


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
満足度ランキング2位おめでとうございます。
で、マルチショットではない単写のISO6400やISO12800で夜の街やヒコーキを撮った方います?
<<α57の高感度テストISO16000>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15871076/
書込番号:17688669
2点

モンスターケーブルさん、おはようございます。
まだご指定の条件では試してませんが、ISO3200で夜明けの犬を撮った範囲では「ちょい厳しい」って感じでした。
私的には許容外なので、ISO6400もどかな、と。
まあこの辺は被写体や背景にもよるとは思いますけど。
書込番号:17688745
2点

この下のスレにある「試し撮り」の中にある
俺の猫の作例の加工前になるカラーの方が
「高感度NR弱」「ISO6400」「JPEG撮って出し」
になるので粒子感見てみれば良いと思うよ。
※AFは流石に暗くて出来ませんでした。
ノイズは昔のフィルムのISO400位かな?
意外と処理がフィルムに近くて俺的には悪く感じないけれど。
後ね
余談だけれど
今回のα77Uは望遠レンズなら夜の上空飛ぶ飛行機や星にもAF出来る。
MFで星空見ても赤ノイズがα77と比べて格段に少なくてMFの拡大機能が
暗い所でも実用的に使える。
ファインダーではない肉眼ではうっすらとしか見えない被写体でも
F2.8レンズでファインダーのピント拡大時にはMFでピントが合わせられるくらい。
これは店頭では試せないし、カタログでは解らない。
こういう改良が本当に多い。
カタログ番長なα77と全く対照的になる位ブラッシュアップしてるのが解るよ。
センサーの高感度耐性が上がったからノイズが減ったのだと思うけれど、
これはOVFを超えてる。
OVFの利点が又一つEVFに負けた時期だと思う。
書込番号:17688851
16点

ソニー製センサーになったオリのOM-D E-M5以降の機種は全て高感度がよくなってみな天体撮影向きになりましたね^o^/。まあTLMが付いているα77Uだと自分でTLMを外してMFで撮るなら全く問題なく撮れると思いますけどね。(TLM外してMFだけで撮る時もMFアシストでピント面拡大してくれるならAマウントレンズ持ってて星野・星景写真撮ってる人には朗報かな。α99Uが出るまでの繋ぎになっちゃうけど*_*;。)
書込番号:17689300
1点

salomon2007さん
TLM外して撮影してもDMFとピーキング出来るよ。
(今試したw)
因みに手持ち撮影なので若干立った位置が違うから厳密とは言わないけれど、
今回のTLMの有り無しの参考に。
会社だからこんなサンプルですまない。
両方ともF2.8のフル開放。サード製レンズ。
露光はPモード中央重点で撮影
TLM無しがピント拡大でのMF
TLM有りがAF
TLM有りと無しのシャッター速度と画面の明るさに注目して欲しい。
俺はどっかの嘘つきのように画像加工してのクイズはしないから。
(ある程度)同じ条件で撮影されたjpeg吐き出しをそのままのせる。
TLM有り無しの明るさと画質の判断は各自でしてくれればいいよ。
シャッター速度は1/30と1/60で1段変わるね。
※α77Uは高感度が強くなったから
TLMの有無で差が出来ても目くじら立つほど困る事は無くなった。
寧ろ俺の使い方では
TLMのマイナスはAF性能の向上で大体納得できる所までいっている。
書込番号:17689351
11点

まあ追従力は上がったものの動体予測アルゴリズムはまだまだのようですから、ファインダーに被写体を捉え続けることが出来る上手い人なら79点AF測距点が活かせるかもですね。
まあTLMの表面に傷を付けたくないので自分で取り外すのちょっと勇気が要りますけど(保証外になって有償修理扱いになるのも癪だし)α77Uでも素質はあるので星撮りにも使えるって事で^o^/。
書込番号:17689447
1点

ISO6400以上はどうですか?ってお題もあって書くけれど、
何でα77があれ程までに高感度で評判悪かったか?
ここはしっかりとしておくべきだと思う。
α99でもα55でもα57でもTLMの弊害はそれほど神経質に騒がれない。
α65とα77だけが高感度の画質のネックとその元凶としてTLMがって言われる。
これは単純な事で「ISO800を越えた辺りで急激にノイズが増え始めるか否か。」
これが大きい。
NEX-7はTLMが無いミラーレスで同じセンサーの同じエンジン。
NEX-7はISO-1600から急激にノイズが増え始める。
デジ一眼でのISO-1600はCCDセンサーでも常用限界ISOで
大体ここまではどんなデジ一眼でも使える感度。
ノイズの許容閾値としてα77とα65はこの感度を超えれなかった。
一方TLMが無いだけでエンジンとセンサーが一緒のNEX-7はここを何とか越えれた。
そういう事だと思う。
俺の感覚ではα77の限界閾値がISO-800だとしたらISO-3200は使えるかな?と思う。
但しα6000の画像を見たらISO-6400でも使えそう。でも別に問題とは思わない。
普通の人は夜に部屋の中で天井のシーリングライトを付けた状態でF4.5クラスの
便利ズームでブレないシャッターが切れる位のISOでノイズが目立たなければ
文句は出ないと思う。
α77ではこの条件は厳しいと思う。
これ位が閾値となるかな?って思うんだよね。
今回も俺の写真のシャッター速度一段が正の値なら3200が許容できる人なら
TLM無ければ6400を許容できて、結果的にはTLM無しのα6000と一緒の高感度
ってなると思う。
ISOが上がる=ノイズが増える=画質が落ちる。
これが解らない屁理屈だけの人も居る。
そしてその屁理屈に騙される人が結構居る。
論より証拠を出せといっても出さない。
自分が過去にやったTLM画像当てクイズでことごとく惨敗したのを
都合よく忘れてる。
ISOのセンサーベンチマークの数字で出てるよ?と言っても
それに対しての回答は一切しない。
そういう人がこの板の常連に居る。
デメリットがあるのは仕方ないと思う。
そのデメリットが実用に支障の無いところで発生して
メリットがデメリットを上回ればいいと思う。
ただ、
デメリットをいかにも無いように嘘をついて
デタラメな理論で人を信じ込ませようとするのは
比較サイトではやってはいけないことだと思うんだよね。
お題の結論を言えば
「TLM外せばISO-6400でも俺はつかえると思う」
「ノイズの質が悪くないから味として生かせれればISO-6400は有りだと思う」
かな?
長くてすまん。
書込番号:17690083
20点

皆さん、コメントありがとうございます。
α57ユーザーとしては、ちょっとα77M2の高評価が意外で(笑)、さらに
α7Sのノイズ感の無さに驚愕して聞いてみたくなりました。
いぬゆずさん、
>>ISO3200で夜明けの犬を撮った範囲では「ちょい厳しい」って感じでした。
なるほど。
今の自分の撮り方では、連写性能より高感度ノイズ重視なんですよね。
動き物撮影にはミラーレスよりレフ機(α77M2は?)なんだけど悩みますね。
色々心配人さん
詳しい説明ありがとうございました。
自分も70300G持ってるので、被写体への食いつきとかバッファとかが
改善してるのは感心しました。
salomon2007さん、自分もTLMを外す勇気はないですね・・・
書込番号:17690328
0点

夜の街やヒコーキではないですがISO12800で撮影したもの、これしかありませんでした。
普段はできるだけ感度上げずに撮るもので、試しに、って感じです。
さすがに、高感度性能をα7sと比べられてしまうとα77Uではだいぶ力不足ですね^^;
高感度性能はα77から飛躍的に伸びた部分ではないので、α57程度かノイズ処理が変わった分それよりも少し良い程度な気が…
あくまでもようやく他社機並みになったのかな、という印象です。
念のため、サンプルの写真は肉眼では猫の模様もはっきり認識できないほど暗いシーンだった事を付け加えておきます。
書込番号:17690745
3点

追記
露出補正がマイナス側になっていますが、手振れ対策で露出をマイナスして撮影して後から持ち上げているのであくまで参考程度に^^
書込番号:17690771
1点

色々心配人さん
箱の右側の影の出方がずいぶん違いませんか?
立つ位置が違うのか、、、いずれにしても何かを語れるか?
ちょっと難しいんじゃないですかね。
書込番号:17690975
15点

uta☆さん、作例ありがとうございます。
等倍で見ると厳しいですね。
個人的にはISO12800が常用できると嬉しいんですが・・・
けーぞー@自宅さん、またポートレートの作例
お願いしますね。
私も けーぞー@自宅さんに即発されて撮ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17684669/ImageID=1949322/
書込番号:17691294
0点

けーぞー@自宅さん
ナイス用の別アカ三個はありそうだよね。
書込番号:17691315 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α77M2ってレンズへの要求がかなり高くないですか?
70300Gではなく、70400GIIなどの解像感バリバリのレンズじゃないと
このセンサには追いつかない感じがします。
ISO6400は使ったことがないので、ISO25600とISO12800の撮って出しです。
NRは弱。個人的には、今までのα55と比べて色にツブツブ感があります。
ピントが合っていると毛の一本一本が感じられるα77M2はかなり好きです。
書込番号:17691841
9点

お〜くてぃさん、作例ありがとうございます。
>>解像感バリバリのレンズじゃないと
>>このセンサには追いつかない感じがします。
集光効率を高めるギャップレスオンチップレンズを採用したことと
関係あるんでしょうかね。
光の回り方次第ではISO12800以上も使えるかな?という感じですが
X-A1のISO12800が↓こんな感じなので、これより良いかなと期待しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17503831/ImageID=1898915/
書込番号:17691993
2点

モンスタケーブルさん、色々心配人さん
TLM外したのですか?それともアップしただけ?
確か下のツメを押すと跳ね上がって固定されますよね?
(昔撮像素子ブロアしようと思って、そのままレンズ付けてAF出来なくなって「壊れたか?」と死ぬほど焦った事があります。)
書込番号:17692071
1点

一度しかミラーをアップというかダウンさせたことが無いので不確かですが、その場合にはマウント側にはみ出るのでレンズによっては付けた時に後玉に当るような感じなのでミラーを抜き取らないと撮影は無理なんじゃないかな*_*;。
書込番号:17692124
0点

いぬゆずさん
外してる。
TLMって帯電するのか埃がつくとブロアーで落ちにくくて
それが固定式だから結構清掃する事がおおいけれど、
経験上外して平らな所に置いてから清掃した方が
綺麗に取れるし傷や拭きむらが出来ないの知ってるから
外すことは多いよ。
再取り付けした後に四隅押してちゃんと入ってるか確認すれば
自己責任だけれど問題は無い。
バネでしっかり固定されるように出来てるんだよね。
因みにα77のTLMに付け替えても撮影データの数値は変わらない。
同じ条件で使える部品なのは確認済み。
書込番号:17692141
5点

1/3や1/2に丸められるものを計りたかったら、
その10分の1くらいまでの分解能力が欲しいものですね。
一センチくらいの長さを計るならミリくらいは必要ってことです。
目測できるなら最小目盛りの10分の1まで読み取りたいですね。
書込番号:17692194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けーそーちゃんはニコンのクチコミに出張っていって
トコロテンの物撮りなのにセンスがないとかへんちくりんとか
ケチョンケチョンに言われ傷心しているんだから
みんなそっとしておいてあげてね。
書込番号:17692334
7点

ふにふに♯さん
俺も自分にセンスあるとは思えないからそこは突っ込まないw
(失敗作だからココに載せたというのはあるけれど)
この下のスレにある「試し撮り」の中にある俺の猫の作例
程度のセンスだよw
嘘つきは嫌いだ。
それだけだし。
別に嘘を言わなければ、
言葉や写真にセンスが無くても俺は問題ないよ。
根拠を示しても根拠を示して反論せずに
嘘を平気でつき続けて、
正当だと思ってるのが問題なんだよwwww
書込番号:17692460
5点

色々心配人さん
けーそーちゃんは根拠を示しても根拠を示して反論せずに
嘘を平気でつき続けて、
正当だと思ってるのが問題なんだよwwww
と解釈してよろしいでしょうか?
ごもっともなご意見でしょうがどうせ論点をすり替えようとしょうもない事
を書き込みするのでそっとしてあげて下さい。
TLMもっと活用すればいいのに
書込番号:17692566
4点

ふにふに♯さん
発言数が少ないのが気になって何に発言してるか
見てみたけど、その内容でワロタwwwww
この人は他のスレでもこうなんだwwwww
文が全然繋がってないし、
単に誤変換なら「悪い悪い変換間違ったwwww」
で済むものをあんな感じなんだな。
つまり
「間違ってても自分が正しいと押し通す」
タイプね
ってか、この人の文章の繋がり方って
特定の精神的な要因のがあって人との
コミュニケーションが取れない人のそれと似てる感じも。
だから「@自宅」何だと思うけれど、
ネットもコモンスペースなんだから、
引きこもった家の中の気分で発言されるとチョット困るよね。
書込番号:17692603
5点

色々心配人さん
笑っていただいてありがとうございます。
私は笑われてなんぼな人なんで一人でも笑っていただくと本望です。
書込番号:17692671
1点

より信頼できる追試結果が出てくるまで
待ってみましょう。
再現性が重要ですから、人柄ではなく。
書込番号:17692677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は笑われてなんぼな人なんで一人でも笑っていただくと本望です。
ご自分が笑われるのは自由ですが、他人をネタにするのはどうかと思うけどね。
書込番号:17692745
3点

kennkurouさん
大丈夫ですよあなたに言われなくてもわかってますよ。
それくらいネタが豊富って事ですよ。
書込番号:17692814
2点

>再現性が重要ですから、人柄ではなく。
それ自体は間違ってないと言えますが...
最初に実験した人と同じことを「追試やりた〜い」と思われると追試して再現されますが、
「こいつと同じことは絶対やりたくね〜」と思われると追試自体をやりません
「こいつが言っていることは嘘だ!」と思われると間違っていることを証明するために追試が行われます
つまり、再現性であっても人柄がかかわってくるということです...
それはすでに理研で...(以下自粛)
書込番号:17692828
2点

kennkurouさん
単純に人に笑われない行動をしてれば笑われる事はないんだよ。
ワロタwwww
とは書いてるけれど実際には失笑だからね。
書込番号:17692830
2点

はい。色々心配人さんの書き込みは理解しているつもりですので。
書込番号:17692852
2点

>>つまり、再現性であっても人柄がかかわってくるということです...
同感です。
更に言うとです。
色々心配人さんの例えの言葉を借りますが地動説が当たり前で根拠もはっきりしているのに今更天動説の根拠をしめす再現実験をやる人は居ません。
それを解って他の人の再現実験を待つというのなら単なる時間稼ぎで逃げたいだけだと感じます。
書込番号:17692869
1点

今では、
太陽も動いているし、宇宙は膨張している説が正しい
そうですね。(笑)
書込番号:17692911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、露出をマニュアル設定にして、絞りとシャッター速度をあらかじめ固定しておき、ISOをオートにして撮った場合、TLMあり、なしで比べた場合、TLMがある方が減光されているはずなので、カメラが同じ露出値にしようとするなら自動的にISOは、その分、Gain Upするのでしょうかね?
書込番号:17693207
1点

>>ところで、露出をマニュアル設定にして、
絞りとシャッター速度をあらかじめ固定しておき、
ISOをオートにして撮った場合、TLMあり、
なしで比べた場合、TLMがある方が減光されているはずなので、
カメラが同じ露出値にしようとするなら自動的にISOは、
その分、Gain Upするのでしょうかね?自動的にISOは、
その分、Gain Upするのでしょうかね?
結論から言えばする。
これは調べるの凄く簡単だよ。
準備としては
@夜に室内の定常光だけの安定した状態で実験をする。
(要は蛍光灯だけとか)
Aレンズなしレリーズを許可する。
Bレンズをはずす。
CISO-AUTOに設定
(シャッター速度は適当に調節。F値はレンズがないから「--」になる)
DTLM有りでシャッターを切る(レリーズ時にISO液晶でも見れるよ)
ETLMを跳ね上げてシャッターを切る(レリーズ時にISO液晶でも見れるよ)
※この間カメラ本体はどっかに置いたままで作業できるから条件は均一になるよね
俺の環境だと
ISO-AUTOのα77Uは
TLM有り=ISO500
TLM跳上=ISO250
で合わせていた。
前回のダンボールと同じ1段だね。
結果的にはISO-3200で撮影する時に
TLMが無ければISO-1600で撮影する高感度ノイズの画質が得られるって事だ。
これはDxOMarkのベンチ数値見ても、
α6000とα77U比較しても、
無印α77とNEX-7比較しても、
SonyAlphaRumorsの記事を読んでも、
誰かの滑り台写真のTLM有無比較でも、
予想できる事で全くその通りの結果が出てるって事なんだよね。
α77発売して3ヶ月位立った頃には
「TLMは1段までは行かない位の減光が在るので
その分ゲインアップした高感度ノイズが乗る」
って既知の事なんだよ。
今更検証する事でもない。
あるという検証は出来るよ。
無いという検証は出来ない。
何故なら間違ってるから。
間違ってるから理論整然と反論できない。
ある程度信頼できるソースも出せない。
ベンチマークの数値も出せな。
正しい方法での検証も出来ない。
(滑り台クイズでは画像を加工しだす始末)
よくこんなデタラメ言い出して間違い認めない
人の話を信用できるなって思うよ。
書込番号:17693384
4点

で、
一部訂正(というか検証方法もっとシンプルにした)
Cを変えた。
準備としては
@夜に室内の定常光だけの安定した状態で実験をする。
(要は蛍光灯だけとか)
Aレンズなしレリーズを許可する。
Bレンズをはずす。
CMFでISOを固定。この状態で露出補正が0になる数値にシャッター速度を固定
(絞りはレンズが無いから--となる)
DTLM有りでシャッターを切る(レリーズ時に露光状態が液晶でも見れるよ)
ETLMを跳ね上げてシャッターを切る(レリーズ時に露光状態が液晶でも見れるよ)
※この間カメラ本体はどっかに置いたままで作業できるから条件は均一になるよね
結果は
TLM透過で適正露光でセット
TLM下げた時の露光オーバー分
α77 = +0.3EV
α77U = +0.3EV
どっかで誰だかが計算したTLMでの損失が0.5EVらしいけれど
この結果みても1段はオーバー気味かな?って思う。
半段分の損失かな?
でも高感度だと半段って効いてくるんだよね。
α77は高感度ノイズが低いISOで多くなり始めるから
この半段が凄く嫌らしかった。
α77Uはまぁ・・・何とかなるかな?w
書込番号:17693482
0点

ところでん。
通常、直接知ることはできない真の値は
1段、
1/2段、
1/3段のどれに近いのですかね。
昨夜は1段説が出てきましたけどね。(笑)
書込番号:17694232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>通常、直接知ることはできない真の値は
1段、
1/2段、
1/3段のどれに近いのですかね。
昨夜は1段説が出てきましたけどね。(笑)
日本語も読めないのによく書き込み出来るなぁ。
それだけは感心するよ。
読めりゃこんな書き込みはしないだろwwwwww
書込番号:17694286
3点

Mモードにすると測光モードは強制的にスポットになるんでしたっけ?
測光モードが違って結果が違ったらいやだなあ。
明日、測ると1/3段になってたりするといいですね。(笑)
書込番号:17694535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん!3200までかな?私的には・・・
書込番号:17695002
1点

TLMの損失が0.3EVか0.5EVかは置いておいて、できれば、前回の検証は、TLMありの写真は、なしの写真とは構図も違うし、かなり手ブレしていて、フォーカスもいい加減なので、検証としては、はっきり言って失格です。
ちゃんと検証するなら、三脚固定で、どちらもフォーカスもしっかり合せて、露出は、Mでシャッター速度と絞りを固定して、ISOをオートでレンズをつけて検証して下さい。
そうすれば、もう少しわかりやすいと思います。
書込番号:17695090
9点

モンスターケーブルさん
>>集光効率を高めるギャップレスオンチップレンズを採用したことと
>>関係あるんでしょうかね。
関係は分かりませんが、いぬゆずさんのサンプルを見た感想です。
300単より解像感が上な70-400GIIじゃないと2400万画素のセンサは解像しないのかなと。
>>光の回り方次第ではISO12800以上も使えるかな?という感じですが
作例は1枚目が茂みの中に潜んでいる仔猫でカメラだけ入れて茂みに入れて、
3軸チルトで真上に向け撮影してます。EV -8くらいです。
作例みました。同じ写真をISO12800の撮って出しJPG比較するとX-A1が綺麗だと思います。
フジの画像処理エンジンは、とても優秀でBIONZ Xでは、まだまだ負けてます。
レンズもエンジンもいいX-T1を買おうと検討してましたが、RAW撮りがISO6400までしか撮れないし、
手振れ補正、3軸チルト、AFの問題もあって悩んでいるとα77M2が出たので買いました。
α55と比べると別世界です。
レスポンス、使い勝手、カスタマイズ、バッファ、そして動画。
エントリー機を何台も買い続けるより中級機1台、そんな感じしました。
出てくる画質はRAW撮り派なので無問題、それより瞬間を撮れることが大事。
最近気に入っているのが、スマートテレコン。ダイヤルの3に登録してます。
(ちなみに、ダイヤル1はISO12800 ダイヤル2はISO25600 ダイヤルAはISO AUTO)
書込番号:17695395
3点

お〜くてぃさん
瞳孔の大きさから暗さ感が伝わってきていいですね。
# 私は暗さ感を伝えるため暗いままにする派です。
左前足(手ともいう)が蚊にさされている?
書込番号:17695528
0点

夜の街ではないけど、暗所でのサンプルということで:
http://www.tomsguide.com/us/sony-a77-ii-hands-on,news-19101.html
>半段分の損失かな?
DxOのデータでもそんなもんですね。
初TLM機(A55)発売当初から、欧米のメディアでは、光量のロスは「30%」とか「1/2EV」とか、数値が公表されてたんですよね。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/2
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A.HTM
日本では非公表のようでしたが、緘口令がうまく伝わらなかったのでしょう。
TLMの透明感とか、俺の目には見分けがつかないとか、良く分からない根拠で画質への影響がないかのような風説が出回ったのは日本だけじゃないかな。
当時は、色々心配人さんみたいにミラー外してじゃぶじゃぶ洗うつわものもいなかったし。
書込番号:17696014
2点

失われた光量を露光時間で補う人もいれば、
照明やレフ板で補う人もいれば、
明るいレンズで補う人もいれば、
絞りを開けて補う人もいれば、
感度で補う人もいるんだろうね。
さてどれが人気あるのかなあ。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17696286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>失われた光量を露光時間で補う人もいれば、
照明やレフ板で補う人もいれば、
明るいレンズで補う人もいれば、
絞りを開けて補う人もいれば、
感度で補う人もいるんだろうね。
さてどれが人気あるのかなあ。
光量を失われない機種はこの方法で更に
光を補えるって事が解らない辺りが
頭の中がハッピーって事だろ?
言葉遊びご苦労様。
書込番号:17696530
3点

>DxOのデータでもそんなもんですね。
初TLM機(A55)発売当初から、欧米のメディアでは、光量のロスは「30%」とか「1/2EV」とか、数値が公表されてたんですよね。
α77(801)とNEX7(1016)のDxOのデータでは、low light isoでは、だいたい、1/3EVの違いですね。
書込番号:17696542
1点

機種が異なれば、撮像素子も異なる。
ましてや、メーカーを越えて比較するのはどうかなあ。
現像技術も違う、絵造りも違うから、ますます混迷かと。
TLM有無について他メーカーのカメラと並べて比較するのは
難しいだろうなあ。
ましてや、外販禁止の撮像素子であればなおのこと。
開放F値の小さいレンズ。同じF値でも透明度の高い明るい
ZAのレンズを使えば、差はなくなるのかなあ。
TLM機の最大のライバルはTLMを外したら同型機である。
これなら皆が納得すると思うよ。
書込番号:17696579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士のカメラとISOを比較する場合、1〜2段(6400〜3200)に低くして比較しないと実効感度が同じにならないよね。
実際モンケさんの作例だとそんなに暗くない状況なわけで、12800は上がり過ぎ。
まあそれを差し引いてもTLM+高画素で77Uが不利だと思うけどね。
書込番号:17696711
5点

皆さん、コメントありがとうございます。
お〜くてぃさん、作例ありがとうございます。
X−A1って高感度は良いんですが、シャッタータイムラグがあるのと
最低感度がISO200なので使いにくいんでよね。
(拡張iso100は白飛びが半端なく使えたもんじゃない)
gintaroさん
>>夜の街ではないけど、暗所でのサンプルということで:
>>http://www.tomsguide.com/us/sony-a77-ii-hands-on,news-19101.html
ご紹介ありがとうございます。
これ、横1500ピクセルしかないのが惜しいですね。。。
引き続き、
マルチショットではない単写のISO6400やISO12800で夜の街やヒコーキの
作例お待ちしております。
書込番号:17697688
0点

TLM機にはあまり興味が無かったので画質云々は気にしていませんでした。77U でやっと価格なりのメリットが出てきたかなと思い、最近ちょっと気にかけていました。
が、色々心配人さんの比較画像を見て感じたのは、TLM有り無しの画質の差がやはり小さく無いと言うこと。例えて言うならZeiss が並レンズになってしまう差です。
撮像面位相差センサーがもう少し磨かれてコストも下がってほとんどのCMOSセンサーに搭載されるようになるとOVF機のメリットが下がると同時にTLM機のαA にも引導が渡されてしまうかもしれませんね。
書込番号:17700411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TLMを外すと普通のレンズがZAになるんだったら
外す人が増えてくるかな?
書込番号:17700497
1点

>TLMを外すと普通のレンズがZAになるんだったら 外す人が増えてくるかな?
惜しいですね。TLMを外すと普通のレンズが本来の普通のレンズとしての性能で使え、ZAもZAの持つ本来の性能で使えると考えるべきでしょうね。
書込番号:17700740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誰でも、ある日突然評論家.comに改名するのかな。
手振れ補正やAFの良し悪しって難しいだろうな。
再現性が問題になるから。
開発側は、各種マシーン、ロボットを作って評価、
改良しているんだろうけど。
きっとTLM有無の撮りくらべで満点取れるくらいの人なら
普通レンズ、Gレンズ、ZAレンズの撮り比べかつ、
TLMの有無で計6通りを全て当てれるんだろうな。
やってみようかなあ。
書込番号:17700904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

6400とか12800のような高感度では、ほとんど撮ったことがないのですが、試しに撮ってみました。
書込番号:17701938
4点


candypapa2000さん
毎度ながら、この縦横比は新鮮ですね。
暗いものを暗いまま撮るにはまったく無問題だと思います。
昼間のように持ち上げるとなると、PC用現像ソフトウェアの出番かもしれませんが。。。
# ハトがトンボを狙っていると思ったのは私だけ?
書込番号:17702002
1点

ISO12800なんて高感度は、普通、使わないと思うのですが、実際使ってみると、意外に使えるかもしれないですね。
確かにピクセル等倍で見るとノイジーですが、A4程度のプリントならさほど問題ない感じです。
書込番号:17702138
9点

candypapa2000さん、作例ありがとうございました。
ISO12800のJPEG撮って出しでも、まあまあですかね。
α7SのISO10万と良い勝負?3段分くらいα7Sが良いですね。
書込番号:17715649
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 2025/05/31 7:44:11 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/16 22:12:42 |
![]() ![]() |
36 | 2024/08/10 7:35:37 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/01 10:01:14 |
![]() ![]() |
15 | 2024/04/14 13:35:28 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/30 19:53:02 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/01 20:21:38 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/08 17:00:36 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/04 11:29:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





