α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sを買おうと先週α99,24-70ZA,50mmF1.7,RX100を手放しました。
しかし、α7Uがでるので、しばらく買わないことにしました。
α7Usって出るのでしょうか?
また、出るとしたら、やっぱり半年先くらいですかね?
書込番号:18187533
5点
あと、16-35ZAと99の縦グリも手放して、
α7Us
FE16-35F4
FE35F2.8
FE55F1.8
NISSIN i40
にする予定です。
今、サブ機もありません(ToT)
※残したレンズ:STF,135ZA,100マクロ
書込番号:18187550
4点
85 1.4か、予算的に厳しいなら85 2.8と
シグマ70マクロをW買い。
コレでラインナップ完成ですね。
書込番号:18187606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7-2にサイレントが無いのはがっかりです。
書込番号:18187610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
a99が終了なら速めにでるのではないか
中版も噂のままだし
ソニーファンも買い換え大変ですね
書込番号:18187961
4点
10年間も大切に使ったレンズならもはや天寿を
まっとうしたと言ってもいいかなあ。
α7銀塩が出たのは2000年だったか。。。
書込番号:18188429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメWatchのインタビューではα7Uの売れ行きをみて決めるとか書いてるから、売れ行きが良くて既存ユーザーの声も多かったりすると有り得そうだけど先にCP+前にα9の発表がありそうだから後回しになるかと思いますね。
既にα7を持っている人なら画質的には変りないので買い替えは無いですが、α7sのUは何時になるか現状誰も分からないから、FEレンズも購入予定になっているなら買っても問題ないかと。今から撮れる絵はプライスレスなんちゃって^o^/。
書込番号:18188828
3点
長く一眼がないと寂しいです。
その間、RX100M3のみになります。
「今から撮れる絵はプライスレスなんちゃって^o^/。」うーん、そうなんですよね。
でもα900は高感度がノイズが酷く、MF精度ではα55の方が良いわけで、持ち出さず。
α99は重くて出動回数少なかったです。
α7sだと、135ZAのときデジタルズーム的使い方でちょっと足りないので、α5100とか欲しいなとも思います。
表面の仕上げがα5100と同じなので、分かってきたなソニーと感じたので、いい傾向ですね。
ちなみに上の写真はα99+135ZAピクセル等倍のこの間の月の写真です。
書込番号:18189103
3点
ENGクルーで行けるのなら、良いのですけれど低予算番組なので音声は無理、カルネ通さず行くと言う貧困ろけなので技術は私一人のでミキサーは持って行きません。
とにかく、スチールカメラ動画で外部マイク使うのは常識として、悩まされた経験があり、7Sでも怖くてですね。
音質が5DVで改善されて、いま、何とか使えると考えているので、7Sが同程度なら、明日にでも購入しようかと思います。
書込番号:18189147
1点
α7Sぐらい高感度に強く、ぶれにくいサイレントシャッターがあると、
本体を大きく重くしてまで手ブレ補正を搭載する必要性を感じません。
広角〜中望遠でのスナップが主だからかもしれませんが。
後継機が出るにしてもAFの高速化やタッチパネル搭載にとどめて、
肥大化したα7IIとは別に小型軽量路線をキープしてほしいです。
書込番号:18189484
5点
私がα7Sに求めたのは95%がサイレントシャッターで、5%が高感度耐性でした。
前者はもしかしたら今後規制がかかるかもしれませんが、後者は新しい物の方が更に良くなると思っています。
あ、私のα7Sでの撮影対象はライブやコンサート等です。
それ以外は他のメーカーのカメラを使っています。
スレ主さんにおかれましては元々α7Sの長所の重要度が高くなかったのかと思われます。
確かにα7-2の方が万能ですし、手振れ補正が無いレンズでも手振れ補正の恩恵は受けますものね。
書込番号:18191595
3点
α7Uが出たのですから、出るんではないでしょうか?。
私も、α7Sに手振れ補正付いたら最高かなと思いますが、現在持っているFEレンズ群はOSS付きと単焦点しかないので、あえてα7SUが出ても購入は見送ります。
個人的には噂のα9が気になりますが、5千万画素は不要なので2千万画素クラスのα9の廉価版の機種が出たら買うかもしれません。でも、カメラとして操作性、レスポンス等が劇的に向上していたら70-400等と一緒に買いたいですが、パソコンのグラフィックスボードも3〜4G位無きゃ、快適な画像編集できないんですかね。そう考えると二の足を踏んでしまいます(笑)。
書込番号:18192711
3点
あー休みが欲しい!!さん
でもα7sに5軸補正がついたら、最強ですよね。
ossもセンサーと分担して補正するから、無駄じゃ無さそうですよ。
さすがに5千万画素で解像するレンズは僅かですね。
書込番号:18193721
1点
僕も動画で5軸手振れ補正がきくのであれば買い替えると思います!
書込番号:18197048
3点
α7Sの5軸手ぶれ補正版は出ないと読みます。
理由は、多くのα7Sユーザーには5軸は無くても済むから。
5軸が必要なのはOLDレンズを使う人だけ。
これでは人口が少なすぎる。
半年もあとだと、OLDレンズ派はα7Uを買っていることだし。
α7Uで新しくなったのは
5軸手ぶれ補正
XAVC Sでビデオ画質が向上した
このうち、α7SはすでにXAVC Sがあるから、新型機のご利益半減です。
おそらく、α7S持ちの人はα9を待つと思います。
素朴な疑問ですが、5軸補正は5千万画素のような超高画素でも制御できるのかしら?
かなり微妙な制御になると思うのですが。
大丈夫かな?
書込番号:18205138
1点
>α7sに5軸補正がついたら、最強ですよね
スレ主さんが仰るように私もα7Uが出たスレに
闇夜の鴉を撮るカメラに5軸手振れ補正がつかないか
と書きました
メーカーは売れるor売れそうなカメラは出す
こんな処で騒いでもとは思いますがこんな処ででも騒いでたら
いつかきっと 出してみよか と思ってくれるかも
α7S+5軸手振れ補正+明るい単焦点 これで決まり!
街灯も薄暗いパリの街をこの組合せで撮れるのなら・・・
映画『ポンヌフの恋人』(Les Amants du Pont-Neuf)へのオマージュ
書込番号:18206853
3点
もう、16-35ZAも手放しました。
16-35ZAは来年リニューアルされるみたいですね。
出てくれなきゃ困ります(^_^;)
高感度を良くしても、手振れ補正が無いと困るシーン沢山あります。
それに手持ちで望遠撮影動画撮影するのにあった方が良いです。
私も購入してしまっていたら、買い替えなくていい理由をいっぱい考えますが、今回のモデルチェンジは流石に大きいでしょう。
書込番号:18206967
2点
α7U触ってきました。
α9が噂通りの高画素ならα7RUは無さそうですよね。
そうかんがえるとα7SUを単独で発売よりα9Sで5軸補正+4K収録+シャッターの歪み改善ならα7Sユーザーも飛び付くんじゃないですかね。
書込番号:18208060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あなそさん
>α9Sでで5軸補正+4K収録+シャッターの歪み改善
うむ、それなら飛びつきます。
ただし、縦グリ一体型はやめて欲しいです。
書込番号:18208576
1点
http://www.sonyalpharumors.com/sony-says-5-axis-is-very-likely-to-be-on-future-models-too/
5軸補正機は今後も追加するみたい。
α7シリーズのオーナーの半分は他社ユーザーなのと、ミラーレスマーケットは拡大するのを見越して。
書込番号:18208663
0点
SとRは、特殊なカメラでしょ?・・・長く売るんじゃないでしょうか?頻繁にモデルチェンジをする必要があるのはA7だけじゃないかと思います。
噂のA9がウワサどおりの高解像度カメラなら全く興味ないなぁ・・・すでにSに実用になる電子シャッターが乗っちゃったので万一グローバルシャッターがあったとしても興味半減以下です。
書込番号:18210455
0点
α9が4960万画素機だとして、高感度や連射するとき1240万画素機になる仕様だったらどうしよう!
そうなったら、多少高くても、重くても、買ってしまうかもしれない。
書込番号:18212316
3点
そうですよ。
5千万画素機で連写控えめ、APSC2200万画素で連写秒11枚、1200万画素で連写秒15枚なんてことになってくれないかねー。
飛びついちゃう。
書込番号:18217843
2点
高感度で高速シャッターが切れる静止画には、無くても?
動画撮影では、高速シャッターにしても連続の画が、振れているのは、余計に見難いです。
ですから、動画の為に手振れ補正は、必要です。
4K動画から切り出しのFLHD動画を作成出来る様ですが、本体で4K記録が出来ないので、必要です。
4K記録が出来るモデルにも、5軸手振れ補正を望みます。
書込番号:18218104
0点
50メガで必要なのは手振れ補正(有るに越した事は有りませんが)より電子シャッターの連写機能と思います、
ニコ1でも解像度の高い画像が欲しい時、ある程度シャッター速度を得られる日中なら、手持ちでも手振れ補正を切って高速連写をし、その中の1枚を選んだ方が良い結果が得られる様な気がします。
A7Uの五軸手振れ補正とレリーズボタンは魅力ですが、連写機能がもう一つですのでA9待ちですね。
書込番号:18218932
0点
連写連写ってもうどれかけの人が通常撮影で連写を利用しているのか?一枚一枚をキッチリ撮る風景撮りや人物撮りでも連写するんですかね(商業広告等用でカメラマンが女優やアイドルを撮る時もカシャカシャと連写で撮ってる撮影風景映像があるけど、3〜4枚ぐらいの連写を間を空けて続けるバースト連写で撮るぐらいだから8連写なんてそれほど必要ないと思うけど*_*;)
動き物では置きピンや流し撮り以外だとAFまかせで撮る場合が多そうだから数打ちゃ当る的な撮影が当たり前なのかもしれないですけど*_*;。
オールドレンズなどで連写してる人って・・・・+_+;。(昔のフィルムカメラでは出来なかったので面白くてやってたとしても直ぐに飽きるでしょうし)
書込番号:18218983
3点
どれだけの人が連写をするかではなく、どれだけのユーザーを満足させうるカメラかを考えると、
追従2.5コマ/秒どまりのカメラより、8コマ追従のカメラの方がより売れると思うし欲しいな。
書込番号:18219108
3点
私の場合、たまたま鳥を撮って居て気が付いていただけですが、、、後で編集が大変ですのでなるべく連写はしない様にしてはいます(笑)、
月等を撮って居ますとかなり明るくてシャッター速度を得られますので、三脚で撮るよりAFで手持ち連写の中の1枚の方が解像していたりします、まあニコン1の電子シャッターと高速連写機能のたまものでしょうが。
書込番号:18220536
0点
α7IIsが出ても、星撮影には関係なさそうですね。
それよりも少しでも画素数が上がって、ローパスレスになって欲しいですね。
書込番号:18226273
0点
ふと思ったのですが、α7SUのセンサーをα7Sと同じ画素数(ベイヤー方式換算)
のものをAPCS方式で製造すれば実質に300万画素で済んでしまいます。
1ピクセル当たりの受光面積が4倍になるので、とてつもない高感度、高ダイナミックレンジのセンサーが可能になります。
もしかするとα9の5000万画素?センサーはベイヤー方式換算の画素数かもしれません。
だとすると5000万画素(ベイヤー方式換算)と言っても実質1200〜1300万画素のセンサーにすぎません。
α7S以上の高感度センサーになっている可能性もありえます。
書込番号:18235838
0点
>APCS方式で製造すれば
このAPCSってのを変えてほしいなぁ APS-Cと間違えること多数
フルサイズのAPCSセンサって書いてあると 何だよ! と思ってしまう。
商品化する時は"バイブレーションRGB"とか解りやすい方式名にしてくれ>SONY
書込番号:18236103
0点
APCS式ってセンサー自体が積層になってるんじゃなくて、カラーフィルターを瞬時に青、赤、緑に切り替えて受光するので通常の青:赤:緑=1:1:2のような配列のベイヤー配列とは違うと言ってるだけですよね。
(FOVEONの積層センサー構造図)
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2_quattro/images/feature/img02.jpg
書込番号:18236210
1点
α9が出るころα7sが値引かれるということなので、5000万画素クラスで、高感度性能がα7sを超えるので魅力が半減し値引かれると読みますよね。
書込番号:18237276
0点
>1ピクセル当たりの受光面積が4倍になるので、とてつもない高感度、高ダイナミックレンジのセンサーが可能になります。
R G Bの時分割な上に、カラーフィルタが動いている間シャッターが閉じて実効露光時間が1/3以下になるんで 面積が4倍になっても相殺されてあまり変わらんのでは?
書込番号:18237333
1点
某傍観者さんの書かれてるのが事実だとすると、TLMにしろどうも光量の1/3減と言うのがソニーには付いて回るようで*_*;。
書込番号:18237354
1点
5軸補正がついた7Sがほしいという人は私の周りでも結構多いです。
でも値段はいくらになるのでしょうか?30万円を超えるとなかなか手が出せないな〜。
書込番号:18296904
0点
>>1ピクセル当たりの受光面積が4倍になるので、とてつもない高感度、高ダイナミックレンジのセンサーが可能になります。
おーい、早とちりはいけないよー。
ACPSは
1セルの面積4倍
受光時間は1/4
結果はチャラ?
さらに問題点がある:
受光したフォトンを蓄える井戸が明記されていない。
この場所が問題でしょう?
下に3層に貯めるとフォビオンみたいになるが、そうではないでしょう。
横に井戸を作って貯め込むと、そこは受光できなくなるのでダメでしょう。
解決の余地はあるのかしら?
裏面照射式にできればよいのだが、むつかしそう。
これって、キヤノンの1億画素と同様にガセではないの? 実験室でできても、実用になるとは限らないから。
出ない可能性のほうが大きいかもね。
もちろんαユーザーとしてはフォビオンのようになって出てくれる方がうれしいが、こんないい加減なレベルの情報では安心できない。
しかし、フォビオン蓄積方式だと、読み出しに時間がかかるので連写はダメだよね。
なにしろ、ソニーは発表資料にあるものでさえ、落っことすのだから、噂のレベルでは平気で落っことすよ。
α9でACPSを使えれば飛び上がって喜びますが、従来型の4600万画素で充分です。
従来型センサーでもα7を軽く超える高画質になるでしょうから。
書込番号:18298229
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7S ILCE-7S ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2022/12/24 13:11:24 | |
| 31 | 2022/03/15 12:08:00 | |
| 7 | 2022/03/15 3:33:39 | |
| 11 | 2022/12/20 6:43:30 | |
| 8 | 2022/01/31 15:40:57 | |
| 15 | 2021/12/07 10:56:02 | |
| 4 | 2021/09/11 16:06:16 | |
| 39 | 2021/07/13 0:29:55 | |
| 2 | 2021/05/29 15:36:23 | |
| 16 | 2020/10/31 8:08:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














