


タイヤ > TOYO TIRE > DRB 165/55R15 75V
昨年中古で購入したスバルのR2(Rカスタム)に乗っています。
ホイールを14インチ(装着されているタイヤはBSのSNK2)から15インチへ上げようと思っているのですが、装着するタイヤの候補が
1:トーヨーDRB
2:グッドイヤーEAGLE LS2000hybridU
3:ファルケンZIEX ZE914
の3種類があるのですが、1つに絞りきれず悩んでいます。
僕はまとまった休日に遠出をするのですが、6月初めに峠道や海沿いの道を5日間かけて1200km程走行した際にタイヤのグリップ力等に不安を感じてしまいました。そこでインチアップをして直進安定性とコーナリング性能を向上させたいというのがあります。しかし普段は通勤でも使用する事があるため耐久性や省燃費性能等も出来れば両立させたい。ところが懐事情が厳しいので高価なタイヤは手を出せない…と思って知人に相談したり、ネットで色々なタイヤを検索したりした結果、上記の3つまで絞った次第であります。
如何せんR2が初めてのマイカーでして、今回が初めてのタイヤ選びという事になりますので全く解らないのです。
そこで、
○長距離移動と通勤の両方に耐え得る耐久性(寿命という点だけでなくタイヤサイドの頑丈さ,リムガードの有無も含めて)
○直進安定性能及びコーナリング性能の両立
の2点を総合して3つの内どれが一番優れているかをご質問させていただきます。
大体の人が求めるであろう静粛性に関しては全く考えておりません。ノイズが大きかろうが小さかろうがどちらでも構いませんので何卒よろしくお願い致します。
書込番号:18971411
1点

>懐事情が厳しい
その3種で一番安いのでいいんじゃないでしょうか?
グリップ力が上がれば、摩擦抵抗が増えますので確実に現状タイヤより燃費性能&製品寿命は落ちます。
相反する性能は両立できません。
書込番号:18971608
1点

北の田舎人さん
先ず候補の3銘柄のラベリングは下記のようになります。
・DRB:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c(別サイズのラベリングです)
・EAGLE LS2000hybridU:不明
・ZIEX ZE914:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
ドライ性能ならDRBが一歩リード、省燃費性能ならZIEX ZE914が一歩リードといった感じだと思います。
DRBのUTQGは340A Aだから、ライフもそんなに短くは無いと予想されます。
UTQGについては↓の私のPROXES T1 Sportのレビューを参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
という事で省燃費性能に拘らなければDRBが一押しです。
書込番号:18972205
1点

懐事情が厳しいという前提でお話させていただいてます。
インチアップせずとも、タイヤだけ交換でも相当のグリップ力の変化があります。
インチアップの目的は何ですか?
お金をかけたくないということであれば、ホイールは交換しないのが一番だと思いますが。
今はBSのエコタイヤのようですが、普段乗りと遠出の比率はどのくらいなのでしょうか。
圧倒的に普段乗りが多いということであれば、ごく偶の遠出のためにお金をかけるのは微妙かもしれません。
普段乗りでは不満はありませんか?
「趣味でお金を出すのは問題ではない」ということなら、またお話は変わってきます。
ご質問で矛盾する内容が微妙に含まれるので、詳しくお尋ねした方がよりよいアドバイスが得られると思います。
書込番号:18972317
3点

>MASTER1さん
アドパイスいただきありがとうございました。未熟者で申し訳ございません。記入する事を幾つか失念しておりました。
当方北海道在住で雪の無い時期は、100km〜200km位のドライブがほぼ2週間に一度,500kmを超える泊まり掛けの旅行は3ヶ月に1度のペースでしています。元々購入時に付いていたSNK2は「溝はまだありますが、ゴムが硬くなってきているので、念のため来シーズンになったら履き替えた方が良いでしょう。」と言われた事もあり、6月初めの遠出の際に感じた事を通じて「いっその事交換ついでにインチアップしよう!」という考えに至りました。
仕事は早朝5時〜午後2時までと、午後2時〜午後11時までの2パターンあるのですが、通勤で車を使うのは早朝からの勤務がある時(だいたい週2,3日)で午後からの勤務の場合は自転車かバスで通勤しています。距離は片道約7.5km(往復で約15km)程です。
元々幼い頃から父に連れられて遠出するのが好きで、またいすゞのジェミニ(イルムシャーターボ仕様)に乗っていた父の影響でクルマ好きになった事から『車を持ったら色々な所へ行って色々な道を走りたい』という思いがあり、昨年遂に念願が叶ったのです。そのため車には少しずつでも自分の納得の行くまでお金を掛けたいという考えがあります。
因みに昨日、職場の車好きな先輩にも相談した所、「グリップ力が増えれば燃費性能は落ちるし、タイヤの減りも激しくなるから相反する点を解決するのは難しい」と言われました。もう少し自分で燃費性能を取るかグリップ力を取るか考えを煮詰めたいと思います。
>スーパーアルテッツァさん
タイヤの詳しい性能を教えていただきありがとうございます。非常に参考になりました。
職場の車好きな先輩には「グリップ力を取るならDRB,省燃費性能と静音性を取るならZIEX ZE914の2択だね」と教えられましたが、DRBのUTQGの値がが予想以上に高くて驚いています。MASTER1さんへの返信にも書きましたがもう少し考えを煮詰めて購入するタイヤを決めたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:18974372
2点

>溝はまだありますが、ゴムが硬くなってきている
ということは、普段乗りは少なく、お話されている通り遠出の比重がそこそこあるという事なんでしょうね。
溝がまだあるのにゴムが固くなってしまうのは勿体ないですから、もう少し減りの早いグリップ力のあるタイヤに交換するのは的を得ていると思います。
自分はTOYO DRBを履いたことがありますが、300馬力超のクルマでも街乗り、高速ともに問題のないグリップ力でした。
今はNEXEN N3000ですが、こちらも値段からは考えられないグリップ力です。
特にウェットは抜群です。
韓国製なのがちょっとアレなのでお勧めし難いですが…(汗)
書込番号:18974906
2点

先週、自動車整備工場を営んでいる知人にタイヤについて相談をした所、「DRBなら探してるサイズの在庫がある。」と言われ、折角の機会なのでDRBに決めてしまおうと思い、4本2万円で譲っていただきました。
今月4日に前もって購入していた15インチのホイールへの組み付けとホイールバランスの調整をしてもらいに行ってきます。
月末に遠出をするので今から非常に楽しみです。
書込番号:19101503
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TOYO TIRE > DRB 165/55R15 75V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/12/12 17:27:59 |
![]() ![]() |
6 | 2016/07/26 3:41:40 |
![]() ![]() |
6 | 2016/05/03 0:33:14 |
![]() ![]() |
3 | 2016/04/12 17:20:06 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/31 22:47:39 |
![]() ![]() |
7 | 2015/09/01 20:51:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/04 13:17:30 |
![]() ![]() |
9 | 2015/03/02 21:00:12 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/25 16:32:10 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/02 23:06:43 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





