『活躍の場が広がる既存Aマウントレンズ達』のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥217,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

『活躍の場が広がる既存Aマウントレンズ達』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ85

返信31

お気に入りに追加

標準

活躍の場が広がる既存Aマウントレンズ達

2016/10/03 07:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

ハイブリッド位相差AF、裏面照射センサー、五軸手振れ補正、12連射、
4200万画素等々がネイティヴに活用できることによって活躍範囲が
大きく広がる既存Aマウントレンズがあるのではないかと期待、想像、
妄想しております。

@SAL70400G 4-5.6
暗所や室内スポーツにまで活躍できるかも知れない。 70oでf4、
135o手前までf4.5と粘ってくれる解放値も生きてきそう。

ASAL1650 2.8
APSCレンズを敢えてAPSCモードOFF、4200万画素の超解像ズーム
X1.5で使用。 コンパクトさ優先の場合の実用に耐えるかも知れない。

BRF500mm f8
AF精度向上、五軸手ぶれ補正によって歩留まりアップが期待できれば
嬉しい。

特に@、次いでA辺りはかなり期待できそうに思いますが如何でしょうか。

さしあたり思いつくのは此の辺りですが、他にも色々と期待できそうな
予感がします。



書込番号:20260334

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/03 08:01(1年以上前)

既存資産をおもちのユーザーにはありがたい話し(モデル)だが
新規ユーザーが増えないと未来は明るくない

書込番号:20260427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/03 08:08(1年以上前)

α99ってAPSモードOFFってできたっけ?
ONとオートっていう謎設定だった気がするけれど。

超解像使わなくてもフルサイズのイメージサークルで撮れるAPSレンズがあるんだよね。
α7Uで確認済み。
プロ機を目指すなら性能の制限は撮影者に委ねる。
無知なユーザーの不具合クレームはお客様の知識不足なのでFEを使ってくださいで終わらす。
Aは写真を撮る人用に中身の仕様を仕上げて欲しいね。

書込番号:20260448

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/03 10:53(1年以上前)

>gda_hisashiさん

現存Aマウント限定だとソニーとしては美味しくないので、新規にAマウントに呼び込めるか正念場でしょうね。
Eマウントで他社レンズでもマウントアダプターを使用可能にすることで、他社ユーザーを呼び込む事に成功しているわけですから、ソニーがこれを活かせるかどうか。
過去にAマウント未登録のEマウントユーザー限定でキャッシュバックとか、発売半年くらいたったらレンズキット限定で24-105F4レンズを出すとか。
なにかしら工夫が欲しいと思います。

現在中古ではAマウントレンズがだぶついているのか、結構下落していますので、今からAマウントを始めるのも良いと思いますが。

書込番号:20260736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/10/03 12:48(1年以上前)

>Barasubさん
あなたがどのAマウントボディとどのレンズで組み合わせて使っておられるか
分かりませんが、
僕はα99使ってみた感想は、ボディがレンズに負けてる。
だからα99UはAマウントのどのレンズでも十二分に発揮できると思います。
逆にα77Uはレンズとボディの関係が丁度いい。

それと、なぜASAL1650 2.8?
僕はシグマの18-35mm F1.8でAPS-CのOFFが出来ることに期待してます。
ソニーはシグマに出資して50-100mmF1.8、24mmF1.4など出してもらえるように働きかけして欲しい。

書込番号:20261006

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/03 15:14(1年以上前)

こんにちは

APSCモードは強制の入(フルサイズレンズでもAPSCモード)か、オートだったような気がします。

ソニーレンズだとできないのですが、サードの一部レンズ(私はシグマ10-20F3.5)でAPSCモードにならないのを(確か色々心配人さんの他スレでのレスで)知って使ってます。

レンズIDがボディでAPSCと認知されたらAPSCになってしまうのだと思います。

レンズIDがしっかり入力された純正だと…。

α99IIはどうなるやら…。

書込番号:20261288

ナイスクチコミ!1


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2016/10/03 16:48(1年以上前)

私は99は持っていないですが、APSCモードOFFは900と同様に
OFFに出来ないようですね。

只、99には超解像ズームは非搭載(スマートテレコンのみ)ですが
それ以降に発売されたEマウントフルサイズ機ではOFFが可能且つ
超解像ズームが搭載されていますから、99IIも同じ仕様になると期待、
想像、そして妄想しております。

何故SAL1650 2.8なのか? とのご質問ですが、それは既に私が所有
しているから(新規に購入してAPSCレンズをフルサイズで使おうとは
流石に思いません)、そして安いけれどかなり良いレンズだからですね。
私には2470ZAは一寸散歩のお伴にはなりにくいこともありますが。

書込番号:20261498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/10/03 16:52(1年以上前)

Aマウントの活躍は、ニコン、キヤノンのAFを超える事に有ります。
従来のAマウントレンズでは、期待出来ません。
それ故、レンズのバージョンアップが、図られています。
今更、古いAマウントレンズを買う意味が有りません。
資産としてお持ちのレンズが、活きる事は、歓迎します。

トランスルーセントミラーを嫌う人は、Eマウントに期待します。
このボディーにEマウントを備えたモデルに期待します。

書込番号:20261503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/03 17:21(1年以上前)

こんにちは

個人的には超解像ズームをα77IIで試しましたが、ナシです。
トリミングしたほうがマシでした。

動画はトリミングできないので、アリなのかな?

書込番号:20261555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/03 23:47(1年以上前)

最新のフォトショが使えるなら超解像使えるメリットは少ないだろうね。
普通に考えて画像処理勝負でマシンパワーがあるデスクトップPCで処理するのと
貧弱なBIONZで急いで処理しないとならない勝負でプログラムがお粗末なSONYがどうやって勝てる?

むしろ、超解像を使わないとならない程倍率が要る被写体が動体だった場合はフレーミングの難易度を考えたらトリミングだろうね。
そんな物入れる容量があるならハイレゾ撮影入れておけって話。
ハイレゾ撮影してからトリミングの方が超解像するよりよっぽど画質上がると思うけれど。



>りょうマーチさん
俺が試したのはFEでAPSレンズが使えるかどうかだったはず。
当時本気でFE移行を考えてたから、どれ位レンズ使えるかを調べてた。

結果的にFEの設計だと将来的に色々妥協しないとならない。
それよりもカメラとして本体もシステムも貧弱でメインにはならないからFE移行を辞めた。
Aのレンズもマニュアルで使うならって感じであまりメリットを感じなかった。
それなら素直にニコンかキャノンに移行が賢いけれど、ニコンにはミラーレスがない。
キャノンはサブ機でFEが使えるから一旦FE使ってEFレンズだけ買ってキャノンをメインにって思ってた所で
知り合いから年末まで待ってと言われてα99Uが発表になったって所。

マウント完全移行前提でα7RU購入検討してたからメリットデメリット相当調べた内の一つがAPSレンズがフルサイズでも使えるだったと思う。

結果的にFE買わなくて正解だったけれど。

書込番号:20262970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/04 00:40(1年以上前)

ミノルタ時代のレフレックス500がどれだけ活躍するか?
こちらも期待してますから。

書込番号:20263121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/10/04 05:19(1年以上前)

近日中(今年中?)にEマウント機の発表があるようですね。
α7シリーズより上位のハイエンドEマウントカメラのの可能性が高いようです。

書込番号:20263373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/04 08:13(1年以上前)

αハイフンなしの9ですかね。
8のほうが、広末、じゃなくて末広がりで縁起がい。
マジで"来い"する5秒前かも。

書込番号:20263605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/04 09:31(1年以上前)

>8のほうが、広末、じゃなくて末広がりで縁起がい。

それじゃα八になってしまうのですが。八方塞がりになりそう。

書込番号:20263773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/04 10:34(1年以上前)

>Eマウントで他社レンズでもマウントアダプターを使用可能にすることで、お金のある他社ユーザーを呼び込む事に成功しているわけですから、ソニーがこれを活かせるかどうか。

カメラってマウント縛りが在るわけですが、それでも販売が落ち込むと、危機感からユーザー離れって生じる訳で、真っ先に経済的にゆとりのある層が離れます。
しかし、経済的にゆとりのない層の多くは簡単にマウント変えできずに留まります。
そうなると益々カメラ事業は行き詰まる。
コニカミノルタのカメラ末期はこの状態だったと言われています。
そしてAマウントはソニーに移管されたわけだが、簡単に離れたユーザーが戻って来るわけでなく、残ったユーザーだけではAマウントの経営は難しい。
一時期安価なモデルで新たなユーザーを増やそうとしたが、そんなユーザーはカメラにお金を使う筈もなく、敢えなく頓挫して事業は行き詰まり、益々経済的にゆとりのあるユーザー離れというのが今のAマウントだと思う。
(ニコンやオリンパスも同じ戦略で失敗していますので、ソニーだけという訳ではありませんが。)

Eマウントで多くの他マウントユーザーを呼び込む事ができたのは、α-7000依頼の奇跡的なことだと思います。
カメラ事業のソニー本体からの分社化を予定しているソニーにとって、このままAマウントの継続は有り得ない。
この奇跡的なチャンスを生かして欲しいとおもいます。

自分にはなんのメリットもないのですが。

書込番号:20263901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/04 11:02(1年以上前)

こんにちは

色々心配人さん
あ、はい。
FEの話しでした。

レンズIDの私の想像が合っていれば…と思って、α77IIと一緒に購入し、α99で試しました。

そのα77IIはすでに手離しましたが…。

書込番号:20263958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/04 13:52(1年以上前)

>りょうマーチさん

そういう説明書やメーカーに聞いても答えて貰えない情報こそこの掲示板が光る情報なんだから。

カタログの数値を並べてわっはっはって書くだけならメーカーの公式HP見れば済むだけ。
ここで読む意味が無い。


α99でΣ10-20F3.5がAPSクロップ無しで使えて、α7RUにアダプタ付けて使えるなら、
新プログラムベースでも旧プログラムベースでも10-20の15〜20mmはフルサイズのα99でも使える可能性が高いという事かな。
出目金じゃない超広角は星野撮影では重宝するからね。
出目金だとゼラチンフィルターとかを後玉用に切らないと使えないし汎用性が無いんだよな。
冬だと温めてても結露する事も多い。剥き出しでしょっちゅう拭くのは嫌だし三脚倒した時とか思うとね。

本当はIrixの15mmF2.4がAマウント出ればね。
Kマウントは出たのにAは出ないって今までだと考えられなかったのに。
それだけK-1が売れててAが放置された影響が深刻だって事だと思う。
本当にどうしてK-1がこれだけ支持されたかをSONYはしっかり考えないとダメだよ。



>わくやさん
その通りだと思う。
そこもFEが危ない理由になるけれど。

その考察が当てはまらないのが今回のK-1
αはKと似てる所があったからどうしてこういう差が付いたのかが大事な訳。
儲かるかも大事だけれどユーザーの方を向いて商売してるか?
ユーザーと向き合った商売をしてれば会社が変わっても昔からのユーザーは必ずついてくる。
その結果がK-1だと思うよ。
そしてこの成功は次へとつながる。

FE買ってる層が高級レンズを求めてる層だと判断したからこそのGMでエントリー切り捨てって判断をしてると思うんだよね。
でも、そういう層は見切りを付けたら早い。
そしてこういう層はブランド力が高い方を選ぶ。
今はフルサイズミラーレスを寡占してるから良いけれどって話はそこもある。えない言葉だから。

書込番号:20264374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/04 14:38(1年以上前)

こんにちは

色々心配人さん
ここの情報を頼りにさせていただいてます。
一部、わっはっは〜なのは飛ばしてますし。


私は西十間橋での逆さスカイツリーが24mmで入らず、シグマ20mmF1.8を買いましたが、もう少し広角が…。
かといってSAL16-35Zは高いし…と。

とは言えこの10-20でまだスカイツリーに行ってないので、α99II買ったら試します。

Eマウントは無印7R使いましたが私の用途には合わなかったので、手離し、Eマウントをサブにした他マウントへも考えましたが、予算無くてα99IIの発売を待ってました。

ディズニーだけでの用途に近いので、孤高のスペックはいらないのですが、最低限ちゃんと使えるAFになってくれればと期待してます。

書込番号:20264460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/04 19:31(1年以上前)

>わくやさん

4Dではなく、4面楚歌も問題ありかと。

書込番号:20265120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/04 23:18(1年以上前)

秘蔵のAF28F2.0RSが日の目を見るかと思ったのですが
カメラが少し高そう・・・
解放からシャープ。ミノルタの勝負レンズですが
APSCには画角が普通になりすぎて
期待価格になりますようにm(_ _)m

書込番号:20266005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/05 01:30(1年以上前)

>Barasubさん

α99は超解像ズーム搭載していますよ。
APS-Cモード解除はできませんが。


SAL1650の使用は興味深いですね。
私はα77IIを手放したあとも所有したままです。性能を考慮すると相場の金額で売却するのが惜しくて。

α7M2+LAEA3でスナップ撮影などで活躍しています。ボディが小型なのでよい組み合わせなんです。
あと意外な用途として星野撮影でも時々使います。コマ収差が少なくなかなかシャープに写ります。

α99UならAPS-Cモードでも18MPですから十分使えると思います。ちなみにソニーのフルサイズ機のAPS-CモードはRAW撮影も出来ますが、そのため私は超解像ズームで1.5倍とかしません。α99でもα7M2でも普通に10MPで使っています。

書込番号:20266309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/05 08:16(1年以上前)

あんまり、G付きやZA付のレンズばっかりというのもね。
全レンズ購入ユーザー限定で希望を聞くってていうのはありかも。
私なんかまだまだです。

書込番号:20266694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2016/10/05 09:16(1年以上前)

>nekodaisukiさん

私のSAL1650利用法をご理解頂き有難うございます。
APSCレンズをフルサイズボディーに装着、と聞いただけで
普通は馬鹿にされるのですが、このレンズはその価値が
あると思っています。(勿論、すでに持っていればの話で、
わざわざ新規に買ってまでメインレンズにという話では
ありません。この点もよく誤解されます)

売り払っても(または中古で入手しても)安いですが実力は
充分なのはご賛同いただいている通りですよね。
逆光ゴースト耐性はSAL2470ZAよりずっと良いようですし。

タムロン24-135(こちらはフルサイズ)などと無印α7に装着して
使っていまして、そろそろα7RIIに手を伸ばそうかと思案中の
ところα99IIの発表があり、辛抱の甲斐が有ったというものです。

仰ったとおりAPSCモードでも18百万画素ですから、敢えて
全画素超解像ズームでイメージサークルを拡大するまでもなく
APSCモード使用も良し、また更に進化した超解像ズームを
試すも良し、99には付くと思うAPSCモード解除機能を利用して
選択的に使えばベストかと思っています。

「全画素超解像」という命名がやや仰々し過ぎなのか、よく
「トリミングの方がまし」などと言われますが、元々ハイヴィジョン
TVにそのまま表示するとボケボケのDVD映画ソフトの画質を
画像分析を使って可能な限り改善する技術の応用(従って
TVメーカーのカメラにのみ搭載)です。
なので、PCを使った画像分析ソフトを使えば可能性としては
同等あるいはよりよくなるかもしれませんが、トリミングのほうが
良いということはないと思います。 まあ、画質になると個々人の
評価が分かれるところですが。

デジイチ初としてα57に最初に搭載された時から使っていますが
超解像ズームも段々よくなってきていますので、4200万画素を
フルに使う99IIでのさらなる改善も期待しているところです。
X1.5ぐらいなら光学テレコンと少なくとも遜色ないところまでは
充分に期待できると思います。 何しろ光学テレコンよりマスター
レンズを一段絞って撮れるわけですから。





書込番号:20266834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/05 19:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

APS-Cモード 10.2MP(400mm+1.4光学テレコン)換算840mm

スマートテレコンx2.0 2MP(事実上単なるトリミング)換算1680mm

APS-Cモード 10.2MP(400mm+1.4光学テレコン)を超解像ズームx2.0 換算1680mm

送電線全景 80mmで撮影

>Barasubさん

こんばんは。

私はAPS-Cモードで超解像1.5倍とかは、ややこしくて使ったことがないのですが、「超解像ズーム」自体に対しては肯定的で、実際望遠系のレンズでときどき使用しています。おっしゃる通りTVメーカーでもあるソニーやパナソニックが得意とする技術で単なるトリミングではないのですが、かと言ってトリミングと一目で分かるほどの違いも無いので圧倒的な機能ではないのもまた事実かと思います。主に遠方にある被写体を引き寄せて撮るたときに使用しますが、事実上のトリミングとなるスマートテレコンと比べると画質は落ちるものの拡大できる利点がありますし、同じサイズで印刷すると若干綺麗になると感じています。


おそらくは掲示板等で「全画素超解像」に批判的な声、懐疑的な声を挙げているのは、超解像ズーム機能搭載のカメラを所有したことの無い方がほとんどだと思います。実際に所有しているユーザーは(私自身がそうなので思うのですが)、圧倒的な違いは無いが使い方次第でそれなりに恩恵がある機能、と思っているのではないでしょうか。声高に優れものであると叫ぶのも面倒ですから。


>超解像ズームも段々よくなってきていますので、4200万画素を
>フルに使う99IIでのさらなる改善も期待しているところです。

私も期待しています。4200万画素+画像処理技術の向上により、より効果的な超解像ズームを。
画素数が多いことも相まって、遠くの被写体を大きく捉えるのに威力を発揮しそうですね。

書込番号:20268237

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/05 19:53(1年以上前)

僕は結構声高に良いよって叫んでますねー
確かに少し甘くなるような気もしますが絞りが変わらず使えるのとSONYのテレコンは画質悪すぎなのとで
トリミングするより楽ですしね
良い加減にエラーコメント出さないでjpegに勝手に切り替われやって思いますがw

書込番号:20268252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/05 19:56(1年以上前)

>Barasubさん

スレのテーマについてひとこと

>@SAL70400G 4-5.6
暗所や室内スポーツにまで活躍できるかも知れない。 70oでf4、
135o手前までf4.5と粘ってくれる解放値も生きてきそう。

私は初代から2型に買い替えましたが、ARナノコーティグのおかげか非常に優れた初代の光学系により一層磨きがかかったと感じています。特にコントラストの向上を感じていますが一段階引き締まった絵になったと思います。

弱点と言えば、当たり前ですがSAL70200Gに比べて開放F値が暗いことですが、α99Uの高感度性能により活躍の場が広がりそうですね。私のSAL70200Gは初代なのでAF性能が劣ります。なのでBarasubさん同様、このレンズの使い勝手の向上がとても楽しみです。

書込番号:20268258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/05 19:59(1年以上前)

>GED115さん

>僕は結構声高に良いよって叫んでますねー

おお、そうですか。
では今後は私も声高に叫ぶとしますか。

α99U買ったら声高に叫ぶどー(笑)


>良い加減にエラーコメント出さないでjpegに勝手に切り替われやって思いますがw

あー、これこれ。同感です。
ソニーさんに対しても声高に叫ばなければいけませんね。

書込番号:20268268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/05 23:23(1年以上前)

超解像はα77Uで使ってるよ。

SONYやケンコーのテレコンよりも使い勝手は良いけれど最新画像処理ソフトを使えるならトリミングしてから元の画素数までPCで伸ばした方が自然な画像に感じる。

ディープラーニングを使った画像処理技術だとほぼモザイク状態から物を判別できる位解像度を復元できるソフトもあるようだから、マシンパワーと情報が多いPCでの画像処理とカメラでの内部処理は今後どんどん差が付くだろうね。

α77Uだと超高解像ズームをレンズマウント付け根の右側にあるボタンにカスタムしておくと望遠で足りない時に左手の小指で押して機能を呼び出して使える。70-300Gで高機動で鳥を追いかけるときに1.5倍は便利。

でも、一通り楽しんだ後はPCでのトリミングで済ませて高解像は使わなくなったね。
歩留まりも考えるとトリミングで流し撮りしながら連写して撮影ならどうしてもトリミングの方が有利だし。
不規則な野生生物の動きを予測してピッタリにファインダーに構図通りに収めれる腕があるなら超高解像ズームの方が後処理より手軽で良さそうだけれど。

超高解像ズームにプログラムの容量割くなら超高解像合成(ハイレゾショット)搭載してくれた方が便利なんだけれどね。
42MPのハイレゾって静物相手なら軽く中判超えるだろうから、武器ってレベルの機能じゃなくなるのに。
ボディ内手振れ補正あるのに出来ないメーカーってソニー位じゃない?

書込番号:20269030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2016/10/07 08:49(1年以上前)

超解像ズームはやっぱり昔で言うデジタルズームの延長戦の画像って気がするけどね

ソニーのx1.4テレコンならミノルタのレンズやミノルタレンズのリニューアル版のソニーレンズだと画質悪化極めて限定的なんだけど、ソニーオリジナルのレンズだと画質悪化顕著なんだよね
原型のミノルタテレコン設計がミノルタレンズに最適化されてるからかな

そもそもソニー/ミノルタのテレコンって使えるレンズ限定されるから不便ですな

99IIでは画素数増えたので1.5倍と2倍のスマートテレコン99の時より多用しそうだけどは相変わらずRAW撮影は出来ないのかな

書込番号:20272676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/07 09:36(1年以上前)

>みかん.comさん

PC上で、超改造、、、いや超解像が出来れば嬉しい人もいるのかな?
AIを使った補完が進化すると面白いかも。

書込番号:20272774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/07 15:33(1年以上前)

超解像はともかく、念願のAレンズを生かせるようになった。これがありがたい。
4200万画素センサーは素晴らしい性能を持っています。
このセンサーにぴったりなのがAマウントレンズです。
Aの良いレンズは、5千万画素対応しているのだと思います。

α7RUの4200万画素センサーでテストしたら、以下のレンズはとても良い写真を撮れることが判りました:
  50mmF1.4ZA  85mmF1.4ZA  135mmF1.8ZA  (200mmF2.8APOと500Refはα99Uで試します)
  16-35F2.8ZA  24-70F2.8ZA  70-200F2.8ZA  70-400G

Aユーザーにはα99Uは天与の贈り物。
これで撮影に専念できる。

Aマウントはα99Uで完成しましたね。ボディーとレンズが最高のバランスになっている。

これでユーザー流出は防ぐことができる。
後は、ユーザー獲得ですよね。
APS-Cのエントリー機を一つ欲しくなりますね。Eのα6500程で高くはないもの。10万円で買えるのもです。
フルサイズのエントリー機は、α99Uのセンサーをα7Vのセンサーに付け替えるだけにすれば安くなるでしょう。それで18万円で出す。8枚連写だけどもライブビュー連写にして。

いずれにせよ、α99Uが出たことで、Aマウントのトップ機は不動の存在になった。
これからはゆっくりと下を固めれば良い。

書込番号:20273593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/07 19:04(1年以上前)

あちゃ、補完ではなく、補間ですね。
スマフォでは変換できないよ。
学習結果をちゃんと保管しておいてよ。
エクスペリア作っているメーカーさん、、、
どこだったか失念。ぉぃぉぃ。

あんまり売れ過ぎても恥ずかしいんだけどな。
人気ナンバーワンなんて、流行らないですからね。
II(mk2)をマジックで消して、家族にも内緒
にしたい人もいるかもよ。

書込番号:20274064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング