


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーストア梅田で触ってきました。
係の人へ質問し、数十分後に電話で回答を貰ったのですが・・・
なんと、フルハイビジョンでは連続約10分しか撮れないとのこと。
2GBを超えると録画を停止するそうです。
(自動で次のファイルを生成することもないそうです)
最低画質なら29分撮れるそうですが。
ちょっといまだに信じられなくて・・・ショックを受けてます。
期待してただけに。
だれか、間違いだと言ってください。
http://youtu.be/JPHR7fd4eKQ
書込番号:17534718
14点

これは写真がメインですからね〜(≧∇≦)
動画を撮るならハンディカムをどうぞ^_^
私は未だにDVテープ仕様のHC-3を使っていますよ(笑)
書込番号:17534763 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一つのファイルのサイズの上限が2GBだったのは32ビットOSの時代だったような。
事実かどうかはともかく、もし制限があるなら、その理由が知りたいものです。
書込番号:17534776
0点

このカメラでは、動画はおまけという位置付けでは。
書込番号:17534784
5点

動画はEマウントですね
α7sなんてどうです?
動画用レンズの無いAマウントでは
五月蠅いだけですし、ズーム一つとってもスムーズではありません。
多機能であっても、オールインワンでは無い
昔は2刀流も出来たけど、それぞれの能力機能が高機能になると分化せざるを得ない。
低機能でいいならスマホでもそこそこの時代
そこそこプラス程度ならα6000あたりの方が使い易い
動画事態、ハンディームービーばかりでなくウェラブルとか分化し始めています。
ここは餅は餅屋が無難ですね。
書込番号:17534832
4点

選択肢から外れますね。
ウェイクボードなどを船上から写真を撮影したり、動画を撮影したりしてます。
α57は困ることはないのですが、10分ですか。
もちろん、すごい数の撮影モードがありますから、最高画質のビットレートで、60fpsなんでしょうけど。
10分か。残念。
書込番号:17534837
3点

テレビドラマとか映画を見てください。
場面切り替えなしに、連続で10分とか続くことってあまり有りません。
スポーツなんかも、途中で選手のアップに切り替わったりするので、生中継でなければ連続時間ってそれほどでもなかったりします。
リンク先の動画ですら、短い動画がつなぎ合わされていますね。
書込番号:17534839
16点

アントワーヌさん こんばんは。
私は滅多に動画を撮らず、撮っても短時間なので良く分からないのですが、
※ファイル形式がAVCHD Ver.2.0の場合、撮影中にファイルサイズが2GBになると、あたらしいふぁいるが自動生成され
撮影を継続します。
MP4の場合は2GBになると記録を終了します
とありますが、これでは途切れて空白が出来るのでしょうか?
後から編集でつなぐのも無理なのでしょうか・・・
書込番号:17534844
2点

かつてのαシリーズのオーバーヒート問題が根底にあると思われます。
書込番号:17534899
10点

>一つのファイルのサイズの上限が2GBだったのは32ビットOSの時代だったような。
OSが64bitでもファイルシステムが32bitだと制限が有ったと思います。
で、SDカードって互換性の為に大体ファイルシステムにFAT32を使用している為の上限だと思いますが。
書込番号:17534900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外で公開されているα77IIの取扱説明書には下記の記述がありますので、
係の人の案内が間違っている気がします。
ほぼ同じ説明がα77の取扱説明書にも書かれています。
■取扱説明書抜粋(googleで翻訳)
動画ファイルの最大サイズは約2GBです。ファイルサイズが約2ギガバイトのとき、
[ファイル形式]を[ MP4]に設定されている場合、録音は自動的に停止し、[ファイル形式]を
[AVCHD]に設定されている場合、新しいムービーファイルが自動的に作成されます。
ちなみに、分割されたAVCHD(MTS)ファイルはPCで合体できます。
書込番号:17534926
11点

何をバカな事を言ってるのですか?
ソニー機は昔から2GBの壁はありません。OSはLinuxですから。
昔から、2GBになると、次のファイルに自動的に切り替わり撮影を続行していました。音声や動画の切れ目は無いです。
この場合のメモリーからの抜き出しはPMHで行います。自動的に連結して、大きなファイルを作成してくれます。
昔、自分で2GBのファイルを取り出して、つなぎ合わせたら、音声がつなぎ目で乱れたと言う報告が有りました。だから、私は必ずPMHで抜き出します。
α99で撮ったファイルを見ると、2.5GBや3GBの動画が有りました。
おそらく、担当者が2GBのファイルの壁と動画の自動スイッチを誤解しているのだと思います。
そもそも、DVDでは、1GBごとにファイルを作成する習慣が有りますね。同様なやり方で、ソニーのカメラも2GBごとにファイルを作成します。
2GBが限界だったのは、昔のキヤノンのカメラですよ。それも2年ほど前から改善されて、今はこの制限は無くなっています。
以上が今までのα機です。
まさか、熟成機のα77Uで、先祖より悪くなることは無いでしょう。
書込番号:17534928
16点

輸出の関税規制でしたっけ?
ムービー扱いになると高くなるという奴。
以前、パナのコンデジでも、そんな話題があったような?
後、熱の問題も言われてましたね、
書込番号:17534938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにα77IIはセンサーの発熱に対する耐性も改善されているようです。
■環境温度40℃での連続動画撮影時間(取説より抜粋)
α77:約13分
α77II:約17分
書込番号:17534947
2点

オーバーヒート問題はα77IIになっても解決されてないのでしょうか?
先日α57を屋外で静止画を撮影中、温度計マークの警告表示が出て、撮影を休止しました。
バッテリーが原因かと思いきや、バッテリーとは別の部分がとても熱くなってました。
オーバーヒートしないカメラをつくっていただきたいと思います。
書込番号:17535011
7点

たくさんのコメントありがとうございます。
どうやら総合すると、やはり担当者の説明不足があったのかも。
AVCHDなら自動的に次のファイルを生成してくれそうですね。
それでも編集前提で考えている者にとっては扱いづらいことは変わりないですが。
>六甲のおいしい酒さん
>今から仕事さん
写真がメインなのは分かってますが、動画性能も大きくアピールしてる訳ですから
最低限の機能は実装してほしいです。
>mastermさん
確かに、「写真も動画も」欲張り過ぎなのかもしれません。
でも、ついつい期待しちゃうんです。
>マサ15Fさん
10分で撮れる映像って、なにがあるんだろう?って感じです。
>Customer-ID:u1nje3raさん
ひとつのシーンは短い時間かもしれませんが、
それは長い撮影からいいところを抜き出した結果という場合もあります。
リンク貼った動画も、実際には15分回して編集で7分に収めてるのです。
>B Yさん
その引用文、α77IIの
仕様に書いてましたか?
少なくとも簡易カタログには書いてないし、HP見る限り見つかりませんでした。
旧77のことかな??
>スペクトルムさん
そうかもしれませんね。
>あくぽさん
ありがとうございます。
一番有益な情報いただきました!
>orangeさん
「PMHで抜き出し」というのを知らなかったので、ググって勉強します!
>わくやさん
FAT32の仕様は4GBが上限だと思うのですが。
>エリズム^^さん
29分というのが関税の影響だと思います。
>あくぽさん
個人的には13分と17分では誤差レベルです。
>1413さん
どうやら熱対策も大幅な改善はなされてないのかも。
その点ではパナに大きく遅れを取ってますね。
書込番号:17535021
3点

Customer-ID:u1nje3raさん
スポーツでは複数のカメラを切り替えてますが、録画止めてませんよ。
せめて1分以内に切り替えなければ、見せられるほうも拷問ですが、長い時間をとったものを編集するのです。
つなげるだけなら編集ソフトっていりませんよ。
書込番号:17535055
2点

うちは雰囲気だけ撮れればいいので1〜2分の動画をちょこちょこ撮ってます。
容量の大きい動画だと再生とか保存が大変なんですよね
使うならMP4で中画質くらいかな
書込番号:17535121
0点

こんばんは
Eマウントはオーバーヒートになりやすそうですが、
Aマウントでもオーバーヒートが発生しておりましたか・・。
10月にそんなに暑くない日中に、直射日光が当たるトコで、
α7Rでは10分しないうちに温度警告表示出ました。
一方、GWの炎天下で直射日光が当たるトコで、
α99で23分ほどの動画を録りましたが。温度警告は出ませんでした。
使用レンズはどちらも SAL-2470F2.8 です。
今は曇り空でもNDフィルタ入れて録ってます。
α7Rでも温度警告は出なくなりましたが、暑くなるのはこれからですね。
素子が太陽光から受ける熱エネルギーをNDフィルタで減光してみてください。
書込番号:17535169
2点

ソニーは担当者が素人で適当に答えてる場合があるから、鵜呑みにしないほうがいいね。
あとで別担当に聞いたら真逆の答えだった場合も多々ある。
始めから信用していません。
書込番号:17535179
10点

私の場合、カメラで連続して動画をとるのは1分前後、子供の歌で2分前後(1曲)です。 それ以上連続して撮影しても再生時とても退屈の思うから。 アマの一画面が長々続く動画はどうしても退屈、細かく切って写し、つなぎ合わせて作品を作っています。
書込番号:17535240
6点

例えばビデオがメインならα7SとかGH4の方が良いかもです、一応4Kも撮れるみたいですしね。
ただ4Kではα7Sは外付けのレコーダーが必要ですしGH4は4GBでファイル分割され付属のソフトではシームレス試聴はできないようです。
もっともそこまで凝ってる人は別途編集用ソフトやハードを用意するんでしょうね。
書込番号:17535255
0点

アントワーヌさん
すみません、リンク貼っておくべきでしたね^^;
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_4.html
こちらの撮影フォーマット表下の注記にあります。
書込番号:17535299
1点

AVCHDの場合、連続で撮って分割されたファイルでも、Ediusの場合、自動的に1つのファイルに繋げてくれます。
最近の編集ソフトならその機能がついているのでは、ないでしょうか?
デジ1動画は、大抵、連続29分という制限があって、これは、EUの関税の問題らしいです。
ソニーの場合、VGシリーズは、ビデオカメラとして売っているのでその制限はありません。
NEXとかの普通のEマウントカメラは、29分制限がありますが、実際に連続できる時間は、熱問題があるのでもっと短いと思います。
デジ1でライブとかで長時間撮りたい場合は、外部レコーダーを使えば、その制限はなくなります。
でも、普通のデジ1では、作品作りで使用する場合、ワンカットを長い時間で撮ることは、まずありませんので、特に困ることは、ないかと思われます。
書込番号:17535307
2点

りょうマーチさん、
>10月にそんなに暑くない日中に、直射日光が当たるトコで、α7Rでは10分しないうちに温度警告表示出ました。
α7Rはというかα7シリーズは11月発売です。10月?もっと寒い次期とかではないのですか?どっちにしても気になるところです。私もα7Rユーザーなんですが、今年初めて夏を迎えますのでね。過去にα55でさんざん熱問題に悩まされたトラウマあるので。α55以外では問題解決されてると思っていたのですが。(実際ほとんど聞かなかったので)
書込番号:17535325
1点

αで動画を取るコツは、背面液晶を平行移動して、カメラ背面の放熱を良くすること。
これでだいぶ違います。
熱くなるのはセンサーやCPUがある、カメラ背面です。
ここに氷をくっつけたい程です。
α99のように大きなカメラだと、熱容量が大きいので長時間撮影に耐えますが、α7やNEXの様な小型だと、放熱を良くしないと止まりやすくなります。
α77Uも改善はしているでしょうが、小型なので、使い方を工夫する事で乗り切ります。
夏は、カメラにハンカチを載せて直射日光を遮るだけで、かなり違ってきます。
また、運動会ではこのような心使いで充分でしょう。真夏に運動会をしませんものね(カメラよりも子供が先にばてるから)。
カメラは黒いから、太陽の熱をまともに吸収しますから、少しの心使いで変わります。
長時間録画ならビデオです。
私は1時間以上録画する時には、NEX-FS100JとNEX-VG20を使っています。FS100Jで1日撮り続けた事も有ります。この電池は超大型で、4時間以上も連続録画出来る。先に64GBメモリーが一杯になる。
そうそう、α77Uの動画熱は心配していません。
私の場合には長時間撮るような所は室内が主ですから。
書込番号:17535709
3点

> FAT32の仕様は4GBが上限だと思うのですが。
失礼しました。調べたら上限2GBはFAT16でした。
書込番号:17535739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
コメントキングさん、ご指摘ありがとうございます。
日付確認したところ、11月24日で発生しました。
翌日も同じレンズで挑戦し、10分も経たないうちに警告が出ましたが、
27分で「電池切れ」で止まりました。
その後は3月くらいまでほとんど使わず、
最近は日中は必ずNDフィルタ入れて使ってますが、
構図に太陽が入らないくらいの夕方ですら、温度警告は出なくなりました。
(一度に29分制限以内、連続撮影無し、撮影前は日陰でお休み状態です)
書込番号:17536042
1点

写真がメイン?
動画はオマケ?
HP見ると
[ハイレベルな要求に応える、優れた動画性能]
[優れた追随性能で、本格的な映像表現に応える]
[大型センサーならではのフルハイビジョン動画]
とかデカデカとアピールしてますけどw
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_4.html
書込番号:17536708
1点

一回の撮影で10分撮影出来れば十分じゃないですか。
ニュース取材はENGになってしまいましたが昔は16mmのフィルムで撮影していました。
カメラはアリフレックスやミッチェルです。
そしてそのフィルムは一本で3分しか撮影できません。
3分で必要なニュース映像を撮影する、カメラマンは頭フル回転です。
またENGビデオになってもベーターカムSPのころは20分のテープを使用していました。
最近のHDの撮影になって40分というテープが出てきましたがあまり使用しません。
撮影で民生機のように長時間撮影できるのも考え物です。
アマチュアはとにかく回します、そしてパン、ズームのオンパレード。
後でみると目が回ります。
デジ一眼撮影では被写界深度が浅く映画のような撮影ができます。
要するにニュースのような何でも撮るのでなく画を吟味して撮影するのです。
そうすると無駄なカットを撮影しなくて済み後での編集も楽になります。
撮影時間は記録カードを複数枚もち10分を超えれば新しいカードに入れて撮影すればそれでこと済みます。
プロの世界ではカードを切り替えて使用するなど運用でカバーします。
それをビデオと同じように使用してこの機械は駄目だと判断する。
デジ一眼ビデオで家庭用ビデオのように長時間撮影しようとするのはアマチュアの発想ですね。
どうしても長時間の撮影をしたければ外部レコーダーを使用するのもいいでしょう。
実際私たちも一つのカード、テープに収録素材を収めたいときはそのような運用をします。
よくあるデジ一眼の一回の収録時間の制限についても30分もあれば十分だと思います。
書込番号:17536881
6点

ニュースは昔は3分でした。
だから10分もあればどんなものでも取れます。
ならビデオカメラも要らないね。
10分あれば何でもとれる。
編集するときに、30分ノー編集なんて事はしないと思うけど。
でもαカフェで、編集もしないで取り続けてるバカたちは規制してくれんかね。
今も10分越えるご当地アイドルが何本か上がってるが、誰が見るの?
短い動画をいくつも上げるバカもいるし。
夜中の猫のケンカ。1から10みたいなのとか。鉄道模型をぶれブレで追いかけて撮るバカとかさ。
ああいううやつら規制してほしいが。
スポーツを1つのカメラで撮れるのはありがたいんだが。
景色撮るだけなら、2分を何本かとって、いいとこ最長30秒ぐらいまでのを組み合わせてりゃまともな動画になるが、スポーツじゃ、ハプニングや、接触があってから撮るんじゃねーから、事が起きた後から伝えるニュースと同じにしてほしくないね。
書込番号:17536946
1点

「10分あれば十分。それ以上必要なのは(レベルの低い)アマチュア。」
というご意見について。
そういったアマチュアでも動画撮りたいんですよ。
プロや上級者のように必要最小限のシーンだけを見逃さず撮るなんて、
なかなかできません。
また、10分を超えるインタビューや対談、LIVEでの10分を超える楽曲を
撮りたいというニーズは、そんなにレアでしょうか?
それをビデオカメラではなくデジイチで撮りたいという願望は、
そんなに贅沢なことでしょうか? それをSONYに求めるのは的外れでしょうか?
書込番号:17537145
10点

動画がメインなら他の選択肢がありますから。
しかもソニー製品で。
書込番号:17537216 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スチルカメラのAマウントに、あまりビデオ機能が盛られても、私としては迷惑です。
スレ主様は、α77 II 以外の他の選択ではいけないのでしょうか、?
>それをビデオカメラではなくデジイチで撮りたいという願望は、
そんなに贅沢なことでしょうか? それをSONYに求めるのは的外れでしょうか?
何か感情的になっていますよ、
求めることに上下などありませんよ。 ^ ^
自由です、日本では.....
今回α77 II は、スレ主様が希望する動画機ではなかった。
これが、簡単な答えです。
でっ、購入するか、しないかはそれぞれの判断に委ねられる。
書込番号:17537363
7点

>また、10分を超えるインタビューや対談、LIVEでの10分を超える楽曲を
>撮りたいというニーズは、そんなにレアでしょうか?
>それをビデオカメラではなくデジイチで撮りたいという願望は、
>そんなに贅沢なことでしょうか?
レアとか贅沢とかではなくて、動画撮影機としてのデジ一の特性を
活かせる状況や被写体ではないということでしょ。
どのような道具でも、状況に応じた使い分けが必要です。
書込番号:17537559
5点

まず、あなたの動画、α77Uは、動画が10分しか撮れませんというのは、明らかに間違いですので、はっきりと訂正すべきですね。
α77Uも含めて、普通のデジ1は、ほぼ、29分制限がありますし、熱問題でそれぞれのボディや環境によって実際に撮れる時間は、異なりますので、あなたがここで文句を言っても仕方がないことです。
30分以上、連続でデジ1で撮りたいのなら、ソニーならVGシリーズ、パナならGH3かGH4にすればいいのでは?
書込番号:17537602
7点

動画がメインで静止画も撮れるビデオカメラがあったとして、、、
シャッター速度の上限が 1/2000 だったクレーム入れるタイプの
人なのかしらん。。。
書込番号:17538416
2点

んーーー不思議なスレだ。。。
オレンジさんの回答が一番まとも。(笑)
私のPCにもα57で撮影した29分40秒 3.4GBのAVCHDファイルがありますよ。
PMHで取り込みしたときに自動的にファイル連結してくれたのでしょう。
全く気づいてなかったけど。
書込番号:17539770
3点

GH3みたいに放熱対策コストに金をかけるか、
10分撮れる程度にして安くするか
書込番号:17540944
1点

>また、10分を超えるインタビューや対談、LIVEでの10分を超える楽曲を撮りたいというニーズは、そんなにレアでしょうか?それをビデオカメラではなくデジイチで撮りたいという願望は、そんなに贅沢なことでしょうか? それをSONYに求めるのは的外れでしょうか?<
アマチュアが一体誰をインタビューするんでしょうか?もしかしてプロ?プロなら普通デッカイ業務用ビデオカメラをセットして撮ってますけど*_*;。
要するに貴方の希望するスペックを満たさないのが本機であって、10分を超えるインタビューやLIVE映像をデジタル一眼で「どうしても」撮りたいなら他社も含めて動画機能を比較検討して探されたらいかがですか?
α77Uはあくまでスチルカメラであってムービーカメラではありません。動画は従たる機能ですから最初から「動画機」として使おうと選択肢に入れている事が間違いでしょう。
個人的にですが、動画機としてはコンデジが一番優れているかも(光学手振れ補正もあるし、センサーも小さいので熱問題もまだましだし)。
8万円以上しますが今度出るRX100Vなんかどうですか?最新の圧縮規格XAVC Sで撮れますからね^o^/。
書込番号:17541945
3点

アントワーヌさん
>10分で撮れる映像って、なにがあるんだろう?って感じです。
>また、10分を超えるインタビューや対談、LIVEでの10分を超える楽曲を
>撮りたいというニーズは、そんなにレアでしょうか?
>それをビデオカメラではなくデジイチで撮りたいという願望は、
>そんなに贅沢なことでしょうか? それをSONYに求めるのは的外れでしょうか?
α77 IIのスペック上、十分可能と思われますのでどうぞ買って撮ってください。
私も一眼カメラの絵が好きでα57で動画撮りをよくやっています。
私の場合は、1カット十数秒から数十秒の撮影が殆どですが。
書込番号:17542229
1点

こんにちは
10分を超える録画ってそんなにしないものでしょうか?
ビデオカメラでやるのか一眼でやるのか、コンデジかは個人それぞれ。
でも、10分以上の録画は必要な時は必要でしょう。
子供の発表会、公園で遊んでいる子供など、親だったらの場面や
私のようにテーマパークのショーは30分でぎりぎりです。
ビデオカメラか一眼かではなく、録る時間の話なので。
書込番号:17542983
2点

一つのファイルが20GBとかあったらいやだなあ。
録画時に小さなファイルに分割するというのは、
メディアを複数枚装着してこそ真価を発揮するかもね。
下位機種では、その恩恵はなくなってしまう。
書込番号:17543057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHDでひとつのファイルが2GB制限というのは、最初でたAVCHDビデオカメラが今のようにSDカード記録とかではなくて、8センチDVD内蔵タイプのカメラがでたためなのかなとも思っています?その当時、BDも普及していなくて、DVDメディアにハイビジョン記録ができるようにということでのスタートだったような?
ただ、SDカードにしろ、一般的なFAT32では、ひとつのファイルは、4GBまでなので、ひとつのファイルを大容量にできないというのもあるのでしょうね。
いずれにしろ、AVCHD対応編集ソフトで自動的に分割記録されたファイルは、ひとつのファイルにしてくれるので困ることはないのです。
とにかく、α77Uの場合、1カットで連続で撮影できる時間は、
20度、及び30度では、約29分
40度では、17分とはっきりと仕様にかかれていますので、スレ主のyoutubeの動画の10分しか撮影できない、は明らかに誤りですので、訂正する必要があります。
特にyoutubeでのこの誤った情報を信じてしまっている人も多そうですのかなり問題だと思います。
スレ主からのコメントが一切ありませんが、どういう対応をするのですか?
書込番号:17543161
1点

上限2GBまでの記録しかできない古いシステムを使っているからでしょう。コストの関係かも。
静止画撮影機なので動画はおまけというのがソニーのコンセプトならなんら問題はないと思います。
文句を言う前に、仕様は事前に調べて買うべきでした。後の祭りというものです。
書込番号:17543301
0点

>candypapa2000さん
はい、訂正動画を近日UPする予定です。
>みなさま
多数のコメント・アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17543419
1点

>上限2GBまでの記録しかできない古いシステムを使っているからでしょう。コストの関係かも。
静止画撮影機なので動画はおまけというのがソニーのコンセプトならなんら問題はないと思います。
AVCHDは、特に古いシステムということはないでしょうし、コストの関係でもなく、ソニーが採用した理由は多分、BDとの相性がいいからです。編集も簡単にネイティブ編集ができますので楽ですし、PC編集ソフトがなくても、BDレコーダーがあれば、それに読み込ませて、簡単に編集でき、BDが作成できます。
一般的なAVCHDビデオカメラの場合でも、ワンカットの連続使用時間制限はありませんが、2GBごとにファイルを区切って記録していきます。このカメラの場合、ワンカット29分制限はあるものの10分で記録できないのではなく、2GBでひとつのファイルを作り、そのまま連続して記録していきます。あとは、PC上でこのカメラのソフトでも、AVCHD対応ソフトで複数記録されたファイルを自動的に一つのファイルに繋いでくれます。
最新のXAVC-Sでも、フォルダー構造は、AVCHDとは、違うようですが、XAVC-S対応のビデオカメラでは、ワンカットでの使用制限はありませんが、ひとつのファイルの容量は、調べてないですが、多分、ワンカットが長時間の場合、複数のファイルを作っていたように思います?
とにかく、このスレを見ても、スレ主の誤った書き込みにより、このカメラのワンカットの連続撮影時間が10分と勘違いしてる人がいるようですが、普通の環境では約29分で一般のデジ1と同じです。
書込番号:17543480
4点

スレ主さん
まずやるべき事は訂正動画をアップする事ではなくて、
今アップしている動画をすぐに削除することだと思います。
それから再度、ソニーのサポートに事実確認をして正しい説明を受ければ
ご自身も納得できるのではないでしょうか。
動画をアップした目的は、正しい情報を伝えたかっためであって、
ただ単に注目を集めたい、というわけでは無い事を願っています。
書込番号:17543579
7点

明らかに間違った認識でたてたスレなのだから、スレ自体を削除申請ってのが普通じゃないですか?
スレを全部読んで「なんだ、勘違いか。」と思えるほど全員が読むとは思えません。
勘違いする人間を増やすだけです。
書込番号:17543893
8点

なあなあ、オレいつも思うんだけど、みんなそんなに長回しすんの?回しっぱなし?マジで?何撮ってんの?
もしかしたらネチネチヌメヌメ撮ってばかりのヘンタイさんなの?
オレなんか同シーンを10テイクすることはあっても、1シーンにつき1テイク3分以上撮ることはないよ。3分でも長いわ。できたら1分、いや、編集しろ入れても5〜30秒で収めたいくらい。そうじゃないと編集はしにくいわ冗長だわでどうせ見てて自分が飽きっからさ。
――――――――
そりゃまあ最近はメモリーも大容量が安価に出てきてるし、バッテリーも良くなってるしさ、確かに連続撮影可能時間は長いに越したことはないし、オーバーヒートもして欲しくはないけどね、それにしても連続撮影をとても重要視する人々は一体何をどういう風に撮っているのかと。
何かオレの知らない楽しくて隠微な撮り方ってのがあるんだろうか?
教えてくれ。
ここで教えてくれなかったら、発言小町とか知恵袋に出してさらにカオスにするぞ。
書込番号:17544002
2点

わたしの場合、イベントなどのステージをマルチカムで撮ることがよくありますが、そういう場合、ビデオカメラを使いますが、回しっぱなしの方があとで、マルチカム編集するとき、同期をとるのが、最初だけでいいので、ワンカット1時間以上というのもあります。でも、同期さえとれれば、マルチカム編集のスイッチングは、マウスひとつで簡単にできるので編集が非常に楽になります。
普通の撮影では、ワンカットは数分もあれば、問題無いですが、夜明けの映像なんかを撮るときは、結構、長い時間、回しますね。
書込番号:17544673
5点

娘の所属してるバンドの演奏会は2時間だったので、、、29分のファイルが4つできました。(笑)
ビデオは持ってないし買う気も無いのでデジカメが唯一の動画撮影機器となってますわ。
書込番号:17544967
5点

ようここ賛江
バンドのPV作るのには取り敢えずフルコーラス通しの映像欲しいよ。
書込番号:17545016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ようそこここへさん
自分のやること意外は気持ち悪い。ですか。
船の後ろにすわって、ウェイクボードのスタートを待ちます。
撮影開始。もちろん、スタート前の緊張の顔なども取ります。
そこからスタート。長い人間で30分ぐらい滑ります。
エアートリックと、グランドトリックってものがあります。
もちろんライダーは、今からこれをここでします。なんていいませんし、いっても聞こえません。
たいていは、船が引く航跡の左右2つの盛り上がりでエアートリックや、ジャンプをします。
それをいくつか撮り、インサートや、フェイスブックなどで使いたがるので、ジャンプしてる瞬間を最大連射で撮ります。
其れが繰り返しあり、また波の外でも回ったり、細かい技をしますのでまわします。
それを20分撮って、8人分を160分で見せられたら気持ちが悪いですが、編集ってものがあります(笑)
編集で数十分見せられたら気持ち悪いですが、10分撮ってるやつは気持ち悪いって。
ママの作ったお味噌汁以外はおいしくない。って言う人みたい。
ま、どこかでも書いたけど、カメラマニアって、何が楽しいんだろ。って言う人がいっぱいいて気持ちが悪いね。
自分のメーカー以外はカメラではない。俺のカメラはこんなにすごい。お前らのカメラはこんなに悪い。よく買うな。
それをわざわざ言いに来て射精する。気持ちがいいんだろうが。
貴方がそのカメラを作ったなら「貴方はすごいもの作りましたね」だけど。
他人が作った奴を買ってさ、俺のはすごい。お前のはだめ。ソニーは馬鹿。
そういう人だらけですよね。
私にはその気持ちよさが分からない。そんなに気持ちが良いの?
書込番号:17545788
8点

あらら、結局スレ主さんの勘違いだったんですか?
でも、そんな長回ししないだろとか、何撮ってんのとか、動画はオマケだとか、
嫌なら他買えとか言ってる人。
自分たちが長時間録画しないからってみんなそうだと思ってるんですかね。
でもスレ主さんもネガキャン動画まで作ってYOUTUBEにアップするのは大人気ない?
工作員と間違えられますよw
書込番号:17546711
3点

スレ主です。
今回は誤った情報による誤った思い込みにより、
誤った情報を拡散してしまい、申し訳ございませんでした。
元の動画に訂正を入れ、
別途訂正動画もアップしましたことをご報告いたします。
本スレを削除することも考えられますが、
(「逃げた」と思われたくないなぁってのもありますが)
非常に有益なコメントをたくさんいただいてますので、いったんこのまま残します。
今後は、
「AVCHDならファイル(上限2GB)を連続生成して10分以上撮れる」
ということを前提に、
α77IIの動画機能ってオマケなの?
動画を10分以上連続して撮りたいってどういうニーズなの?
長尺で回したい場合はどんな工夫をすればいい?
といった情報交換・意見交換をしていただければと思います。
ご理解いただければ幸いです。
書込番号:17546724
1点

スレ主さん
なぜ動画を削除されないのですか。先の動画を削除して、(もし訂正動画をアップしたいなら)
正しい情報の動画のアップして、その中で過去の間違い情報について触れるのが、
良識ある行動ではないでしょうか。
さらに、なぜ掲載当初のままの「煽る」ようなタイトルのままなのですか。
動画を残している事自体問題ですが、この間違った情報をそのままタイトルに
している事すら問題だと思われないのでしょうか。
スレ主さんが良識ある行動をとられる事を期待して、私はこのスレから去ります。
■該当の動画タイトル
【悲報】SONY α77II は動画10分しか撮れないことが判明!! ※訂正あり
書込番号:17546916
6点

なるほど〜。みんなそういう風に使ってんだ。
>candypapa2000さん
イベントなどのステージ。マルチカム。編集の際の同期。スイッチングはマウスひとつで簡単。
そういう撮り方なんだ。だったら10分じゃ足りんでしょうな。イメージ浮かぶわぁ。どもども。
>ちさごんさん
娘さんがメンバーのバンド演奏会の撮影。そういうのもパパとしては結構責任重大だろうし大変だろうねえ。勝手に切って撮るよりとりあえず回してとっちゃったほうが無難だろうし、10分じゃ足りんわな。どもどもども。
>Nako Ohbaka 氏
そっかあ、PVだと5分や10分は回すわな。ありがとん。
>マサ15Fさん
詳しくありがとう。助かった。それであなたがウエイクボードを撮影する場合、編集前後でどのくらい違うの?つまり、どれだけ撮ってどれだけ使い、どれだけ捨ててんのか?ってこと。
とりあえずなんかわかんないんで最初から最後まで撮っときましょうの「ダラ撮り」と、あなたのその最長30分のるボーディングなら最長30分撮りましょうという撮影スタイルはどう違うのか、ということ。
それによってあなたの主張の意義は大きく変わってくるはずなんだけど。
書込番号:17547091
0点

私も以前は編集をしていました。
撮影のポイントを押さえていないカメラマンには叱咤していました。
デジ一眼ではありませんがHD-CAMのVTRを使用した場合32分テープをよく使用します。
旅ネタでは一回のロケで10日くらい、本数にして50〜60本くらいまわってきます。
それで一回の放送が15分くらいで3〜4回放送します。
これはロケハンもおこなって撮影のポイントを押さえていてのことです。
音楽などでは途方もない収録がありますよ。
以前、マドンナが初来日した時なのですがステージでは何が起こるかわからないとの
マドンナの希望でカメラのスイッチング収録以外にカメラ、数にして十数台すべてに
VTRがぶら下がりカメラ単独の映像を本線、バックアップと収録していました。
この当時の収録は1インチVTRでコンサートが収録されたテープは途方もない本数でした。
ENGロケでは内容によりますが本編2〜3分で約60分くらい収録してました。
最近は小型カメラが出てきたのでもう少し少ないですね。
映像を収録編集して作品を作る、だいたいこんな感じです。
書込番号:17547393
0点

ファイルシステムの最大ファイルサイズと
最大ボリュームサイズ(パーティション)は
分けて考えるとして。
記録メディアの下位互換性のためだけなのかなあ。
あるいは、自社アプリケーションとの下位互換性のためだけ
なのかなあ。
来月から4KのTV放送が始まろうというときに
2GBや4GBの壁の呪縛から離れられないのは、、、
ユーザーの高齢化が原因だったらいやだな。
書込番号:17547458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業務用(TV局のドラマ、バラエティなど)では1時間の番組(CMがあるので正味42分ほど)のためにその3〜4倍は撮ってるようですね。後で面白い場面などを編集で繋いで時間内に収めるのは編集班の腕の見せ所でしょう。
個人の場合は家族の日常や旅の思い出をちょこっと撮る程度なのでそんな長まわしはしないと思いますが、演奏会や学芸会など身内の場面だけでなく全体を最初から全部撮るにはやはり長まわしが必要ですね。
機材の特長・限界を吟味した上で、カムコーダーでは長まわしで撮っておいて全体が分かる映像を、デジ一では印象に残るシーンを単発で撮ってそれを後で編集で挿入するような適材適所での使い分けが必要なのかもしれないですね。
書込番号:17547461
0点

トータル3.4時間撮ったものを長くて15分、短いものは6分ぐらいになりますね。
プロ野球ニュースは、1試合3分ぐらいを撮るために、ホームラン打ってから撮影開始ですか?
だから3分とれたらいい。
耳に届かないよね。
書込番号:17547798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影は後から補足が出来ないので出来るだけ多く撮るようにします。後の編集をするという条件がある場合です。
撮りっ放しでそれをただ長々観せられる側としては、苦痛そのものであろうと思うからです。
編集なしで収めようとするのは、なみなみならぬことです。不要なシーンってありますから。
書込番号:17547984
0点

プロ野球ニュースのTVクルーが低予算でマイスポちまちま撮ってるあなたと同じ規模の撮影してると思う?あなたとは撮り方も人員も機材もスケールも全く違うであろう世界の話を例として持ってきてどうするの?
そんな例えが耳に届くわけないでしょう(笑)
それを例えで比較するなら、当該機をもったユーザーさんが観戦席から応援してる球団のバッターのホームランを狙う場合のほうが妥当でしょう?その場合に果たしてどのくらいの連続撮影時間が必要なのか?
ホームランシーン求めて試合の最初から最後までン時間も長回し?なわけないでしょう。普通は切るよね。投球動作に入る前から1打席まるまる回したところで10分もかからんよ。その他の投球シーンもバッティグシーンもクロスプレーも以下同文。
―――――
まあそんなこたあどうでもいいんだけどね、ジョークも介さぬ神経質そうなピキオくんの度重なる嫌味にジャブを返しただけだから。
要するに、キミの場合はボーダーのキメシーンはわかってるんだけど予測できないし取り逃す可能性高いから最初から最後までダラ撮りしてるってことだよね。
それで撮れるんなら撮れないよりよっぽどいいし、そういう物量的な撮り方ももちろん必要だろうから別に否定はせんけどね。また、上の皆さんの発言から、必要性があってかなり回す人たちがいるのもわかったのは収穫であった。
でもあなた、CINEALTAさんのいう「撮影のポイントを押さえていない」、またはそこから派生させてポイントを押さえられない撮影者」という意味、わかる?
まあ間違いなくウエイクボードの滑走シーンで最長30分の長回しが必要なんてウソとは言わないけど例外的な数字だよね。いくらスーツ着てるとはいえ、ボートの後ろにロープを介してつかまったボーダーが水上を高速で走りながらワザ繰り出しながら30分ボーディングし続けるって?それを30分撮りっぱなしで船尾から撮るって?
はっはっは。
勢いで言っちゃったんでしょう?上のプロ野球の例もそうなんだけど、あなたは大げさなんだよ。
よって他の人々の長回しはともかくあなたごときの撮影で最長連続時間はそんなに必要ないはずだし、最長連続時間が30分以上ある機材じゃないとウエイクボードは撮れないということもないはずだ。長回しは10〜15分程度でもわりといけるんじゃない?ちゃんと被写体を知り、編集の勘どころをおさえてダラ撮りしなければ(笑)
押さえどころがわかってんのに長回ししないと撮れないってのは創意工夫とスキルで結構カバーできるはずけど、そこはあなたも意地があって口が滑ったんだろうから不問に付しましょう。
ま、キミからはもう聞くべきことは聞けたんでこのくらいにしとこう、キミとのやりとりは、ね。
オレは返さないけどキミは言ってもいいよ。言いたいことあるんだろ?
―――――――
いやそれにしても、ソニーの板ってのはやっぱり動画に強いよな。ユーザーのタイプが違う。
ごく普通に板内で動画の話がボロボロと出てくるってのはやっぱりスゴイわ。
書込番号:17548099
2点

単に、
知恵と工夫と努力で欠点をカバーしようとするユーザーが多いだけなのでは?
新しい技術を常にフォローしようとする層と被っているだけかもね。
"新製品"と"新しい技術"とはベクトルが違うけど。
書込番号:17548334
1点

うちのNEX7なんかは7分しか撮れないときがありますよ
12分の時もあるけど(笑)
今時オーバーヒートかと、少し広い心で扱わないといけません。
ソニーは今まで革新の新技術を登載してくるも、実際使うとなにかしら使いにくいのばかりでしたが、
さんざん言われたので今回視点を熟成にむけたわけで…
熟成こそがある意味のソニーの革新に思えますね。
問題の動画のオーバーヒートは77Vくらいで改善されるのではないでしょうかねぇ(--;)
書込番号:17548392
1点

まあ基本デジ一での動画はセンサーが大きくなればなるほど熱ノイズが出て画質にも影響しますから、本格的に使うなら星野星景写真用で水冷システムを組んだセンサーを使うようにシステムとして内部の熱を放散するようなアダプターなりを接続できるシステムが必要でしょうね今のカメラの形状を活かしたまま行うならば。
通常はスチルカメラとして使うので水冷センサーのようなコストも掛かり重量もかなりになるものを内部に搭載するわけにはいかないのが汎用カメラの限界ですから(デスクトップ型PCでは水冷式にした物もありますが)、外部アダプターのような物が出来ない限りミニ扇風機をL型ブラケットに付けてカメラの横から風を送って冷やしてやるとかローテクな工夫でもないよりマシって感じですかね。
書込番号:17548505
0点

http://sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2AJA-H3KC
まず貼る一番(ソフトタイプ)100×150
ICなどの発熱体に貼付けることにより、発熱体の熱を電磁波(遠赤外線)に変換し、
外部に熱放射します。
従来のヒートシンクと比べて、薄型・軽量・省スペース化設計が可能になり、
コストの削減が図れます。
こっちのほうがいいかもね。
振動も発生しないし、電磁波ノイズも発生しないし。
遠赤外線の放射方向にも気をつければ写り込まないし。
書込番号:17548948
0点

ようそここそへさん
あのさ、高速って、30から40キロだぞ?
嘘ついてなんの得があるの?
30分とらなきゃいけない理由を君に伝えるのに、うそついて?
バカ見たい。
これでも10年以上ウェイクやってるもんでさ、君みたいな3分オナニストにはいわれたきゃないなぁ。
普通のトーイングショップなら、15分1本いくらとかになるが、レンタルボートでやってるからさ、時間関係ないもんでな。
ポイントまでのロングランや、疲れたら引かれながら休憩なんていくらでもする。
自分にまで嘘をついて。なんて思ってるみたいだけど、なんのあなたに嘘を着く価値なんてないぞ?自意識過剰だわ。
あと、機材も違うから、テレビ局とは違う。
まぁ。なんでもいいわ。
じゃぁ、野球は攻守入れ替えで、個人なら切れるよな。
3分で世の中のものとれるんじゃないの?
とれないものもありました。
申し訳ございませんでした。といってみたら?
書込番号:17549711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 2025/05/31 7:44:11 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/16 22:12:42 |
![]() ![]() |
36 | 2024/08/10 7:35:37 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/01 10:01:14 |
![]() ![]() |
15 | 2024/04/14 13:35:28 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/30 19:53:02 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/01 20:21:38 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/08 17:00:36 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/04 11:29:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





