『TLMは進化している?』のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥225,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

『TLMは進化している?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ198

返信25

お気に入りに追加

標準

TLMは進化している?

2017/02/04 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

dpreview
α99 II とα7R II のTLM有無による画質の差はごくわずか
http://digicame-info.com/2017/02/99-ii-3.html
進化しているみたいですね
失うモノと得るモノを考えると
得るモノの方が大きいのは現状確かのようです

書込番号:20630101

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2017/02/04 20:52(1年以上前)

AFユニットの進化に合わせて、反射率減らせる(減らしても大丈夫)…とかもあるでしょうね♪

書込番号:20630164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/04 21:09(1年以上前)

dxomark を見る限り改善したといえるかどうか疑問ですが???

http://digicame-info.com/2016/12/dxomark99-ii.html

書込番号:20630236

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/02/04 21:40(1年以上前)

ようやくテスト用のレンズを変えましたね
前は50zで周辺が焦点会ってないんじゃないかってくらい歪んでましたからね
光の低減に関してはやはり影響があるようですがRAWでiso1600くらいから等倍で見ればノイズの差が分かる感じでしょうか
解像感に関してはiso12800くらいでもあまり差が無いと思います
55/1.8と比較してもこの結果であれば連写やAFの精度追従性能などTLMのメリットが十分に補っているのでは

書込番号:20630365

ナイスクチコミ!5


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2017/02/05 05:42(1年以上前)

この調子だとα77Vにも期待できそうですねw

書込番号:20631094

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/05 07:08(1年以上前)

α99U世代の開発陣が、ソニー自ら作ったセンサーを上手くチューニング出来るようになり上手く扱えるようになった。

という印象に私は受けました(笑)

書込番号:20631155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/05 07:21(1年以上前)

>mastermさん

TLMを外したら画質が低下するのかな?
そんな心配が出てきました。(笑)
それに合わせてチューニングされているのならば。

画質の定義は色々、光の量の定義ですら「単位」は
歴史的に数種類ありましたから。

# 撮像素子からの反射光がどこに行くのか気にはなる。(笑)

書込番号:20631170

ナイスクチコミ!4


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2017/02/05 12:41(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
># 撮像素子からの反射光がどこに行くのか気にはなる。(笑)
TLM機構を語る上で良く云われる懸念ですが
当然ながら対策めいた事はされているのでは無いかと思います
定量の反射光があるなら、さらに対策しやすいと思うからです
フォトショップの霞み低減・・・これ最近良く使うんですよね某国から流れ込む大気のおかげでw
ベテランにさせれば数ステップの処理で出来ると云われながら
実際にやるとメンドーw それが瞬時に出来るなら反射光程度は・・などと妄想します

実際に有る欠点を一つづつ潰していくことが目的に対する最短距離だと
一休さんも米粒を糊にする教えで説いていますw
最初は原理的な欠点が喧伝されたのですが
現在でも通過点かも知れませんが、TLMというシステムの理想像に一歩近づいた事は判ります

像面位相差という一見理想的システムが、何故か位相差に比べてドン臭い
それは撮像システムに埋め込まれているシステムだからでは無いかと察します
さらにAF専用に単独動作させられない、シャッター時に盲目になる
結局、予測AFの精度次第になり、それは計算時間でリアルタイムと乖離する一眼レフの
位相差AFと同じリスクを抱え込む
それと決別すべく考案されたTLMですから、なかなかSONYとしては虎の子かも

さらに準赤外線域でのAF動作とか実現されれば、TLMの減衰0も夢ではありませんよ

書込番号:20631947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/05 12:52(1年以上前)

>mastermさん

ミラーボックスの底面も丁寧に光を反射しないように作ってあります。
そこに素子からの反射光、TLMからの反射光が吸収されるのかもです。

書込番号:20631969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2017/02/05 18:31(1年以上前)

。そんなにTLMが良いならなぜEマウントにTLMをつけない。AF云々はただの言い訳







いくら美化しようともTLMはただの邪魔者。

書込番号:20632901

ナイスクチコミ!11


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2017/02/05 19:15(1年以上前)

>Sakura sakuさん
AFしないんだ
嫌ならTLM機以上に高速なAFできるミラーレス買えば?

書込番号:20633034

ナイスクチコミ!15


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/02/05 19:17(1年以上前)

確かにEで同等のアダプターを作らないのは謎ですね
あのカメラをAのような外観になるアダプタ込でA9として出せば完全に統合に向かった気もしますがまだ無理なのかもしれませんね
ま,そういう意味でもまだTLMには意味があるんでしょう
最終的にEに着地するとしてレンズ資産をどう活かすか見ものですね

書込番号:20633039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/05 20:04(1年以上前)

>Sakura sakuさん

Eマウントのフルサイズで
あのフランジバックでTLMが入ったら凄いですね。
できるのかな?

書込番号:20633174

ナイスクチコミ!13


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/06 11:06(1年以上前)

>確かにEで同等のアダプターを作らないのは謎ですね
>あのカメラをAのような外観になるアダプタ込でA9として出せば完全に統合に向かった気もしますがまだ無理なのかもしれませんね

まさに私が求めているのはこういうアダプターです。
完全な一体型を望んでAメインの人は99Uを買えば良い。
しかし私はEのレンズもちらほら捨て難いものが出てきているし、Eの軽快さが欲しいときがある。
Aの長玉を付けるときはアダプターと、できればバッテリーを強化できるようなグリップを付ければ良い。

だから、AFが99UレベルとなるEのアダプターとボディを強く望んでいます。

書込番号:20634705

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2017/02/06 15:03(1年以上前)

>Logicool!さん
ムリでしょう
ハイブリッドAFをα99Uが搭載した時点でα7シリーズとは違うモノになってしまった
センサーとTLMを複合的に使用し、像面位相差にTLMの位相差を重ね合わせてAFするには
センサーごと交換しないと出来ない構造ですからほぼムリ

α7シリーズは像面位相差を極めるしか道は無いのです
α6500のAFでもかなり頑張ってるので、追いつけるかどうかは別として
さらなる進化は期待できるでしょう

αAとαEはすでに使い分けが必要になっていますね

書込番号:20635211

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/06 20:18(1年以上前)

>いくら美化しようともTLMはただの邪魔者。



だったら、Aマウントをやめればいい。

ただそれだけよ。はやく、ニコキャノにいけばいい。


Aマウントから、OVFは、絶対に出ないは、わかっているでしょ。


ここで、いくらネガキャンしても、無駄。

書込番号:20635954

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/06 20:43(1年以上前)

masterm さん

>嫌ならTLM機以上に高速なAFできるミラーレス買えば?


ミラーレスでα6500よりAFAF性能のいいオリンパスのEM1Uでさえ、α99UのAF性能には、全く及びません。

まだまだ、像面位相差は、発展途上ですね。


書込番号:20636039

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/07 14:55(1年以上前)

>Sakura sakuさん
〉〉そんなにTLMが良いならなぜEマウントにTLMをつけない。AF云々はただの言い訳

あー、それはビデオのだめです。
TLMはビデオのAFでは制約が出る。
AFは超高速ですが、絞りの制約が出る。
それでもC/NのビデオAFよりも良かったから価値はあった。

Eは、ミラーレスにすることにより、ビデオAFも良くなった。代償はAFが遅くなること。
世界で初めてビデオと写真を基礎設計に組み込んだのがEマウントです。

高速AFと連写のAマウント、ビデオと小型軽量のEマウントに作り分けています。
こうした分業のおかげで、共に世界でトップレベルになれました。

書込番号:20637911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/07 16:19(1年以上前)

追伸
>>高速AFと連写のAマウント、ビデオと小型軽量のEマウントに作り分けています。
こうした分業のおかげで、共に世界でトップレベルになれました。


誤解をする人がいるといけないので、上記の内容を説明します。
2系列あるから、それぞれの系列に特化したカメラを作れた。そしてその領域ではトップになれた。

これが1つだけのカメラだと、全方向に向かねばならないから、どうしても汎用機になり、各項目は二番手になる。技術の必然です。
例えば、一つしかないカメラの典型は5D4です。2番手の要素を集合させたカメラです::
  高画素では3000万画素しかないので、α99Uやα7R2 の42000万画素には劣る。2番手です。
  高感度はα7S・α7SUに劣り、α7RUにも劣る。2番手です。
  ダイナミックレンジはα7RUに劣る。2番手です。(TLM付のα99Uよりは少し良い)
  連写スピードは秒7枚連写ですが、α99Uの秒12枚連写に劣る。2番手です。 
  ビデオでは、ビデオに特化したα7RUに劣る。α99Uと良い勝負かもしれないが4K撮影ではα99Uが良さそう。2番手です。
  AFだけは一番手だと言いたいが、α99Uも頑張ってるから引き分けかな?ニコンは、まだフルサイズを出していないから。
  そうそう、鳥を撮るレンズだけは一番手でしょう。ニコンよりも強そう。良かった一番手があって。
  最高画素数は5DSだけど、これは前世代のセンサーだから、高感度・ダイナミックレンジ・連写性能・4Kビデオでは一段と低い。

このように、ソニーは2機種そろえることで、トップを張っている。これが戦術です。(5D4が悪いというのではない。1機種しか作らないピラミッド戦略だから、2番手にならざるを得ないと言っているのです)
だから、ソニーはTLM機だけにはしない。ミラーレス機とTLM機の2種類ある事に意味があるのです。ツートップ戦術です。今のところ、これが有効になっている。

書込番号:20638068

ナイスクチコミ!11


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2017/02/07 19:11(1年以上前)

じゃあ総合力では5d4が1番なの?

1位とか2位とかそんなモンどーでもいーよ
くだらない事で長文ご苦労様

書込番号:20638390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2017/02/07 20:09(1年以上前)

>あのフランジバックでTLMが入ったら凄いですね。
できるのかな?

画質のためだけに入れるのなら可能だろうが!AFで使う必要などないのだから同じ大きさ、同じ角度で入れる必要などないのだよ。

入れないのは画質の向上が見込めないから。さも画質が良くなるかのような書き込みは有害だね。

TLMは画質の向上のためにある物じゃない。

AFで不必要なら入れる必要のないただの邪魔者。

書込番号:20638578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/07 20:29(1年以上前)

単に、メリットとデメリットのある、作用と副作用のある
ごく普通の物体なのでは?

メリットだけ、作用だけのものって少ないですからね。

書込番号:20638646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/02/07 20:45(1年以上前)

しかし、デメリットと副作用しかない書き込みは実在する!!!

書込番号:20638699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/08 14:31(1年以上前)

>某傍観者さん
〉〉しかし、デメリットと副作用しかない書き込みは実在する!!!

確かに、あなた様はソニーの悪口しか言いませんよね。
悪口専門家が数名いますね。
こういうのがデメリットに分類されるのかな?

書込番号:20640626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件

2017/02/09 03:43(1年以上前)

>Sakura sakuさん

わかってらっしゃるでしょうに、何が言いたいのかさっぱりわかりません。

TLMにせよレフミラーにせよ、必要悪でしょうに。

TLMは常時AFのためにあるので、それができればokでしょうに。

書込番号:20642412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/09 08:06(1年以上前)

機械的可動部品はデメリットのほうが大きいですよね。
ゴミを発生して、撹拌して、振動してですからね。
早く全廃にならないかなあ。

書込番号:20642583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング