A10-7870K BOX
最大4.1GHzで動作するクアッドコアAPU
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > A10-7870K BOX
元々使っていたGIGABYTEのマザーが不調でマザーをASRockのものに換えました。
そしてASRockマザーに付属のOCなどが簡易的にできるユーティリティーを入れていたのですが、取り敢えず
インストールしただけで何もいじらずにいたのに、どうやら電圧が勝手に1.488V位に設定されていたようです。
お恥ずかしい話ですが交換してから2週間以上そのことに気が付かず何度もエンコードをかけていたのです
が、HWInfo64でCPU Packageの温度(AMDの場合はコアの温度)が以前はエンコード時に85度前後だったの
に98度とかを示していて、マザー交換時にCPUクーラーも以前のものより少し冷却能力が劣るであろうものに
交換していたのでずっとそのせいだと思っていました。
今日になって電圧が妙に高いことに気づきそのユーティリティーで1.4125V位に下げたところ、CPU Package
の温度(コアの温度)は以前と同じくらいの85度位に落ちました。
そういうわけで2週間位の間1日8時間位CPU Packageの温度(コアの温度)が100度近い状態で使っていた
のですが、そのせいでCPUがダメージを受けていて弱っちゃったりしてるということはありませんか?
書込番号:20222086
2点

パーツ個々の耐性にも拠りますが,
即劣化・・・ということでもないのかと・・・
書込番号:20222125
1点

>沼さんさん
ご回答いただきありがとうございます。
そうなんですね。
因みにPackage温度に相当するMotherのCPU温度はエンコード時に65度位で、CPUクーラーの
ヒートシンクもパイプあたりも結構熱くなっていました。
サーマルプロテクトって言うんでしょか?高温になり過ぎたらCPUが落ちる機能がありますよね?
この機能が働かないで動き続けてたので大丈夫ってことでいいんでしょうか?
書込番号:20222130
0点

おはようさんです^^
1. ダメージ全くないか?と言われれば確実に無いとは言い切れませんが、例えば自分も前のi5-4670Kで頑張って5.2GHzOC
限界できてたのが、いつの間にか5.1GHzでも厳しくなったとかありました。(自分のはその程度の劣化?でした)
2. 温度の測定は定番なHWMonitorあたりでしょうか? AMD APUだとそもそも何を読むのかさえ難しいところで、”実際の”温度読みは
どうなのかな?と思っちゃうくらいです。 AsRockマザーを使ってるならA-Tuning での読みと比べられたら良いかと思います。
3. OCソフトで自動任せですと電圧盛られること多いですし、マザーの自動OC機能も同じです。 面倒でもCPU(APU)の実力を知るうえでBIOSでのOCに挑まれたらどうでしょう? 最初は細かな諸設定は要りません、電圧と倍率だけでもメモりながらやられるのが良いでしょう。
あと、こちらのスレなど、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613417/SortID=18121921/
書込番号:20222154
1点


>あずたろうさん
おはようございます(*^^*)
いえ、AMDの温度の読み方はわかっていて、HWInfo64の「CPU Package温度」がコアの温度で、
マザーボード名の下の「CPUの温度」がCPU Packageの温度だということなんです。
(添付画像参照)
で、A-Tuningのモニタリングの項目のCPUの温度もHWInfo64のマザーボード名の下の「CPUの
温度」に合致しています。
OCしたいのではなくこのAPUのデフォルトの電圧はいくつだったか忘れましたが、A-Tuningをイ
ンストールしたことでデフォルトで1.4888Vになってしまっていたため、エンコードをかけている際
にコアの温度が100度近く、Package温度が65度位に上がってしまっていたので、この100度近か
った2週間の間でCPUがダメージ受けてないかが知りたかったのです。
おっしゃられたことによると、OC耐性がが下がってしまったということですよね。
それだけなら特に気にはしないんですが、定格で使う上でもなんかへばって本来の実力が発揮
できなってしまってないかな?とか気になりました… そんなのって無いですよね?(笑)
書込番号:20222194
1点

そうでしたか^^
>定格で使う上でもなんかへばって本来の実力が発揮
できなってしまってないかな?とか気になりました
CINEBENCHや動画の元ファイルでのエンコ時間の比較くらいが推し量る材料じゃないでしょうか^^
ていうかAPUは電圧高いよねー^^;
書込番号:20222208
2点

そんなんでCPUは壊れまへん。
あなたが おばあちゃまになるまで持ちます(-_^)
それを気にしてたらOCもエンコもできまへん。
ガンバ!
書込番号:20222513
1点

A-tuningのせいかなぁ?
インストールしただけじゃコア電圧までは弄らないと思いますが…
心当たりがあるとすれば…ロードラインキャリブレーション(LLC)の設定が変わっていないかご確認を。
ASRockのAMD系マザーはLLCで特盛にしやがる傾向があるので、Level5でイイと思います。
ただでさえAMDのCPUは電圧マージン大きく取ってあるので。
ちなみに、自分もA-tuning入れてますが、LLCはlevel5にしてBIOSからはコア電圧設定せず、SSのようにK15tkを使ってOS上から電圧とクロックを決め打ちしてます。
書込番号:20222671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにHWInfo64の見方ですが、実際にCPUコアに供給されてる電圧は『VCore』のほうです。
『VID』は、CPUがクロックに応じてパワーコントローラーに要求してる電圧。
電圧オートにしてると、これにLLCの分が加算されます。
書込番号:20222712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(*^^*)
皆様ありがとうございます。
>軽部さん
VCoreの方を見ればいんですね。
私勘違いしていてそちらを見ると1.45VになってるのでA-tuningが悪さしてって言うのが違いでした(笑)
で、LLCという項目が見つからなかったのですがA-tuningで電圧を少しでも落とすと、例えば1.425Vとか
にすると何も負荷をかけて無くてもブルースクリーンが出てしまい再起動になってしまいます。
再起動後A-tuningの電圧の設定を戻そうとしても、その前にブルー・スクリーンが出て再起動になって
しまうので、一回OSを再インストールしてしまいました。
で、もう一回A-tuningで電圧を少しでもいじるとまたブルー・スクリーンが出る始末なので、A-tuningは
アンインストールしてしまいました(笑)
まあ、結局私のHWInfo64の電圧の見方が間違っていただけで、何もいじらなければ1.45Vってことで、
そのままでは高付加時にコア温度も90度超えちゃいますのは、前の構成と比べCPUクーラーがプアだ
からということで気にしないことにします。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:20224954
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > A10-7870K BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/04/11 21:49:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/19 11:20:12 |
![]() ![]() |
5 | 2017/12/12 23:37:59 |
![]() ![]() |
9 | 2017/12/14 21:45:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/09/22 0:08:52 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/24 23:03:09 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/05 17:51:17 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/04 1:27:55 |
![]() ![]() |
2 | 2016/02/13 9:27:34 |
![]() ![]() |
6 | 2016/01/07 0:24:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





