『GX7での使用(手ぶれ補正)と写りについて』のクチコミ掲示板

2014年 6月26日 発売

14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]

35mm判換算で28〜300mmをカバーするマイクロフォーサーズ用高倍率ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥31,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:14〜150mm 最大径x長さ:63.5x80.4mm 重量:285g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の価格比較
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の中古価格比較
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の買取価格
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のスペック・仕様
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のレビュー
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のクチコミ
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の画像・動画
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のピックアップリスト
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のオークション

14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の価格比較
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の中古価格比較
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の買取価格
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のスペック・仕様
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のレビュー
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のクチコミ
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]の画像・動画
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のピックアップリスト
  • 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]

『GX7での使用(手ぶれ補正)と写りについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]」のクチコミ掲示板に
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]を新規書き込み14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GX7での使用(手ぶれ補正)と写りについて

2015/05/08 15:24(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]

クチコミ投稿数:34件

GX7で使用する場合、こちらのレンズの望遠側での手ぶれ補正の効き具合は十分でしょうか?
GX7の手ぶれ補正は弱い?と聞いたので少し不安です。

あと、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.の方はレビュー等で作例も多く、
かなり写りがいい印象を受けましたが、こちらのレンズは作例も少なくその写りが不安です。

素直にパナソニックの方を選ばないのは、将来的にオリンパスボディでの使用も考えており、
パナソニックの14-140はオリなパスボディで何か不都合があるような?記事も見た記憶があ
るからです。

書込番号:18756853

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/05/08 17:25(1年以上前)

GX7は持ってないのでキイハナですが、POWER O.I.S.並との事なので、口先3段、実質2段相当だと思っとけば、そー間違いではないのでは!?


ただ、そもそもの、これ↓は!???

>パナソニックの14-140はオリなパスボディで何か不都合があるような?記事も見た記憶があ
るからです。

当方、14-140PowerO.I.S版と、その前身の14-150パナライカを今も利用していますが、歴代オリンパス機で特に困ったことは起こっていませんが!!?

書込番号:18757071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2015/05/08 17:43(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>口先3段、実質2段相当だと思っとけば、そー間違いではないのでは!?

その2段相当で望遠側で素人でもあまり心配しなくていいですか?

パナソニックのレンズでオリンパスのボディで、何かの補正がされないとかどうとうか見たような
記憶があるんですけど、これは気にしなくていいってことでしょうか?

書込番号:18757110

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/08 17:53(1年以上前)

Dark_Lord_of_the_Sithさん こんにちは

>パナソニックのレンズでオリンパスのボディで、何かの補正がされないとかどうとうか見たような

この場合 パナソニックの場合レンズに手ブレ防止が付いていて(無い物もありますが)オリンパスの場合 ボディに手ブレ防止が付いている為 上の状態では ボディ・レンズどちらでも手ブレ防止が効きますので大丈夫です。

でも オリンパスレンズ パナボディの場合 今までは手ブレ防止が付いていないため 手ブレ防止が効きません。

でもGX7はオリンパスと同じように ボディにレンズ防止が付いているので オリンパスのレンズでも てびれ防止は効きます。

しかし 自分はGX7使っていますが 手ブレ防止効果オリンパスより 弱く感じます。 

書込番号:18757135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/05/08 18:15(1年以上前)

レンズとボディのメーカーが違うとできない補正とは、収差補正の事でしょう。

画像が撮影される以前に機械的に動作する手ブレ補正と違い、収差補正は撮影された画像をレンズ収差の特徴に合わせて処理するので、レンズ特性を知らない他メーカーのボディでは、原則的に補正できません。

書込番号:18757190 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/05/08 18:23(1年以上前)

おそらくシェーディング補正等の事だと思いますが、同じ所でON/OFF撮って比べてみない限りワカランテードの物ですよ! フツーの人の場合!

ただ、パナとオリの関係は、サードパーティではなく、セカンド位の距離感なので、

最初は駄目でも、いつの間にか対応してたりすることも良くあるので、今頃は行けるよーになってるかも!?!?

(手ぶれ補正スイッチ無しレンズにも今は対応してます!)


あと、2段相当が、自分に間に合うかどーかは、本人しだいなのでなんとも・・・!

いちおー、数おおく居るキヤノンのユーザーさんたちがこぞって、旧100-400を

ちょっと前までは、大変誉めてましたので、2段相当でもなんとかなる人は多いよーです!!w

書込番号:18757207

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/05/08 19:30(1年以上前)

Dark_Lord_of_the_Sithさん こんにちは。

手ブレ補正に関しては昔のカメラにはそんなものが無くても、ほとんどの人は何も問題なくブレない写真を撮っていたと思いますので、人それぞれであなたの撮り方次第だと思います。

マイクロフォーサーズマウントは規格なので通常の勝手に作っている社外品とは全然違いますが、オリンパスボディに対してはパナソニックは当然純正では無いですしタムロンもこれと同じだと思います。

書込番号:18757349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/05/08 20:02(1年以上前)

GX7とマッチするのはまちがいなくパナの14-140mmです。
理由としては、
・望遠側はGX7のボディ補正よりレンズ補正の方がぶれにくい。
・GX7のボディ補正は望遠側でファインダー像が揺れる。レンズ補正はファインダー像の揺れも抑制できる。

このレンズではないですが、GX7のボディ補正とレンズ補正の検証している方のブログです。
http://boufura2katonbo.doorblog.jp/archives/35821413.html

パナ、オリどちらのボディも使う人は、基本的には手振れ補正の付いたパナソニックのレンズを使用した方が良いと思います。

書込番号:18757450

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/08 20:10(1年以上前)

いっそのことボディも買い替えるのがいいと思います。

書込番号:18757470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/05/08 20:38(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

収差補正・シェーディング補正というのが効かないけど、気にすることは無いということですね。
それも踏まえて、パナソニックのレンズの方がレンズ内手ぶれ補正の効きがよく(GX7のボディ内
と比べて)オリンパス・パナソニック両方のボディで使うことを考えた場合、パナソニックの方を
選択した方が良いようですね。

作例から判断すると、パナソニックの描写がとても良く感じますし、パナソニックの方にしたいと
思います。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:18757547

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
TAMRON

14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日

14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]をお気に入り製品に追加する <235

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング