『3TBのHDD RAIDの設定について』のクチコミ掲示板

2017年 3月 3日 発売

PRIME B350-PLUS

  • 「B350」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXマザーボード。Ryzen、A、Athlonシリーズに対応している。
  • 一般的なPCI Expressスロットよりも耐久性を向上した強化タイプの拡張スロット「SafeSlot Core」を搭載している。
  • 過電圧に対する防御回路を搭載しており、電源ラインからの過電圧からチップセットやオーディオチップ、各種コントローラーなどを守ることができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B350 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 PRIME B350-PLUSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PRIME B350-PLUSの価格比較
  • PRIME B350-PLUSのスペック・仕様
  • PRIME B350-PLUSのレビュー
  • PRIME B350-PLUSのクチコミ
  • PRIME B350-PLUSの画像・動画
  • PRIME B350-PLUSのピックアップリスト
  • PRIME B350-PLUSのオークション

PRIME B350-PLUSASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 3日

  • PRIME B350-PLUSの価格比較
  • PRIME B350-PLUSのスペック・仕様
  • PRIME B350-PLUSのレビュー
  • PRIME B350-PLUSのクチコミ
  • PRIME B350-PLUSの画像・動画
  • PRIME B350-PLUSのピックアップリスト
  • PRIME B350-PLUSのオークション

『3TBのHDD RAIDの設定について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PRIME B350-PLUS」のクチコミ掲示板に
PRIME B350-PLUSを新規書き込みPRIME B350-PLUSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

3TBのHDD RAIDの設定について

2017/12/19 00:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME B350-PLUS

クチコミ投稿数:7件

このマザーボードに
WD BLLUE 3D NAND SATA SSD M.2 2280 250GBを取り付けWINDOWS10をインストールしています。

ここに
WD BLUE 3TByte を2台接続しRAID0を構築したいのですが
BIOS > Advanced Mode > Advanced > SATA Configuration > SATA Mode > [RAID]
に設定変更、再起動しRAID の画面が立ち上がるのですが
CREATE ARRAY が 選択することができません

何かほかに設定方法があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:21443374

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2017/12/19 03:50(1年以上前)

HDDをSATA6G_5/6 に接続していませんか ?

蛇足
[AMD Socket AM4 搭載マザーボードに RAID モードで Windows 10 をインストールする方法]
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1032034

書込番号:21443522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/19 07:21(1年以上前)

HDDをBIOSで認識していますか?

M2とSATA6G5/6は共用しているので使用出来ないとマニュアルに記載が有ります。

書込番号:21443647

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/12/19 18:18(1年以上前)

現状はどの様になっているのでしょうか?
RAID BIOSが起動してその中にあるRAID管理ツールを呼び出せているのでしょうか?
それともそれ管理ツール自体が呼び出せないのでしょうか?
まさかマウスを使おうとして操作出来ないとかではないですよね?

ただRAID Xpertを入れればOS上で操作可能なので問題ないでしょう。
別にWindowsを入れるドライブにするのでなければ、わざわざ面倒なCUIベースの画面で操作する必要はないです。
Windowsを入れるドライブでも別ドライブにOSを入れて、RAIDアレイを作ってからそこにOSを入れればいいのですが...

書込番号:21444804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/12/19 22:56(1年以上前)

>uPD70116さん

SATAは1と3にさしています

>揚げかつパンさん

写真を見てもらうとわかりますがbiosでは認識しています。

>沼さんさん

raidメニューは出せるんですが、raid領域を作成する「crate array」が選択できないんです。
書き込みを拝借するとRAIDXpertというソフトを使うとos上でraidが作成できるんですね
一度試してみます


書込番号:21445639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/19 23:57(1年以上前)

>奈良のおっさんさん

これなんですが、3番目のアレイを作る画面でディスクを選んでからCreate Arrayではないかと思うのですが?
1番と2番のディスクをSpaceで選択してから左側でCreate Arrayをするんだと思います。

エラー内容がNOT SELECTABEなのでディスクをSELECTしてないよとエラーを出してると思いますが。。。

違ってたらごめんなさい。。。

書込番号:21445825

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/20 00:22(1年以上前)

ごめんなさい、間違えました^^;

ディスクのInitilizeをしてないとエラーを出していますね。。。で、SELECTできないという内容のエラーなのでDISKを先にInitializeしろとエラーを出してると思います。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81aCoEQVegS.pdf

Initilizeしてね?書いてある説明もあるのでそれでできそうではないかと思います。^^;

書込番号:21445886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/12/24 08:22(1年以上前)

>揚げかつパンさん

ご説明ありがとうございます。このユーティリティではスペースではなく"INS"で
選択して、イニシャライズ→RAIDの設定ができました

ありがとうございました。

書込番号:21455741

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > PRIME B350-PLUS」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
BIOS UPDATE 0 2019/08/09 9:43:30
bios update ver5007 1 2019/07/10 19:51:45
bios update 4801 0 2019/05/14 19:38:30
指先痛し 13 2018/12/31 18:11:12
bios update 0 2018/12/15 16:20:16
コンデンサは日本製ですか? 5 2018/12/09 0:02:59
BIOS UPDATE 0 2018/09/26 16:45:26
bios update 0 2018/09/11 14:21:24
2700Xでの利用,購入時のBIOSバージョン 20 2018/06/24 10:12:30
biosすら起動しない... 31 2018/05/17 14:24:39

「ASUS > PRIME B350-PLUS」のクチコミを見る(全 214件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PRIME B350-PLUS
ASUS

PRIME B350-PLUS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 3日

PRIME B350-PLUSをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング