うか、きまぼんさん、500ESがまだあるなら、ND4とかND8を試して見たら
どうでしょうか。アイリスは切りにして、暗さを要求される映画はND4で見て、
明るめの映画ならはすずという事で。
書込番号:17500980
2点
こんにちは。
VW500ESはまだあるので、今度NDフィルターで試してみます。
時間があったら今度VW500+NDフイルターの写真もアップします。
迷光対策は絶大な効果がありますが、家族のリビングルームに設置してある為、残念ながら部屋を黒くすることはできません。
観る時だけでも簡易的に暗幕を設置したいと思った事もありますが、何しろお酒を飲みながらの鑑賞為、映画が終わる頃には寝落ちしるこもしばしばで、かたずけられるか不安です。。。
書込番号:17504170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「絞りの明るさを最低にして」というのは500ESのアイリスを切りにして手動アイリス
にして、絞りを最大に固定してもご満足できないということですね。
500ESに使うNDフィルターは、ND2の効果は限定的なようなのでND4になるでしょうか。
明部の明るさは減るでしょうけど、もともとが明るめの機種なのでいけるような気が
しますが。
昨日、700Rのレンズアパチャー(アイリス)を試してみました。自動から手動にすると
絞りの値が0から-15まで選べまですが、-15にすると明部がかなり暗くなり、それ以上
暗くするのは無意味なようで、700RはNDフィルタは不要のようです。
書込番号:17504348
3点
きまぼんさん こんばんは。
VW500ESがまだ有るとのことでしたら、「明るさ」を下げては如何でしょうか?
と言うのも、我が家のブラウン管テレビ(KV32-KZ950)やプラズマは、黒つぶれが酷く
三管も同様な傾向と思うのです(違っていたらすみません)
VW1000ESとX75も、デフォルトで黒つぶれでしたが、
今回VW1100ES(VW1000ESのアップグレード)では、デフォルトが僅かに黒浮きぎみでした。
(VW500ESの視聴はあまりしていないのでどうか解りませんが)
「明るさ」を下げることで、黒が締まると思います。
書込番号:17504746
1点
きまぼんさん
暗幕はスクリーンの後ろだけでも結構効果があります。
突っ張り棒のカーテンレールを使えば設置も簡単ですね。
邪魔なら直ぐに取り外しも出来ますし。
あとND(偏向)フィルターと同じ効果を持つ偏向サングラスを掛けるのも一つの手でしょう。
NDフィルターと同じ効果を持ち一々プロジェクターに付ける手間もありませんし普段はマイカーに乗られる
時に掛ける事も出来ます。ホームセンターなどで980円からあります。
リビングで明るいから自分1人だけでも、もう少し暗くしたい黒浮きを抑えたいという時に便利です。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/lensya/pola/
http://kamenoseiji.sakura.ne.jp/MountNotes/polarizer.html
普通のサングラスとメガネに付けるタイプの物があります。
色は黒色と茶色がありますがNDフィルターと同じ黒色タイプがいいでしょう。
色の濃さも薄い物と濃い物がありNDフィルターのように型番はありませんので型番は分かりませんが
カメラ屋にあるNDフィルターの濃さと見比べてみるのもいいかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E5%81%8F%E5%85%89%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9&keywords=%E5%81%8F%E5%85%89%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9&ie=UTF8&qid=1399812046
書込番号:17505352
1点
>あとND(偏向)フィルターと同じ効果を持つ偏向サングラスを掛けるのも一つの手でしょう。
偏向ではなく偏光でした。失礼しました。
書込番号:17505360
1点
メガネをかけている人は難しいですが、偏光サングラスは、PJでうまくいかなかったとしても
サングラスとして使えるのでムダにならないですね。
NDフィルターも偏光サングラスも、光量が1/2、1/4、1/8と変化の幅が大きいですが
500ES自身の明るさ、アイリスの開度、ランプの高低、ガンマ等をいじれば好みに応じて細かく
調整できますね。
書込番号:17506632
1点
うちはスクリーンの左右は本棚がありますが、かなりの迷光が反射してスクリーンに
帰って映像のコントラストを落としていました。
天井がまっすぐなら、カーテンレールを貼り付ければ良かったのですが、天井がデコボコ
なので、直線のカーテンレールをつけられず、これを本棚の前に設置して、ハイミロン
カーテンをつけました。http://www.dinos.co.jp/p/1137103900/
普段はカーテンを引けば本棚を使えます。ただし、ハイミロンカーテンは厚めで堅いので
コンパクトにはまとまりません。
うちは左右3m近くありますが、2m以内、マットスクリーンなら1mでもハイミロンの
効果はあると思います。
書込番号:17506663
1点
NDフィルターは色々と持っているので我が家でも試してみようっと!(^_^)v
書込番号:17507356
1点
77mmのND4とND8が手元にあったので簡単にですが試してみました。
結果はオートアイリスを切った状態ではND8を使っても
三管の漆黒には近づくことは無理でした。
オートアイリスをフルでONしてND8を使っても
三管には及びませんがかなり暗い状態にまでなるので三管ユーザーも我慢できるかも?
なんて感じです。
しかし、映像が潰れます。やっぱりデフォルトの明るさがあるからこそあれだけの画が出るわけですから
光量を落とすと暗部が潰れて見えません。
ND2くらいを使ってガンマをうまく調整すればそこそこ見れる画像になるかもしれませんが・・・
それでは三管の代わりには到底成らないでしょうし。
まぁ、普通に考えると光量を落として階調を確保出来るのなら
データプロジェクターでは無いんだから、そんなモードを最初から選べる様にするでしょうね。
とにかく三管は暗いのにそれなりの階調表現が出来ますので500ESでは三管の特性を望む事は出来ないのかも。
私は三管に無い魅力を十分に感じていますので三管に戻りたいとはまったく思いませんが
三管の良いところが表現できないから駄目だという気持ちも解ります。
きまぽんさんの言われる
>今回私自身が一番驚いたのは10年前のプロジェクターに最新のプロジェクターが劣る部分があったということです。
これは否定できませんね。
確かに性能という事を画質や音質だけに絞ればそうかもしれません。
しかし、最近の技術の進歩と言うのは、フィルムより画質の落ちたデジカメやCDより音質の悪いiPodがそうである様に
利便性や扱いやすさ、それを取り巻く連携性や環境の進化の方が重視されているのも事実ですね。
現状を打開する扱いやすさと高画質を両立出来るプロジェクターが出るまではまだまだ時間が必要かもしれませんし
もしかするとプロジェクター自体が必要では無くなる何かが登場してしまうかもしれませんね。
書込番号:17508768
3点
NDフィルターを使うと光度が落ちて、代償として特に暗部の情報不足を起こします。
光量1/8のND8では、さすがに映像が潰れるでしょうね。500ESでコントラスト無限?の
3管の黒はムリだと思いますし、きまぽんさんもそこまで期待していないでしょう。
500ESはアイリス自動を切って、アイリスの開度をマニュアル調節出来ないでしょうか。
それが出来れば、ND2がND3並に、ND4がND5並にときめ細かい調整ができると
思います。
700Rはアイリスはオン・オフではなく、自動とマニュアル操作で、マニュアルの場合は
アイリスの開度を0〜-15で固定操作できます。−15固定にするとまさに漆黒そのものに
なりますが、さすがに黒つぶれが出てきます。暗い映画は−7固定が良い感じです。
個人的な意見として、ND4でガンマ、アイリス開度、それ以外の明るさ調整をいじり
きまぼんさんにとっての情報と黒の沈みのバランスで気に入った点が得られなければ
思い残さず3管に行かれれば良いと思います。
書込番号:17509252
0点
私の最初の書き込みに誤解がある様な内容ありました。
500ESはアイリスの自動を切ると、アイリス(絞り)は調節出来ない様です。
フィルターについてははND4を買ったので、1度試してみますが、皆さんの意見から判断すると真っ暗を望む私にはダメな気がします。。。
書込番号:17510336
0点
アイリスのマニュアル操作と併せて細かく調節するのは難しいようですね。いずれにしても
情報を残しつつ暗部を黒くするのはND4+暗い場面で絞るアイリスonが限界と思いますので、
それで十分に判断ができるのではないでしょうか。
ちなみに鴻池先生のテストで「白50%、黒50%のパターン」で測定した時の黒輝度ですが
500ESが2.41cd/m2、700Rが0.97cd/m2なので、明部の情報はともかくND4を使えば700R並に
なりそうですよ。
全体が暗い場合の明るさは、旧75Rが0.00278cd/m2、700Rが0.00077cd/m2と1/3以下でした。
3管は、ほとんどゼロなんでしょうね。
今、開発中のビクターのリアル4Kは、2K機よりもコントラストを上げるのが難しいようで、
固定画素のLCOSで超精細感+漆黒を併せ持ったものは、しばらく無理そうですね。
書込番号:17510517
0点
VW500ESでND4をフィルターを試してみました。
アイリスONで、ランプ低、明るさ20にすると、映像の最も暗い部分がいい感じに暗くなりました。
しかし、他の暗い部分の微妙な映像が潰れ、そして映像に勢いがなくなった様に感じました。
映画を観ながらND4を付けたり、取ったりしてみましたが、ND4は付けないのが正解のようです。
現状の明るさでこそバランスがとれ、リアル4kデバイスを最大限に活かすチューニングされてる様に思いました。
書込番号:17534022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VPL-VW500ES」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2020/12/08 16:43:13 | |
| 0 | 2020/05/03 22:41:15 | |
| 6 | 2016/08/06 20:26:57 | |
| 7 | 2015/10/26 17:28:01 | |
| 9 | 2015/09/07 9:43:21 | |
| 25 | 2015/07/01 19:20:58 | |
| 18 | 2015/05/13 20:42:06 | |
| 7 | 2015/03/22 19:56:29 | |
| 5 | 2015/02/14 4:28:10 | |
| 0 | 2015/02/05 23:45:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)








