α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99 II がどうしても欲しくなり、資金繰りに手持ちのカメラを手放しました。
いざ購入段階に入り、カメラ雑誌でのα99 II評価があまり良くありません。
α7R IIが目移りしています。α99 II VS α7R II
α99 II ユーザー様どうか背中を押してください。
書込番号:20851155
3点

α99Uのユーザーでは無いのですが、悩むなら購入してください。
私も先日α7RUを購入しました。
気持ちは十分分かります。
高額な買い物ですからね…
購入しないで、後悔するよりも購入して後悔した方が自分の為にもなりますよ!
思い切って購入してください!
書込番号:20851172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

古い価値観の高齢のカメラマン、フォトグラファの意見は
参考にならないことのほうが多いかも。
ドーン。
書込番号:20851173 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=20234688/#tab をもう一度頼む、ということかの。そのスレをもう一度読み直すだけで十分と思うがの。それで依然として納得できないのなら、当時の遣り取りのなかの考え方のどこかに取り違えがあった、ということじゃろ。
書込番号:20851197
6点

>cap38740さん
操作性抜群ですよ!
ジョイスティックがすごく使いやすいです o(^-^)o
α7rはα99iiに比べて、AFポイント移動の時にワンアクション多いです!
書込番号:20851229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cap38740さん
>>α7R IIが目移りしています。α99 II VS α7R II
α99 II ユーザー様どうか背中を押してください。
両方使っています。
写真撮るならα99Uに決めました。
撮影時の、レスポンスやフィーリングが全く違います。
α99Uは感性チューニングされている。
高画素高画質は同じ
高速AFは圧倒的にα99Uが良い
撮影フィーリングはα7RUには無い。ソニーはα99Uで初めてものにした
こういう理由で、α7RUは旅行カメラになりました。α7RU+24−70F4ZAの小型軽量が旅行カメラに最適です。
普段はα99Uで撮っています。初めて、他社の高級機の撮影フィーリングを味わえるようになった。
もちろん、ソニーという会社はEマウントで行くことに決めています。これは正しいことです、カメラとビデオの融合が将来カメラになるから。
しかし、私はα99Uで行くことに決めました。Eマウントは凍結しました(旅行とビデオで使うことにした)。
α99Uは十分良いカメラです。8年使おうと思う名機です。α9が出ましたが、私はα99Uで撮ります。
これはα900以来の名機です。Eにはまだ名機は無い(α7RUは名機に近いが、撮影フィーリングがまだ完成していない)。
Aマウント機の熟成品であり、Aの「上がりのカメラ」です。
もし、Aレンズをお持ちでしたら、迷わずα99Uです。
α99U+135ZAでその良さを堪能中です。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
長く待った甲斐がありました。
撮って 撮って 撮りまくるぞう!
迷いは無い。我が感性に答えてくれる十分なカメラだ。
書込番号:20851233
22点

おはようございます。
参考になるか、わかりませんが、私は、α7R2からα99Uに変更して満足しています。
レスポンスやAFスピードなどは、比べる対象ではないと思うくらい違うと思います。
ただ、私は、Aマウントレンズに使いたいのがあったこと。そのサイズが大きいので
7シリーズでは、使いにくかったのが理由ですので、トータルで考えたらいかがでしょうか。
動き物を撮影しないのであれば、7R2でも結果は変わらないと思います。
動画もEマウントが良いと言われてますが、素人には変わらないと思いますし。
手に取った感覚で決めていいかと思います。
雑誌の評価なんて、あてにしないほうがいいと思いますよ。
最近、FEマウントもレンズが揃ってきつつあるので、悩みますよね。
私もサブで7R2からα72に変更したので、GMのSTFレンズを購入してしまいまして、少々悩み始めました、笑。
でも99Uは、今までのαでオールマイティに使える最高のカメラだと思います。
書込番号:20851259
14点

>orangeさん
α99Uは、もう過去のカメラですよ。 まあ私も過去のE-M1を使っていますが。
書込番号:20851291
3点

>cap38740さん
レンズはあるのかしら?
あるなら〜買っちゃいなさいよ\(^o^)/
書込番号:20851303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cap38740さん
ーーα99 II がどうしても欲しくなり、資金繰りに手持ちのカメラを手放しました。
いざ購入段階に入り、カメラ雑誌でのα99 II評価があまり良くありません。
α7R IIが目移りしています。α99 II VS α7R II
α99 II ユーザー様どうか背中を押してください。ーー
99が欲しくなって手持ちを処分したのでしょ! 初心貫徹 ! 男だろ !
99を買うべし !
さぁ ! 処分したカメラの思いが、こもった、資金を握りしめて ! 99を買うのです !
以上 。
でした。
書込番号:20851310
11点

>cap38740さん
マウントの将来性 =α7RU
撮影フィーリング =α99U
清水の舞台 =α9
雑誌の記事は参考にはなるけど、
あてにはならないから、カメラ屋さんで
実機を触るのがいいかも。
書込番号:20851333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α99使ってて、花や景色満足、鳥さんチョト不満でした、99II追加購入、鳥さんでも満足しています、
価格もかなり下がってきたので買い時でもあるのではないですかね、 ぜひおすすめしますよ、
欠点としては、交換レンズや99との2台での移動は重くなる事ですかね。 (^_-)-----☆
書込番号:20851355
7点

α99Uを使ってますが、レンズに関してはサードも含めEマウントは面白い。
動体迄特化した使い方ならα99Uだと思いますが、そこが必要なければ
全てのレンズ(オールドから最新)がここに集まる!と言っても過言では無い
α7系の方が楽しめる気もします。
でも単純に何をメインに撮るのか、何の性能を重視するかは書いた方が良いかと思いますよ。
どちらも一般的に撮る分には何の問題もないカメラです。
その範囲内で有れば、レンズラインナップだけ今後に関係して来ますから、
そこはしっかり調べて納得すればお好みで。
うちはα99の時に1年だけサブでα7Uを使っていました。
α99U購入時にα99を処分して引き続きサブは7Uにしようかと思いましたが、
使い込んだα99の買い取り額が二束三文だったのも有り購入資金補填でα7Uを
売却しAマウント1本化となりました。
売った直後はやっちまったかなと思いましたが、やっぱり正直Aマウントの方が
撮りやすくストレスが有りません。
今は心底これで正解だと思ってます。
と言うわけで個人的にはα99Uにオススメ1票入れます。
書込番号:20851486
13点

用途と使いたいレンズ次第ではないですか?
バリバリ動体撮る用途があるとかAマウントレンズ資産を使いたいなら皆さんα99Uをオススメするでしょうし、α99Uまでのレスポンスじゃなくても撮れる用途でAマウントには無いレンズを使用したければα7RUをオススメすることになるでしょうから。
書込番号:20851523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

花とか風景ばっかりな私なんて,α99無印で十分満足してしまってますから,α99IIが買えるのならさっさと買っていろいろ撮って楽しみましょう,と考えます。
それでα9とかもっと新しいのが良いなと思うようになったら,そのときは99IIを売って資金に替えれば良いのです。
書込番号:20851628
2点

α7RIIは上位機種にα9があり、今後新製品がどんどん出てくる事が予想されるので、新機種が出るたびに早まったと後悔するかも。α99IIは最上位機種であり、今後数年は新機種が出る事は考えられないので、数年は安心して使えます。
Aマウント沼にようこそ。
書込番号:20851641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7RUもα99Uも使っています。
α7RUを約一年使って、今年の1月にα99Uを購入しました。
で、今のところα7RUは、家で出番待ちです。
設定を変更する際の使い勝手は、α99Uの方が使いやすいから、どちらか一方となると、α99Uになります。画質については、α99Uにつけているレンズが1世代前のレンズなので、比較はできないので、コメントできません。
で、悩んでいるなら、両方とも買うか、両方ともやめるかにすることをお勧めします。
きっと、α7RUを買えば、ずっとα99Uが気になるでしょうし、α99Uを買っても、何かあるごとに雑誌の記事が気になって、やっぱり買わない方が良かったかなと後悔するでしょうから。
一番いいのは、雑誌の記事など信用しないで、自分で欲しいものを買うことです。
雑誌の記事がどうしても気になるなら、ソニーをやめて、キヤノンの最新鋭機にしといた方がいいです。べた褒めで、あれこれ欠点を掲載する記事は、まずないでしょうから。
書込番号:20851716
4点

>cap38740さん
>>いざ購入段階に入り、カメラ雑誌でのα99 II評価があまり良くありません。
そうかい?
まあ、ソニーは雑誌へのお布施をしてないからねー。だから扱いが外様大名のような扱いになる。
キヤノンは江戸城の殿様扱い、ニコンは親藩扱いでしょう。日ごろのお布施が効いてるから。
君はお布施雑誌を参考にするの?
私は昔D700やD800Eを使っていたが、α99UはD800Eよりも良くなっている。4年間の進歩はある。
もし、D800E(あるいはそのマイナーチェンジモデルD810)を良く言ってる雑誌があれば、α99Uは確実にそれよりも良い。悪く言ってる雑誌は見たことがないがね。(壊れそうになった会社を悪く言う雑誌社はいないよ)
外様大名はあらさがしばかりされる。元気が良い暴れ者だから、目の敵。
殿様はヨイショばかりされる。
その差ですよ。何しろ雑誌も苦しいからね。ユーザーは紙の本は買わなくなってきたから。
キヤノンとニコンが命綱だよ。雑誌は先細りだから、彼らも必死。
そんな命綱でつながれたものは無視。
吾らはネット時代に生きている。ニコンは雑誌時代に生きている。
生き方の差です。
ネットに生きるものはネットを信用すべし。命綱付の雑誌は捨てろ!
書込番号:20851788
20点

こんにちは
どっちのカメラもお互いの代替にはならないと思います。
α99II使ってますが、今の私の用途にα7RIIは要らないので選択肢にも上がりません。
サイレントシャッターが必要になったら考えますが。
用途と求める機能を明確にされてはいかがですか?
書込番号:20851987
5点

私も、α7R2からα99Uに変更して満足しています。
Eマウントグループでは外付けストロボでのAF補助光が使えず不便を感じていました。
α99UはAF補助光が使えて精度、速度とも大変満足しています。
書込番号:20852004
4点

α9を予約しようと思いましたが、やはりAマウントの筐体が撮りやすいので、このままα99とα99Uの2台体制で行きます。
α99より動体に強くなっていますので、歩留まりがすごく良くなっています。
写りも画素数が上がった分よくなっていますし、高感度も強くなっていると思います。
レンズはそんなに豊富ではありませんが、400mmまでならけっこうあると思います。
Eマウントよりも撮っている感があるように思います。
書込番号:20852067
9点

>キヤノンは江戸城の殿様扱い、ニコンは親藩扱いでしょう。日ごろのお布施が効いてるから。
江戸城にいるのは殿様でなく上様ね(^-^)/
書込番号:20852296
5点

>cap38740さん
99IIと7R2を使用しています。
99II、良いカメラですよ。
余談になりますが、昔、カメラとは畑違いながら雑誌のフリーライターやってましたが
「雑誌の記事は信用ならない」現場を嫌と言うほど見てきました。
ライターは金で雇われています、雑誌は広告収入で成り立っています。
おわかりですね?
書込番号:20852650
16点

ソニーの広告費は日本企業で2位だってさ。
http://toyokeizai.net/articles/-/132053?page=2
2015年はトヨタを抜いて1位だったのに、残念だな。
書込番号:20852764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>orangeさん
>α99Uは十分良いカメラです。8年使おうと思う名機です
α99Uは良いカメラ間違いない。42MPで12FPS。スペックも現時点最強。
しかし8年も持つかは疑問では?8K・8Kphotoとか32MP・30FPSが出たら、α9 24MP・20FPSも過去になる。
>cap38740さん
デジタル時代のカメラは買いたいと思ったときが旬だと思います。
後から後から新機種でてくるので、迷ったら買えません。
ただ、冷静に見る目は要だと思います。α6300が出たとき、すでにα7シリーズでボディ内手ブレ入れてましたので、これは待つ方が良いと思い待ったら、α6500です。迷わず購入!満足です。
α99Uの場合、少なくとも99Vはしばらく出ないでしょう。α7RVかα9Rがスペックでわずかに超えて出てきそうではありますが・・・。
個人的には、ボディ形状からα99Uが好きだし、欲しい!(持ってないやん!だって先立つものが・・)
お役にたちましたでしょうか(笑)
書込番号:20852779
6点

スレ主様
α99Uvsα7RU…
価格コム満足感ランキングでは
40位のα7RUに対し、
スレ主様希望のα99Uは…
28位!!
迷わず買いましょう!
満足感ランキングは購入者のリアルな評価が反映されるので、
28位のα99UでGO!
書込番号:20853065
3点

>SR-2さん
画質については、α99Uにつけているレンズが1世代前のレンズなので、比較はできないので、コメントできません。
よくよく考えれば、ガチで同じ条件での勝負は出来なのですものね。
α7R II にマウントアダプターを付けてだとアダプターを介入させるのでEマウントが不利になると話されている方もいました。
両方とものユーザー様がα99Uを選ぶ程度の差だとわかり心から安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:20853140
1点

>hattin89さん
単純に何をメインに撮るのか、何の性能を重視するかは書いた方が良いかと思いますよ。
私は、α100→α700→α900とRX1Rを使用していました。
私の使用の用途は、ペット、人物、風景が少し、思い出の記憶としてです。
動画、超高速撮影にはあまり興味がありません。
α99 IIを知り一番に欲しいと感じたのは、圧倒的なまでの高画質を感じたからです。
α7R IIと同スペックのイメージセンサーを搭載したのだから画質も全く同じだと思っていました
私の迷いは、α7R II >(よりも) α99 II 画質が悪いのではないかと
との迷いでした。
少し分かった気がしました。安心して購入出来ます。
ありがとうございます。
書込番号:20853149
2点

>orangeさん
>両方使っています。
>写真撮るならα99Uに決めました。
>君はお布施雑誌を参考にするの?
夢のようなアドバイスありがとうございます。
不安が吹き飛びました。
α99Uは高速撮影の為に極端に画質を犠牲にしているのではと勘ぐってしまいました。
安心しました。ありがとうございます。
書込番号:20853165
7点

私のつたない質問に、本当に沢山の方からのアドバイスいただき心から感謝しております。
不安が解消出来ましたのも皆様のおかげです、ありがとうございました。
書込番号:20853176
5点

私のつたない質問に、本当に沢山の方からのアドバイスいただき心から感謝しております。
不安が解消出来ましたのも皆様のおかげです。
心置きなく購入できます。
5月中にα99 IIを購入します。(手持ちのカメラがないので早急に)
本当にありがとうございました。
書込番号:20853179
10点

雑誌の評価というのは、基本的に初期設定のまま行うのが普通。
ソニー機はデフォルトでNRが強めで撮影後プレビューがONになってます。
僕は高感度NRを弱にして、プレビューはOFFにしてます。
AF-C時の優先はフォーカス/レリーズ/バランス
AF被写体追従感度 粘る(1)〜敏感(5)
AFの範囲設定など。
どれを選ぶかでも変わってきます。
α99Uは、AFの色々な設定できるし、ボタンがたくさんあるのは便利です。
日本カメラ4月号のレンズテストは70-200G2や50Zは、かなりの高評価です
このテストで一番驚いたのは、α99の精度はイマイチだったけど
α99UはF1.4の精度を20回中20回だったということ。
日本カメラ2月号の標準単焦点レンズ比較も
ソニーの中ではEの50F1.4ZAが3票、Aの50F1.4ZAが2票、Aの50F1.4が1票、Eの50F1.8が1票、Eの55F1.8ZAが0票
Aの50ZAのポートレートにぐっときたという意見もあります。
写真はピントと撮る瞬間が大事だと僕は思ってます。
α99Uはいい選択だと思います。
書込番号:20854905
14点

>cap38740さん
今更ですが、とりあえず一言だけ。
カメラ雑誌は基本的にソニーには冷たいです。
その点は肝に銘じておいてください。
書込番号:20855174
12点

>shourinji0703さん
〉〉α99Uは良いカメラ間違いない。42MPで12FPS。スペックも現時点最強。
しかし8年も持つかは疑問では?8K・8Kphotoとか32MP・30FPSが出たら、α9 24MP・20FPSも過去になる。
ご安心を。
下には下がある。
すると、5D4等は、立つ瀬がなくなるのかな?
まあ、皆が4K60Pが必要なわけではない。
書込番号:20855475 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ここの掲示板では99m2の評価が高いですね。
感情に任せたネガティブキャンペーンも良くないですが、やたらと誉めちぎる無責任な書き込みも大変な罪だと思います。
Aマウントは五千万画素対応と書いてる人もいますが、困ったものです。実際にその気になって購入する人もいるでしょうに何を考えているのか。
スレ主様が決断されて購入するのは良いことだと思いますが、背中を押されて買うのは慎重になられた方がよろしいかと思います。
少なくとも私は知人にこのカメラを奨めません。
もちろん私は99m2ユーザーです。
書込番号:20857461 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

向こう三軒両隣と同じカメラ、メーカーだったら恥ずかしいですからね。
レアなカメラがおしゃれですかね。
書込番号:20861224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すべてはネットリテラシーの問題でしょう。
購入判断は自己責任。
情報の真贋を見抜き、取捨選択できないなら、
口コミ情報なんて集めない方がよろしいかと。
所有していない機材を誉めちぎる人がいたら、眉唾ものでしょうけど、
所有機材を絶賛してる分には、当人が本気でそう思っているのでは?
背中押された身ですが、α99Uはいいものです♪
オススメしてくれたすべての方々に有難うと言いたい。
(注)他社マウントを検討しない、旧ミノルタユーザーの意見です。
書込番号:20863039
5点

>cap38740さん
>α7R IIと同スペックのイメージセンサーを搭載したのだから画質も全く同じだと思っていました
購入を決められたところに水を差す事になってしまったら申し訳無いですが(゚∀゚)
7RUより後発で何かしらのテクノロジーが僅かながらでも有るのか迄は分かりませんが、
全く同じセンサーだとするとTLMの減光分高感度での画質はα99Uの方が弱いと思います。
36MP以上の機種も合わせて参考程度に↓本当に僅かな差だとは思いますが。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=sony_slta99_ii&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=canon_eos5dsr&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_0=off&normalization=compare&widget=1&x=1.1114873035066506&y=-0.1369226002703921
A/E共にレンズも大体揃ってますが、2強のハイ/ミドル/エントリー、またサード製も
含めた満遍ないラインナップに比べると見劣りする部分もあるかと思いますし、
サード製に関してはEマウントへは積極的に参入の方向ですが、Aの方は止まっているのが現状。
純正レンズに関してはAマウントレンズは2013年にSAL50F14Zが出たくらいで、
後は2型になったリニューアル位。既存のレンズに使いたい物があれば問題はないかもしれませんが、
Eマウントレンズは正直羨ましいと思う位、高画質さも含めレンズラインナップに勢いが有る気がします。
機能面、撮りやすさ、扱いやすさ等、高額な買い物でも有りますし、可能であれば実機(両機)に
触れる事をお勧めします。
書込番号:20863096
4点

>cap38740さん
ご決断、おめでとうございます。
cap38740さんは心の中では既にα99 IIの決まっていて、α99 IIを購入するための自分を納得させるための理由がほしかったのかなとも思います。このカメラを購入せずに、他の機種を購入したなら、どのカメラを購入してもα99 IIへの未練で後悔することになったと思います。
α99 II購入後はきっといいカメラライフが待っていますよ。
私も皆さんのさまざまなご意見とても参考になりました。
そして、私も今日の午後、α99 IIを購入予定です。
書込番号:20863341
15点

>RlKAさん
その通りですね。
昔の道徳は人のものを盗ってはいけないというものでした。
今では盗られた方の管理が悪いと言われる時代になりました。
ネットの書き込みも同様にもはや書き込む人のモラルをどうこうできるレベルはとうに過ぎています。
自己責任。まさにその通りだと思います。
書込番号:20863399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hattin89さん
TLMはAマウントの最大の特長ですが、一方でさまざまな弊害をもたらしていると感じます。
レンズの反射による光量損失を減らすべくコーティング技術に、各レンズメーカーがしのぎを削っていますが、そこにあえてハーフミラーを入れているわけです。
私はさまざまな場面でその弊害を感じますが、気にならない人には全く気にならないかもしれません。
ここを見ていると気にならない人の方が圧倒的に多いのかなと思いますが、気になる人にはとても気になる思います。
書込番号:20863721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>笑う門にはさん
弊害が写せると分かり易いですね。
撮像素子からの反射は写せるんだったかな?
昔を思えば、ミラーの弊害も沢山ありましたから。。。
書込番号:20863776
8点

>弊害が写せると分かり易いですね。
>撮像素子からの反射〜
Eマウント機では撮像素子からの反射を押さえるためにTLMを入れているかい?
糞みたいな擁護はかえってネガキャンになると何度言ったら解る。
そんなことより、ビデオ撮影とか岡田取りの利点を主張すべき。
弊害は弊害として認めておいて、かつ利点を主張しないとかえって胡散臭いイメージを与える!
書込番号:20863813
12点

>笑う門にはさん
>私はさまざまな場面でその弊害を感じますが、
について教えてください。
「さまざまな場面」って具体的にどんな場面ですか?
私はα77Uとα6500使ってますが、画質や撮影に差を感じたことはありません。
0.3EVというとオートブラケットの調整範囲くらいですね。
昔の露出にシビアなリバーサルフィルムならともかく、デジタルで気になるほどのことって、どんな時にあるんでしょうか?
書込番号:20864057
17点

昨日、届きました。
最初に使った感想は「なんじゃこりゃ〜」と叫んでしまいました。
私にとってはこの上ない幸せで頭がぼーっとしていました。
素晴らしい、素晴らしすぎです。
今まで、500万画素のデジタルカメラからα100→α700→α900
サブでSIGMA DP2→RX1R
と使ってきましたが、これほどの感激はありませんでした。
しかしその半面、α900でもやっていけたのではないか?技量が足りないだけではないのか?α99 II だけでいい写真が撮れる訳ではないと反省しております。
私の不安要素ですが、後になって知ったのですが、
2017.4.18 マップカメラタイムスがインタビュー記事を公開しています。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30558
------------------
マップカメラ
トランスルーセント・ミラーテクノロジー」仕様のカメラでは、常にミラーがイメージセンサー前に存在するため、感度面では若干不利になるというような海外での検証記事を見た記憶があります。この辺りも踏まえて、“α7RII”との画質差についてはいかがでしょうか。
メーカー担当者 福士氏
「トランスルーセント・ミラーテクノロジー」という仕組みについては、理論上不利になる可能性もありますが、透過ミラーの材質や厚み、構造に十分な検討を重ねていますし、“α7RII”とセンサー自体は同じものの、その後ろにある電気回路を最適に設計し直しているため、多少ですが画質は改善しているくらいです。
もちろん Aマウント機にはEマウントレンズの装着はできませんので、同じ条件での比較はできませんが、今のご質問の点については全くご心配頂く必要はなく、安心してお使い頂けると思います。
------------------
この記事を見て安心をしたのですが、まさにこの掲示板でアドバイスを頂きました、正確な情報、そのまんまでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:20865669
18点

>cap38740さん
ご購入おめでとうございます!
リンク先の記事でのメーカー担当者の説明はそのとおりだと思いますが、この機種のユーザーが気にかける感度の問題というのは、トランスルーセントミラーがあることでセンサーに届く光が 0.3EV ないし 0.7EV 分減ってしまうため、全く同じ場所で同じ明るさのレンズを使っていても、α7RII より α99II のほうが ISO 感度が高くなってしまうことではないかと思います。
例えば小学校などの照明設備が古い体育館で SS 1/500秒、F2.8、ISO オートでスポーツを撮ろうとすると、
α7RII = ISO 12800
α99II = ISO 16000 とか ISO 20000
になるので、同じセンサーなのに結果的にカメラから出てくる画は、α7RII のほうが綺麗だったりします。
結局、私の使い方では ISO 1/3 - 2/3 段分の高画質よりも AF 精度の方が重要だったので α7RII を手放して α99II を使っています。α99II は、現時点のαの集大成と呼べるようないいカメラだと思います。使うほどその快適性に感心させられます。
書込番号:20865738
6点

>scuderia+さん
あっ、ありがとうございます。そういうことなんですね。
私は今までα77Uを使っていて、ISO800より高くすることはほとんどなく、ISO800でも稀でしたので私の使い方ですと関係ないということで良いんですよね。
昨日、午後は仕事がなかったので、α99Uを購入してきました。7日まで仕事なのでほとんど触れないと思いますが(涙)。
書込番号:20865816
3点

>cap38740さん
おめでとうございます!うらやましい!
>scuderia+さん
iso12800 、ISO 16000、 ISO 20000 でしかも暗い室内、人物撮影では、個人的には見れた画質とは思えませんが、どんなものなのでしょうか。
書込番号:20865998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>badoldboyさん
その場合は、もし TLM 分の減光がなければ ISO640、ISO500 で撮れるというだけでなく、より速いシャッタースピードが使えたり、絞って被写界深度を稼いだりする表現上のキャパが残されているということになるかと思います。
ただ、それだけ十分に光量が確保できるシチュエーションではあまり不利には感じませんね。
書込番号:20866202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shourinji0703さん
α99II とはいえ、もちろん高ISOでは画質はそれなりに低下しますね。ただ、粒状ノイズはのりますが色味がおかしくなることはほとんどないので、RAW で撮って Lightroom でノイズ処理すれば私の用途(あげた相手にスマホ、タブレットで見てもらうことが多い)では十分に使えています。
クリアな画がほしい時には SS 1/400秒に落としたり、F1.8 のレンズを使って光量を確保しますが、歩留まりは低下します。
「許容できる画質」は個人差や鑑賞方法による差が大きいので断定はできませんが、参考になれば嬉しいです。
書込番号:20866252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>その場合は、もし TLM 分の減光がなければ ISO640、ISO500 で撮れるというだけでなく、より速いシャッタースピードが使えたり、
それは言い過ぎでしょう。
α99UのTLMはー0.3EVですから
α7RUでISO12800 なら、
α99UでISO16000 あたりになるのでしょう。
いくらなんでもISO640なんかには絶対にならない。ISO12800が何故にISO640になるのかい?
さらに、α99Uは1年後から出たことにより、センサーを微調整したり、後処理回路を良くしたりすると、結果的に画質は同等になる可能性が高い。
まあ、私はα7RUの有効ISOを1万に見積もっているので、普通には高ISOの影響が出ないところで撮ってるから、差は現れない。
限界になると差が出るかもしれないね。
しかし、限界で差が出るかどうかよりも、
シャッターを押すごとに感じる高フィーリングの差の方が大きいよ。
毎回大きく感じる差を無視して、限界で出るか出ないかわからない差を針小棒大に見る気にはならないね。
α7RU は良いカメラです。
ゆっくりと、しっとりと撮ると、すごく良い写真になります。
α99Uは、高速AFと高精度AFと高レスポンスで、フィーリング良く、没入してカシャカシャ撮れる。
こういうフィーリングが良いカメラです。
シャッター一押しごとに、差を味わう。この差が大きいのです。
私にとっては、出るか出ないか不明な限界性能よりも、シャッターを押すごとに毎回感じる差の方が重要です。
そういう意味で、α99Uは撮影に没入できるのです。だから、これをメインに使うことにした。
書込番号:20867076
17点

そのすごく良い写真は
誰にも見せられない写真なんだよね?
書込番号:20867224 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>α7RU は良いカメラです。
>ゆっくりと、しっとりと撮ると、すごく良い写真になります。
だから皆、その「すごく良い写真」とやらを見てみたいんだよな。
>α99Uは、高速AFと高精度AFと高レスポンスで、フィーリング良く、没入してカシャカシャ撮れる。
>こういうフィーリングが良いカメラです。
だから皆、その「フィーリングが良いカメラ」で撮った写真とやらを見てみたいんだよな。
カメラは写真を撮る道具なんだから、数字やスペック、爺さんレベルの感性で語られても、呆れるだけだよな。
書込番号:20867560
15点

またぞろEV0.3の重箱の隅突きが始まりましたね。 もうどっちもいい加減に
しませんか。 デジイチの黎明期なら問題になったかも知れないけれど裏面
照射センサーが載る時代に余り意味があるとは思えないですね。
書込番号:20867897
22点

>cap38740さん
ご購入、ご到着おめでとうございます。
結果だけでは撮影時の楽しさは語れないですからね。
私も後に続きまーす。
その前に、8等身美人の Ryzen7 1700を買ってしまい
ましたがー。。。
書込番号:20869891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>badoldboyさん
念のためですが、私のレスは badoldboy さんの
「ISO800以下の範囲で使っていれば TLM の減光は関係ないか」
というご質問に対して
「もちろん厳密には減光が無ければその分のキャパシティが残るはずだが、そもそも光量が十分に確保されている環境下では決定的な不利は感じない」
という意図を示したかったものです。
構造上、わずかな減光が生じるのは事実ですが、センサー技術の進歩などによってトレードオフで得られるメリットの方が大きくなってきたということだと思います。
私のように照明の良くない場所でシャッタースピードを下げられない人間にとっては時として無視できない場合もありますが、そういう使い方をしているユーザーは少数派ですね。
お手元の α99II、そろそろ存分に楽しまれている頃でしょうか。良き相棒となっていることを願います。
書込番号:20876155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのコーティングでもそれくらい違うそうですから。
撮像素子の反射光がどこに行くのかも気になるところですね。(笑)
書込番号:20876226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。
α99Uを買うまで、僕は沢山のカメラ雑誌を毎月買ってましたが、
今は、あまり興味なくなってしまいました。
このカメラ、やっぱり楽しい!
書込番号:20898066
10点

〉〉α99Uを買うまで、僕は沢山のカメラ雑誌を毎月買ってましたが、今は、あまり興味なくなってしまいました。
そうでしょう。
カメラ雑誌は、別の角度から見ると、
滅び行くカメラにしがみついている寄生虫
のようなものです。
昔は、写真発表の場だったが、それはネットに移った。最新情報もネットに移った。
残されたことは、しがみついて、提灯持ちになるだけ。
本人も、プロだから、それを承知でイヤイヤやっている。サラリーマンだから、仕方がない。彼らがわるいのではない。
時代が変わっただけなのだ。
私たちは、ネット住民。
古い雑誌とは生き方が違う。
ただそれたけ。
新しいカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20903413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





