FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
- α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
- 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
- レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY
最安価格(税込):¥159,980
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
いつも口コミでは勉強させていただいております。
α6000を所有してます。
小学生高学年の子供がおり、運動会、ピアノの発表会で写真を撮りたいと思っております。
現在所有しているE16-70F4では、やはり少しズームが足りないと思い、FE70-300か、FE70-200で迷ってます。少し前までは値段もそこそこ違ったので、70-200を購入しようと思っていましたが、値段もあまり変わらなくなってきたので、大は小を兼ねるで70-300でもいいのかなと思うようになりました。
ピアノの発表会での明るさを取るか、運動会でのズームを取るか、皆さん、どちらがいいと思いますか?
書込番号:20112463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>@surferさん
FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GMが発売されるのを待たれては如何でしょうか?
テレコンもあると便利かと思います!!
書込番号:20112494
5点

>@surferさん
手持ち撮影を考えた場合、レンズの重量も考えないと。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
854 g
FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM(9月発売予定)
1480 g
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gなら、何とか
手持ちでもイケると思います。
書込番号:20112613
6点

カメラにとって室内は暗い場所、70-300で満足できるかですね。
ピアノの発表会であれば照明の明るさはある程度あるかと思いますが、
70-300でISOが12800位にしても問題ないのであればよいと考えるかです。
本来なら室内用には明るいレンズが必要かと。
撮影距離にもよりますが明るさ的には70-200F2.8がベストかと思います。
運動会ですと70-300は欲しいかと思います。
会場の広さにもよりますが70-200で望遠が足りるかですね。
お子さんが中学になった時も考えていたほうがよろしいかと。
書込番号:20112648
2点

FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GMなんてたぶん30万くらいするようなレンズは選択肢に入っていないでしょう。価格から言ってFE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gと迷われていることは明白です。ひとを小ばかにしたような回答はやめてほしいものです。
個人的には運動会で一人のアップを狙うのでなければ200mmでもまあまあなんとかなり(状況によってはトリミングして)、また室内では少しでも明るいFE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gのほうがいいように思います。
書込番号:20112716
50点

>ひとを小ばかにしたような回答はやめてほしいものです。
この表現こそどうなんですかね。
裏を返せばholorinさんも70-200F2.8はと回答している人を
馬鹿にしているとも考えられます。
書込番号:20112775
7点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。テレコンも1つの選択肢ですよね。でもせっかくF2.8でもテレコン使うんだったら、FE 70-300mm F4.5-5.6 Gでもあまり変わらないかな?と思ったり?(笑)
>毎朝納豆さん
ありがとうございます。
重さも重要ですよね!参考になります。
>okiomaさん
ありがとうございます。
やはり明るさはF2.8位が理想ですかね。
ただやはり、相当な値段になりそうで、手が出そうもありません(^^;
>holorinさん
ありがとうございます。
写真まで載せていただいて、大変参考になりました。フォローまでして頂いて、感謝です!
200まででもなんとかいけますかね!
やはり明るさを取るべきかな(^^;
書込番号:20112796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは〜
運動会とピアノの発表会難しい組み合わせですね^^;自分なら70-200F4かな。。。
どっちつかずになりそうな気もしますが^^;どんな写真を撮りたいかにもよると思います。
運動会には距離足りない場面もあるでしょうし、発表会では明るさが足りないと思う時もあるでしょうが^^;
理想は70-200F2.8と300位の望遠欲しいですが、自分には無理なので70-200F4で我慢します^^;運動会で200〜300mmで撮る写真を重視するなら逆ですが。
あと持ち運びが便利なのは70-300だと思いますよ。
書込番号:20112998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SEL70300GにするかSEL70200Gにするか、悩みどころだと思います。
どちらか一本の購入で望遠レンズを完結するのでは無く、将来的に、例えばアダプターを使ってになりますが、シグマの150-600等の購入も視野に入れるなら、今回はSEL70200Gを選んだ方が良さそうです。逆にそこまでのめり込むつもりが無いのなら、SEL70300Gだと思います。開放f値が1段差がありますが、SSとISOで1/2段づつずらせば良いので工夫の範疇だと思います。
F値が暗いと言うとネガティブな印象を持ってしまいがちですが、裏を返せば、明るいレンズよりもコンパクトだし、寄れるという利点もあるので、運用の幅の広さで考えたらSEL70300Gの方が良いと思います。
実物を見比べればわかりますが、SEL70300Gの方が全長が短いので持ち運びは楽な気がします。
逆に、超望遠のどアップ写真を撮りたいなら、真っ先にシグマの150-600(Canon用またはシグマ用)+MC11を買った方が幸せです。三脚が無いとしんどいと思いますが、もうこれ以上は無しと言える位の超望遠を堪能出来ます。MC11というアダプターの出来が素晴らしいので純正Eマウントレンズを使うのと遜色のない使い勝手で使えます。ただしかなりの大きさなのでそれなりの覚悟が要ります。
書込番号:20113357 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

@surferさん、
SEL70300G のほうが良いです。経験上ですが、演奏会運動会とも必ずしも場所を自由に選べないときがあり、またお子さん一人だけを大きく捉えたい場合が必ず出てきます。100mm分だけでも長い方が確実に撮影の自由度が上がります。
書込番号:20113533 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソニーユーザーではありませんが・・・
F2.8に手を出す予算があれば、70-200F2.8だろうと思いますけど、できるだけいろいろなシーンを一本でカバーしたいというのであれば、70-300を選びたいです。
ピアノの発表会の会場の様子が分かりませんが、F値が一段落ちることについては、ピアノなら動きの止まった瞬間を狙うことでカバーできると思います。
逆に運動会では200ミリにテレコンでは、AFスピードの低下の懸念もあるので、最初から300ミリあったほうがいいと思います。
書込番号:20113642
7点

>Matador386さん
ありがとうございます。
やっぱり難しい選択ですかね(^^;
持ち運びは70-300のほうがいいんですね。
元々持ち運びを重視してα6000を選択したこともあるんで、機動性も重視したいです。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
アダプターは今のところ予定はないのですが(^^;
寄れる事のメリット!見落としてました(笑)
ボケの写真も撮りたいと思ってましたので、寄れる事のメリットも捨てがたいですね(^^;
>錯乱棒さん
ありがとうございます。
やっぱり望遠はあった方がいいですかね(^^;
自由度が上がる、惹かれるフレーズです(笑)
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
やっぱり70-300ですかね(^^;
薄暗いコンサートホールでも動きの少ないタイミングで行けばなんとかなるんですか?
まだまだ初心者なんで、できるかな(^^;
皆さん、沢山のアドバイスありがとうございます!
最初のアドバイスでは70-200かなって思ってましたが、なんだか70-300の方がいい気もしてきました(^^;
薄暗いホールでも綺麗に撮すことが出来るんでしたら、70-300がいいですかね(^^;
書込番号:20113788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@surferさん
暗いレンズを使うのでしたら、フルサイズのα7IIで撮影された方が綺麗に撮影出来るかと思います。
自分の家族の写真撮影には、2度と撮影出来ないシーン(時間は戻せません)が多く、失敗は許されないかと思います!!
アイドルなどの撮影ですと、失敗してもあまり後悔しないかと思います。
書込番号:20113884
2点

200mmか300mmか悩みはつきないと思います。
私も70200を買うとき、さんざん悩みました。
何しろ、買う直前になってもビックカメラの店員さんに相談するくらいでしたから。
決定打は、店員さんのひとこと、70300はF4にならないし。望遠が足りない分はトリミングでカバーできるということでした。
それと、自分的には70200はズームしてもレンズが伸びないし、三脚座も付いているので三脚(一脚)に乗せたときに安心感があると思ったからです。
主にα6000で使っています。(もう少し、寄れたらなぁとも思っているので、正直なところ70300も捨てがたいです)
このまま、レンズ沼にはまりそうです(笑)
書込番号:20114537
9点

>@surferさん
悩みますね。錯乱棒さんのおっしゃることもごもっともなんですけど、僕なら70-200mmでいきますね。なぜなら発表会では明るいレンズ=絶対善ですもの。運動会はお餅のカメラがα6000ですので、なんとか小学校の運動会ならいけるかな?と思えるからです。(場所取り重要ですけど)
色々制限あるでしょうが、場所取りが重要ですよね。
書込番号:20115048
1点

>ミッツ爺さん
ありがとうございます。
ミッツ爺さんも迷われたんですね(^^;
店員さんのひとこと、70300はF4にならない!
かなり心に響きました!
70200にかなりなびいてます!
>コメントキングさん
ありがとうございます。
やっぱり発表会では明るいレンズが絶対善ですかね!
場所取りはなんとかします!
やっぱり70200かな(^^;
。
書込番号:20115237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焦点距離が足りない分はトリミングで何とかなるかもしれませんが、レンズの明るさはどうにもならない場合もありますね。
書込番号:20115256
2点

@surferさん、
まだお悩みのようですので、お話を紛糾させるような要素をもう少し。すでにだいぶ大きくなってしまった子供二人の幼稚園 → 大学卒ころまでの拙体験より:
- 演奏会出演の類:概ねステージはよく照明されている。近ければ 200mm、遠ければ 300mm。ステージ全体は 50〜70mm。
- 卒業式入学式:同上。父兄による子供の写真撮影が照明条件に加味されている場合多し。小学校なら講堂・体育館二階袖エリアを開放してくれる場合あり → 200〜300mm。が、中学以上だとさすがにそれは無い。式前後の記念撮影 → 35mm〜100mm。
- 運動会(幼稚園、小学低学年):動きは遅いが場所も狭い。長玉はやや使いづらい。24〜100mm
- 運動会(小学高学年以上):動き速い。場所広い。標準ズームに加えて長玉必携。
- 屋内競技(卓球、バスケ、バレーetc):体育館内は暗い。動きは非常に速い、競技撮影には 〜200mm/F2.8を要する。
- 演劇発表会の類:照明は演劇効果を中心に設定され、親による撮影のことは度外視されている。難度高し。300mm/F4があれば。。。
あと、α6000は良いカメラですが、暗所撮影のことを考えますとα7II あたりがいずれ激しく欲しくなるかも知れません。というわけで、機材の悩みはつきません。が、良い写真を残してあげることに加えて、一番大切なのはお子さんのその時々の performance etc をよく見ていてあげることかなと思います(若干の懺悔成分を含む感想)。ではでは。
書込番号:20117248
8点

もう買われましたか?
α7mk2をすすめる方がおりますがピアノ発表会に限ればサイレント撮影できないので7sのほうがいいように思います。
またFFにすると70-200では運動会では使いにくくなりますので70−300のほうがいいように思います。
子ども撮りのようですからAFC瞳フォーカスにサイレント撮影のできるα6300がおすすめです。AFC瞳フォーカスらくですよ。
APS-Cで使うなら70-200でも運動会はどうにかなると思います。
書込番号:20128715
3点

一般的には、ピアノの発表会などは暗めのところが多いです。
その場合には70-200F4Gが良いです。
私は70-200F4Gをつかっています。カメラは無音シャッターがある α7RUか α7Sです。(あとα7SUも無音シャッターがあります。無音撮影できるのはこれらの3機種だけです)
両機は一長一短です。
α7RUは超高画質ですから、言うことは無いのですが、暗いとやはりノイズが増え気味になります。発表会は限界領域になります。うまく撮れたときにはノイズは無く、下手に撮るとノイズが浮いてくる、このような感じです。
利点は、AFは速いし、写真はきれいし、4K録画も奇麗。4K動画撮影時にはSuper35mmモード(APS-Cモードのこと)で録画します。
写真のフルサイズと4K動画のSuper35mm を同時に設定できるので、撮り分けが簡単です。
このカメラでは音楽会はF4通しが必須です。
α7Sになると、無音連写ができますので、撮影したときの目の動きや指の動きを選択できるようになります。これはこれで良いです。
おまけに少々暗くてもなんのその、どこまででも写せます。
この場合には70−200F4でも70−300でもどちらでもOKです。
欠点はAFが遅いこと。運動会では困るでしょうね。カモメを撮影したら全滅でした。
安くて暗いところでも高画質になるのは α7S+70-200G4G。
高くて超高画質になるのは α7RU+70-300G。
安くてそこそこなのはα7S+70-300。
こんな組み合わせでしょうか。
なお、α7Sの場合には運動会には向きませんから、α6000かα6300を別途購入になります。(α7SUも同様でしょう)
α7RUなら、APS-Cモードにしても2000万画素ありますから200mmレンズは300mmでAPS-Cの2000万画素機として撮れます。AFも子供の運動会なら何とか間に合いそう。
ともかく音楽撮影に必要なのは、無音撮影と高感度に強いカメラです。
私はどちらを持ち出すかって?
多くの場合にはα7RU +70-200Gです。
暗い場面が判っているときだけα7S+24-70F4Gを持ち出します。
α7S単体は軽いので、予備に持参する場合も多いです。現場で交換します。
書込番号:20173047
3点

ごめん訂正です:
誤: 高くて超高画質になるのは α7RU+70-300G。
正: 高くて超高画質になるのは α7RU+70-200F4G。
70-200F4Gはなかなか良いレンズです。
もちろんこの上には70-200F2.8GMがありますが、そこまで行く必要はないです。
くれぐれも、音のするカメラ(α6000も含めて)では音楽会は撮らないように。
書込番号:20173055
3点

@surferさん、はじめまして。
自分へ、α6000とα7Uで70-300を使用していました。
一応サンプルあげておきます。
後、@surferさんの使用目的とは若干ズレますが、70-200はインナーフォーカスの為か、最大撮影倍率が0.13の為、自分が思ったより被写体が大きく写らないかも知れないので注意してください。
書込番号:20176743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くれぐれも、音のするカメラ(α6000も含めて)では音楽会は撮らないように
御意!
カメラの音がしなくても、アマチュアの演奏でも、普通、コンサートってのは、日本では、聞くモノですね。客席でゴソゴソするのはどうかしら。
まぁお子さんの晴れ舞台、撮りたい気持ちもわかります。主催者の代表撮影とかないんですかね。プリントとかデータが分けてもらえれば。
さて、SEL70200G(F4の方です)、私も使っています、良い玉だと思います。
少し違う視点から:私がこの玉を買った理由は、鏡筒の長さが変わらない事です。鏡筒(レンズの本体のつつっぽ)の長さの変わるレンズは例え防塵防滴を謳っていても、外気を吸い込みますので、ホコリは防いでも水蒸気を吸い込みます。防塵防滴でも無かったのですが、ジトジト小雨の日にSEL18200とα6000を使って、センサーを結露させてしまった失敗から私はこの玉を買いました。
カメラ本体が防塵防滴でなくても、鏡筒の長さが変わらないのはその点で良かったです。
まぁ後々凝りだすと明るいレンズも、もっと長いレンズも欲しくなってしまうんでしょうねぇ、そういう風に世の中仕組まれているんです。使いこなしと同時に有る程度の割り切りも必要かと思います。
書込番号:20178033
0点

演奏会でのカメラ駆動音、シャッター音には確かに要注意であるが、程度問題である。そもそも、多少まともな会場で行うのなら、無音であろうとなかろうと演奏中は撮影禁止とされることが多かろう。そのなか、お子様主体の会なら、関係者家族向け撮影タイムが準備されることも多い。いっぽう、そういうことを気にしない手のものもある。多少音がしようとささっと要領よく撮って礼を失しないことはある。だからと言って、高価な無音カメラをもっても周囲の邪魔になる振る舞い陣取りかたをしては元も子もない。そのあたりは親として人としての配慮。そんなこんなで演奏会と撮影を気持ちよく楽しんで頂ければ、じゃの。
書込番号:20178111
7点

>@surferさん
私はf2.8が必要なときは、アダプタ経由でAマウントの70-200mmを使っています。LA-EA3で純正が使えますし、TAMRONも運が良ければそれなりに使えます。ただ、手ぶれ補正が必要となるとSIGMAですが、これはLA-EA3ではマニュアルでしか使えません。そこで最近発売されたSIGMAのアダプターを使って、敢えてSIGMA SAマウントのレンズを買ってアダプタ経由で使うという方法もあります。
重かったり、AFがベストではなかったりといった難点もありますが、中古で安いもの(純正は旧型)が出回っていますので、選択肢の一つにはなりうるかと思います。
書込番号:20206056
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/05/03 21:12:03 |
![]() ![]() |
36 | 2025/05/05 8:25:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/15 10:24:47 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/24 13:01:01 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/12 21:49:25 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/03 9:00:01 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/27 21:25:54 |
![]() ![]() |
12 | 2021/11/07 4:39:14 |
![]() ![]() |
17 | 2021/05/26 8:10:12 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/03 16:10:03 |
「SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」のクチコミを見る(全 781件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





