D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。



可動液晶は視点の角度が増え、ファインダー視点以外に表現が柔軟になる面があります。
しかしながら今回D750に搭載された2軸チルト可動液晶では縦構図の撮影時には視点自由度がないため、
すごく中途半端なのです。もちろん今月のカメラ雑誌ではプロの写真家が批判している記事もありました。
最近ではデジタル一眼の進化は乏しく、wifiやGPS機能、可動液晶は2軸チルト式など、1つずつ出し惜しみ
する傾向にあります。後継機症候群に陥る原因の1つであります。
雑誌やネットでのアンケートや統計などによると、wifi搭載されないから買い控えるなど若手ユーザーの
声なども散見されます。美しい画像はすぐに発信してどこでも鑑賞できるようにする時代です。
スマートホンの急激な普及を初め、SNSや情報発信社会に変貌した今、高級カメラにwifi機能を出し惜しみする
メーカーの苦悩はユーザーには全く届きません。メーカーの不信につながりかねません。
現にどのメーカーもスマートホンやインターネットと高級カメラを密接につなげる仕組みは欠かせないと答えています。
wifi機能、D810では搭載を見送り、下位機種のD610でも見送り、D750で1つ搭載を行い、可動液晶は2軸で出惜しみ。
しかしながらNikonは可動液晶を搭載してもコントラストAFのスピードを改善できない原因があります。
Canonはエントリー機でも着実にコントラストAFの速度を上げています。
どのメーカーも機能の出し惜しみやスペックばかりを謳うのではなくて、もっと個性のあるカメラを話題や注目を引く
製品を世に出して欲しいものです。
書込番号:17992382
13点

Wi-Fiについては・・・
海外での使用に影響の出る機能でもあるから、全機種搭載は困るねぇ。
出し惜しみではなく、プロが使用する上で余計なトラブルを無くしてるのかと。
撮影データだけなら、それこそWi-FiのSDカードもあるし・・・
書込番号:17992409
13点

Wi-Fiに関して言えば、販売する国ごとの承認に金と手間が掛かるし、マグネシウム合金は電波を通しにくいから、やっと搭載できた・・・という事かもしれないですね。
書込番号:17992456 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

色々要望はあると思いますが。
>現にどのメーカーもスマートホンやインターネットと高級カメラを密接につなげる仕組みは欠かせないと----
これは良く考えないと分からない案件で。
ネット配信に高質な情報は不要で、はっきり言えば最低限の情報を高速伝送できれば良いのでは。
その点でスマホは有効な情報通信端末だと思います。
一方、業務用配信で高質な情報を求められる場合は、専用アダプタで対処できれば良いと思います。
一般ユーザが高質画像を伝送する用途はないのでは。いわゆる配給網もないです。
要するに切り分けて考えないとまずいでしょう。
当方は余計な電気・処理を消費する機能を、レフ機に求めていません。
書込番号:17992470
30点

出るまで待とうホトトギス、
役職が高い程、頭が硬く保守的だから無理だと思う。
何故なら、次を考えるから(だから出し惜しみする)
その内にフジ当たりがカメラを握ると脈拍数、血圧を計測、ファインダーで眼圧など目の検査までおこない、脈拍数に適正なシャッタースピード(手ぶれ補正)、AFで撮影する、近未来的な健康カメラを出すのでは?
(フジをケンコートキナーにすると出来過ぎなので…)
企業なので、ただ個性があっても結果として売れなければ失敗作です、
企業としては個性が無くても売れる機種が成功で、更に売れ続ける機種が正義です。
書込番号:17992494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D750は見送ることにしたいと思います。
書込番号:17992529
6点

saeko.70 さん
よく言いますね
>このカメラを買ってはいけない−その後の報告
>見ていて不愉快になるスレッドですね
>捨てハン気になるし
>ほんとにこの方、D810使っていたのかな??…
>よくある、ただの嫉妬したCanonユーザーのNikon潰しだったりして?
>いまや日本や人を潰す原因の1つである、いわゆる揚げ足とり名人でしょう!
>いずれにしても、カメラや機材のせいばかりにして、しかもこんな場で
>否定的なことしか言わない人が撮る写真って見なくても分かるので興味がない!
何が目的なのですか?
書込番号:17992536
23点

いいじゃないですか。
購入された方は、凄い喜んでおられる様に見えますよ。
書込番号:17992551
14点

今晩はです…
カメラにかぎらず、このような製品の出しかたは、どの様な製品にも有る事ではないかと…
車などでも仕様の差やグレードで機能に差を付けて販売してます…
要は、自分に合った物をチョイスするだけなのでは…
だから、私は、D750
手に入れました、Canonの7DUよの様な派手な
フル装備
はありませんが、気に入りました、
チルト、あれで良いじゃないですか、ビデオムービーでは無いのだから…(^ー^)
個個人の好き嫌いの問題だけではないでしょうか…
だから、次のニコンに期待します…
負けるなニコン…ナンテね…(^ー^)
書込番号:17992712 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このチルト液晶の採用は最高の選択だったと思います。
あくまでもおまけ機能ですから。
もっと言えば、固定液晶だったらもっと薄く軽く出来てたんじゃね?と思うほどです。
この液晶のスゴいのは、チルトを使わなければ、操作性などを犠牲にしていないという事です。
左右にも動かせたり、5300のようにバリアングルだったら僕は買っていなかったかも…。
でも、ほとんど液晶を見ながら、いろんな角度で撮る…という人にはニコンは向かないでしょうね。
書込番号:17992844 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

わたしはね、そこらへんはおまけだと思ってる。
あれば便利かな、って程度。それらを個性というなら、没個性でいい。
写真撮る上で足かせになるようなら、むしろいらない。
だから、購入の決め手にもならない。
後継機に期待することは、基本性能の向上がいちばん。
書込番号:17992891
14点

ボタン配列を犠牲にせず可動式にしたのに、拍手ですね。
チルトで十二分だと思っております♪
書込番号:17992896
16点

私はチルト液晶はコストとのバランスを考えた際に良い妥協点だと思います。どうしてもチルト+縦位置撮影がしたい場合にはトリミング前提で横位置撮影するのもありだと思います。
チルトだとメカもシンプルだし電気的にもフレキで対応できますが、3軸になると強度を出す構造も電気接点も複雑になりコストアップや分厚くなったりする可能性かあると思います。
下に3軸のヒンジを持ってくると三脚との干渉も考慮が必要だし、横にもってくると光軸ズレが気になります。
D750と背面液晶を表現するとしたら、"バリアングル液晶のFX機"ではなく、FX機に可動液晶の利便性も持たせてみた"と言う位置付けなのだと思います。
書込番号:17992935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チルトごとき付加機能でゴチャゴチャ言わなくてよろし。
書込番号:17992945
20点

Wi-Fi搭載はユーザーにとって便利だと思いますが、全てのユーザーが必要とは思えませんな。
トランスミッターやWi-Fi対応SDカードもありますから。
マグネシウムボディだと電波を通しずらいですからNikonやキヤノンは無理に搭載しないと思いますな。
個人的にWi-Fiを希望しているユーザーはコンデジより綺麗な写真を手軽にアップしたいと思っているユーザーだと考えています。
デジ一だから綺麗な写真が撮れるわけでは無いですが。
2軸チルト
良いと思いますが、個人的に。
3軸ならより便利だと思いますが、搭載したことを評価したいし、NikonもD750ユーザーの意見を聞いてからチルトに関しての方向性を考えたいのではと思いますな。
〉すごく中途半端なのです。もちろん今月のカメラ雑誌ではプロの写真家が批判している記事もありました。
誰かは知りませんがプロの写真家として写真で結果を残しているのかな?
プロなら機材云々より写真で勝負して欲しいですが、個人的に。
結果的に自分の撮影スタイルに合わせて機材を選べば良いだけ。
価格コムにスレ立ち上げて批判しても意味無し。
〉どのメーカーも機能の出し惜しみやスペックばかりを謳うのではなくて、もっと個性のあるカメラを話題や注目を引く
製品を世に出して欲しいものです。
と思うなら、価格コムにスレ立ち上げるのでは無くメーカーにメールした方が良いし、批判するなら使ってからですな。
カタログや雑誌の記事見て批判しても意味無し。
批判するなら使ってからですな。
書込番号:17992965 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

チルト液晶はE-M5で使っているけど、あればあるで便利だよ。
α99のようなチルト液晶はもっと便利だと思いますがね。
Pオートで1/8000のようなシャッタースピードは使わないもんな。
書込番号:17993025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

saeko.70さん
> wifi機能、D810では搭載を見送り、下位機種のD610でも見送り、D750で1つ搭載を行い、
この点を批判だか揶揄だかするのであれば、D750のWi-Fiがモバイル専用であって、PCへの転送にはトランスミッターを、別途、装着する必要がある方がはるかに滑稽だと思います。その点ではフジ以下です。ちなみに、EOS 6Dは内蔵Wi-FiでPCにもモバイルにも接続できます。
うさらネットさん
> 一般ユーザが高質画像を伝送する用途はないのでは。いわゆる配給網もないです。
たとえばDropboxやGoogle Driveやflickrは、一般ユーザにとって、高質画の配給網として機能していると思います。カメラでもサムスンのレンズ交換機の一部はDropboxに画像ファイルを直接(と言ってもルーターを踏み台にして?)叩き込む機能を持っています。キヤノンやニコンのカメラでもこの程度のことはできて当たり前だと思います。
書込番号:17993122
4点

チルト液晶を気にする前に自分の腕が気にならないのかな…
私はまだまだなので機械のせいにはできないようあえてD750を買いたいと思います!
書込番号:17993253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もっと個性のあるカメラを話題や注目を引く製品を世に出して欲しいものです。
岡野薫子さんの「桃花片」に出てくる息子のような意見ですね。
私は使い心地がよくて丈夫な製品に魅力を感じます。
書込番号:17993310
4点

WIFI,GPS等は機密その他の関係で付けられない国も有りますし
内蔵ほどスマートには行きませんが
アダプター等で対応出来るものも有ります。
色々な機能を全部搭載するできればそれに越したことはないでしょう。
可動液晶はかつて使っていました。
確かに有れば便利ですが私は必須とは感じませんでした。
個人の意見ですが。
どれにも一長一短有りますから取捨選択です。
みんなが声を上げれば変わるかも知れませんが。
書込番号:17993498
2点

左開きのバリアングルが使いやすいのはD5100から明白な事実です。左側に拡大/縮小ボタンがあること自体信じがたいです。メニューボタン以外不要なはずです。画面はタッチセンサーにして、拡大/縮小、ピント位置等全てタッチボタンにすること位過去の技術です。
今更何を新機能と呼ぶのでしょう?!
ハンディーカムは20年も前からあります。出し惜しみする理由が理解出来ず。
Wi-Fiも今なら11ac対応して欲しかったですね、iPhone6の様に。
書込番号:17993611
4点

素人考えではなく、メーカーも色々考えて開発してるだろうし、
一個人の意見だけで作ってるわけではないだろうし…
必要ないと思えば買わない、もしくはその機能を使わないってのもありだと思います。
なんでもそうですが、いっそのこと、ああだこうだ仰る方達がメーカーに就職して、
カメラ開発してほしいですよね。
であればコストなどの問題もありますが、誰も文句言えないものが作れるんだと思います。
開発してる人達も本来はコストとか考えずにユーザー要望のままの物を作りたいんだと思います。
それができないのは会社のやり方というか…色々事情はあるんだと思います。
ユーザーは発売されたのを買うしかないわけで、ある程度は仕方ないと割り切るしかないですね。
それが嫌なら自分で開発してみれば?って感じです。
書込番号:17993650
3点

あんでぃ・おうるさん
色々調べてみましたら、マグネシウム合金は電波を通しにくい材料のようですね。
wifiを搭載するにあたり、D750では炭素繊維複合素材を採用したようです。
GPSやwifiを搭載したD5300も確か同様の素材でしたね。
6Dはwifiユニットをポリカーボネートを採用しています。
勉強になりました。内容の深まるご意見ありがとうございます。
ぎたお3さん
>3軸になると強度を出す構造も電気接点も複雑になりコストアップや分厚くなったりする可能性
可動液晶搭載の厚みはSONYが解消しているので、厚みを出さない改善はできるように思います。
そして、防塵防滴や堅牢性もクリアできていると思います。
コスト面では2軸チルトと3軸チルトでどの程度変わってくるのでしょうね?…
何よりも『3軸チルト式可動液晶』では2軸チルトや縦・横開きバリアングルとは異なり、
光軸をずらすことなく横位置、縦位置撮影の視点自由度を持つことができます。
液晶やライブビューなど不要のファインダー撮影オンリーのユーザーでも液晶を裏返しにして、
モニターの電力省エネや液晶を傷つけないようにしたりできます。
『3軸式チルト可動液晶』を知らない人へ分かりやすい動画↓
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_3.html
レスをいただいた方のなかにも2軸チルト式可動や縦や横開きバリアングル液晶しか知らない人が
多いように思います。
書込番号:17993729
3点

fuku社長さん
>Wi-Fi搭載はユーザーにとって便利だと思いますが、全てのユーザーが必要とは思えませんな
たしかにそうですね。
D4SやD800系などのカメラを購入する年齢層はPCやスマートホンを駆使してSNSなどによる情報発信を
迅速に行うユーザーは少ないという話しをどこかで聞いたことがあります。
しかしながら、wifi機能は撮影した画像をすぐに大きな画面で鑑賞したり、編集したり、送ったり、素早さを
求められる情報化社会には欠かせない機能だと思いますし、必要となるユーザー層は必ずいます。
必要がなかったり、必要性が分からず使いこなせないユーザーはwifiオフにすれば、電力消費もせず
解決する話です。
親指AFの便利性を未だに分からず使ったことのないユーザーが多くいるのと似た機能です。
AF-ONのボタンを使用したことのないユーザーも多くいるのでしょう。wifiもそれと同じ機能になれば良いです。
書込番号:17993764
2点

冷たい言い方になりますが、背面液晶を稼働させるのに問題があるなら稼働させなければよいのでは?
私自身、チルト式可動は役に立たないとは思いますが、放熱などの問題を加味すると、
ボディの薄型化に貢献していると思います。
Wi-Fiは必要なのですか?
私はRaw形式で撮影してPCで現像という流れなので、むしろ付けないでもらいたいです。
スマホでできるならスマホで撮ればよいだけでは?
コントラストAFの速度が一眼レフに必要な撮影というものが考えられません。
速くなければならない被写体なら、ファインダーを覗いて撮影するものでしょう?
むしろコントラストAFには精度が要求されると思います。
何年もカメラを使って写真を撮っていると、カメラを使っているかどうか、
書き込む内容で判断できるようになります。
写真を撮る機会は一期一会です。天候を含めて同じコンディションは二度と訪れません。
不要な機能を付けると、操作に手間取って、機会を逃すことになります。
>もっと個性のあるカメラを話題や注目を引く
>製品を世に出して欲しいものです。
御自分が企画を立てればよいかと思います。
ここに書き込んでもらえれば賛同してくれる方もおられるのではないでしょうか?
ちなみに私は、この世に出されたカメラの中で、究極のものは
ニコンのF2アイレベルだと、言い張ります。
機能は最低限のものしかありませんし、天候など撮影条件が厳しくなっていった中で
最後に稼働しているのがニコンのF2アイレベルであることは間違いないと考えてますから。
書込番号:17993863
8点

私はソニーユーザーですが
手持ち撮影の場合、
背面モニターのバリアンや三軸チルトは
LV撮影時もファインダー時と同じ感覚で撮れないとその恩恵はあんまり無いんじゃないの??と思います^^;
レフ機のLV時のAF速度は極端に遅くなりますしね^^;
私はチルト液晶のα7を使ってますが
フルサイズ機で稼働液晶になっただけでもありがたいと思ってます(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17993874
3点

全部出すと次の会議でプレゼンするものが無くなってしまいますから出し惜しみ。
書込番号:17994026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コントラストAFのスピードを改善できない原因があります。
ここ気になっていましたが、
やはりそうなんだ。。。
書込番号:17994123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

地道な改良と言えば、LV時の逆入光問題はどうなったのかな?
ボディ構造を根本的に見直した以上は対策なしはないですよね?
出し惜しみの元祖とされるキヤノンは、少なくとも6Dでは、しっかり対策済みなのだし(´・_・`)。
書込番号:17994151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンタスティック・ナイトさん
> 画面はタッチセンサーにして、拡大/縮小、ピント位置等全てタッチボタンにすること位過去の技術です。
タッチセンサーの付いたV3でも左側にボタンが残っているので横開きは期待薄かも。
なお、V3もタッチと物理ボタンの切り分けに変だと思うところが色々あります。
タッチセンサーはニコンにとっては過去の技術ではないのかも。
書込番号:17994171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コスト面では2軸チルトと3軸チルトでどの程度変わってくるのでしょうね?…
ソニーが世界初とうたっているならパテントで抑えられているでしょう。他社が使った技術がそのまますぐ使えるものではないですよね。取り引きのある部品メーカーのオリジナルアイディアレベルの代物で、すぐにニコンが使えるなら別ですが。
供給できる数も限りあるので、仮にソニーに抑えられて無くてもせいぜい次の機種で使えるか使えないか。そもそもD750も一年以上は前に部品選定や基本設計は終えているでしょうから、そんな時間軸のなか3軸チルトを使うのは難しいでしょう。
書込番号:17994179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もチルト式でいいと思います。できればライブビューでのAFがもう少し速いといいのですが・・・
書込番号:17994289
6点

Ramone2さん
マウントに関係があると聞いたことがあります。
CanonはAF駆動や電気制御を中心に想定してマウント変更しました。
AF追従性能にはCanonに並べないNIkonの限界があるように聞きました。
Nikon機はコントラストAFの速さに全く進歩がないのも構造上、
限界があるように感じます。Canonは着実に進化しています。
報道や耐久性のNikon、スポーツ、動体撮影に強いCanonというのは
まんざら迷信ではないのかも知れませんね。
書込番号:17996991
1点

>Nikon機はコントラストAFの速さに全く進歩がないのも構造上、限界があるように感じます。
昔に比べるとD750でもだいぶ良くなったんですよ。
ライブビュー(LV)のためにコントラストAFが導入された当初はコントラストAFが遅すぎて(実用にならなくて)LVにコントラストAFを使用する「三脚モード」と位相差AFを使用する「手持ちモード」があったぐらいです。コントラストAFはゼンマイで動いているのかと思うくらいの遅さでとても使えた物ではありませんでした。
構造云々に関しては例えば下記の記事なんかに書いてあるように位相差AFを前提としたFマウントとコントラストAFを前提とした他マウントではずいぶん違うようで、これからもニコンがコントラストAFスピードで位相差AFのように使えるようになるとは思えないです。(センサーサイズによるピント精度とか駆動するレンズの重さとかの違いもありますし)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
キヤノンなんかはコントラストAFや動画に対応(最適化)するためにわざわざ像面位相差AF(デュアルピクセルCMOS AF)を採用したり、滑らかにAFが可能になるSTMレンズを出しているぐらいですし、ニコンが本気でコントラストAFのスピードを上げようと思ったらそれぐらいの事をする必要があるのだと思います。ただ、キヤノンもこのレンズとこのカメラならxxが可能とか不可能とか互換性の問題もありますし、ユーザーが本当に幸せなのか僕にはよくわかりません。ニコンユーザーは保守的なのでxxが使いたかったらレンズをすべて買い直せというのでは受け入れられない気がします。
個人的にはD750のコントラストAFのスピードは十分実用的だと思っていますが、コントラストAF(LV)が重要であればわざわざニコンを選択する必要はないと思います。
書込番号:17997113
1点

saeko.70さん
> マウントに関係があると聞いたことがあります。
> CanonはAF駆動や電気制御を中心に想定してマウント変更しました。
Canonがマウントを変更した最大理由は、レンズにAF電気接点を装着しても
F1.0よりも明るいAFレンズを装着できるように、
光軸径にゆとりを持って口径食の少ない光学設計が容易にできるように、
マウント口径をうんと大きくしたのが最大の理由である。
> AF追従性能にはCanonに並べないNIkonの限界があるように聞きました。
AF性能の違いは、マウントの形状や大きさとは、まったく無関係である。
AFシステムに関する電気信号プロトコルと電気制御の仕様の問題だ。
超音波AFレンズをEOSシリーズ当初から提供していたCanonは、
超音波AFレンズの速度を最大限活かす電気信号プロトコルと電気制御の仕組みを
最初から想定して設計し、そういう高速AF仕様を固めていた。
NikonはCanon EOSよりも1年遅れで登場したF4のAF性能は、
後出しジャンケンでありながらも、Canon程の優れた先見の明をもって、
AFシステムに関する電気信号プロトコルと電気制御の仕様を定めていなかった
ということである。すなわち、出遅れで慌てて拙速開発した感がある。
しかし、一旦その仕様を決めてしまうと、その仕様を後から容易に変更はできない。
もしそれを行えば、既存のAFレンズやカメラボディと互換性を失って使えなくなって
しまうからだ。
そこには、マウントの形状や大きさとは、まったく無関係である。
Nikonのマウントの形状や大きさの問題は、
明るいF1.2のAFレンズが造れないだけ。
電気接点のないMF F1.2レンズならば存在するし、装着可能だが、
電気接点を有するAF F1.2はマウント口径があまりにプチなので無理。
> Nikon機はコントラストAFの速さに全く進歩がないのも構造上、
> 限界があるように感じます。Canonは着実に進化しています。
NikonのコントラストAFが位相差AFよりも遅いのは、構造上の限界ではなく、
NikonのコントラストAFに関する技術水準が低いだけ。
もし、Nikonが像面位相差AFを開発すれば、
せめて今現在の位相差AF並に向上する余地はあるはずだ。
書込番号:17997306
6点

コントラストAFはその名の通り撮像画像のコントラストが最も高いところ=合焦と判断するわけですから、速度に影響するのはそのアルゴリズムでしょう。ただし方法は、いったりきたりさせて最もコントラストが高い位置を探すしかなく、あとは予測するか、どのポイントを合焦ポイントと見切りをつけるかだと思います。
フォーカス速度が早い=早く見切りをつけるため精度が甘いことも少なくないですよね。
もちろん合焦速度はレンズのフォーカス駆動の速度には依存しますから、ボディモーター式だと特に逆方向に駆動させるような、"いったりきたり"は苦手と考えられると思います。
ニコンがコントラストAFに弱いと言う逸話があるならそれはレンズモーターを採用していないAiAFのレンズのことを言っているのではないでしょうか?
あとは検出アルゴリズムが他社のパテントに縛られている場合ですが、いずれにしてもコントラストAF自身の技術の蓄積の話でありマウント構造の話とはちょっと違うように思います。
書込番号:17997391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビカビカねっとのPちゃん さん
>ちなみに私は、この世に出されたカメラの中で、究極のものは
>ニコンのF2アイレベルだと、言い張ります。
F2アイレベルユーザーとしては嬉しいコメントです。
横レス申し訳ありませんでした。
書込番号:17997562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報道写真専門のカメラマンは動画機能すら必要無いと感じているでしょうね。僕も動画は撮らないので必要無いと感じます。っと言うかデジタルの一眼レフで動画を撮る人って全ユーザーの何%でしょうかね?詳しい数字は分かりませんが実際そんなに多くないと思いますよ。
今のカメラ(まぁカメラだけでは有りませんが)は高機能や多機能を謳っているだけで割高に感じます。もっとシンプルなカメラにして少しでも安くして欲しいですよ。まぁメーカーとしたら少しでも機能を良くして・増やして少しでも高く売りたいのでしょうがね。
機械式でもデジタル機器でもシンプルな方が不具合が少なくて良いです。動画は撮れないより撮れた方が便利なのでギリギリ許せます。でもユーザーが望んでいないような機能は付加させないで欲しいです。Wi-Fi搭載に関しては"一部の機種だけ"で良いと思います。だって例えばD810で風景を撮ってスマホに転送してSNSに載せる人なんて殆ど居ないでしょ?家に帰ってパソコンで等倍鑑賞しながらニヤニヤする人は多いだろうけど(笑)
書込番号:18000103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D750 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 2025/09/26 12:54:48 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 21:49:21 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/29 11:34:55 |
![]() ![]() |
22 | 2025/02/01 23:31:55 |
![]() ![]() |
24 | 2025/01/21 15:36:16 |
![]() ![]() |
16 | 2024/12/15 21:12:53 |
![]() ![]() |
23 | 2024/08/24 2:42:36 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/11 20:28:05 |
![]() ![]() |
21 | 2024/06/24 19:26:33 |
![]() ![]() |
16 | 2024/06/19 19:50:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





