LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
- ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能・高品質レンズ。ズーム全域(広角24〜望遠120mm ※35mm判換算)ですぐれた描写性能を発揮する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させ、手ブレ補正を制御することが可能。
- 4K動画撮影をサポートする機能を搭載しており、AFサーチ時の微小な画角の変化や、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑制する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1270
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060パナソニック
最安価格(税込):¥85,855
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日
『ボディとレンズメーカーが異なる場合のデメリットの有無』 のクチコミ掲示板




レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
現在ソニーのα1をメインとしていますが、先日発売されたOM-3に興味があり、購入を検討しています。
マイクロフォーサーズは過去に少し使用経験がある程度で、あまり詳しくありません。
現在手元にパナソニックの12-60mmF2.8-4があり、OM-3購入の際にはこちらをメインに使用したいと考えていますが、オリンパスボディにパナソニックレンズを装着した時のデメリットというのはあるのでしょうか。
なんとなく絞りリングが使えなかったような記憶はありますが、その他、例えばAF精度が下がる、動画時の手ブレ補正が弱くなる、フォーカスブリージング機能が無効などのソニー機でサードパーティを使うようなデメリットはあるのでしょうか。
書込番号:26137423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズのLUMIXユーザーです。
オリンパスとパナソニックのレンズを使ってますが、
個人的に思う一番のデメリットはズームリングの回転方向が逆なことです。
ソニーユーザーだとパナと同じだからOM SYSTEM のレンズより馴染みやすいかもです。
私は両メーカーのレンズを使ってるので、失敗できない場面でドキドキします。
書込番号:26137467
2点

協調手ブレ補正が使えないため、ボディ内手振れ補正のみになると思いますが、OMシステムの手振れ補正は優れているので、パナ同士で使うのと違いはほとんどないと思います。
AF精度が悪くなるというのは聞いたことないです。
フォーカスブリージングは、レンズ単独の問題だと思います。
書込番号:26137468
3点

>さくらファンタさん
OMDのボディに パナのレンズですと、
互換性のあるMFTでも、両社で手ぶれ補正機能が異なるので、注意が必要です。
OMDの場合、(OMD)レンズに手ぶれ補正が無ければ、ボディの5軸ISが機能
有れば、シンクロISになります。
これが、基本的にレンズ側手ぶれ補正のパナレンズだと、
OMDボディにつけた場合、MENUでレンズ内手ぶれ補正を使用を選択すると、
レンズ側の手ぶれ補正が優先され、シンクロISは機能しなかったと思います。
ですから、マウントは互換性のあるMFTシステムでも、
私は過去に、オリにはオリ(現在のOMD) パナにはパナのレンズを選択していました。
レンズ補正はファームウェアアップデートで対応していくので、大丈夫です。
書込番号:26137478
0点

>さくらファンタさん
> オリンパスボディにパナソニックレンズを装着した時のデメリットというのはあるのでしょうか。
最大のデメリットは協調手ブレ補正が効かないことです
私は、以前からG9M2+12-60mmを使っていますが、OM-3を買った時、それ専用に12-100mm IS PROを買いました
あと、パナソニックとOMDSではレンズのデザインポリシーが全く違うので、見栄えがとても悪いのも大きなデメリットだと思います
なお、パナソニックもOMDSもフォーカスブリージングの電子補正をサポートしていないので、フォーカスブリージングに関しては差がないと思います
ズーミング中のフォーカスシフトの補正は同じメーカーの組み合わせの方が優れていると思います、パナソニックは度々その改良のためにレンズのファームウェアをアップデートしています
書込番号:26137646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらファンタさん
こんにちは。
>例えばAF精度が下がる、動画時の手ブレ補正が弱くなる、
フォーカスブリージング機能が無効などの
パナライカDG12-60/2.8-4をオリンパスOM-DE-M1mkIIでの
しようですが、AF精度など特に問題ありませんでした。
手振れ補正はこの焦点域ならばOM-3の
ボディ内手振れ補正(レンズ補正優先に設定しない)で
問題ないと思います。
・OM-D E-M1 Mark II
(自分のレビューですが、レンズは全てパナライカDG12-60/2.8-4です)
https://review.kakaku.com/review/K0000920685/ReviewCD=1125783/#tab
動画のフォーカスブリージングの補正機能は
そもそもOM-3には無いのではないでしょうか。
(レンズの光学設計頼りになります)
デザイン的にはパナライカはモダンな感じで
OM-3よりはOM-1 mkIIの方が合うかも?
しれません。
お使いだった?パナ機に比べると
電源オフ操作が基本左手側なので
そこは気になるかもしれません。
(自分はここがいつも気になります)
店員さんに断って店頭でお手持ちのレンズを
ご自身で色々と試せてもより安心かもしれません。
書込番号:26137806
1点

皆さんありがとうございます。
まずは初めに。決してブリージング補正の有無を気にしているわけではなく、ソニーの場合でいうブリージング補正が使えない、というようなサード製による弊害があるかをお聞きしたくて質問させていただきました。この点、説明下手で申し訳ありません。
>ズームリングが逆
この点は私も本当に懸念しているところです。
ソニーと併用するため、やはりズームはパナソニックで行きたいなと考えています。
>手振れ補正
協調補正はかからないということなのですね。OMの手振れ補正ですから、ソニーよりは遥かに優秀だと信じてます(笑)
ボディ内手振れ補正(レンズ補正優先に設定しない)で問題ない、とのことですので、レンズよりもボディ内補正の方が優秀ということでしょうか。ある意味一番期待している点です!
>AF精度
この点は全く問題ないとのことで安心しました。
タムロンレンズに何本もがっかりしていたので、大変嬉しい情報です。
>デザイン性の違い
確かにこの点はある意味盲点でした。
でもOM-3に12-60mmF2.8-4なら似合うんじゃないかな?と想像しているのですが、実際に付けた姿を見てみないと分かりませんね。
ネットで画像がないか探してみます。
気になるご意見を纏めてみましたが、本当に参考になります。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26138191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『異なるメーカーのボディとレンズによるデメリットの有無』
に加えて
『デジタル一眼とミラーレスとの仕様差によるデメリットの有無』
『レンズの仕様差によるデメリットの有無』
も一応頭の片隅にでも置いておかれた方が宜しいかと。
デジイチとミラーレスの大きな仕様差はズバリ『フランジバックの大小』でしょう。
一般にデジイチはミラー上下動の空間容積を必要とする分、ミラーレスより大きな空間を必要としてフランジバックがミラーレスの倍ほどあります。
このためデジイチ(フィルムでも)レンズはほぼミラーレスにアダプタ経由で接続が可能ですが、ミラーレスレンズをデジイチに持ち込むことは事実上不可能。
レンズの仕様差も、大体は絞り環の有無及びレンズ内焦点調整モータの制御と駆動力の供給、でしょうか。
例えばペンタックスのDAレンズは絞り環が無いので、ミラーレスに接続の場合は絞り環制御のレバー付きを選ばないと使いものになりません。
次に電子制御方法は多分各社バラバラで、駆動方式も(有無は判りませんが)ステッピングモータやら超音波駆動モータやら様々かと。その制御方式も電源供給方式も色々あると推察してます。
またミレーレスでもA社のレンズとB社のレンズではフランジバックが0.XXoの差だけでした、なんてのはアダプタを作るハードルがあまりにも高い。
加えて同一メーカーでも単にバヨネットと口径は同じでも電子制御方式がガラっと変わったようなものは『物理的に接合できました』的な事だけ出来てもカメラとしては全然実用にならない、なんて事もあったりするとは思いますので、やはり同一メーカーで同一マウント同一方式が一番無難かと思ってます。
書込番号:26139187
0点

>さくらファンタさん
回答者のみなさんが触れられていない点を指摘しておきます。
スレ主さんが使う機能かどうかはわかりませんが一応ということで。
OM-3にパナレンズ使用の場合
・深度合成に対応しない場合がある(要検証)
・星空AFが対応しない場合がある(要検証)
・プロキャプチャーSH2の撮影可能コマ数に制限がつく
今回は該当しませんが逆パターンも書いておきます。
パナボディにOMDSレンズを使用の場合
・パナ製240fps対応レンズではない場合にコントラストAFスピードに支障が出るかもしれない
・OMDSレンズは基本レンズ側に手振れ補正が無い場合が多いのでG100Dなどは注意が必要
・8mm FishEYE PROを使用時にフィッシュアイ補正が使用できない
・OMDS製PROレンズのFnボタンが使用できない
書込番号:26139277
2点

>くらはっさんさん
>Seagullsさん
さらに追加でのご回答ありがとうございます。
特にSeagullsさんのオリパナ双方ボディとレンズの組み合わせでの詳細な互換性情報を提示していただき、大変参考になりました。
キャンペーン締切間際ということもあり、AF精度に差異なしとのことでしたので、思い切ってOM-3を購入しました!
本日手元に届きましたので、週末連れ出してみたいと思います。(残念ながら桜の満開は過ぎてしまいそうですが…)
様々な情報、本当にありがとうございました。
書込番号:26140899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/05/16 9:22:06 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 21:31:43 |
![]() ![]() |
14 | 2024/09/17 10:30:55 |
![]() ![]() |
13 | 2024/04/29 20:48:21 |
![]() ![]() |
11 | 2024/05/02 9:59:48 |
![]() ![]() |
3 | 2024/02/20 14:16:40 |
![]() ![]() |
13 | 2023/10/10 18:38:54 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/28 11:57:19 |
![]() ![]() |
7 | 2023/07/11 7:00:06 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/16 0:19:59 |
「パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060」のクチコミを見る(全 1853件)
この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
最安価格(税込):¥85,855発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





