SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
みなさまコンニチハ
つい先日このレンズを購入したわけですが
用途にモータースポーツもあり
基本的には流し撮り派なので
SSも1/100〜1/200がメインになると思います
先日初撮りしてみたところ
手持ちではそれなりにブレ量産してますので
モータースポーツ用に初の1脚を導入しすこしでもブレを抑えたいと思います
それで、このレンズで1脚を使用されてる方は
どの1脚を使ってますか?
自分になりに調べたところ
SLIKなら『ザ プロポッド スポーツ』
ベルボンなら『Geo Pod E54M』
あたりかなぁ?と・・
カメラはD7100でレンズと組み合わせると3kg弱になります
対応荷重3kgでいいのか、それともひとつ上のものにしたほうがいいのか・・
これ以上重たいレンズを購入する予定はありません
予算はあまり用意してませんが
雲台含めて2万円程度で
オススメ等ありましたらご教授ください
書込番号:18054912
1点
最近SIRUIのカーボン一脚(P-326)を買いました。
剛性もそこそこあるし、コスパもいいですよ。
自重0.4kg、搭載荷重は10kgです。
すごいでしょ・・・すごすぎる中国仕様値、信じない方がいいと思います^^;
自由雲台も買いましたが、重くなってしまうので、結局本体だけで使っています。
書込番号:18054935
1点
こんにちは。
一脚、雲台ともにSIRUIを使ってます。いがいと行けます。
http://kakaku.com/item/K0000220424/
http://kakaku.com/item/K0000220433/
書込番号:18054941
2点
トモ@ソルジャークラス1stさん こんにちは
自分は ザ プロポッド スポーツ使っていますが 強度もですが ロック部が大きくロックしやすく 伸縮もスムーズで使い易い一脚です。
それに 一脚の場合少し重いほうが 重心が下に行き安定すると思いますので カーボンではなくアルミで十分だと思います。
書込番号:18054945
![]()
3点
トモ@ソルジャークラス1stさん こんばんは。
他の方もお勧めのSIRUI(シルイ)P-326はかなり評判良いようです。
6段でカーボンのため持ち運びも楽だと思います。それに耐荷重10kgも素晴らしいです!
私が使っている一脚はマンフロットの681Bですが重くて長いです・・・持ち運びに問題なければお勧めです。とても頑丈で安いです!耐荷重は12kg。もう少し小さいのが良ければマンフロットの680Bもお勧めです。どちらもイタリア製でカッコいいです!?
モータースポーツであれば、横の動きが主体だと思うのでとりあえず雲台は使わず様子を見てもいいと思います。一脚を購入しても結局、使わなくなる人も多いようですので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
『試したくなる「一脚活用のススメ」』(デジカメWatch)です。どうぞご参考に。。。
書込番号:18055022
2点
私もsiruiですがカーボン4段です。6段は細すぎて怖いので。
書込番号:18055111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一脚を購入しても結局、使わなくなる人も多いようですので・・・
ドキっ。(汗)
電車移動だと微妙に邪魔で、、、
書込番号:18055164
2点
僕は500mmで
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupl40.html
の旧モデルを使っていました
若干剛性が少ないですが撮影結果に影響するような事はありませんでした
当時少数派のレバー式が便利でした
今はサーキットに行きませんが
機能としてはカーボンの必要はないかと思います
今買うなら
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupv40.html
あたりにします
ちなみに現地入りは車でした
予算があればカーボンを含め更に太い物も良いかと思いますし
そのような機材をしようされている方多いです
1脚は他のカメラ機材に比べそんなに高額でないですから・・・
書込番号:18055196
1点
このレンズ持っていないですけど、
一脚は今年買いましたが、2回ほど使ったら、
もう使わなくなりました。
移動の時に邪魔で。
書込番号:18055205
1点
いつも短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます
杜甫甫さん
SIRUIですね、初めて聞きました
P-326の評価がすごいですね!
私はそこまで携帯性をもとめてないので、4段のうが良さそうですね
候補に入れさせていただきます
jycmさん
jycmさんもP-326推しですね
また雲台の情報もありがとうございます
基本的にこのレンズでしか使用する予定がないので
アルカなんたらとの互換性はなくてもいいのかなとも思ってます
もとラボマン 2さん
ザ プロポット スポーツをお使いですか?
確かにほかの1脚にくらべて太いので見た目での安心感も大きかったです
重さもあんまり気にしてないのでカーボンじゃなきゃ駄目ってわけでもないですが
あんまり嵩張りすぎてもな・・てのが正直なところです
ちなみに全高が1600mmとP-326よりは長いですがP-324よりは短いので
前下がりの斜面等での影響はどうでしょうか?
(私の身長は171cmです)
紅葉山さん
マンフロット681Bですね
こちらも全高1610mm程度ですね
対荷重はダントツですが・・
おもさも『ザ プロポッド スポーツ』と同じくらいですかね
基本的にはモータースポーツですが
このレンズを使うとき(野鳥や鉄道系)は1脚もセットで持ち出すと思います
なので自由雲台があればいろんなシーンに対応できるのかなと
かならずしも使うとも限りませんが
貼っていただいたサイト、参考にさせていただきます
いつもどこでも一眼レフと一緒さん
P-324でしょうか?
P-326のクチコミだかにも4段のほうがさらにしっかりしてるようなこと書いてありましたね
移動はクルマが主なのでSIRUIならP-324にしようと思ってます
しんちゃんののすけさん
ただでさえこのレンズが重いですからねぇ
私はクルマ移動が主なのと
まだ若い(と自分では思ってる)ので多少の移動程度なら持ち歩けると信じてます(てか信じたい・・)
gda_hisashiさん
RUP-V40も気にはなってました
サーキットではカーボンである必要はないようですね
普段の持ち歩きで軽さを求めるかどうか次第といったところでしょうか
見た目重視で選んでもいいのかもしれませんね
ノビタキオヤジさん
やはり、必要性よりも移動時の煩わしさのほうが大きかったのでしょうか?
書込番号:18055328
2点
トモ@ソルジャークラス1stさん 返信ありがとうございます
>前下がりの斜面等での影響はどうでしょうか?
1600mmと言っても その上にカメラを載せ 目の位置までですので 20cm位の段差があっても大丈夫だと思います。
書込番号:18055347
1点
シルイのP-424使ってるけど、雲台はなしでダイレクトに三脚座につなげてます。
可変石突きが気に入ってます。
書込番号:18055392
1点
もとラボマン 2さん
たびたびの返信ありがとうございます
なるほどなるほど
自由度を上げるために雲台つければ
さらにその分上がりますね
極端に短くなければあまり気にすることもなさそうですね
書込番号:18055399
1点
愛茶(まなてぃ)さん
P-424ですね、見てみます
可変石突きですが
どのような場面で使われますか?
読んで字の如く、不安定な岩などに置かれるときでしょうか?
それとも地面が土のような場所に刺す感じに使われるのでしょうか?
書込番号:18055440
0点
トモ@ソルジャークラス1st さん こんばんは。
ちょっとマニアックな意見になるかもしれませんが…。
一脚の場合雲台などを使用せず、三脚座やカメラに直結が基本と言われています。
水平方向の被写体なら問題ありませんが、サッカーや野球でもスタジアムなどからだと見下ろすような時もあります。上空を飛ぶ飛行機や野鳥だと、雲台があったほうが撮りやすいのは当然のことです。(直結でも三脚座がある場合は、三脚座を緩めて対応できるようですが…)
自由雲台を使う方が多いですが、自由雲台はパン・ティルト方向以外にも倒れます。機材が重いほど思わぬ方向に倒れ、指を挟んだりもします。雲台を中心に、「く」の字の曲がるというか…。使い勝手が悪いと感じる場合もあります。
そこで各メーカーから、ティルト方向にのみ動く一脚用の雲台が発売されています。BENROの一脚用ヘッド DJ90やマンフロットの一脚クイックリリースティルトトップ 234RCなどがあります。この二つはちょっと耐荷重的に不安がありますが、何とか使えるかも知れません。
SIRUIからはL-10Xが、KIRKからは 一脚用雲台MPA-2が発売されています。(L-10Xは製造終了・在庫のみ?)この二つは耐荷重も十分でしょうが、ちょっとごつすぎるかもしれません。
一脚専用になり、三脚では使えません。それゆえ使ってる方は少ないようですが(私も持っていませんが)、一脚での使い勝手は良いようです。
BENRO DJ90 http://www.widetrade.jp/item/benro/head_monopod/benrohead_dj.html
マンフロット 234RC http://www.manfrotto.jp/monopod-quick-release-head-234RC
SIRUI L-10X http://www.sirui-japan.com/products/cat30/l-10.html
KIRK MPA-2 http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/mpa2/
書込番号:18055461
![]()
1点
タヌキの金時計さん
そうですね
いわれてみれば、一脚ならその場でカメラを上下に動かせる機構だけで十分ですね
今のところ三脚を使ってまで動体を撮るつもりはないので
貼っていただいたサイトを参考にティルトのみの雲台で再検討したいともいます
書込番号:18055497
1点
SIRUI P-326を使っています。大きなレンズではなく、マクロ撮影時の三脚代わりです。
書込番号:18055559
1点
じじかめさん
じじかめさんもP-326を使われてるんですね
上でも書きましたが
6段よりは4段のほうがいいかなと思い
SIRUIならP-324を検討してます
書込番号:18055627
0点
野鳥撮影も考えているのであれば、ワンタッチ(レバー式等)で上下の高さを調整できるタイプのほうがいいです。
いつ、どこに鳥が現れるか分かりませんから。
それと、できるだけ頑丈で段数が少ないほうがいいです。
一脚にカメラを取り付けたまま移動するときの安心感が全然違います。また、段数が少ないと撮影中の移動が速やかにできます(かなりシビアな話ですが・・・)。
雲台はマンフロットの一脚用234RCを使ってます。一脚用だけあってとても使いやすいです。但し耐荷重は2.5kg・・・重量オーバーで使っている方もいるようです。もし使うなら自己責任でお願いします。
以前、メーカーに問い合わせしましたが、多少は余裕ある数値(2.5kg)ですが、お勧めはできませんと言われました。当然ですが・・・
以上、ご参考まで。。。
書込番号:18056002
1点
紅葉山さん
度々のアドバイスありがとうございます
今現在で調べ限りでは
マンフロット681Bに234(RCナシ)が有力候補になってます
値段も安いですしね(汗
雲台の対荷重については
私も不安には思ってますが、全重量がそこに掛かることもそうそうないでしょうし・・・
と勝手に思ってますが・・
使う際は自己責任ですね
書込番号:18056050
2点
ザ プロポッド スポーツを、20年近く使っています。
今年、買い増しをして、2本あります。
今は、1DX+ヨンニッパや、ゴーヨンで、使っています。
この一脚のいい所は、どのパイプからでも、閉めたり、緩めたり出来ます。
他社のだと、順番を間違えると、空回りします。
一々、考えて回さなくてよい所が、好きです。
書込番号:18056332
2点
MiEVさん
20年ですか?
長く使われてますね
足の出し入れがしやすみたいなので
週末に実物をみてみようと思います
書込番号:18056492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もSIRUI使っています^^
というか、三脚+雲台ごとSIRUIにしてます。
大型で背が高く、踏み台に一段のぼり人の頭の上から撮影できるサイズはなにかと重宝します^^
そのうちの一本を外すことができますが、それが一脚になり子供の室内運動会流し撮りでは重宝しました^^
それがみなさんお勧めする一脚と同じ事になります。
SIRUI カーボン大型三脚 M-3204X + K30X
一脚時にはK-20X雲台につけかえています^^
書込番号:18056903
1点
esuqu1さん
SIRUI人気ありますね〜
三脚は既に安物ですが
工場夜景や星景写真用に
必要にして十分の物があるので
今回は一脚のみで考えてます
ただ
私がよくいくデンキ店やキタムラには
SIRUIが置いてないんですよね・・・
ヨドバシのような大型店に行くしかないかな?
書込番号:18057097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットで調べて、実物を見るまで購入するかどうか迷っていたのですが
名古屋駅西、ビッグカメラにおいてあり持った瞬間におおーー♪
そして一番感動したのは、自由雲台のスムーズなオイリーな絶妙な動きと、
10kgを支えると言われる締め付けの確かさ、そしてテンション緩め突然のガックン防止のためのメモリー機能付き^^
マンフロット、ベルボンカーボンと持っていましたが、ヂッツォ買わずに中国製だというのに、SIRUI買いました(笑)
自分のスタイル、持ち運び、使い勝手を考えての購入ですので、人それぞれの思惑ありますから三脚はよく言われましたが何本も買う事に結局なりますね^^;
今頃言われていた意味解ってきました(笑)
書込番号:18057134
1点
サーキットでは雲台なしがほとんどです
一般カメラマンでは雲台使用いますがプロはたぶん100%雲台なしです
多分カメラとレンズを乗せたまま一脚を担いで移動する事が多いのでその時雲台の緩みとかで思いカメラ、レンズはお辞儀しない為だと思います
撮影していない時は一脚を立てたままフェンスによりかけさせたり
地面に置く時は三脚座を180度回転させカメラを置きます(一脚の逆立ち)
撮っていない時1脚は邪魔なので雲台でなくクイックシューを付けているカメラマンは結構います
書込番号:18057176
1点
トモ@ソルジャークラス1stさん こんにちは。
私はこのレンズでは無いですが子供のサッカーの撮影で328を使用時最初は古いジッツオ三脚の一脚が外れて一脚として使用出来るものを使用していましたが、伸び縮みさせるのが面倒でワンタッチ式で安価で丈夫なマンフロットの681Bを購入し長年使用してきました。
最初は雲台を使用しましたが使い方で無くても何とかなり、その後は雲台を使用しなくなり現在に至りますが、かなりの俯瞰撮影ならあったら楽かも知れませんが操作性がイマイチになる場合もありますので、まずは一脚のみ購入されて使用してみられたら良いと思います。
書込番号:18057209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きな・重いレンズですから、SIRUIでも4段の方がいいと思います。
書込番号:18057962
1点
トモ@ソルジャークラス1stさん また 丁寧な返信ありがとうございます。
>自由度を上げるために雲台つければ さらにその分上がりますね
カメラを直接載せる場合は雲台必要ですが 自分の場合 雲台が急に緩みお辞儀してしまい 手を挟みそうになったことがあった為 三脚座に付ける場合 雲台付けるのやめました。
書込番号:18057980
1点
esuqu1さん
度々のレスありがとうございます
やはり実際に手に取ってみないと分からない部分ありますよね
私の住まいから大きい店だと、急行電車で30分のところにあるヨドバシですかね
雲台もいろいろ種類ありますが
『タヌキの金時計さん』が仰るように
一脚なのでティルトだけできればいいのかなと思います
基本三脚座に付けるの事だけでしか考えてませんので
縦位置は三脚座で対応できますし・・・
今回は段数の少ないもので選んでみようかなと思案してるところです
三脚も撮影スタイルが変わったり、機材が変わったり増えたりで
『今の機材』だけで買うとあとから買い替え等あるかもしれませんね
私は夜景等でしか三脚は使うつもりはないので
今の安物が壊れない限りは買い換えるつもりはないですが
撮影スタイルが変わってきたらわかりません(汗
gda_hisashiさん
またまたレスいただきありがとうございます
たぶん、まだ使ったことないのでなんともいえませんが
サーキットでは雲台使わないと思います
先日のFSWでフェンスに立掛けてるのみました
みてて平気なのかな?ってこっちが心配しちゃいましたが(汗
クイックシューも今時点ではあまり考えてないですが
とっさの移動(それも距離が遠い時)が多いときはあると便利かもしれませんね
こちらは使ってみてあったほうがいいなと感じたら買い足すかもしれません
写歴40年さん
621Bを使用されているんですね
フィールド競技を観客席等ではなく
フィールドと同じ高さから撮影できるなら
そんなに上下に振ることはなさそうですね
雲台は自由雲台ではなく、マンフロットの324のような
ティルトのみの雲台を考えてまして
今のとこの使う用途としては
5m〜10mぐらい先のカワセミ撮影に
枝から水面に向かって行く様などに対応できればと思った次第です
本来ならがっちりした三脚にジンバル雲台のような機材がいいんでしょうけど・・・
マンフロット324なら(対荷重が微妙ですが)2000円程度と安いですし
使うことなければアクションカメラにでも使えますので
ものは試しで買ってみてもいいかなと思ったのです
じじかめさん
再度レスいただきありがとうございます
そうですね、6段より4段のほうが私もいいと思ってます
同じ理由でマンフロットの681Bならさらに3段となるので
持ち運びは4段に比べてスポイルされてしまうと思いますが
グラつき感は少ないのかなと勝手に思ってます
どちらも週末に実物を見れたら、実物をみて決めたいと思います
もとラボマン 2さん
度重なるレスありがとうございます
たしかにロックが緩んでしまう危険はありますね
もし雲台を使うようなら注意して使うようにします
書込番号:18058408
1点
トモ@ソルジャークラス1st さん
遅レスで申し訳ありませんが、ザ プロポッドスポーツと、
さらにゴツいザ プロポッドの2本を使用しております。
これらはカーボン製のものに比べると遙かにリーズナブルでありながら強度も十分で、
特に軽さを求めるのでなければ一脚にカーボンまでは不要だと思っています。
私の場合、林道などの傾斜地で探鳥しながら鳥撮りする場合に、
三脚ではセットしているうちに鳥に逃げられてしまうことがありますので、
そういう場合に一脚を使っています(手持ちで済ませてしまう場合もありますが)。
また、鳥撮りでは仰角・俯角を大きく取りたい場合も多々ありますので、一応一脚用の雲台を使用しており、
プロポッドスポーツにはSIRUIのL-10(これはサイズ的にピッタリです)、
プロポッドにはKIRKのMPA-2を取り付けていますが(これもピッタリです)、
サーキットでの使用だけならば雲台無しでも問題ないと思います。
なお、SIRUIのL-10を買うまではマンフロットの234も使用していましたが、
これは、動きが多少ゴリゴリしていて滑らかさがない、
ティルトの固定力があまり強くないので重量級の機材では固定しきれずにガクンと動いてしまうことがある、
(ヘタをすると指などを挟んでケガをしかねません)
機材の固定もネジ式であまり力が入らないので弛んだりして機材が回ってしまいやすい、
などの問題があり、やはり軽量級の機材までだと思います。
SIRUIのL-10は目一杯締めこめばギリギリサンニッパくらいまで固定できますが、
樹脂製のブッシュなどが直ぐに摩耗しそうで、やはりサンニッパはちょっとキツいと思います。
KIRKのMPA-2はゴーヨンなどの重量級機材でもびくともせずガッチリ固定できますが、
高価ですし、プロポッドくらいのゴツい一脚でないと頭でっかちになります。
また、ここまで来ると一脚でも流石にゴツくて重くなり、
それならかえって軽量の三脚の方が良いのでは?、という本末顛倒な感じになってしまい、
実を言うと私もこのセットはほとんど使わなくなってしまいました。
書込番号:18058682
1点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
遅レスだなんてとんでもありません
プロポッドシリーズを使われているのですね
私も基本的には手持ちでいきたいのですが
さすがに2kgのレンズになると元々悪い歩留まりがさらに悪くなってそうで(汗
航空祭ように1/1000以上で使うなら連写で補えそうですけど
サーキットで流し撮りはもちろん
森や山の中の薄暗い中での野鳥だとSSも上がらないでしょうし・・
マンフロット324では厳しそうですか
値段も安いので動きが滑らかとかはあまり期待してませんが・・・
なかなか一脚用の雲台というのは無いですが
実物等々みながら悩んでみようと思います
書込番号:18058940
0点
マンフロットの681Bが良いのでは
私は、681のシルバータイプに自由雲台はマーキンスのQ20を使用しています。
十分な剛性があります。
マーキンスの雲台は比較的安めの価格帯になっています。
シルイもいいよですね。
書込番号:18059073
1点
SIRUIのP-326よりも最大36mmの太さで4段のP-424がおすすめです。自分は500mmF4とD800の組み合わせですが、強度にかなり余裕が有ります。長さ調整も楽だし。P-326も所有してますが自分の感覚だと70-200mmが限界です。500mm載せるとふらっふらです。
書込番号:18059223
1点
ちなみに一脚ではブレは全く収まらないので、レンズが重く手持ちが辛いので顔の高さに維持するだけの杖がわりです。手振れを押さえるテクをお持ちの方もおられるとは思いますが自分は無理でした。
ブレをおさえるだけなら強度の弱い細いカーボン一脚のほうがしなってレンズの座りがよくなりブレが少し収まります。普段はやりませんが。
書込番号:18059311
1点
okiomaさん
マンフロット681B推しですね
681の3段は魅力的です
持ち運びが難点かと思いますが
現地まではクルマですし、現地で一脚もって動き回る分には
気にならないと思ってます
マーキンスの雲台ですか
下調べして、店舗で実物が見れれば手にとって見てみようと思います
ふみ店主さん
私も6段よりも4段のP-324のほうがいいかなと思ってましたが
その上のP-424ならD800+ゴーヨンでも余裕ありですか
D7100+A011ならさらに余裕ありそうですね
書込番号:18059325
2点
ふみ店主さん
補足いただきありがとうございます
一脚だけでブレを抑えようとは思ってませんが
手持ちの時よりはよくなればいいなと思ってます
あとは待機中の杖がわりだったり
撮影時の左手の代わりだったり・・・
じっくり腰を据えて撮影するなら
三脚が一番でしょうが、それは私の撮影スタイルではないので
ちょっとのブレ軽減とちょっとの疲労の軽減ができればいいな、と思ってます
書込番号:18059354
1点
トモ@ソルジャークラス1stさん
ご返信ありがとうございます。
マーキンスは、韓国製です。
友人が使っていて気に入って購入しました。
私は直接ここから注文しました
↓
https://www.markinsjapan.com:40004/
店舗においてあるかはわかりませんが
ヨドバシでもネットで取り扱っていますね。
↓
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9&ginput=
書込番号:18059400
1点
okiomaさん
URL添付していただきありがとうございます
全種類は置いてなくても
数種類ぐらいはあるかもしれませんね
アキバのヨドバシまで足を伸ばしたほうが
いろいろ見れそうですが
今週末はそこまで時間が撮れるかどうか・・・
書込番号:18059512
0点
今晩は。
私も購入時にマンフロットの681Bも検討しましたが、
結局、680Bにしました。
コンパクトに収納できます。
ザックタイプのバッグで邪魔にならず持ち運べます。
最初、マンフロットの自由雲台使っていましたが、
今はkirkのレンズプレートとクランプです。
正規代理店のスタジオじんさんは、対応がとても
親切です。おすすめです。
書込番号:18059666
1点
トモ@ソルジャークラス1st さん
言葉での説明だけではなんなので、
写真をアップしてみます。
ザ プロポッドスポーツとSIRUIのL-10
ザ プロポッドとKIRKのMPA-2です。
書込番号:18060584
![]()
3点
ロナウド気取りの父さん
680Bですか
私はまだメッセンジャーバッグしか持ってないので
A011が入るバッグも探さなければならないのですが
今持ってるメッセンジャーバッグでも
カメラとレンズをバラにしとけばなんとか持ち運べてるので
これまた悩み中です
680Bと681Bでは格納サイズも10cmとそんなに差はないようなので
A011が入るザックタイプならどちらも問題なさそうですね
雲台はとりあえず安い324で
必要性を探ってみようと思います
必要性を感じれば324では役不足だと思うので
そのときはSIRUIやkirkなどいろいろあるメーカーから見合ったものを探そうと思ってます
鳥・鉄鳥撮り好きさん
わざわざ画像添付していただきありがとうございます
ぜひ参考にさせていただきます
書込番号:18061906
0点
遅くなりましたが、可変石突きは野外だと基本は芯出して突き刺して使ってますが
地面を保護する必要があるときや、室内だとゴム伸ばしています。
あと移動時にもゴム伸ばしてますね。
用途によると思いますが、使用時に芯を刺せるコの方が私は安心です。
(今回はあまり関係ありませんが、パノラマの回転軸につかうこともあります)
可変以外の石突きは、固定タイプと交換タイプがあると思いますが
このあたりも用途で選ばれてはと思います。
書込番号:18063068
0点
愛茶(まなてぃ)さん
こちらこそわざわざレスいただきありがとうございます
なるほど芯を出せる方が
安定感もあるんでしょうね
お店の売り場では
タイル張りで試せないと思いますが
その辺も踏まえて一脚選びの参考にさせていただきます
書込番号:18063971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまコンバンハ
今日すこし時間が取れたので
ちょっと大きめのデンキ屋で一脚を
見にいってきました
いっぱいいただいたアドバイスを参考にしつつ
自分の使い方も考慮して
最終的にはプロポットスポーツと681Bで悩みましたが
今回は段数の少ない681Bに決めてみました
雲台は必要かどうか分からないですが
試験的な意味合いも含めて安いマンフロットの234で
自分のスタイルに必要かどうか使ってみようと思います
ベストアンサーがたったの3件しか選べず
選べなかった方にはとても申し訳ないです・・・
早速明日はこの組み合わせで撮影してこようと思います
今回もたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました
書込番号:18065748
0点
このレンズを買ってきました。重いので,一脚使いたくなりました。
書込番号:18065853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノビタキオヤジさん
A011買われたのですね
ずっと手持ちは厳しいですよね
まだ一脚お持ちなら利用したほうがいいですよね
書込番号:18065996
0点
こんにちは。
既に購入済みですかね。旧型品でジャンク扱いですが、以下でカーボン一脚が安めに出てます。
私が以前買った際中身は新品でしたが、毎回新品の保証はありません。
SLIK カーボンポッド284 SC (税込 送料込 \6,804)
ttp://ec1.kenko-web.jp/item/10255.html
ご参考まで^^
書込番号:18075430
0点
魚鉢さん
レス遅くなり申し訳ありません
情報ありがとうございます
せっかく有益な情報なのですが
すでに購入しちゃいました
残念です・・・
書込番号:18078504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2025/10/19 7:01:37 | |
| 0 | 2024/12/07 11:04:29 | |
| 10 | 2023/02/03 20:35:48 | |
| 10 | 2022/09/10 17:08:30 | |
| 9 | 2021/07/05 11:11:36 | |
| 5 | 2021/01/01 20:00:44 | |
| 2 | 2020/11/10 11:41:59 | |
| 3 | 2019/05/04 18:45:09 | |
| 5 | 2018/12/04 18:06:08 | |
| 8 | 2018/11/22 14:14:13 |
「TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]」のクチコミを見る(全 1851件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/9/d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d_t.jpg
)




