フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR富士フイルム
最安価格(税込):¥149,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年 2月26日



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
六本木のフジフィルムスクエアで自分の X-E2に取り付けて、試写させてもらいました。
う〜ん、欲しいです。
これ買っちゃうと、短焦点レンズを持ち出さなくなってしまうかも・・・。
でも、どうして手振れ補正をつけなかったんでしょうねぇ。
値段がもっと高くなるのと、描写性能が落ちるのを嫌ったからでしょうか。。。
16mm始まりは非常に魅力がありますが、OIS付きの XF18-55mmに替えてこれを入手するか、悩ましいところです。
書込番号:18454611
12点

こんにちは
作例ありがとうございます、X-E2レンズキット使いですが、作例を拝見すると欲しくなりますね。
何とも言えぬ存在感ある画像と思います。
書込番号:18454683
3点

僕も本日、ミッドタウンにて少しだけ試させていただけました。
びっくりしたのがAFのはやさですね!
ピッ!ピッ!という電子音とともにピタッと合っていました。
良い意味で富士フィルムらしくない感じでした(^^;
そして重さも想像していたよりは重くなかったです。
書込番号:18454703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは♪
おお! もう、デモ機が出てるんですね〜♪
今日行けばよかった(^^;
中々良さげですね〜〜〜♪
悩ましいっすね〜・・・18-55oが手振れ補正のおかげもあって、ナイトスナップは意外と強いですからね(^^;
でも・・・16oの画角と・・・55o側でのF2.8が魅力なんだよな〜〜(>_<)
ニコンでもTOKINAのAT-X 165(16-50o)を愛用してたんで・・・とっても気になる(^^;
書込番号:18455253
2点

触ってみたい〜。
レンズは買うとして、縦グリ必要か迷っています。無くてもホールドやバランスに問題なさそうでしたか?
書込番号:18456121
1点

とかなんとか迷いながら、両方とも予約しました〜。梅に間に合って欲しい〜
書込番号:18456631
6点

親バカでやんすさん、買われたら作例アップお願いします。
もう梅の季節ですね・・・でも、来週は寒緋桜撮影会があります。
書込番号:18458089
0点

親バカでやんすさん、おはようございます。
返信が遅くなりました。
なんせ 私のは X-E2なので、レンズヘビーで、バランスはいいとは言い難いと思いました。
でも X-T1をお使いでしたら問題ないかと思います・・・、なんて書いているうちにもう予約されたんですね。(早っ!)
試写した画像を自分の PCで見た印象は“とってもキレのある描写”でした。
レンズ届きましたら、是非レポートをお願いいたします♪
書込番号:18459563
2点

了解です!届きましたら上げますね。
>“とってもキレのある描写”
これ正に僕が欲しいものです。楽しみです。
書込番号:18459572
1点

単焦点並みのキレがあるようです。
同社の数本分の焦点域をカバーしてますから、価格的には高くありませんが、重さだけが気になります。
書込番号:18460299
2点

このレンズ興味津々です!
田舎在住な為、ショールームに足を運ぶ事が出来なく悶々としております。w
どなたか18-55との比較画像をお持ちの方がいらっしゃいましたらUPしていただければと喜びます。
見たら見たで発注してしまいそうですが。www
書込番号:18460370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16mm開放の、中央部の花の描写も見事ですが、画面左下、18-135mmのレンズの前の文字がものすごくシャープで驚きました。プロの作例写真家でも、これほどほしいと思わさせらる作例は撮れないのではないでしょうか。素晴らしいです!
書込番号:18464144
1点

手振れ補正なしでこの価格かぁ〜
シグマやタムロンなら手振れ補正ついて3万前後で買えますからね〜(^_^;)
やはりナイトスナップでは16-50mmや18-55mmのほうが歩留りよさそうな気がします。
夜間撮影で手振れ補正無でどこまで撮れるかがポイントになりますね。
作例見る限り描写は良いので魅力的ではありますが・・・
書込番号:18481211
2点

夜間に限ってならポイントは、手持ちか三脚かだと思います。
スナップなど手持ちならキットレンズの方が歩留まり高いのは確実でしょうね。明るいと言っても所詮F2.8ですからそれほどSS稼げません。
私は手持ちならIS有りを持ち出します。もともとスナップはあまり撮らないので16-55は三脚とセットかな。
書込番号:18481532
0点

親バカでやんすさん
私の場合、夜間で手持ちですとF1.7でも厳しい感じでした。
気軽に撮りたい私としては手振れ補正付は必要ですね。
しかしなんでまた手振れ付けないかな〜って思いますね(^_^;)
>16-55は三脚とセットかな。
この時点で価格も考えると購入対象から外れてしまいます。
描写が良くても手振れ写真量産では意味がありませんからね。
高いお金出すなら昼も夜もコンスタンスに撮れるほうが良いですし、
それに人ごみの中三脚なんて使用できませんから撮影条件絞られるのもなぁ〜(^_^;)と思いますね。
来年あたりから次期モデルにはボディー内手振れ補正付が出ること前提なのかもしれませんが・・・
そうなれば話は別です。
書込番号:18481668
2点

KiyoKen2さん
ボディ内手ブレ補正が付いたとしても下位機との差別化でX-T2やPRO2限定だと思いますよ。
書込番号:18481916
1点

ボディ内手振れ補正はいいですね。そうなれば今ある単焦点にも有効ですね。
書込番号:18482453
0点

KiyoKen2さん
私も手振れ補正なしがどうしてもネックで手が出せません・・・。評判があまりは良くないみたいですが、私は望遠撮影が好きなので18-135mmをメインに使っています。強力な手振れ補正に夜間はいつも助けられています。高画質の標準ズームはすごく惹かれますが、今は18-135mmに、単焦点の23mm、35mm、56mmあたりのどれかを持って出かけています。
親バカでやんすさん
やっぱりF2.8ではISO6400でも手持ち撮影には厳しいですかね?16-55mmは、18-135mmよりも大きさはもちろん、何よりその重さもネックです。昼間用に16-55mm、夜間用に18-135mmなんて持って行ったら、他のレンズ、特にお気に入りの55-200mmを持って行けません・・・。
とか書いていますが、結局16-55mmが気になってチェックしてしまうんですよね。
書込番号:18483272
1点

F2.8で添付の写真を撮るにはSSが1/15か1/20くらいになると思いますが、焦点距離が30mmなので手持ちじゃキツいんじゃないでしょうか。
個人的には三脚立てて絞り込んで光芒を綺麗に撮りたいですね。三脚立てられるならですが。
書込番号:18483383
0点

親バカでやんすさん
やっぱりF2.8では夜間の手持ちはきついですか・・・・・。16-55mmは発売してしばらくして落ち着いたら、フジのレンズ貸し出しサービスで試してみたいですね。
ちなみに、この写真撮影時は三脚を立てられる状況でしたが、持ってませんでした・・・。確かに光芒をきれいに撮るには絞り込まないといけませんよね。
私もKiyoKen2さんと同じく、普段町中や観光地で撮ることが多く、三脚を立てられる状況の方が少ないので、基本手持ち撮影中心です。もちろんマナーをしっかりわきまえて、三脚を使ってうまく撮影されておられる方もたくさんいるので、上達を目指すなら見習わないといけませんね。
書込番号:18483564
2点

手ぶれ補正がない?
重い?
ニコンの24-70 f2.8にそんな声がありますか?
手ぶれ補正なんかなくても仕事で使っていますよ。
16-55くらいのズームに手ぶれ補正なんて必要ない。
書込番号:18485142
12点

shun_75さん
>私も手振れ補正なしがどうしてもネックで手が出せません
私の場合価格もネックですが・・・
この間、夜の部の雪まつりに行ったのですがやはり三脚の使いどころがなく手持ちオンリーとなりましたので
手振れ補正なしではきびしかったかもしれません。
親バカでやんすさん
すでに予約されたとのことですが、作例のほうお待ちしておりますね。
パパミミさんの作例ではとても素晴らしい写りだと思ってますので作例が楽しみです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18485435
1点

写り云々以前に重すぎませんか?
マイクロフォーサーズと比較するのはなんですが、
オリンパスの12-40mm2.8は382gです。
レフ機からミラーレスに移行した人達は機材の軽量化を求めて移行したのに
これじゃ意味がありません。
それに最近の富士フィルムの強気な価格設定はなんなんですかね。
高級路線でいきたいのなら、もっと造りも細部に至るまでしっかりと造り込んでほしいです。
レンズの各種スイッチの動きも安っぽいし、フードもちゃちだし。
富士フィルムの色が好きでXE1→XE2→XT1と購入し、レンズも無印56mmまでは全て揃えましたが
56mmを10万近い値段で購入した時、なんとも言えない違和感を感じました。
この造りで、この値段?
私は、けっして高いのが悪いと言っているわけじゃないんです。
高くても構わないので、それに見合った物造りをしてほしいと、切に願います。
書込番号:18487086 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

仕事で使う人たちの間では、S5proからニコンへ、そしてフジに戻った人が多いです。
ミラーレスになったから戻った訳でなく、レフ機でも全然かまわない。
展示会では、小さすぎて躊躇する写真館の関係者も多いです。バッテリーグリップを付けて大きなレンズを付けてフード付けてなんとか格好をつけているほど小さすぎる。仕事で使うには、難あり。
今回のレンズを待っていました。これでやっとお客さんの前に出せる。
フジの考えているライバルは、ミラーレスのような小さい軽量を求めているカメラではない。
今回のf2.8のレンズも仕事でどうしても必要な人からすると当然の大きさでライバルがニコンの24-70f2.8なのだから当然。
なぜフジを選んだのか?
ローパスレスで独自のcmos配置。
こだわったレンズ。
独特の色表現。
ライバルはニコン、キャノンの上位機種と考えています。
iso6400でX-T1に勝てるカメラは、フルサイズ含めても数少ないです。
感度上げても十分使えるカメラです。手ぶれなんて夜以外必要ない。
書込番号:18487169
8点

XT1の板を見る限り、キヤノン、ニコンの重さに耐えかねてフジに移行したという方、多数いらっしゃいますがね。
ura0011さんのように重くても構わないという方もいらっしゃるかもしれませんが、
皆がそういう考えではないように思います。
書込番号:18487251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Let it@EOSさんの言われるように様々な方がおられます。
メーカーのフジはどの消費者をターゲットに開発したのか?
今回のレンズが誰を対象にしているのか?
以前のフォトネクストのフジのブースで参考出品として「HS-V5」のプロトタイプが公開されていました。
既に発売されています。
その時の会話から写真館での使用を念頭に置いておられる事を知りました。
以前は、Sシリーズ様に写真館向けワークフローソフト「SP-Producer PRO」も存在しています。
コーマーシャル系でなく写真館向けに力を入れていると思います。
そのためには今回の大げさなレンズは必要。
集合で全国の写真館の親父が使っていたGW690。
このような大判カメラの中にX-T1の機能を入れ、モニターをより大きくする。
こんな要望が沢山有る事も知っています。
すべてが小さすぎるのです。
フジのターゲットは?
その答えが今回のレンズだと思います。
書込番号:18487500
3点

> 手ぶれ補正がない?
> 重い?
>
> ニコンの24-70 f2.8にそんな声がありますか?
>
> 手ぶれ補正なんかなくても仕事で使っていますよ。
> 16-55くらいのズームに手ぶれ補正なんて必要ない。
このレンズ、フルサイズで一番近いスペックなのは、EF 24-70mm F4 IS でしょうか。
(同じような被写界深度/ボケ・センサーノイズ特性で撮影出来るという意味で)
上記レンズはIS付きで600g、画質も評判良し。
富士は手ぶれ補正無し、APS-C用としてはかなり重すぎだと思います。
もしかしたらAPS-Cよりも広いイメージサークルを持っていたりして?
富士のF2.8シリーズはフルサイズコンプレックスなのか、最高画質だけを追いすぎて
ミラーレスとしてのシステム全体のハンドリングの良さを犠牲にしているように思えます。
商品企画として成功なのか失敗なのかは1年くらいすれば分かるでしょうかね。
書込番号:18492350
6点

CP+で実際に使ってみて、隅々まで描写の良い非常に良好なレンズだと感じました。
AFもツインリニアモーターの恩恵かX-T1で使ってかなり早いと体感してます。
また写真家の田中氏も絶賛されてますね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/914/
手ぶれ補正が付いていない時点でターゲットユーザーはプロか気合いの入ったハイアマチュアだと思いますので、
重い部分はその描写とのトレードオフくらいで難なく選択するのではと思います。
逆に手ぶれ補正が必要な向きには既に18-55mm F2.8-4R LM OSSという非常に優秀な標準ズームがありますし、
棲み分けできるように感じますよ。
困るのはどうしても24mm〜50mm辺りで手ぶれ補正とF2.8が欲しい人くらいですけど、
そこは現状では妥協して貰うしか無いんでしょうね。
書込番号:18496173
3点

CP+で試してみました、X-E1には大きいですね?。でも描写は素晴らしいと思います。
設定とかバラバラですし参考にならないと思いますがモデルさんの写真を上げさせて頂きます。
18-55との比較ではないので申し訳ありません、2.8通しレンズはキラキラした感じですね。ベールがかかっていない透明感、良いですね。
他にもXF27m,35mm,60mm,56mmも試させてもらいましたが単焦点並みというのは本当ですね〜(my 27mmは多分負けてるw)。
短時間で人工光という条件なので比較にならないですけどね。
※価格コムのルールに違反しているようでしたらすぐに消してもらうよう依頼しますがどうなんでしょうか...
書込番号:18512568
4点

>ura0011さん
私はフルサイズからFujiのミラーレスに移行した者です。
その理由は全てあなたがおっしゃている通りです。
プラス、ファインダーに被写界深度や露出が反映された映像が見える事です。
軽い、小さいはブレ易い、操作し辛いに繋がり、更にはカメラやレンズ設計の足かせになるだけです。
私はミラーレスカメラに関した書込みを見るたびに、いつも違和感を持っていたのでやっとスッキリしました。
それともう一つ言わせて下さい。
私が所有のFujiは全てmade in japan が刻印されていますが、ボディやレンズのどれをとっても緻密に作り込まれており、心地良い操作感と描写力を持っています。それも移行理由の一つです。
レンズでは特に本レンズも含め、赤バッジは特筆ものです。
書込番号:19094552
2点

最近はソニーのαシリーズに興味があります。
フルサイズでミラーレス。画素数に無理をせず高感度に強いS。
しかし、頻繁に新製品を出しすぎる。ソニーらしいと言えばそうなのですが。
フジはバージョンアップで息の長いカメラにしようと思っている。
そのことも好感が持てます。
新機種が出ても買い替えやすい価格も助かります。
業務で使う人にとってはカメラは消耗品。
X-T1の初期モデルを買いましたが、先日、下取りとキャッシュバック利用で数万円で最新のX-T1に更新しました。
そんなことができるのも低価格だからこそ。
長く付き合う予定です。
書込番号:19095221
3点

>パパミミさん
私もXF16-55mm F2.8とXF18-55mm F2.8-4で迷いました。
広角端の違いと望遠端の明るさが1絞り違うだけですが、重さは2倍以上の655gです。
私がミラーレスに最も期待することは小型・軽量ですが、六本木でお借りしたXF16-55mmの写りが素晴らしかったのでmXF16-55mmに決めました。
センサーシフトの手ブレ補正はX-T2での実現に期待するとして、富士フイルムが何故ズーム以外は手ブレ補正を載せていないのかは、田中希美男氏のブログに記されています。デグーラバーさんの引用ちは別の褒め記事。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/date/2015/08/29/
XF16-55mmがズームであるにもかかわらず例外的に手ブレ補正を載せていないのは、このレンズが単焦点と同様に光学系を追求した結果、同じ扱いなったのだろうと思います。
キャッシュバック終了まであと2時間。^^;
書込番号:19099943
1点

追記
引用の記事は8月26日〜29日までの4回の連載です。
手ブレ補正の悪影響は28日でした。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/date/2015/08/28/
止めることが出来るなら、レンズ内手ブレ補正とAFどちらを止めたいかという選択については、レンズ設計者は口を揃えて手ブレ補正だとのこと。
書込番号:19100003
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/05/07 19:13:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/23 20:35:42 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/15 16:28:55 |
![]() ![]() |
7 | 2024/09/10 23:05:05 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/17 15:31:24 |
![]() ![]() |
11 | 2024/04/19 16:22:22 |
![]() ![]() |
6 | 2024/01/21 9:24:27 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/28 17:00:01 |
![]() ![]() |
16 | 2023/06/05 3:58:18 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/01 19:17:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





