『レンズの解像度が十分なら最終解像度は換算焦点距離と画素数に』のクチコミ掲示板

2014年 6月26日 発売

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

35mm判換算で最大810mm相当の超望遠ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥79,900 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:73x108mm 重量:550g 対応マウント:ニコン1マウント系 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の中古価格比較
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の買取価格
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のスペック・仕様
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のレビュー
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のクチコミ
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の画像・動画
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のピックアップリスト
  • 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]のオークション

『レンズの解像度が十分なら最終解像度は換算焦点距離と画素数に』 のクチコミ掲示板

RSS


「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]を新規書き込み1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ304

返信103

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

レンズの解像度が十分なら、最終解像度は換算焦点距離と画素数によって決まる。(センサーピッチが正確かもしれません)

当たり前ですが重要な理論です。これは当たり前すぎるほど当たり前です。

しかし現実の道具のレベルでは、どの程度当てはまるかを知りたかったのです。


私が何故  1 NIKKOR VR 70-300mm と ハチゴロー+D4s の解像度比較にこだわったのかと言えばこの理論の検証のために最適だったからです。

ハチゴロウ + D4S は     16MPの800ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 は 18MPの810ミリ

ハチゴロウの解像度は完全に世界1です。
1 NIKKOR VR 70-300mm はズームですが頑張っています。このすこし絞った F6.3 はV3のセンサーピッチに対して十分な解像度があれば、この当たり前の理論道理の結果になりますが、1 NIKKOR VR 70-300mmがどの程度かは分かりませんので厳密な比較が欲しかったのですが、、、、

現実でも
1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 が ハチゴロウ+D4S より解像度について優れていれば 現実のレンズでも相当の範囲で当てはまる事ができます。


私はわがままです。理論に興味のない方はスルー願います。
単に 1 NIKKOR VR 70-300mm の解像度の私の研究発表と思って頂いても良いです。
人間に対する誹謗中傷にはイエローカードをだして辛辣な酷評をします。

ある程度シャープなレンズであれば 最終解像度は換算焦点距離と画素数に大きく影響をうける。
これに反対意見の人も自由に発言してください。

書込番号:17707493

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 13:49(1年以上前)

高い機材ほど良いと勘違いしている人はこの理論も考慮に入れてこれからの道具選びに役立ててください。


1 NIKKOR VR 70-300mm をお持ちの方は 適当な写真でも掲載していただけると参考になります。

書込番号:17707540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/07/07 14:28(1年以上前)

こんにちは。

難しい話しでついていけませんが、解像度に関してはその通りだとして、その最高の解像度を誇るカメラ、レンズは最高の色を出すものなのですか?

それはまた別としたら、最高の色を出すレンズ、ボディー(センサー)はどの組み合わせとなるのでしょうか。

解像度だけの話しをするスレということであれば、失礼しました。流して下さいm(_ _)m

書込番号:17707608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/07 15:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

写真1

写真2

写真3

写真4

APMTJさんの主張されることも分かるんですよ。

要は、被写体も、被写体までの距離も、明るさも、絞りも、SSも、もちろん使用機材も
バラバラの写真をいくら見ても正確な機材の性能の評価はできない。

このため、全ての人が同じチャートを使って評価すれば
全く別の人が全く別の機材を使っていても比較できる。

そのための共通チャートとして、APMTJさんは
雑誌の印刷のドットを使ったらどうか?と提唱しておられるわけです。

しかし、実はちょっとやってみましたが、
雑誌のドットでは分離できるかどうかの限界に近いところで
カラーノイズによるムラムラと、ドットの判別が困難でした。

このため、雑誌のドットを使うのであれば、
カメラをモノクロモードにして行うのが良いのではないか?と思いました。

また、雑誌のドットでは条件が厳しすぎませんか?。

ちょうど手元にあったコンデジのキヤノンのパワーショットS95で試してみましたが、
望遠端(確か換算105mm相当だったと思います)で、最短撮影距離で、
かろうじてドットが判別できましたが、そこから数cm離れたらもう判別できませんでした。

このため、私も簡単にできるチャートの作り方を提唱したいと思います。

@エクセルで縦でも横でも構いませんので、1行(列)交互に黒く塗りつぶします。
 (最初数本塗りつぶしたら後はそれをコピーしていけば速いです。
  大体100本くらい塗りつぶせばいいでしょう。)

Aその後、行または列のピクセル数を1ピクセルに縮小します。

Bそれをプリンターで印刷すれば、約60本/インチの縞が描けます。

Cあとはこれが何mまで線として分離できるかを見れば機材の分解能が分かります。

これを同じようにコンデジのS95で望遠端で絞りはF8で撮ってみたところ、
50cmでは軽く分離できました(写真1)、1mではかろうじて分離できました(写真2)
1.5mでは分離できませんでした(写真3)。

ただこの方法の欠点は、この程度の縞ピッチでは、
高解像度の超望遠システムでは何10mも離れないと軽く分離できてしまう点ですが、
これ以上細かい線を簡単に描ける方法を思い付きません。

ちなみに、ニコン1V1+FT1+AF-S55〜300mmF4.5〜5.6Gで、300mm(換算810mm)で絞りはF8で、
約7m離れて撮ったものは軽く分離できていました(写真4)。

なお添付写真は横400ピクセル×縦300ピクセルを切り出しました。

書込番号:17707762

ナイスクチコミ!8


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 15:55(1年以上前)

>最高の色を出すレンズ、ボディー(センサー)はどの組み合わせとなるのでしょうか。

今回の 1 NIKKOR VR 70-300mm のレンズは想像以上の解像度と色でした。
FX用VR 70-300mmは持っていましたので、つい最近SP150-600を購入してしまいましたが少し後悔しています。

私の場合どうしても購入しなければならない14-24mm f/2.8G EDがあります。それと幻のP700が気になっています。
P700 の発売がまず無理だと分かればすぐに 1 NIKKOR VR 70-300mm を購入します。それほど素晴らしいです。


V3の作例も沢山見てきましたV2までの色はD800EもD4SもV1も殆ど同じ系統の色です。
V3の色は明らかに綺麗です。

ですからV1かV2を持っているなら 1 NIKKOR VR 70-300mm が最初になります。

V1かV2を持っていないなら 1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 の同時購入になります。

1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 の良いところは小鳥を丁度良い大きさに撮影出来た時にボケ具合が良いことです。
鳥全体にはピントが回っていて背景が綺麗にボケます。

それと不思議なのですが近くの花を撮影した場合D800EよりV2の方が解像度が高くなる場合が多いのです。
もちろんD800Eに最適な被写界深度の物はD800Eの方が良いのですが、普通に写真を撮影した場合V2の方が良い場合が多いのです。V3は更に色が良いので花の撮影には最適ではないかと思っています。


手持ち可能の大きさで
現在最高の色を出すレンズ、ボディー(センサー)は 1 NIKKOR VR 70-300mm + V3 だと確信しています。

広角ならば 14-24mm f/2.8G ED + 最新の画像処理エンジンEXPEED 4のフルサイズ になります。









書込番号:17707786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/07 16:09(1年以上前)

先程の投稿をしてから、
よく考えれば、作ったチャートを縮小印刷すればいいじゃん!、
と気付いてやってみたところ、見事に倍の密度の縞を描くことができました。

しかしプリンターの方がこのくらいが限界のようです。

これ以上密度を上げると線同士がくっついてしまいます。

120本/インチでもインクジェットプリンターでは
線が滲んでくっついてしまうかも知れません。

書込番号:17707814

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/07 16:20(1年以上前)

あれっ?、何故か実測してみたら、
100本/インチにしかなっていませんでした。

なんでなんだろう?。

もしかして私のプリンターの限界なんだろうか?。

原因は分かりませんが、ウソを書くわけにもいきませんので、
訂正させていただきます。

書込番号:17707838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3002件Goodアンサー獲得:219件

2014/07/07 16:29(1年以上前)

誰もが持っていて共通に使える印刷物といえば、
1000円札を被写体にしてはどうか?

書込番号:17707857

ナイスクチコミ!11


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 16:51(1年以上前)

>このため、私も簡単にできるチャートの作り方を提唱したいと思います。
良い方法かもしれませんが作る人の能力とコピー機の問題と手間の問題で難しいです。
実はこの方法の前にキャドによって色々な間隔の幅の線を書いてテストしてみましたが良く考えると手間で誰もテストしないだろうと考えてボツにしました。


なぜ雑誌にしたかと言うと掲載していただける人意外でも、手軽に撮影出来て自分の道具を評価出来るからです。
気軽に5メーター程度の距離で雑誌を撮影してこんなものかと試していただきたかったのと、
三脚リモコンでギリギリ解像する距離を手持ちでも解像する練習をして頂きたかったのです。


>また、雑誌のドットでは条件が厳しすぎませんか?。

たしかに7メーターは条件は激し過ぎます。換算1200ミリ程度はないとハッキリとは無理かもしれません。
V2 + SP150-600 の解像度 をみていただけると7メーターで楽々解像します。

7メーターでの雑誌のドットが条件が厳しすぎる場合は5メーターのドット同士を比べて評価すれば良いと考えています。普通に比べる場合は5メーターが良いかもしれません。

私の FX用VR70-300+V2は7メーターは全く無理でした。5メーターも殆どむりだったようです。
1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の方が良いようです。


私のFX用VR70-300+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/ImageID=1938403/

1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 を掲載していただけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/ImageID=1944439/
5メーターは完全に格子状になっています。



SP150-600+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab


SP150-600+FT1+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/#tab


VR70-300+D800E はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17650208/#tab


対物置換+V2 はこの程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/ImageID=1943834/


書込番号:17707905

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 16:59(1年以上前)

masa2009kh5さん

ありがとうございます。 
私はなんと間抜けであったかと反省しています。

1000円撮は丁度良さそうです。鳥とも大きさが似ています。最高のテストチャートだと思います。

書込番号:17707922

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/07 17:22(1年以上前)

あまり解像性能が上がると従来からの「写真」とは異質のものになり戸惑いを覚えます。

解像性能(他の画質に関わる性能も)が極限まであがれば、実物と見分けがつかないわけですね。
それ自体は技術的にすばらしいことだろうけど、もう、そこに作品としての写真が入り込む余地はありません。
おもしろくもなんともないし、アートじゃないですね。

現状のフルサイズですら、すでにオーバースペック。
そして、その細密表現を有効に利用している写真は希だと思います。

「写真」を文字通りに解釈して「実物と同じように写る」と思っているなら、それは大間違い。
「写真」には長い歴史を通じて培われた「写真」独自の表現があります。
それを否定するようなものは「写真」ではありません。

書込番号:17707990

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 18:30(1年以上前)

>解像性能(他の画質に関わる性能も)が極限まであがれば、実物と見分けがつかないわけですね。
それ自体は技術的にすばらしいことだろうけど、もう、そこに作品としての写真が入り込む余地はありません。
おもしろくもなんともないし、アートじゃないですね。

いくら性能が良くても それは作品を作る為にはプラスになります。解像度を上げるのは難しいですが落とすのは簡単ですから。



>現状のフルサイズですら、すでにオーバースペック。

鳥撮影の場合は完全にスペックが足りません。せめて20メーターで精密写真を撮りたいです。



>「写真」を文字通りに解釈して「実物と同じように写る」と思っているなら、それは大間違い。

実物と同じように写る と思っている人は殆どいないと思いますよ。

書込番号:17708153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/07 18:36(1年以上前)

てんでんこ 様

私も別に解像度至上主義ではありません。

例えば寺院を写した写真があったとして、
その柱に小さく落書きされている相合い傘の名前まで判読できたとして、
それに写真としての意味があるのか?、と言えば、
意味は全く無いと思います。

なので、普通の写真を撮る場合には、
600万画素のD40でも1200万画素のD700でもおよそ不足だとは思いません。

ただ、てんでんこ様は鳥を撮られるのでしょうか?。

鳥を撮り始めると、何しろ対象が遠いわ小さいわで、
どうしても、少しでもシャープに撮りたい、と
沼にはまっていくわけです。

このため、もし私の知り合いが鳥撮りをやりたい、と言ったら、
悪いことは言わないから止めておけ、と言いたいと思います。
(でも、沼にズブズブ沈んでいくのも自虐的で楽しいですよ。)

書込番号:17708174

ナイスクチコミ!12


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 19:47(1年以上前)

訂正
FX用VR70-300 + V2 の 5メータ- と7メータ です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/ImageID=1944800/


次からは多分1000円札の撮影になりそうそうなので、あまり意味はなかったかもしれませんが参考にしてください。

書込番号:17708436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1160件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/07 20:30(1年以上前)

1000円札の撮影?・・・、うpは止めた方がええでw

書込番号:17708592

ナイスクチコミ!6


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/07/07 20:49(1年以上前)

こんにちは、皆さん

細かい事は判りませんが、物事の探求は好きなので、今回は建設的な話で盛り上がっていく事を、
祈願しております。(笑)

さて、撮影対象ですが、お札で問題は無いのでしょうか?コピー等は問題視されますが、撮影して
リサイズなしの高解像データーをUPするのも、問題が有るのではないでしょうか?

UPされた方は悪意が無くても、良く出来たデーターを悪意を持った者がDLして、良からぬ事に
使用する懸念は無いでしょうか?考え過ぎかもしれませんが、お札を対象にするのはやめた方が
宜しいかと思います。盛り上がった後でスレごと削除では、面白くありません。

手軽に皆が同じ印刷物を得て、比較しやすいもの・・・ ニコンのカタログなんかはどうでしょう。
表紙なり中刷りの適当なページなりを指定して、比較するのも有りなのではと思います。

まあ、写真としては面白みに欠けますが・・・

書込番号:17708676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/07 21:17(1年以上前)

皆さん今晩は

お札でNGでしたら500円玉ではどうでしょうか(笑)

書込番号:17708799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3002件Goodアンサー獲得:219件

2014/07/07 21:37(1年以上前)

1000円札全体ではなく一部分、右側1/3か左側1/3だけupするとか。

書込番号:17708915

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 22:51(1年以上前)

有難うございます。
お札の撮影は検討の必要があるかもしれません。

>1000円札全体ではなく一部分、右側1/3か左側1/3だけupするとか。

破損した紙幣が五分の二以上、三分の二未満の場合。このときは額面の半額で交換できます。これは意図的に札を破ったうえで交換することをできなくするためです。

だそうです。
ですから4分の1の面積にすれば問題ないのではないかと思います。

良く見るとお札は実に細かい線で色々な間隔があります。テスト撮影には最高に見えます。

書込番号:17709331

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 23:16(1年以上前)

財務省の通貨企画調整室に聞いた。「お札をコピーしたものを使用した際には、『偽造』という罪になりますが、コピーなどした時点で、『通貨及証券模造取締法』に触れるんですよ」と担当者は言う。
要は、「通貨と紛らわしい外観にすること」がダメということで、その「紛らわしさ」は、大きさや色などを総合的に判断しているのだそうだ。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1215650738666.html


だそうです。
一部のマクロ撮影が全く問題ないのはわかりますが、、、、4分の1が問題ないかどうかは分かりません。
誰でも折れる簡単な折り紙にして撮影した場合はどうなんでしょうか?

調べると色々な例があるようです。

書込番号:17709448

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/07 23:47(1年以上前)


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/08 06:13(1年以上前)

要するに、ハチゴロウ + D4Sが欲しいけど、買えないから・・・。という話なんですか?

書込番号:17710061

ナイスクチコミ!17


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 11:09(1年以上前)

>要するに、ハチゴロウ + D4Sが欲しいけど、買えないから・・・。という話なんですか?

ハチゴロウ は 道具としては素晴らしいがとても扱う事が出来ない。

多分家のなかの全てのオ-ディオ製品を全て売れば買える。めちゃくちゃ面倒くさい。
もう2年以上も使ってないゴルフの会員権も売って小遣いにしても良いと言っている。これだけでは買えない。
半年普通に働いて得た金額の半分を貰えば買える。殆ど働いていないので働いて欲しいらしい。
(つい最近すこしだけ働いている、先月は70万程度働いて20万の小遣いをもらった。どうしても欲しいものならば何とかするようです。欲しいものがなければ働けないようだ。なんという怠け者だろうと関心しています。働かなければ小遣いは殆どないです。)
溶かしてしまった5千万もあと140万程度は残っている。
(5千万は完全に溶かしたのだが200万都合してもらって利益がでて税金を払った残りが340万程度はある。200万は返せと言われているのでいつかは返さなければならないから使えるのは140万だが)
流石に5千万は相当頭に来たようだ、その時の現金のほぼ全てだったから、、頭が上がらなくなってしまった。

それほど欲しい道具ではないと言うことです。20年若くて近くに鳥がもう少し多ければ買っていたかもしれない。
そして殆ど使わない結果になっただろう。
妻は貯金をする、私が殆ど使ってしまう。離婚される寸前をどうにか乗り切ってきた。
いまから考える随分ひどい 50万のアンプを3日ほど使って使えないと判断して多分すてた。物を売ったことがないので誰かにもらっていただいたようです。80万のアンプも同じ結果になってしまった。その後は真空管の自作アンプになりました。


D4S は私の用途にはまったく使い物にならない。
現状は景色と鳥の撮影程度、景色撮影には D4S は全く使い物にならない。
D800Eでさえ画素数が不足でステッチ写真にしている。
1億画素は不要に思えるかもしれないがそれなりの良さはあります。

重くて使えないハチゴロウと
用途に対して完全に性能不足のD4sです。




書込番号:17710736

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 11:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

FX用VR70-300  5メーター

FX用VR70-300  7メータ-

世間一般に大量にある野口君の写真と同じ様な物にしてみました。

4つ折りにして野口君意外の部分を後ろに折り曲げています。

写真雑誌の上に置きました。あまりにツルツルの写真だったようです、相当テカッテいます。

vr70-300+ft1+v2 の5メーターでは一般写真雑誌のインクのドットが判定出来ませんでした。黒すぎたかもしれません。ツルツルの写真は分解しにくいのかもしれません。このシステムでは5メーターのドット判定は難しいのは分かっていましたが、今回はまったくドットを判定出来ませんでした。

三脚+赤外線リモコンの連射です vrはオフです 何十枚か撮影しました。この方法の場合は殆ど差がないので最良を選ぶのは無理ですが良さそうな写真を選びました。



1 NIKKOR VR 70-300mm 意外の場合は価格コムでは比較である事が分かる用にする必要があるそうなので、
FX用VR70-300を明記します。

1. FX用VR70-300+FT1+V2 5メーター
2. FX用VR70-300+FT1+V2 7メーター

書込番号:17710834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1160件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/08 11:53(1年以上前)

その話が事実なら・・・
あんたねぇ、働きなよ、
カメラなど嫁泣かせてやるもんじゃないよ

書込番号:17710851

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/08 12:21(1年以上前)

APMTJさん、

人によって興味のある撮影対象も違うだろうし、
たとえ同じ被写体でも撮り方も違うだろうし、
どういう写真が良いという考え方も違う。

その中で、どういう機材が最も適しているかは
人それぞれ(また場合によっても)違うのが当然でしょう。

APMTJさんにとってハチゴローは年齢のこともあって、
大きさや重さの点で(価格のことはさておき)扱えない代物で、

細密描写を良しとするAPMTJさんにとって、
D4sも必要の無い道具である、ということはよく解りました。

でも、APMTJさんにとって必要ない道具であるからといって、
それを全ての人にとって無駄な組み合わせだ、などと
声高に言う必要は無いでしょう?。

自分にとっては必要の無い道具だ、というだけでいいじゃないですか?。

私は、と言えば、飛びモノにもチャレンジしたいのでD4sも欲しいです。

実はハチゴローのローンの支払いが終わったらD4sを買おうかと思ってました。

ただ、私は主に小鳥を撮影対象にしていますので、D4sの1600万画素というのに
一抹の不安を感じていたのも確かです。

しかしD800系の3600万画素はデータが重すぎて嫌だし、
本当はフルサイズで2400万画素のD600系くらいが
私にとってはウェルバランスだと思っているのですが、
D600系はAF性能が今一つ満足できない。
(このため、一時はD3Xに手をだそうかとも思ったくらいですが、
 流石に高感度画質などの点で二の足を踏みました。)

しかし今度出るD810は、データが重くて嫌なのは同じですが、
AF性能はD4sに準じるし、ミラーのショックも以前より抑えられているようだし、
連写速度はともかくバッファは大幅に強化されているようだし、ということで、
私の目的にはD810の方が適した道具なのではないか?、と思うようになりました。

こういう風に自分の考えを見つめ直せただけでも、
今回の一連のAPMTJさんとのやり取りは、
私にとって有意義なものであったと思います。 

書込番号:17710935

ナイスクチコミ!13


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 13:07(1年以上前)

>でも、APMTJさんにとって必要ない道具であるからといって、
それを全ての人にとって無駄な組み合わせだ、などと
声高に言う必要は無いでしょう?。


全ての人にとって無駄な組み合わせだとは言っていません。鳥撮影には不向きだと言っています。
誤解を受けないように前に言っています。

<ハチゴロウは使えませんが興味はあります。>
<ハチゴロー+D4s は暗い場所で動きまわるものを撮影する為に最適化した道具です。>
<主にプロスポーツの撮影を目的にしていますのでそれなりに需要はあります。>

と言っています。この組み合わせは殆ど移動する必要のない 
大型三脚を据え付けて
プロ野球の昼夜の選手を撮影する為のものです。
また試合中のサーカー選手を撮影したり、バスケット選手を撮影したりする為のものです。
プロスポーツを撮影するために仕事で使う事を想定した道具です。
それに最適になるように設計された道具です。

プロが使う道具だから良いと勘違いしている人も結構いるのが残念です。
撮影する対象によって最適な組み合わせは変わってきます。
ハチゴロウ+D4sは鳥撮影には向いていません。プロスポーツ撮影様御用達です。
体力が有り余っているなら 鳥撮影は ハチゴロウ+D7100 にするべきです。
至近距離で撮影出来技術があるならば ハチゴロウ+D810 にしてミラーショックと消音について工夫すれば良いです。

書込番号:17711116

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 13:35(1年以上前)

>しかし今度出るD810は、データが重くて嫌なのは同じですが、
AF性能はD4sに準じるし、ミラーのショックも以前より抑えられているようだし、
連写速度はともかくバッファは大幅に強化されているようだし、ということで、
私の目的にはD810の方が適した道具なのではないか?、と思うようになりました。

ハチゴロウを振り回す体力があれば、飛び物の撮影まで含めれば現在最高の組み合わせは ハチゴウ+D810 だと思います。
まして世界最高の写真を目指す程の意気込みがあるなら ハチゴロウ+D810 の組み合わせが最適だと思います。

その理由は 
例えば 飛んでいる鷲を画面全体に一杯に納められたとした場合、(同じ大きさに納めれられた場合でも良いです)
D810はD4Sに比べて 36/16=2.25倍 鳥を2.25倍の画素数で鳥を表現できます。
解像度にすれば √2.25=1.5倍 になります。 この差は極端に大きいです。

書込番号:17711192

ナイスクチコミ!1


Nishizawaさん
クチコミ投稿数:4件 Holiday Photographer 

2014/07/08 13:58(1年以上前)

こんにちは、ご主張の理論ですが制約あることをコメントしておきます。

>レンズの解像度が十分であれば
物理的には、レンズの理論上の限界となる解像度(分解能)は、口径が大きいほど高くなり、被写体との距離が遠くなるほど低くなります。
極端な話、被写体との距離が近い場合は、携帯のカメラでも一眼デジカメとほとんど遜色のない解像度が得られますが、被写体との距離が大きい(風景写真とか)では大きな差がでます。

>換算焦点距離と画素数によって決まる。
これは、センサーの解像力を十分に発揮できるだけの光量が確保できる場合のみです。

スレ主様は、野鳥撮影を念頭に大砲レンズとフルサイズ一眼レフの組合せとの比較でのお話をされておられるようですが、実際の撮影シーンで大砲レンズと解像度で張り合うのは無理があると思います。

書込番号:17711256

ナイスクチコミ!10


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 14:10(1年以上前)

>その話が事実なら・・・
あんたねぇ、働きなよ、
カメラなど嫁泣かせてやるもんじゃないよ

事実です、本当に損した金額は私は4千万程度だと主張しているのですが妻は6千万は出しましたと言い張りますので、、切りの良い5千万にしました。カメラはいまのところ過去の物に比べたら金額が軽いので安心しているようです。

信じられない様な話ですが、他にもっと信じられない様な話はいくつかあります、信じられない様な写真もあります。絶対に信じてもらえない自信がありますので言っても仕方がないと思っています。完全に信じているのは実物を見た妻だけです。
いくつかについては証拠写真もあるはずなのですが探す気に今はなれていません。どのみち今の技術ではいくらでも捏造出来ますので探す意欲が湧きません。ポジフィルムとネガフィルムは残っているはずです。
掲載は許されないのではないかとの思いもあります。

書込番号:17711282

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 15:04(1年以上前)

>物理的には、レンズの理論上の限界となる解像度(分解能)は、口径が大きいほど高くなり、

は完全に正しいです。

>被写体との距離が遠くなるほど低くなります。

大きいセンサーと小さいセンサーを比べる場合同じ距離で比べますので、両方とも同じ用に効きますので意味のない内容です。

>極端な話、被写体との距離が近い場合は、携帯のカメラでも一眼デジカメとほとんど遜色のない解像度が得られますが、被写体との距離が大きい(風景写真とか)では大きな差がでます。

これは的を得た発言とはいいかねます。
5メーターの距離で大きいセンサーのシステムと小さいセンサーのシステムが同じ解像度だった場合、
100メーターで比較しても大きいセンサーのシステムと小さいセンサーのシステムは同じ解像度になります

>これは、センサーの解像力を十分に発揮できるだけの光量が確保できる場合のみです。

大きいセンサーの有利な内容です。
日中の影の部分はどちらのセンサーにとっても十分な光量があります。
そして相当暗い状況の場合ですが、たしかに大きいセンサーの方が良い結果になります。
が悪条件の中で撮影した鳥の写真は殆どの場合どちらも使い物になりません。
他人に綺麗と思わせる写真は最高に良い光の中で撮影したものになりますのでV3でも十分だと思います。
芸術写真を作る場合は解像度が同じならば大きいセンサーが有利です。

実際にハチゴロウ+D4sと1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 で 野口君写真を比べてみれば分かります。
D4sがむずかしければ 18MP以下のフルサイズでも良いです。

これは ハチゴロウ+D4s を目の敵にしているわけではないです。解像度の高い綺麗な写真に必要なものがなにかを追求するためです。

信じられないと思いますが、
普通の光の中で鳥は 1 NIKKOR VR 70-300mm+V3の方がハチゴロウ+D4sより綺麗で解像度も高い可能性が高いです。あくまで沢山の人の作例をみての推測ですので、本当はどちらが綺麗かは分かりません。

最高写真同士の比較では捏造は出来ませんので野口君写真を競ってみれば分かります。この場合ごまかすす事が出来るのは距離だけなので、等倍で見た時1 NIKKOR VR 70-300mm+V3がすこし大きければほぼ同じ距離だと分かります。
当然距離の誤差はありますから 等倍写真の大きさをみてその誤差を考慮すれば良いと思います。

あくまで日中の影の部分での撮影の比較が重要です。








書込番号:17711409

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/08 18:41(1年以上前)

タイトルの本筋とは外れた論点ながら、

手元の1,000円札を近くから撮影してその解像感を比較しても、おそらく普通にミラーレス小型カメラ等に等倍マイクロレンズを付けてお手軽な近接撮影した画像が一番素晴らしい分解能を見せつける結果を出すと思います。

このやり方では野鳥を撮影する際の、実用上の最終解像感対決にはならないのでは?

書込番号:17711890

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 20:39(1年以上前)

>手元の1,000円札を近くから撮影してその解像感を比較しても、おそらく普通にミラーレス小型カメラ等に等倍マイクロレンズを付けてお手軽な近接撮影した画像が一番素晴らしい分解能を見せつける結果を出すと思います。
このやり方では野鳥を撮影する際の、実用上の最終解像感対決にはならないのでは?

基本的には近ければ近いほど細かい線間隔を解像できます。
1メ-タ-でギリギリ解像出来る線間隔を2メーターでギリギリ解像する場合は倍の解像度を必要とします。

単純な対物レンズの話にしますと
センサー素子間隔が同じ場合、5メーターで対物5センチで解像出来る細い線間隔(鳥の羽の分離と置き換えても良いと思います)を10メーターで解像しようと思えば10センチの対物レンズが必要です。20メーターで解像しようと思えば20センチの対物レンズが必要です。

つまり線間隔を一定にした場合、 解像出来る撮影距離とシステムの解像度は比例します。
距離を変えて比較すると明確にシステム全体の解像度の差がより分かり易いです。

上手く説明出来ているかどうかは不安ですが、この説明で納得してもらえますでしょうか?

書込番号:17712248

ナイスクチコミ!3


Nishizawaさん
クチコミ投稿数:4件 Holiday Photographer 

2014/07/08 20:48(1年以上前)

綺麗な写真云々は、主観の問題なので異論は挟みませんが、以下は明らかに誤りです。
>5メーターの距離で大きいセンサーのシステムと小さいセンサーのシステムが同じ解像度だった場合、
>100メーターで比較しても大きいセンサーのシステムと小さいセンサーのシステムは同じ解像度になります
5メートルで同じ解像でも100メートルでは、同じ解像度にはなりません、レンズの有効口径の差の影響が顕著になるからです。
(携帯のカメラで直ぐ近くの物を撮った写真と窓の外の景色を撮った写真を等倍でみれば誰でも直ぐに解りますよ)

書込番号:17712286

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/08 21:32(1年以上前)

別機種

解像のテストが私にも出来るか試しましたが、素人には難しいですね

APMTJさん

ニコン1を使った事が無いと思われる方のレスが続いて居ますが、私からも質問させて下さい、

ラージフォーマットとスモールフォーマットではボケが決定的に違うと言われています、何とかニコン1で克服出来ないかと、55mmF1,2を明るい望遠レンズとして開放で試したりしています、

残念ながら目の悪い私には、拡大しても完全にピントを合わす事が出来ず、実用出来ませんでした、若しもになりますが、

CX用であれば可能かも知れない300mmF1,4と言うレンズを作る事が出来れば、FXに対する劣性は無くなると思はれますか、Cマウント用ではF1,0と言うコンパクトなズームレンズが普通に有りますので。

書込番号:17712498

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 21:36(1年以上前)

>5メートルで同じ解像でも100メートルでは、同じ解像度にはなりません、レンズの有効口径の差の影響が顕著になるからです。
(携帯のカメラで直ぐ近くの物を撮った写真と窓の外の景色を撮った写真を等倍でみれば誰でも直ぐに解りますよ)


何とか納得いただける様に説明したいのですが、、、、、

例えば 
小さいセンサー素子間隔を分解するレンズが対物5センチだったとします。
それの倍の解像度の対物レンズは10センチになります。その時の大きいセンサー素子間隔が2倍だった場合解像度がほぼ同じになります。そして大きいセンサーの方はボカシフィルターがついています。
今の場合どの様な距離のものを撮影しても小さい素子間隔の小さい対物レンズの方が解像度が高くなります。

今回の比較の場合 ハチゴロウが1 NIKKOR VR 70-300mm の2.7倍の解像度をもっていた場合でもボカシフィルターのせいで ハチゴロウ+D4S が  1 NIKKOR VR 70-300mm+V3 の解像度に負けます。
 
>(携帯のカメラで直ぐ近くの物を撮った写真と窓の外の景色を撮った写真を等倍でみれば誰でも直ぐに解りますよ)

では大きいカメラで 直ぐ近くの物を撮った写真と窓の外の景色を撮った写真を等倍でみれば 差がないと考えているのでしょうか?

画素数の多い携帯カメラの話でしょうか?
    

書込番号:17712522

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 21:55(1年以上前)

>CX用であれば可能かも知れない300mmF1,4と言うレンズを作る事が出来れば、FXに対する劣性は無くなると思はれますか、Cマウント用ではF1,0と言うコンパクトなズームレンズが普通に有りますので。

フォーマットがいくらであってもレンズが300ミリだった場合直径214ミリのレンズが必要になります。
換算300ミリの場合ならば 80ミリ程度で作れます。


すこし前 セクナットさんが 1 NIKKOR 32mm f/1.2 に1.7倍フロントテレコンを付けて 54.4ミリ1.2のレンズを成功させていました。換算147ミリF1.2の驚異的なレンズになっていました。相当綺麗でした。
背景をぼかす場合はこの方法が良いと思います。

書込番号:17712626

ナイスクチコミ!2


Nishizawaさん
クチコミ投稿数:4件 Holiday Photographer 

2014/07/08 22:14(1年以上前)

>では大きいカメラで 直ぐ近くの物を撮った写真と窓の外の景色を撮った写真を等倍でみれば 差がないと考えているのでしょうか?
差は小さくなります、レンズの有効径がより大きいカメラシステムの方が、光学系の解像度に余裕があるからです。

書込番号:17712712

ナイスクチコミ!7


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 22:18(1年以上前)

>すこし前 セクナットさんが 1 NIKKOR 32mm f/1.2 に1.7倍フロントテレコンを付けて 54.4ミリ1.2のレンズを成功させていました

このレンズの性質をもう少し説明したいと思います。
これは フルサイズ で 54.4ミリF1.2のレンズ とまったく同等の被写界深度になって画角だけ狭くなったものと考えてください。

書込番号:17712734

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 22:26(1年以上前)

>差は小さくなります、レンズの有効径がより大きいカメラシステムの方が、光学系の解像度に余裕があるからです。

分解能は距離に関係ない角度だと思ってください。距離は関係ないです。
私の話では納得出来ないようでしたらグーグルで検索して研究してください。

書込番号:17712769

ナイスクチコミ!0


Nishizawaさん
クチコミ投稿数:4件 Holiday Photographer 

2014/07/08 22:52(1年以上前)

>分解能は距離に関係ない角度だと思ってください。距離は関係ないです。
レイリーの公式の事を言われていると思いますが、あれは対象を無限遠に固定しているので誤解のないように。
もうこれ以上 不毛ですね(このスレからは消えます)

書込番号:17712894

ナイスクチコミ!11


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 23:11(1年以上前)

1センチと2センチの距離

10センチの距離と20センチの距離

1メーターと2メーター の距離

10メーターと20メーターの距離

20メーターと40メーターの距離

1Kメートルと2Kメートルの距離

1000Kと2000Kの距離

一体どの距離の比較あたりから大きい対物レンズが有利になってくるのか私には想像がつかない。

書込番号:17712967

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/08 23:18(1年以上前)

私の説明で納得出来ない場合はほかの人の説明をみれば良いかも知れない。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14100461014

分解能が無限遠だけに限らない事は分かっていただけると思います。

書込番号:17712991

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/09 11:10(1年以上前)

レンズの解像度が十分なら、最終解像度は換算焦点距離と画素数によって決まる。

------------------------------------------------------------------------------------------------
1 NIKKOR VR 70-300mm f+v3 と sp150-600+d800e の対決によってある程度の検証は可能です。
------------------------------------------------------------------------------------------------



1 NIKKOR VR 70-300mm f+v3 は 換算810ミリ 18MP です。

sp150-600+d800e は 18MPにトリミングした場合 換算840ミリ 18MP になります。僅かですがこちらの方が有利です。



実証写真はこの様な証明をまったく考えていない過去の写真なので意図的な捏造の可能性はありません。



新シロチョウザメが好きさん が  1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/ImageID=1944440/
を掲載してくれました。

5メーター で ドットが斜めの綾織り状態に見えます。7メーターではほぼ見えません
 

sp150-600+d800e ISO200 600mm F8 コントラストAF 三脚 リモコン 手ブレ補正OFF  
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/ImageID=1939377/

5メーター で ドットが斜めの綾織り状態に見えます。7メーターではほぼ見えません
私の目には一応こちらの方が解像度が僅かに高く見えますが、差は相当少なく見えます。

大体理論どうりの内容だと思いますがどうでしょう?


sp150-600+d800e は手持ちで撮影出来る限界ギリギリです。キントレが必要と考えています。
この撮影はミラーショックをほぼ完全になくしていますので、普通に撮影するともう少し解像度が落ちます。




sp150-600の名誉の為に言っておきますが sp150-600+V2にした場合は解像度は圧倒的に高いです。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17667469/ImageID=1943016/ 
動作が不安定ですので注意が必要です。実用可能かどうかギリギリです。


書込番号:17713811

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/09 15:14(1年以上前)

1 NIKKOR VR 70-300mm f+v3 と sp150-600+d800e 同じ距離で鳥を撮した場合鳥に対する解像度はほぼ同じになります。

持てるギリギリの重量のsp150-600+d800e が普通に撮影すればミラーショックの影響で負けるかもしれないと思うと悲しくなって来ますがメリットもあります。18MPに対して倍の面積を写せます。
この時 鳥の解像度はほぼ同じですこし広い(2倍)の面積を写せます。
あまり喜べません。


しかし 1 NIKKOR VR 70-300mm f+v3 で鳥がはみ出る程近い場所の場合は sp150-600+d800e が完全に有利です。そのような機会があるかも知れないと思って使って見るのも良いかもしれません。
現実 筋トレ にはなります。素晴らしいです。。。。     アレーエー、、、!!!!

書込番号:17714388

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/09 15:45(1年以上前)

>5メートルで同じ解像でも100メートルでは、同じ解像度にはなりません、レンズの有効口径の差の影響が顕著になるからです。
(携帯のカメラで直ぐ近くの物を撮った写真と窓の外の景色を撮った写真を等倍でみれば誰でも直ぐに解りますよ)

と思っている人がまだ相当数いるように思えます。


ハチゴロウ+1.25倍テレコン+D4S の月と 76ED+2倍テレコン+フォーサーズ を比較してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463204/SortID=17523342/#tab



チョットしたシーイングの差でひっくりかえる様なものでは無いことは分かると思います。
半分程度の大きさのレンズで距離が遠くなっても不利にならない事が分かると思います。

143ミリのレンズと76ミリのレンズの差です。



この例も  レンズの解像度が十分なら最終解像度は換算焦点距離と画素数によって決まる事を明確に暗示しています。

ハチゴロウ+1.25倍テレコン+D4S   1000ミリ 16MP (12MPにトリミングすると1155ミリ)
76ED+2倍テレコン+フォーサーズ  換算2000  12MP 


解像度に1.8倍ほどの差がありますので当然の結果です。

書込番号:17714432

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/09 17:02(1年以上前)

ここまで詳しく読んでいただけた人には
ハチゴロウ+D4S がどれほど解像度が低いか分かってもらえたと思います。
D4Sは解像度を捨てて他の物を選択しているカメラです。別の使用方法で最高のカメラです。

センサー面にいくら高い解像度の像を結ばせてもぼかしフィルターでボケボケにします。
どれはどボケさせるかと言えば高解像度のハチゴロウでもモアレがでないほどボケさせているのです。
1本の光をセンサー4個に分けるローパスフィルターを見ると凄いボカシとしか言いようがありません。
基本的には画素数の少ないセンサーほどボカシ量が多くなります。


ハチゴロウ+D4S は 800ミリ16MPです。  それを無理やりボカしています。
1 NIKKOR VR 70-300mm  は換算810ミリ 18MP でボカシフィルターがついていません。

解像度だけに関して言えば 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 は ハチゴロウ+D4S に同等か以上のはずなのです。
それなのに  1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 が遥かに低い解像度になる比較写真を見せられた時は完全に捏造だと分かりました。 あれほどの差は出ない事は明らかなのですから。

世間一般の常識のまる反対の事を頑固に主張しているのですから完全に袋叩きになって当然です。
いつも理論論争が多いので反対意見の人は全て私に否定的になります。その積み重ねが凄いです。
私も歯に布を着せた言い方をしないのでますますです。

1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 の解像度は ハチゴロウ+D4S と同等か良いはずなのです。

言った所で信じない人が多いのは分かっています。
それでも 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 が回っている と言いたいです。

書込番号:17714616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/09 17:54(1年以上前)

と言うことは、
800mm辺りで最高なのは
ハチゴロー+D810
なんですねー(^ω^)
まあ、手持ちは無理ですが(笑)

書込番号:17714752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/09 18:59(1年以上前)

>と言うことは、800mm辺りで最高なのは ハチゴロー+D810 なんですねー(^ω^)まあ、手持ちは無理ですが(笑)


普通に鳥を撮影する場合は ハチゴロー+D7100  が最高だと思っています。

体力が有り余っている人が 飛び物を撮影する場合は ハチゴロー+D810 が最高だと思っています。

書込番号:17714917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/09 19:56(1年以上前)

でもハチゴロー+D7100ですと
画角が1200mm相当になってしまいますね。
個人的には800mm辺りが一番使い易いんです(^ω^)
まあ、どーせハチゴローなんて買えませんが(笑)

書込番号:17715075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/07/09 20:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

写真@ D4S+800mmF5.6E 通常撮影

写真A D4S+800mmF5.6E LV撮影

写真B D800E+800mmF5.6E LV撮影

参考 D800E+500mmF4G+TC17EU 手持ち ビギナーズラックで撮れたものです。

こんばんは、APMTJさん

細かい理論は判りませんので、取り敢えず試し撮りを致しました。データー提供いたします
ので、ご自由に使用してください。(あくまでも一個体のデーターです。)

鳥撮りは門外漢なので、つまらないもので試し撮りです。(笑)

距離は7メートル(5メートルはハチゴロー不可)。壁にV3のカタログ16Pと1000円札の
野口君(笑)です。

レンズは間違いなく800mmの焦点距離ですが、IFの関係か7メートルの距離だと実焦点
距離は10%程大きい感じです。(880〜890mm相当)

UPしたデーターは、オリジナルがエラーで、UP出来なかった為、70%の大きさに
トリミングしたものをUPしました。(D4SもD800Eの70%にトリミングしています。)

写真@
D4S+800mmF5.6E
AFモード:AF-Sシングル(位相差AF)
SS:1/100sec
F値:5.6
ISO:400
ピクコン:スタンダード
三脚+レンズBKTで固定

写真A
D4S+800mmF5.6E
AFモード:AF-SノーマルエリアAF(LV)
SS:1/60sec
F値:5.6
ISO:400
ピクコン:スタンダード
三脚+レンズBKTで固定

写真B
D800E+800mmF5.6E
AFモード:AF-SノーマルエリアAF(LV)
SS:1/100sec
F値:5.6
ISO:400
ピクコン:スタンダード
三脚+レンズBKTで固定


結果
D4Sの位相差AFでもしっかり固定すればかなり解像しているのではないでしょうか?
印刷の網目もしっかり確認できます。

D800Eは流石にすごいですね。ブレさえなければ、すごい解像度だと思います。
残念ながらV3と、1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6は、所有していませんので、
直接比較は出来ません。悪しからずm(__)m

書込番号:17715196

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/09 20:30(1年以上前)

>でもハチゴロー+D7100ですと
画角が1200mm相当になってしまいますね。
個人的には800mm辺りが一番使い易いんです(^ω^)
まあ、どーせハチゴローなんて買えませんが(笑)



個人的には800mm辺りが一番使い易い       場合は    ハチゴロー+D810
まあ、どーせハチゴローなんて買えませんが(笑) の場合は  SP150-600+D7100
扱い安いを優先した場合は                 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3

私の主観です。
画角800ミリの場合それ以外の選択がないです。   





書込番号:17715215

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/09 21:26(1年以上前)

RED MAXさん

ありがとうございます。

ハチゴロウ+D4S 様に率直に謝罪します。


ハチゴロウ+D4Sの7メーターは 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 の5メーターには負けて7メーターには勝っていると思います。 推定6メータと同じ程度だと推定します。

ハチゴロウ+D4S > 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3  で間違いないです。距離にして2割程度の差があると思います。

ハチゴロウ+D800E は当然ですが更に良いです。がSP150-600+V2には負けています。これは14MP比較にした場合の換算焦点距離の差が大きいからしかたありません。

たんに解像度のみの比較ならば
SP150-600+V2 > ハチゴロウ+D800E > ハチゴロウ+D4S > 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 

になりますが 総合的に見ると ハチゴロウ+D800E の圧勝だと思います。

今までのデーターの比較によりますと、、、、
ハチゴロウ+D4S 様申し訳ありませんでした。 1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 より2割程度解像度が高いです。

1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 様はF8程度で誰か ハチゴロウ+D4S に勝負を掛けて欲しいです。



反省です: ローパスフィルターによる劣化が想定より少なかったようです。
 


 


書込番号:17715437

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/10 12:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1. 300ミリ sp150-600 比較用

2. 350ミリ sp150-600 比較用

3. 400ミリ sp150-600 比較用

>1 NIKKOR VR 70-300mm +V3 様はF8程度で誰か ハチゴロウ+D4S に勝負を掛けて欲しいです。
他人にばかり期待しても良くないので自分で出来る範囲の実験をしてみようと思います。



前回 ニコ1陣営が ハチゴロウ+D4S に負けましたので V2で挑戦してみます。

7メーターでハチゴロウは880ミり程度になるそうなので330ミリのレンズが丁度よいかもしれませんがV2の場合は画素数が少ないので 16/14=1.143 √1.143=1.069 330x1.069=352.8 
理論通りなら 350ミリで同等の解像度 になるはずですが 結果は掲載して見なければ分かりません


手ブレ補助器具があるので手持ちで簡単に勝負をしようと思って手持ちで撮影しましたが、まったく勝負にならなかったので今回は   三脚 赤外線リモコン AF です。
マニュアルフォーカスにすればもう少し良い結果になるかもしれませんが、めんどうくさい のと 実用的でないので AF で撮影しました。 VR:OFF です。 フォーカスポイントは肖像画と本の境目辺りです。
数枚ずつ撮影して適当に選びました。当然一切の処理はしていません。そのまま現像です。


7メーター  f6.3  ハチゴロウのf5.6に良く似たf6.3で撮影してみました。

1. 300ミリ
2. 350ミリ
3. 400ミリ

書込番号:17717111

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/10 13:25(1年以上前)

7メータ 300ミリで 綾織りは確認できます。 一安心です。

が野口君の肖像画は完全に負けています。

ハチゴロウ+d4s の野口君の目のレベルの顔の幅が70パセントに縮小していても私のモニターで13ミリです。
sp150-600 の 350ミリ でも13ミリです。

画素数を考慮した場合 換算848ミリ(314ミリ)で同じ大きさになるはずですが、
800ミリを70パーセントに縮小して p150-600+v2 の換算945ミリと同じ大きさになっています。

ハチゴロウ は近くの7メーターの撮影は相当焦点距離が伸びる美味しいレンズと言えます。
sp150-600 の7メーター 350ミリ程度は 相当焦点距離が短くなるレンズだと分かります。

前回  
1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 が負けた理由は実質全然違う換算焦点距離の比較になった事が大きな要因かもしれません。

今回  
ハチゴロウ+d4s は実質長い焦点距離のレンズを使って70パーセントに縮小していますので、見た目が完全にシャープです。 
実質焦点距離を考慮すると sp150-600の400ミリとの比較が適切かもしれません。
綾織り状況から判断すると解像度のみの比較の場合は良い勝負で見た目のシャープ具合は70パーセント縮小の為にハチゴロウ+d4sが完全にシャープです。

私的にはほぼ理論に相当近い結果ではなかったかと思っています。

今回分かったハチゴロウの性質から判断すると 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 は ハチゴロウ+d4s に勝つのは難しいかもしれません。


ハチゴロウ の7メーターでの焦点距離はすごく長いです。
sp150-600 の7メーターでの焦点距離はすごく短いようです。

ちなみに 対物置換えのレンズは7メーターの焦点距離は無限遠の焦点距離に比べるとものすごく長いです。



-------
今度ニコンのカタログを集めてテスト撮影をしてみようと思います。

書込番号:17717355

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/10 17:10(1年以上前)

今回の実験で400ミリがもう一つであった。400ミリが一番良いはずなのだが、、、、外れギミのレンズかもしれない。

それにしても野口君の顔が小さいのでもう少し長い焦点距離にして顔の大きさを同じ程度にして換算焦点距離を揃える必要がありそうです。

換算焦点距離を揃えないと比較は出来ない。今回差がありすぎるので比較が成り立っていないようです。

ニコンのカタログも集めに行かなければならない。

書込番号:17717932

ナイスクチコミ!0


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/07/10 18:32(1年以上前)

機種不明

写真@ D4S+800mmF5.6E 通常撮影 オリジナル

APMTJさん、考えの前提条件に食い違いがありますよ。

>UPしたデーターは、オリジナルがエラーで、UP出来なかった為、70%の大きさに
>トリミングしたものをUPしました。(D4SもD800Eの70%にトリミングしています。)


70%の縮小ではないです。70%の面積にトリミングです。これはD800Eのデーターがなぜか
オリジナルサイズのままでは、UP出来なかったので、70%の面積にトリミングしたデーター
にしたらUPで来た為、D4Sも条件を合わせる目的で70%の面積にしました。
リサイズは一切しておりません。D4SならオリジナルもUP出来ますので、D4Sの写真@を
オリジナルで再UPします。

70%にした理由は、画像的にカタログのカワセミと野口君を収める面積が、たまたま、70%
のピクセル数に近かったので、70%でトリミングしました。(4928x3280 → 3450x2296)

判り難かったですかね?


書込番号:17718166

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/10 19:25(1年以上前)

RED MAXさん

私の勘違いだったようです。
今回トリミングでない写真を掲載して戴いてありがとう御座います。

私にとって大変貴重なデーターです。色々比較も分析も大分簡単になります。

まず お礼を先に申し上げます。


当方体力的にも ハチゴロウ+D4S はまったく無理なので、この写真を基準にして
どうすれば 軽くて安い道具でこのレベルの写真が可能か研究してみたいと思います。

(ハチゴロウ+D800E については現状諦めギミです。今もっている道具ではまず無理です。最低カメラの追加購入が必要になると思います。単に解像度だけなら簡単ですが実用可能な道具で実現するのは無理なので、大分先の課題になると思います。)

書込番号:17718334

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/11 19:33(1年以上前)

今日 カタログを集めに 大型店2店を訪ねましたが同じ写真を見つける事が出来ませんでした。

適当なカタログを数点ゲットしました。

ニコンのカタログ同士なら同じDPIで印刷されている事は間違いないと思われますので、
カタログ同士の比較を基準にしたいと思います。

書込番号:17721810

ナイスクチコミ!0


PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 Photo blog of PEC 

2014/07/11 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

1 NIKKOR VR70-300 @300 F5.6 7m

1 NIKKOR VR70-300 @300 F5.6 5m

1 NIKKOR VR70-300 @300 F5.6 5m 輪郭強調3

7m Registax6 8枚合成

こういう比較テスト撮影、私も好きです。
V3 + 1 NIKKOR VR70-300 @300 F5.6 で試してみました。
三脚使用、VR OFF、NEFデータからViewNX2にてjpeg 生成しました。V3は連射性能を上げるためなのか、撮影時設定のままでNEFからjpegに現像するだけでも撮って出しのjpegより解像度上がります。

一枚目は、被写体までの距離 7m
 輪郭強調    0
 コントラスト  0
 その他もデフォルト


二枚目は、被写体までの距離 5m
 輪郭強調    0
 コントラスト  0
 その他もデフォルト

三枚目は。被写体までの距離 5m
 輪郭強調    3
 コントラスト  15
 その他はデフォルト

四枚目は少し遊んでみました。7mのデータ8枚を用いて、よく月の写真処理で使われるRegistax6を用いてコンポジットして Waveletでシャープネスを上げてみました。さすがに不自然ですがデータとしてはここまで改造しているんですね。


書込番号:17722499

ナイスクチコミ!7


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/11 23:41(1年以上前)

PEC-TSさん 

ありがとうございます。
当初の予想に極めて近い成果です。


私の独断と偏見で言わせていただきます。人が違えばまったく異なる可能性も高いと思います。

解像度に関しては 翡翠の腹辺りなど見ると ハチゴロウ+d4s に対して同等かそれ以上であるかのようにみえますが、野口君を見ると見た目は完全に負けているように見えます。解像度そのものはよく似ているかもしれません。

1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 と ハチゴロウ+d4s の解像度は殆ど同じで撮影する対象の種類によっては負けている。  
7m Registax6 8枚合成にした場合は勝っている。

と評価します。
1 NIKKOR VR 70-300mm の開放がここまで凄い事になっている事は驚きです。
開放より f8 とか f11 の方がシャープだというレポートもありますので。

そして 0.5メーター近づけば 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 がリード出来ていると思います。

最高解像度はほぼ同じ程度だと評価します。

凄いと言えば凄いです。

もしF9とかF11でも少しシャープに撮影出来るようでした掲載お願いしたいです。

この結果を CX 一筋の セクナットさん にも見てもらいたいと思います。

書込番号:17722755

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 00:16(1年以上前)

そして 0.5メーター近づけば 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 がリード出来ていると思います。

これは私が距離を勘違いしています。5メーターなので遥かに解像しているようです。

書込番号:17722869

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 09:10(1年以上前)

先の評価は 一日中 モニターを見ていても目が痛くならないように調整したモニターでの比較になってしまいました。

解像度チェックなのでより正確でなければならないのでまともな明るさの状態でチェックし直しました。

7メーター同士での比較です

ハチゴロウ+d4s は印刷物が綾織りのようにみえます。
1 NIKKOR VR 70-300mm + v3 は印刷物の粒子が見え初めています。

解像度の比較では今回の実験では 1 NIKKOR VR 70-300mm + v3 の方が上です。
輪郭のはっきりしている文字とかお札の様なものは ハチゴロウ+d4s の方が輪郭はハッキリしています。
今回の解像度比較では 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 の辛勝だと評価します。

1 NIKKOR VR 70-300mm + v3 はズームレンズなので開放では解像度が少しおちます。
一段か二段程度絞っての実験であれば 1 NIKKOR VR 70-300mm + v3 の楽勝かもしれません。



書込番号:17723717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/07/12 10:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

この話題もちょっと飽きてきておりますので、実際の野鳥画像で比較したいと思います。
Canon 7Dが1800万画素でV3とほぼ同じ画素数なので、過去に撮りました差し支えのない画像を
アップいたします。(7D+Sigma500/4.5 35mm換算800mmとなります。)

これより解像しているV3の写真があったら教えてください。
極端には違わないかもしれませんが、Nikon1シリーズで、他の一眼レフより
良く撮れた経験がありません。もちろんD4は7Dより解像度を含め
すべての点で優れています。(友人のデータで何度も確認しています。)

一番大きな違いは、V3では細かな線を表示することが難しいと思います。
全体の画像の印象が、繊細さが感じられないのです。


ただ、V3は他の機種では実現できていない、高速連写・パスト連写ができ、
唯一無二の存在であることは間違いありません。

APMTJさんが何度も主張されているように、D4とV3が解像度において
同程度ということは無いと思います。

書込番号:17723912

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3002件Goodアンサー獲得:219件

2014/07/12 10:11(1年以上前)

1000円札の右上の1000の下、天地0.2o位の
NIPPONGINKO の文字も入るように撮れば
解像感を比較しやすいかも。

書込番号:17723913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/07/12 11:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

V3での代表的な画像です。

1枚目のヒバリは細い線が滑らかではないものの、そこそこ解像しています。

2枚目のイソシギですが最も悩むところで、このサイズならもっと解像するはずだと
思うのですが、頬から胸にかけてべったりしてしまいました。
たまに解像することもあるのですが、べったりする確立が高いです。

3枚目のチョウゲンボウの飛翔ですが、こういった場面では
カメラ全体の軽さと扱いやすさ、高速連写などで、他の一眼と比較して
良く撮れる確立が高いと思います。

冬場の猛禽には、かなり期待しております。
その頃には当レンズも手に入っていると思うので。

書込番号:17724132

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 12:03(1年以上前)

>これより解像しているV3の写真があったら教えてください。

まずそれはありえません。
いくつも理由があります。

1. D4SとV3の場合は画素数がV3の方が多かったのでV3が勝つ目があったのです。
  同じ大きさで写した場合対象物を表現できる対象物の中にほうり込める画素数の数が相当重要です。
  1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 を一段か二段しぼれば同じ程度の解像度にはなるとは推定できます。

2. 一番大きな理由はこれほどの至近距離でブレもボケもなく撮影できる技術を持つ人が鳥撮り大好きさん以外に
  殆どいないからです。

3. 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 は発売されて日にちがたっていませんので至近距離の撮影はまだ一枚もない  事です。


でその道具で撮影技術の差がそれほど現れない7メーターでのニコンのカタログの写真を撮影して掲載して見てください。 そうすれば  鳥撮り大好きさん も本当はどうなかが分かると思います。

繊細感は同じ大きさに写った鳥の場合その鳥の中に放り込める画素数が多ければでます。



鳥撮り大好きさんは素晴らしい鳥の撮影を取るために色々と工夫と研鑽をしている極端に誠実な人ですから、試した結果が振るわなくても掲載する事に躊躇はないと思っています。若干面倒くさいとは思いますが、お願いしたいです。

---------------
で参考にですが、、、、


小さいセンサーとボロレンズによる この月の写真より解像している月写真があったら教えてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463204/SortID=17523342/#tab

これはレンズがそこならば対象物の中に放り込める画素数が占める要因が極端に大きい事を示す例です。当然ハチゴロウ+d4sでは足元にも及ばず。ハチゴロウ+D800Eでも足元にも及びません。
(76ED+2倍テレコンは1000ミリF13のレンズになりますから高い解像度のレンズではありません)

書込番号:17724275

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 12:21(1年以上前)

鳥撮り大好きさん のV3の写真は妥当な結果です。 


解像度はちょっとした距離による差が極端にでます。
PEC-TSさん の写真を見ればよく分かるとおもいます。


鳥撮り大好きさんのV3の写真は EOS 7D に比べて相当遠い距離で撮影されています。
ほぼ同じ条件で撮ってみた場合は殆ど差はでないはずです。

書込番号:17724335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/07/12 12:32(1年以上前)

APMTJさん

D4と7Dでは、明らかにD4の方が解像度で上です。
友人のD4で写した画像は、7Dより2割がた良い出来です。

また、V3と7Dで同距離撮影での違いも歴然とした差があります。
当倍表示で、一目でその差がわかります。

実際に野鳥撮影をしている人ならば、まず同じ結果を
認識しているはずです。



月の画像は以前から知っていましたが、素晴らしい出来栄えだと思っておりました。
ボーグとの組み合わせは、最も良く写ることは周知の事実です。
私も71FL+Pentaxで2年写しておりましたので、良く分かっています。
野鳥も、それが一番解像していました。


SigmaのSD1-メリルでの月の画像ですが、下記をご参考になさってください。

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2012/12/20121202-71FL+GR14x+EF2x+SD1_SDI0854_x2_2400pix-13898.html

書込番号:17724363

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 13:34(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

月の写真ありがとうございます。 細工はしすぎで不自然ではありますが、
実はこの様な写真を相当さがしていました。
月の写真は売り物にしています。少しは売れています。
今以上の解像度にする為には極端にお金がかかるので月写真の追求は停滞していました。
運搬不可能の道具になってしまうので諦めていました。

この写真のデーターで分かる事があれば教えてもらえないでしょうか?

もっと早く知っていればと、、残念です。
せめて1ヶ月でも前に知っていればと残念です。

この写真は理論的にはこの程度になるのではないかと推測はしていましたが、確信が持てない為にフォベオンによる道具を揃える事に躊躇していました。

まずこの写真は大きく撮影しています。月の中にたくさんの画素数を放り込む事が可能になっています。
大きく写すと70ミリ径程度では回折限界を超えすぎて完全にボケボケになります。
フォベオンの場合は同じ程度の解像度を得る為に倍弱程度のセンサーピッチになり回折限界に対して極端に有利になります。

倍弱近くの対物レンズを用意した程度の写真が可能ではないかと想像はしていましたが確証はありませんでした。
実写の鳥写真では分かりにくくて、SD1の鳥写真が一味違うとは思っていましたがこれほどの差であるとは思っていませんでした。
現実500ミリ程度のレンズでは差は大した事はないのですが1000ミリ程度のレンズになれば、差が相当でてきます。
対物70ミリの1000ミリレンズはF14となって小さいセンサーピッチでは回折限界を大幅に超えてしまいますが、フォベオンならば相当違う結果になりそうです。




書込番号:17724532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/07/12 13:54(1年以上前)

APMTJさん

話題が外れますので、これより深くいたしませんが、
ボーグのトミーテックのホームページをご覧ください。

http://www.tomytec.co.jp/borg/

書込番号:17724580

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 14:03(1年以上前)

先ほどは相当興奮して月写真絶賛してしまいましたが、

この写真はなにか特別な画像処理をしています。
まず大隕石 上の端の方2個の大きい隕石の中とか縁がどのようになっているか殆ど分かりません。
光の方向も影響がありますが立体感も少し欠けます。 もう少し他の写真を見てみないとレンズとカメラの性能を評価するのは難しいです。

書込番号:17724594

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 14:31(1年以上前)

たぶんこれかと思いますが
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/photo/cat4/cat-49/
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/photo/cat6/eos40d/

大きいセンサーでは遥かに径が大きくて解像度の高い125SDさえ比較の分かり易い直線壁とその周りがシャープに写っている例を見つける事が出来ませんでした。全部探せと言うのはむりです。

書込番号:17724648

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 14:46(1年以上前)

>また、V3と7Dで同距離撮影での違いも歴然とした差があります。
当倍表示で、一目でその差がわかります。

>実際に野鳥撮影をしている人ならば、まず同じ結果を
認識しているはずです。


それが一般常識であることは十分承知しています。


レンズがそこそこシャープであれば写した対象物の中にどれだけ沢山のセンサー素子を放り込めるかが決めてになるのですが、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

一般常識に対抗するのは相当むずかしです。諦めそうになります。


---------
それはそれ 最終解像度の研究は趣味でもありますのでもう少し頑張ってみようとは思います。

書込番号:17724671

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 15:01(1年以上前)

7D をもっている人が ズームレンズの300ミリポジションを使って 7メーターの距離でニコンのカタログを撮影して等倍でみればいっぺんにわかるはずなのですが、、、、、、、

書込番号:17724699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]の満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2014/07/12 15:14(1年以上前)

APMTJさん

おおよその結果が出ましたので、これ以上の検証はこの板には
必要とされていないように思いますので、私はひとまず
下りる事といたします。

書込番号:17724719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2014/07/12 15:27(1年以上前)

別機種

7D 500mm(換算800mm)

7D、500mmで、野口さんを撮ってみました。
手持ちだし、カタログを立てかけているので、垂直じゃなかったり、いい加減ですが、高解像度機材探求の資料にどうぞ。
Jpeg撮ってだしです。

書込番号:17724748

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 16:03(1年以上前)

鳥撮り大好きさん 

ありがとうございました。1 NIKKOR VR 70-300mm が手に入ったら至近距離の鳥の写真か7メーターのカタログの写真を見せていただけると有難いです。


書込番号:17724845

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 17:03(1年以上前)

お気楽趣味人さん

ありがとう御座います 私とって大変貴重な資料になります。

今までの換算800程度のなかでは明らかに最も解像しています。翡翠の腹あたりのドットの分かりにくい部分も完全に解像しています。


本当の換算焦点距離も考えてみたいと思います。

野口君の目のレベルでの顔の横幅ですが、私のモニターで等倍の時

ハチゴロウ+D4S      103ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm+v3   93ミリ 
7D+EF500mm f/4L IS II USM 100ミリ

7Dが換算         800 ミリとした場合 
ハチゴロウ+D4S は   824  ミリ
1 NIKKOR VR 70-300mm+v3  744 ミリ となります。

7メーター 比較では 1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 は相当不利になります。

レンズは明らかにニコンが上と認識していました。それはたぶん間違いないと思います。
画像処理はキャノンの方が優れているかも知れないです。

7DのJpeg撮ってだしでこれは凄いです。
1 NIKKOR VR 70-300mm+v3 も実質換算744と考えるとこれまた凄いです。
反対に7メーターで換算744ミリ程度しかないと考えるとこれまた大変残念です。


書込番号:17724988

ナイスクチコミ!0


PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 Photo blog of PEC 

2014/07/12 17:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

7 m F5.6 輪郭強調 3 ピクチャコントロール STD 

7 m F8 輪郭強調 3 ピクチャコントロール STD

7 m F8 輪郭強調 4 ピクチャコントロール 風景

5 m F8 輪郭強調 3 ピクチャコントロール STD

かなり比較データがそろったようですが、とりあえず F8 も撮ってみたので貼っておきます。 F11も撮りましたが F8のほうがややシャープでした。
このレンズのシャープさには満足です。あとはいろいろ撮ってみたいですね。

一枚目は、被写体までの距離 7m
 F5.6
 輪郭強調    3
 ピクチャコントロール STD
 その他デフォルト

二枚目は、被写体までの距離 7m
 F8
 輪郭強調    3
 ピクチャコントロール STD
 その他デフォルト

三枚目は。被写体までの距離 7m
 輪郭強調    4
 ピクチャコントロール 風景
 その他デフォルト

です。
四枚目は、5m F8 のものです。
 F8
 輪郭強調    3
 ピクチャコントロール STD
 その他デフォルト


月の話が出てましたが、V3 で撮影した月を下記で紹介していただきました。レンズは BORG 50FL+1.4Xエクステンダーです。今度晴れたらこのVR70-300でも撮影してみたいと思ってます。

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2014/05/20140512.html

書込番号:17725014

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 18:41(1年以上前)

PEC-TSさん

ありがとうございます。

ハチゴロウ+d4s 通常撮影とは ほぼ同等か以上 で LV撮影 では負けているかもしれません。
と言うより 差が少な過ぎて分かりにくいです。
ハチゴロウ+d4sは大きく写っているぶん枝の模様は分かり易いような気がしますが反面ふやけているようにも見えます。みればみるほど分からなくなってきます。

7Dには負けているように見えます。800ミリと744ミリの差が顕著に出ていると思います負けています。

50FL+1.4x V3 の月は 対物50ミリと考えると凄いです。直線壁も明確に分かります。等倍で見てみたいものです。等倍でみて さも近くで月を見ているような錯覚を感じれば成功です。

V3は月を撮影するのには相当向いていると思います。
が 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 での月は換算焦点距離が不足で大した絵にはなりません。
それと市販レンズとボーグ+テレコンの解像度はまったく違います。

書込番号:17725277

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/12 19:30(1年以上前)

レンズがそこそこシャープであれば換算焦点と画素数の影響がそうとう大きいですから、

安い道具で ハチゴロウ+d4s に勝とうと思えば 簡単です換算焦点距離を伸ばせば良いだけです。

400ミリズームの400ミリポジションを少し絞ってV3で撮影すれば勝てるはずです。
600ミリズームの600ミリポジションを少し絞ってV3で撮影すれば勝てるはずです。

ただし大きく写りますが、、、、、、

書込番号:17725422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2014/07/12 22:54(1年以上前)

RED MAXさん

自分は、ハチゴロー+D4Sは、ゴーヨン+7Dとは別格の高解像度撮影が可能と思っています。

自分が掲載した7Dの画像は
・晴天の日陰なので、SSが稼げている
・ISO100なので、ノイズを消す処理が弱く、解像度を下げていないと思われる
・ISO100なので、ブレが少ない
・IS(VR)オン+手持ちで、振動のダンピング効果が高い

RED MAXさんのD4Sは
・たぶん室内撮影
・ISO400なのでノイズ低減処理が強く働いているかも
・三脚+VRをオフではないでしょうか その状態で1/60のSSのためにぶれているのでは

そこで、十分光量のある屋外の日陰で、ISO100で撮影されたら、7Dなんて足元にも及ばない鮮明撮影ができると思うのですが、いかがでしょうか。できれば、三脚をつかわず、カメラの振動を吸収できる座布団のようなものにレンズをのせると良いと思います。(さすがにハチゴロウの手持ちは大変ですからね)

ぜひ、いつかはフルサイズ、筋トレがんばるぞ!金もためるぞ!という気持ちになる写真を拝見したいと思います。

書込番号:17726296

ナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/07/12 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ピクコンSTD (前回のUP品)

アンシャープマスク適用量20%

アンシャープマスク適用量40%

こんばんは、お気楽趣味人さん

自分はD4Sはオールマイティーな機種で、解像度だけを取れば、決してTOPクラスだとは
思っていません。それを補完するために自分はD800Eを併用している訳ですから、解像度
と言う観点で、7Dに負けてもV3に負けても、不思議には思っていません。

明日天気が良ければチャレンジしてみますが、たぶん大きな違いは無いと思いますよ。
それよりも、画素数の違いより機種毎の味付けが、大きく影響しているような気もします。

たとえば、輪郭強調(シャープネス)のデォルトがそもそも違うとか、7Dとの比較で言えば
ローパスの味付けもだいぶ違うかもしれません。お気楽趣味人さんのUPして頂いた写真は、
カワセミの背景に、全体的にモアレが発生しています。たまたま、印刷のパターンと有って
しまっただけかもしれませんが・・・

参考に前回の写真をCapture NX2でアンシャープマスクを掛けたものをUPします。
多少印象が変わると思います

書込番号:17726513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2014/07/13 08:58(1年以上前)

APMTJさん

ちょっと、質問なんですが、7mを計るとき、
・カメラのフィルム位置マーク(今はセンサー位置ですね) カメラ界で、距離ってこれだと思いますが
・レンズに先っちょ
・フードの先っちょ

同じだけ接近して撮りを撮る、たとえば、ブラインドから、という場合なら、フードの先っちょだし、でも、それだと、長玉とニコ1ではずいぶん、距離が違ってしまうし。

今回の比較で、どれが良いのが良くわからなかったのと、手持ちなんで、正確な位置決めが面倒だったという理由で、私がアップした7Dのものは
・カメラを構えたときに、前に出す左足の靴の先端
にしました。フィルム位置マークで考えると、7m20cmぐらいかもしれません。

スレ主さんは、どれを望んでいますか?

書込番号:17727356

ナイスクチコミ!0


PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 Photo blog of PEC 

2014/07/13 09:16(1年以上前)

私の場合は、センサー位置で距離は決めました。

書込番号:17727409

ナイスクチコミ!0


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/07/13 09:47(1年以上前)

機種不明

こんにちは、お気楽趣味人さん

オーダーの屋外写真は、地元の天気が良くなく、撮影条件はSS1/100、F5.6、ISO100程度
のため、本日は断念します。(午後からは雨予報です。)

距離合わせは、メジャーで測定しマークを設定して、センサーマークの位置で合わせて
います。但し、目測ですので誤差は有る程度含んでいます。

お気楽趣味人さんとPEC-TSさんの写真を拝借して、横並びの絵を作りました。既にやられて
いる方もいるかと思いますが、参考にUPします。

書込番号:17727501

ナイスクチコミ!0


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/07/13 09:59(1年以上前)

等倍表示が出ませんね?

これから出かけますので、後で見直します。

書込番号:17727540

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/13 12:20(1年以上前)

RED MAXさん の

>アンシャープマスクを掛けたものをUPします。

極めて納得のいく内容です。


それと極端に明るい所との比較は公平性も欠けます。鳥の撮影をある程度念頭においている事を鑑みると日陰での撮影で統一出来ると比較になりやすいです。

シャープネスに関してはRAWで撮影してそのまま現像する方法が比較としては良いと考えています。


お気楽趣味人さん の 
>スレ主さんは、どれを望んでいますか?

にたいしては 鳥との接近度合いを考えると先端での比較も良いかもしれませんが、世間一般がセンサー位置としていますのでセンサー位置でお願いしたいです。

書込番号:17727970

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/13 12:36(1年以上前)

並べていただけるとよくわかります。等倍表示が出来る事を期待しています。

ちょっと気がついたのですが、お札の場合の見た目の印象はピン札かそうでないかで相当変わります。
眉毛等の分解は明るさでも随分変わります。ですから印象ではなくどれだけ分解しているかを重点的に見る必要があります。全て新札に近い野口君で比べる事が出来れば良いのですが、ある程度仕方ないかもしれませんが考慮はする必要はあるかもしれません。

書込番号:17728004

ナイスクチコミ!0


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/07/13 13:42(1年以上前)

機種不明

再度、比較写真をUPします。原因がよく判らない為、新規作成のJPEGでは無く、写真データーの上に
被せて作成しましたので、Exifデーターが表示されるかもしれませんが、無視してください。

D4S+800mmF5.6 = AF-Sシングル(位相差AF)、1/100sec、F5.6、ISO400、ピクコン:STD、三脚+レンズBKTで固定

V3+1NIKKOR VR70-300 @300 F5.6 = 輪郭強調:0、コントラスト:0、その他もデフォルト

7D+EF500mm f/4L IS II USM = AF-Sシングル(位相差AF)、1/640sec、F4、ISO100、手持ち

D4S+800mmF5.6 USM40% = AF-Sシングル(位相差AF)、1/100sec、F5.6、ISO400、ピクコン:STD、三脚+レンズBKT
                  で固定をCapture NX 2でアンシャープマスクを適用量40%で加工

これで等倍表示が出なければ諦めます。

書込番号:17728166

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/13 14:11(1年以上前)

RED MAXさん

ありがとうございます  非常に分かり安いです。参考になります。
たぶん10数回はみるのではないかと思います。

1枚めと2枚目の印象は相当大きさが違うということです。1割程度実質換算焦点距離が違います。

3枚目と4枚目の比較では今度はD4Sの方が勝ったようです。野口君の髭は相当差があります。

書込番号:17728236

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/13 14:38(1年以上前)

追記

今までの実験では 1 NIKKOR VR 70-300mm +v3 は実質換算焦点距離が9割程度なのが原因かもしれませんが野口君の写真は負けていると思います。

書込番号:17728279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2014/07/13 22:46(1年以上前)

別機種

7D 500mm 7m sharp10

RED MAXさん

7Dのモアレ、ご指摘を受けてはじめて気がつきました。
きっと、ローパスが弱めなんでしょうねえ。

こういう風に、見た目の解像感(解像度ではなくて)比較の場合、シャープネス次第でどうにでもなってしまいますね。7Dの画像をRAWからシャープネス10で現像してみました。(標準値は3です)

レンズが高性能な場合、センサーが大きければS/Nがいい、するとシャープネスを強くかけてもギトギト画像になりにくい、だから、シャープネス処理を強くかけられる、結果、解像感の高い画像が得られる、というところに行きつくのかもしれませんね。


解像度の比較って、難しいですね。

書込番号:17730042

ナイスクチコミ!2


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2014/07/14 00:13(1年以上前)

こんばんは、お気楽趣味人さん

モアレの件は、センサーピッチと模様のパターンの関係で、出る時は出ますから、
一概には言えませんが、効きを弱くしてあるような気がしますね。

sharp10は凄いですね。野口君の黒目の模様がはっきり出てきてますね。元の
ポテンシャルが高いから、画像処理で現れてくるんでしょうね。但し、自分の
D4SのUSMを効かした写真もそうですが、顔の模様がうろこの様に見えて、楳図
かずおの世界に入ってしまいそうです。(笑)

解像度の評価というのが如何に難しいか?自分もテスト撮影する中で、よく判った
ような気がします。

@焦点距離が変われば、拡大率が変わるので、解像度へ影響する。
A焦点距離も近接(30m以内)ではIFによる弊害で、実焦点距離が変わる。
    ↓
 撮影距離基準ではなく、フレームに対する被写体も大きさを合わせる必要がある。
 (出力形態を合わせての比較が適当と思います。)

Bピクチャーコントロールの設定次第で解像感が変わる。
Cピクチャーコントロールの輪郭強調の±の数値が機種間で同一か不明
 (ex同じ0表示でも基準値が異なる為、同じ効き具合ではない?)
Dレンズ(解像性能)の製品ばらつきを如何に考えるか?
    ↓
 「自分の機材としては・・・」と結果を限定するしかなく、他人の結果に対し、
 とやかく言えない。(不毛な言い合いの根源か?)

Eカメラ(AF)のばらつきを如何に考えるか?
    ↓
 事前にピントチェック必要?又はMFで実施(MFも人によるばらつき有り)

F運用上のマイナス要因の排除をどこまで考慮するか?
 ブレ対策:機器の固定方法、SSの下限設定etc
 光源:光源の波長の違いでもAF精度が変化する?(過去の伝聞)

等など、今回のためし撮りに対し、だいぶ悩みながらも、実施しました。

また、いろいろ条件出しして性能比較しても、その性能が実際のフィールドで、
どこまで再現できるか疑問が残り、実際のサンプル写真との乖離に納得できない
部分が多く出てくる気がします。

性能の一端を理解するうえで、今回の様な探求良いですが、評価指標の一部だと
理解し、あまり拘ってもしょうがない様な気がします。(笑)

まあ、当該レンズを持っていないのに、これ以上余計なことは書きにくいので
そろそろ、このスレッドから退散しようかなと思います。

また、どこかのスレッドでお会いしましょう。

書込番号:17730345

ナイスクチコミ!6


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/14 11:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

sp150-600 400ミリ

sp150-600 500ミリ

sp150-600 600ミリ

sp150-600 ピンボケ

本日の実験は安物道具でどうすれば、最高価格の道具に勝てるかをテーマにしました。
sp150-600 f8 三脚赤外線リモコン RAWをファーストストーンイメージビューアでそのまま現像しました。


>Eカメラ(AF)のばらつきを如何に考えるか?

今撮影してみて実感しました。なぜか本日のテスト撮影ではその差が大きく現れてしまいました。
VR:OFFの三脚リモコン撮影なので差は相当少ないはずなのですが極端に差がでてしまいました。
400ミリで数枚撮影500ミリで数枚撮影600ミリで数枚撮影500ミリで数枚撮影400ミリで数枚撮影のような方法でした。
AFのばらつきが極端に大きいです。ですからピントを変えて最低10枚以上は撮影してその中のほぼ最高を見つける必要があります。600ミリのピンボケは10枚中の下から2番めです。焦点距離が長くなればなるほどAF精度の影響が大きいです。過去換算2400ミリ程度の実験では凄くシャープに撮影出来る日とボケた写真しか撮影出来ない日があって道具の設定に相当苦労しました。

で比較写真ですがそこそこ出来の良い写真程度の比較で良いと思っています。

比較ですが個体差も当然ありますが、何人かの例が集まれば結構精度がでてきます。

それと極端に最終解像度に差がでれば、すこしの個体差は各自諦めて道具を選択する参考にして戴ければ嬉しいです。
私のsp150-600も400ミリが最もシャープなはずなのですが、そうでもないので交換して欲しいとおもいましたがとても申し込む勇気がなくて諦めました。

600ミリピンボケの写真ですが見た目完全なピンボケ写真ですが黒目の周りの円は少しわかります。ボケたなかにも解像度の気配は感じられます。黒目そのものは潰れています。
比較写真としては提出して良い写真ではありませんが参考にはなると思います。間違えないないようにピンボケと明記しておきます。

それとドットは斜めの綾織りより縦横の格子の方が解像度は高いのではないかと推測しています。

今回のテーマは

*********************************************************************************************
いかに安い道具で世界最高と思われている道具の解像度を超える事が出来るかをテーマーにしています。
*********************************************************************************************

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955539/ ピントはカタログと野口君の境目
D4S+800mmF5.6E 通常撮影 と D800E+800mmF5.6E LV撮影 の写真があります。
この二例と比較して各自判断してください 

細工なし同士の比較が出来ると思います。
(綺麗なお札が見つからなくて野口君がよれよれです。今度綺麗な野口君が手にいりましたら再挑戦したいと思っています。また同一カタログもゲットする事が出来ませんでしたので同じ程度の明るさの写真で実験しました)

書込番号:17731348

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/14 13:02(1年以上前)

訂正 1枚目は350ミリでした。

書込番号:17731607

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/14 17:11(1年以上前)

比較写真の問題点を細かく上げてくれたので参考になりました。

1.焦点距離の違うレンズも使って最終解像度の向上を研究したいと思っています。

2.近接(30m以内)ではIFによる弊害で、実焦点距離が変わることは
今回野口君の写真を採用した事によって目の高さでの顔の幅を計測して参考に出来るようになりました。

3.ピクチャーコントロールは標準(スタンダード等)での撮影をお願いしたいです。
RAWで撮影して無処理で現像してもらいたいです。

4.輪郭強調はなしでお願いしたいです。

5.個体差は当然あります。データーの数が増えれば大体の平均が見えてきます。

6.実写を想定していますのでAFがよいです。ピント性能もカメラとレンズの性能ですから甘んじて受け入れて欲しいですが、何回かピントを合わせ治すと10枚の中に2枚程度はジャスピンが出てきます。
それと 位相差AFの場合はAF微調整はした方がよいです。
高価なレンズをお持ちでカメラにAF微調整がない場合はテスト撮影をしてみて狂っていた場合はレンズとカメラをメーカーに送って調整してもらうべきです。

7.運用上のマイナス要因については
三脚リモコン撮影を理想とします。シャーターショックとミラーショックによるブレはそのカメラの欠点ですのそのままで良いです。
光源の波長の違いで当然AF精度は変化します。昼間の影での撮影をお願いしたいです。夕方の夕焼けの場合はダメです。

<基本的な撮影方法>
昼間の影の部分で太陽光撮影でスタンダードでRAW撮りのそのまま現像
(空が青い場合と白い場合では僅かに解像度も変わりますが少しですのでとりあえず無視してください。ものすごい
曇りで景色が白黒っぽく見える時は比較になりません)

三脚リモコンかタイマー撮影でお願いしたいです。

AFはピント合わせを3回程度はやり直して最低10枚程度は撮影して最良を選択してください。

厳密にしようとすると相当手間になりますので上記の事を頭の隅に入れて戴いて適当に撮影してください
これが比較写真に必要な方法ですが適当な方法でも十分役にたちます。

書込番号:17732147

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/14 18:25(1年以上前)

全て14MPに換算した場合の焦点距離

ハチゴロウ + d4s    800x√(18/14)=907ミリ  1割増しの焦点距離で 998ミリ

ハチゴロウ + d800e  800x√(36/14)=1282ミリ  1割増しの焦点距離で 1410ミリ

sp150-600 +v2      600x2.7=                    1620ミリ


今回解像度だけの比較にした場合 野口君の右目に注目しますと 中心に点が1個でその周りに円が6個です。
肉眼では数を数える事は無理だと思います。

V2は数える事が出来ます。
D800Eは数える事が出来ますが円が切れ切れです。
D4Sも7Dもまったく数える事が出来ません。

V2>D800E>D4S となっています。

今までの実験では画素数を揃えた時の換算焦点距離の順番通りの解像度になっています。

道具を購入するとき 画素数を揃えた時の換算焦点距離 を計算してある程度の参考にして下さい。
これは解像度のみの比較であってコントラストとか色とかの比較には全くなっていないので注意はしてください。

書込番号:17732328

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/14 19:20(1年以上前)

この実験結果に不満の方がおられましたら、、、、

ハチゴロウ+d4sはもっと解像度が高いと主張する方がいれば、7メーターの解像度の高い野口君の写真を掲載して反証をお願いしたいです。

私の主張に不利になるような内容でも削除願いは出すような卑劣な真似はしませんので安心して、反対意見とか反論証拠写真を掲載願います。

反対意見とか反対の論証があってこそより正しい結論に到達出来るものと考えています。

ハチゴロウ+D800Eの場合は個体差とか撮影技術とかでsp150-600+v2よりも高い解像度が可能かもしれないので期待はしています。

ハチゴロウ+D710 の場合は 800x1.5x√(24/14)=1571ミリ で1割増しにすると1728ミリになりますのでv2より高い解像度になるはずです。

ハチゴロウ+V3の場合は 800x2.7x√(18/14)=2449ミリ で1割増しにすると2694ミリとなりますので、圧倒的な解像度になるはずです。見てみたいです。

書込番号:17732493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2014/07/14 22:14(1年以上前)

別機種

7D 500mmX1.4テレコン 7m iso800 三脚手押し

RED MAXさん

こちらこそ、また、どこかのスレッドでお話させください。
自分も、なんか、1 NIKKOR VR 70-300 からずれたことを投稿しちゃったかな、と思っていました

手持ち撮影を常とする自分にとって、この70-300は、お散歩サブ機として、今も関心が高いものです。
#7D+500mmも、自分にとってはフルサイズ+800mmの小型、軽量、安価な妥協の結果です。

いろいろな実写画像、特に、鳥撮影をしたものがたくさん出てきてほしいなあと思っています。

APMTJさん

800mm比較から、焦点距離無制限大会になったようなので、手元の画像を貼ります。
ご参考にどうぞ。慣れない三脚で、7mジャストにしました。(キャノンは対象外かな?)

書込番号:17733216

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/15 14:14(1年以上前)

お気楽趣味人さん

貴重な資料ありがとうございます。

EF500mm f/4L IS II USM +1.4x 14MPに換算焦点距離を変換してみますと 500x1.61x1.4x√(18/14)=1278ミリ 1割増しだと 1406ミリ

目のレベルでの顔の幅が私のモニターで146ミリ
sp150-600+v2 の500ミリの場合が 144ミリ 

なので理論上は sp150-600+v2 の500ミリ(500x2.7=1350ミリ)とほぼ同じか良いはずです。

右目の外から3番目の円弧が一部切れていますから解像度そのものは少し悪いかもしれませんがコントラストが遥かに高いので総合的に見るとsp150-600+v2 の500ミリ より良いと思います。
ローパスか手押しの為にかわずかに解像度が落ちているのかもしれません、相当素晴らしいです。
今まで出てきた道具の中で一番良いかも知れません。
画像処理によるものなのかも知れません。
純粋に解像度のみの比較にすればsp150-600の500ミリとほぼ同じなのは妥当と言えるかも知れません


 

書込番号:17735079

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/07/15 20:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

SP150-600 輪郭強調:0

SP150-600 輪郭強調:2

ファーストストーンイメージビューア での現像では色収差が目立ちましたので、
View NX2 で現像し直しました
ピクチャーコントロール : スタンダード


で現像しました。 色収差が問題ない程度になってひと安心です。実用になりそうです。

1. SP150-600 600ミリ 輪郭強調 : 0

2. SP150-600 600ミリ 輪郭強調 : 2

書込番号:17736015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3002件Goodアンサー獲得:219件

2018/06/26 19:38(1年以上前)

機種不明

コンデジと5倍ルーペ使用

4年後の超遅レス

書込番号:17723913
は画像の赤矢印の先の部分

書込番号:21923593

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
無意味な比較 3 2021/12/12 4:57:33
レンズフード 5 2021/08/30 13:03:12
いつか買う、いつか買うって 5 2021/03/10 20:19:00
レンズの動作不良 5 2020/10/04 22:52:41
アオバズクを撮影 2 2020/09/07 2:15:31
このレンズの今後 3 2020/09/05 11:27:26
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRとの比較 4 2020/01/14 13:09:06
生産終了のようですね。 12 2019/06/03 22:06:55
ソニーα7スリーに使えますか? 5 2018/06/09 21:22:49
それでも現役! 6 2018/04/08 11:18:12

「ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミを見る(全 1342件)

この製品の最安価格を見る

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
ニコン

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <273

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング