HA-1(JP)
- DACからの出力がアナログ領域で損なわれないフルバランス設計のアナログ回路部を採用した、DAC内蔵バランス駆動対応ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ音源にフル対応しており、DACチップはOPPO製ブルーレイプレーヤーでも使われているESS Technology社製「ES9018」を採用。
- 外部DACとしてiOSデバイスとデジタル接続でき、aptXコーデックを利用したBluetooth接続にも対応。



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-1(JP)
キャッシュバックに目がくらんで最近HA1を購入した貧乏人です。
買ってから早速ノイズで苦しんでいます。
問題のキューンという音は
・入力を切り替えてもなっている
・再生中でも停止中でも鳴っている
という状況です。大きな音ではないんですが気がつくとなっています。
これって使っていれば直りますか?
また納品明細書が1枚あるだけで領収書もなく製品保証書も空欄の場合、初期不良対応や修理を受けることはできるのでしょうか?
書込番号:20151393
4点

初期不良の類だと思いますので購入店と要相談ですね。
何度か試聴したことはありますが、その類のものは発生していませんので。
初期不良対応は購入店の判断なので、購入した証明、履歴などがあれば対応は可能だと思います。
メーカー保証に関しても、納品明細書に日付、購入店などの記載があるものであれば大丈夫ではないですかね。
書込番号:20151407
4点

>9832312eさん、こんばんは!
そういった対応は販売店対応なんですね!
ありがとうございます。一つ勉強になりました。
書込番号:20151476
3点

OPPOオンラインショップで購入でしたら、自動的に登録されています。
>>直営だから可能な各種サービス
OPPO Digital Japanによるダイレクトショッピングだから可能な特典が複数ございます!
・ユーザー登録も自動的に行われるので,購入後も便利にお使い頂けます。
・送料無料で全国にお届けいたします。※一部商品は対象外となります。
・修理依頼もセンドバック対応いたします。※一部商品は対象外となります
書込番号:20151655
3点

>KFM2200さん
近くにスマホなどの通信機器が置かれていたりしないでしょうか?
僕のHA-1ではそのような音はしませんが、音楽プレイヤーとスマホを近くにおいてると、キューンって音がたまになりました。
書込番号:20153520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>僕のHA-1ではそのような音はしませんが、音楽プレイヤーとスマホを近くにおいてると、キューンって音がたまになりました。
音楽プレイヤーの出力から異音がしたという事を言いたかったのですが、表現が分かりにくいですね…訂正します。
携帯音楽プレイヤー使用時に、スマホと同じポケットにいれているとイヤホンから異音が鳴ったと言う意味です。
書込番号:20153775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mobi0163さん
私も直販で買ったのですがそういうことだったのですね!A4プリント1枚ですごく不安になりました><
>はかせ、さん
おそらくこれが一番正解かもしれません。
スマホではないと思いますが、言われてみればノーパソやらそれの充電器やらエアコンやら蛍光灯など家電だらけです…
結構お高いUSBケーブルも買ったのですがやっぱり本体かどこかで拾っちゃうんすね。
そう言えば最近、人間も電磁波を発しているということを初めて知りました!
もしかしてノイズの原因は私自身かも!?
書込番号:20159974
1点

>9832312eさん
>mobi0163さん
>はかせ、さん
ご回答有り難うございました!
どうやら本体不良ではなく周囲の電化製品が悪さをしているみたい…
電磁波を防ぎ幸運を呼び込む壺を買って改善したいと思います!
書込番号:20160090
3点

>電磁波を防ぎ幸運を呼び込む壺を買って改善したいと思います!
いえいえ、しっかり対策考えましょうよ笑!
自分もエアコンや充電器系は近くにありますが、異音はしないです!
初期不良の可能性も多いにありますから、、、
書込番号:20166809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はかせ、さん
毎度コメントありがとうございます!
私はついにノイズの原因を突き止めました!
原因はノーパソです!
ノーパソの電源が完全に落とした時にノイズがパタリと止まりました!
つまりノーパソを使わなければ良いのです!
うんじゃあどうやって再生するんですかねこれ…・
未だ良い壺は見つかりません
書込番号:20177211
2点

パッと思いつくのは、ノイズ源になりそうな家電やノーパソの電源にノイズフィルターかましてみるとか、無線通信系の機能をOFFってみるとか・・・どないでしょ?
書込番号:20177460
2点

私の場合は、HP-A8構成ですが同じです。たまにキューンします。
いろんな対策しました。ケーブル、電源周りどちらも高級品です。
再生ノートPCは仕事にも兼用していて、いろんなソフトを使っています。
やはり、再生PCは安定しないとノイズが発生してしましたと思います。
なぜならば、HP-A8のSD Playerで再生すると、なんというノイズゼロって感じです。
私の場合、新たなMacMiniを購入して、音楽再生専用機にしました。
切り替えて間もないので、音はより安定して、クリアになっている感じをしますが、
大事なノイズ(たまにある)が改善されていたらいいですね。
ご参考なれればと思います。
書込番号:20422957
2点

>hvchungさん
>Fairy-Soraさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。貴重なご意見ありがとうございます。
最近はノイズと再生の手間もあり全く音楽を聞いておりません。
それにしてもMac miniでノイズが大幅に改善したとのことですが、やはりOSMOTICなどよりも部品構成などが影響しているのでしょうか?
SSDのようにモーターなど駆動系が少ないほうが良いということなんですかね。
またA8で思い出しましたが、こんな再生環境でもA4ではノイズが発生しませんでした。アンプやDACによっても違うんですね。
簡単な操作、かつノイズが生じない良いメディア再生機器があればなぁと思う今日このごろです。
書込番号:20927913
1点

>hvchungさん
>Fairy-Soraさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。貴重なご意見ありがとうございます。
最近はノイズと再生の手間もあり全く音楽を聞いておりません。
それにしてもMac miniでノイズが大幅に改善したとのことですが、やはりOSMOTICなどよりも部品構成などが影響しているのでしょうか?
SSDのようにモーターなど駆動系が少ないほうが良いということなんですかね。
またA8で思い出しましたが、こんな再生環境でもA4ではノイズが発生しませんでした。アンプやDACによっても違うんですね。
書込番号:20927915
1点

書き込みがしばらくしても反映されないからと同じ内容を投稿したら重複してしまいました。
恥ずかしいです。運営、許すまじ。
書込番号:20927923
1点

>キューンという異音がする
機器間がループしてたりして居ると,信号に乗って来てしまったりする。
PC負荷により,鳴き加減が変わったりする。
此の時の,RMAA等のアナログループバックでのオーディオ特性は悪くて,ノイズが多く,無音時ノイズの変動が大きいす。
因みに,iFI-Audioの iPurifier2辺りのアイテムを伝送ラインに挿入してもノイズの出方は小さくなりますが,主さん嘆きの気はなくなりません。
また,下記引用くだりな状態にしても同じです。
>いろんな対策しました。ケーブル、電源周りどちらも高級品です。
で,USB伝送ラインに,USBアイソレータのアイテムを入れて,伝送ラインを切り離すと気を抑えられますょ。
因みに,此の状態でのアナログループバックオーディオ特性はかなり改善して,無音時ノイズのレベルも小さくなり,PC負荷に対して敏感な反応も影を潜めます。
で,USB伝送ラインをアイソレートして視たらですね。
アイソレートを貸し出しして居るメーカは無いすかね。
そうそう,SSDドライブだろうが,HDDドライブだろうが,同様の結果すょ。
書込番号:20928649
3点

私はPCとAudioは電源ラインから完璧に切り離してるので…
ソレ程…醜いPCノイズって理解に苦しむんだけど…?
まぁアレiFI USB3.0は効くと思うょ
デモ機貸し出し先↓
https://enzojfi.co.jp/DemoContact.html
書込番号:20929166
2点

訂正:ifI micro iUSB3.0
まぁデモ機借りるとホボ購入する事になるょw
で…ジェミニ君とセットでポチると、ホボ10万コースなので…念の為(^ ^)
書込番号:20929778
2点

俺らのmini-ITX Z270マザーを例に取ると,ALC1220アナログループバックの特性よりも,マザーボードUSB2.0ヘッダから取出しての,SOtMアイテム経由→USB-DAC→ALC1220アナログループバック特性の方が10dB程度悪い。
USB伝送ラインにUSBアイソレータを挿入してのアナログループバックの特性は改善を見せ,10dB程度悪いのを改善させる。
サウンドアプリのレベルメータにて無音時反応を眺めると。
USB伝送ラインダイレクト接続は,-70dB程度を敏感に反応している。
USB伝送ラインにiFI-AudioのiPurifier2を入れた場合,-70dBよりも小さくなり,目盛り間の1/3程度に減り,敏感な反応も少なくなる。
USBアイソレータを介した場合は更に小さくなり,サウンドアプリのレベルメータの表示外へ行っちゃいます。
尚,サウンドアプリのレベルメータは,サウンドイット8デフォルト表示より。
で,最初の二つは,主さん嘆きの音が出る。
ボリウム摘みを在る程度上げると,主さん嘆きの鳴きは無くなったりします。
で,俺らのZ270マザーの,只今悶々中の部分す。(近い内,ケースと電源を換える予定す)
書込番号:20929913
2点

>まぁアレiFI USB3.0は効くと思うょ
iFI-Audioのおチビちゃんを含めた引用くだりアイテムは,Windows10 1703バージョンアップデートで悶々中により,Z270マザーには未接続未確認。
書込番号:20929962
3点

OSのver.upはクリーンインストールしようと思っているので…腰が重い(°_°)
…私の場合iFI micro iUSB3.0導入前から既に…
Hifime High-Speed USB IsolatorとDDCを入れていたので…
デモ機貸し出しが無かったら、多分導入するコトは無かったと思う(°_°)貸出機に感謝〜
借りて眺めて…コスト10万円
まぁそれでも導入した事実が全てヲ物語っているかな(^ ^)
PC-Audioで…私の嗜好する超芳醇空間ヲ楽しむ為には…現状欠かせないItemのひとつですね(^_-)
まぁコレ以外もデモ機貸し出しのシステムが…拡がってくれたら、とてもありがたいょ(^ ^)
書込番号:20930498
2点

鳴るモノの主張ヲひとつ…
例えば…所有のA2000X巷では良くも悪くも高音特化型と呼ばれていて…基本性能は高いが…後継Zの優等生に対して
まぁ多少好き嫌いの分かれるモデル…?
この様なモデルを鳴らす為に…
ヤレ個性ヲ伸ばせ、相性だと嘯く…(まぁ当の本人は本気だから悪気は無い故…始末が悪いw)
実はとてもカンタン
simple にsystemヲ磨いて足りない品位ヲ上げればいいだけのコトなんですょねぇ?
コノiUSB3.0もファクターのひとつ
A2000X君所謂…高音ヲ好んでくれるのは嬉しいけどねー
精度の高いsystemが支えてくれると…ブレずに確り抜けるから…残らずにw静寂に凛と立つんだなぁ…
キラキラしたとかハデ目なとか形容されるコトもある高音域…軽めな多少下品な装いは鳴りを潜め、上品な大人に…まぁ潜在能力開花ってトコロで昇華(^_-)
合い言葉はsystemで…目覚めょあっおいしい…ですかぁ^_−☆
そうそう…錦織1回戦突破(^o^)/
書込番号:20932040
4点

機器間ループ,USB-DAC→アナログInループバックでの,各々の無音時ノイズ加減具合を載せて置きますね。
書込番号:20933277
3点

因みに…現在
XMOSのlatency/bufferともに最小で安定動作してますね
まぁiUSB3.0導入前から…クリーン電源・USBアイソレーター・USBノイズフィルター・DDC…導入済みでしたから…元々当然安定動作してましたが…最小で全然ダメでしたねー(°_°)
そうそう…最近
DDC→DAC:I2s接続ケーブル
signal方向性アリAIM製の0.7mをオクで入手して交換したトコロ好み云々じゃない品位の差が顕著によく視えましたねぇ(^ ^)視えるsystem故
やっぱりよく視えるsystemって重要だし…いいねぇ
仏open ダニエル太郎ガンバってますょ(^o^)/
書込番号:20933297
2点

まぁそのー眺めヲ裏付ける最小設定安定動作(^ ^)ですかぁ〜ねぇw
祝 仏open tennis 錦織statsに裏打ちされた…straight set 快勝にて…3回戦進出(^o^)/
書込番号:20935197
2点

>どらチャンでさん
ノイズの原因を考察していただきありがとうございます!
でも
>機器間がループしてたりして居ると,信号に乗って来てしまったりする。
PC負荷により,鳴き加減が変わったりする。
まではわかりやすいのですが、それ以降の内容が難しすぎてわかりません!
HDDとSSDとHなDVDはいずれも変わらないんですね!
>snoopy1989さん
錦織選手大活躍ですね!テニスはまったくもって門外漢なのですが錦織選手がすごいのだけはわかります。
おすすめの製品が6万円するけどすごいやつというのもなんとなくわかりました!ありがとうございます。
書込番号:20935256
1点

>HDDとSSDとHなDVDはいずれも変わらないんですね!
ドライブがHDDだろうが,SSDだろうが,上で挙げた画像のノイズ出方は変わらずで,SSDにしたから出なくなる,収まったはないって事です。
書込番号:20935454
2点

ぶっちゃけ…出音が全てだから…取り敢えずデモ機借りて視たら?
まぁPC-audio の品位upのアクセサリーだから…好み・相性云々のヲ話しじゃないので…
貴方のsystemに導入して、出音の品位向上ヲ実感できたら導入すればいいコト(^ ^)
まぁ仮に15回転もする様なら…導入する必要は無いょ(^ ^)
XMOSのlatency/buffer最小動作云々は…出音とは別にsystemが最小で安定動作しているというコトを伝えたにすぎませんので…(^ ^)
tennisは錦織君の活躍で…人気が急上昇しているのが実感できますょ
今は…錦織出場有明のチケットは、直ぐ完売しますねぇ
まぁ早くグランドスラムでTOPをとって欲しい(^o^)/ですね
書込番号:20935497
2点

mini-ITXマザーの電源(SFX 600w)とケースを変更しての,アナログループバックを試して見ましたので載せて置きますね。
上で載せた時よりも悪くなってしまいましたが,アイソレート接続した時の改善は先同様に大きいし,主さん嘆きの鳴きも影を潜める。
尚,今回は,Windows10 1703に,SYS-Fanはマザー直挿しでの試みす。
書込番号:20941184
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OPPO > HA-1(JP)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/06/17 23:25:45 |
![]() ![]() |
12 | 2017/01/25 7:39:58 |
![]() ![]() |
7 | 2017/01/13 9:55:02 |
![]() ![]() |
0 | 2016/09/03 8:41:48 |
![]() ![]() |
29 | 2017/06/05 23:42:18 |
![]() ![]() |
2 | 2016/08/28 17:29:18 |
![]() ![]() |
8 | 2016/08/19 12:45:20 |
![]() ![]() |
0 | 2016/08/13 10:13:28 |
![]() ![]() |
2 | 2016/02/07 23:47:49 |
![]() ![]() |
7 | 2015/12/09 23:18:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





