フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalコシナ
最安価格(税込):¥109,520
(前週比:±0 )
発売日:2017年 8月10日



レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
現在我が家では、ソニーα7RVか、これから発売になるα7Vの購入を検討中です。
使用するのは主に写真修行中の長男で、長男は現在NEX-6にミノルタMD ROKKOR 50mm F1.4やKominar 135mm F3.5といったオールドレンズをメインレンズにしています。またマクロレンズのSEL30M35も愛用中。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出での撮影が好きな子なので、またマクロ撮影もよくするので、フルサイズ機でのメインレンズにはこのレンズを考えています。
そこでご質問させていただきたいのですが、Eマウントのボディにこのレンズを付ける時、マニュアルモード、絞り優先モードでの絞り値設定はどうするのでしょうか?
@絞りリングを手で操作して設定する
Aボディのダイヤル操作で設定する
Bどちらでもできる、またはどちらか好きな方を任意に決められる
うちの子は絞りリングの操作が好きなので、絞り値をレンズの絞りリングで行えるなら決定してしまおうと思っています。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:21658980
4点

絞りリングのみ。ボディには設定した絞り値が表示される。
絞り優先AEにして使っても特に問題を経験しない。明るさに応じて SS とISO が変わる。
書込番号:21659012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちちさすさん
こんにちは。 このレンズはレンズの絞りリングを手で操作して絞りを決定します。
絞り・シャッタースピードの設定という点では:
- 絞り優先モードはリングが動くにつれてシャッタースピードがカメラによって決定されます。
- プログラム優先モードは絞り優先モードと実質同じ。
- シャッタースピード優先モードはマニュアルモードと実質同じ。
あと、このレンズで注意したいことは、レンズの付け替え時のことと、レンズ全面キャップが不意に外れやすいことです。
レンズの取り付けは、マウント側の被写界深度目盛り周辺にあるギザギザをしっかり持ってレンズを回転、さもないとレンズのピントリングが同方向に回転してしまい固定が出来ません。一番注意が必要なのは取り外し時です。このギザギザをしっかり持って、かつレンズの鏡筒も包み込むようにしっかり手に持たないと、カメラを下に向けてレンズを外している最中に、ツルツルした金属製の鏡筒のせいで、スポッとレンズを地面に落としかねない危険性があります。
レンズ全面キャップは失くす前に、ソニー純正もしくはサードパーティー製でしっかり固定されるものを合わせて購入することを是非お勧めします。
以上、幾らかでもお役に立てれば幸いです。
息子さんはいい親を持って幸せですね。
書込番号:21659144
5点

ちちさすさん
メーカーに、電話!
書込番号:21660746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Go beyondさん、返信ありがとうございます。
うちの子は今5年生なのですが、NEX-6とMD ROKKORレンズで撮るのを経験して写真の面白さに目覚めたので、MD ROKKORレンズのように絞りリングで絞り値を決めることにこだわりがあるのです(^^;)
絞りリングで決めた絞り値がボディに表示されるとは、うちの子も大喜びするでしょう。
ミラーレスは露出を変えると反映された画で表示されるので、子供の写真の勉強にも向いていると思います。
時期はともかく、このレンズ導入決定です。
良い情報をありがとうございました(^^)
書込番号:21666276
2点

calamariさん、返信ありがとうございます。
絞りリングの操作で絞り値を決められるのは、操作としても面白いですよね。
うちの子は、ボディのダイヤルやボタンを操作するよりも、絞りリングやフォーカスリングを操作するのが面白いのだそうです。
実絞りなら被写界深度もそのまま確認できますし、このレンズは願ったりかなったりのマストアイテムになってくれそうです。
実絞りの場合、プログラムオートやシャッタースピード優先オートではどうなるのだろう?と思っていましたが、追加で質問させていただく前に教えていただきました。
プログラムオートでは絞り優先オートと実質同じ、シャッタースピード優先オートはマニュアルモードと実質同じ、ということでこちらの疑問も解決です。
また、フロントレンズキャップの外れやすさというユーザーさんならではの貴重な情報もいただけました。重ねて感謝申し上げます。
うちの子はけっこう不注意君なので、レンズキャップについては外れにくいタイプを追加でチョイスしたいと思います。
>息子さんはいい親を持って幸せですね
高価なものを買ってくれる親が良い親というわけでないのは重々承知ですが、子供の興味のある分野を伸ばしてあげるのも親の務めと思っております。まだ自分でカメラ機材を吟味できる年齢ではないので、今回は母親の私が機材を決めることにしています。夫も私に一任してくれてます。
私がキヤノンユーザーなのでEFマウントで行かせればお財布事情にも優しいのですが、吸収の早い子供のうちに写真を勉強させるには、ソニーEマウントのカメラが教材として最適、という考えです。
私が小学生の頃からミノルタの銀塩一眼レフ機を使っていたので、子供にもフルサイズを基準で写真を覚えて欲しいこと、中学卒業までの4年間同じボディを使い続けて欲しいことから、発売の新しいα7RVかα7Vの検討です。
このレンズと望遠ズームを新たに買い、他は何本かのオールドレンズと、私のキヤノンEFレンズをMC-11で使わせたいと思ってます。
書込番号:21669207
1点

nightbearさん、返信ありがとうございます。
メーカーさんへのお電話も手ですが、価格コムのみなさんからは、いつもプラスアルファの情報もいただけて感謝、感謝なのです(^^)
書込番号:21669210
2点

>ちちさすさん
返信ありがとうございました。
>>息子さんはいい親を持って幸せですね
>高価なものを買ってくれる親が良い親というわけでないのは重々承知ですが、子供の興味のある分野を伸ばしてあげるのも親の務めと思っております。まだ自分でカメラ機材を吟味できる年齢ではないので、今回は母親の私が機材を決めることにしています。
>夫も私に一任してくれてます。
これまた理解のあるいい旦那さんですね。
全くその通りです。高価なものを買ってくれる親が良い親というわけでは決してありません。親次第で色々なしつけ・教育の仕方がありますが、少なくとも20歳に達するまでは親の務めなので、懐が許す限り、子供の興味のある分野を伸ばしてあげるためにお金を惜しまないのは素晴らしいことだと思います。そういう意味で、私の場合親のすねをかじることは期待すらできる環境でなかったので、彼にとっていい親でよかったなぁと思う次第でした。
もし検討中の品を触ることができるお店に行くことが可能であれば、安い買い物ではないのでぜひ触れてみることをお勧めします。ヨドバシカメラではデモ用の当レンズがカウンター越えに用意してあったので、私は購入前にα7RIIIにつけて確認することができました。α7IIIはα7RIIIと比較して、画素数や幾つかの先進機能以外はあまり違うところがなく、逆にAFポイント数がα7RIIIよりかなり多いということもあったりして、甲乙つけがたいところですね。カタログとウェブサイトでにらめっこです。
私もアダプター経由でフィルム時代のMFレンズが使えることがきっかけでα7シリーズに飛びつきました。学生時代に使い始めたContax Zeissのテッサ−45mmパンケーキレンズは今でも一番好きな基本のレンズ。中古で入手したPENTAXのSMC-KやSMC-Mも好きです。
書込番号:21669305
0点

>ちちさすさん
ご無沙汰しております ^ ^
α7RVorα7V、どちらになされても楽しいカメラです。
先日、初めてCP+に行って来ました。
メーカーを問わず、いろいろなカメラとレンズに触れることができ充実した一日でした。
その中で、我が郷土のコシナのブースが目に留まりました。
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm は、もちろんのこと、
MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5、参考出品という事ですが、実際にカメラに装着し試写出来ました。
このマクロレンズ、65はハーフでしたが、このレンズは等倍まで行きます。
傍に、これといった被写体がなかったのと、コシナの人が見つめているのでカメラの操作があやふやになっちゃって、
その実力を測りえることが出来なくて、ザンネンでした。
もっとしっかりと確認できなかったことを後悔していますが、65oのとあまり変わらない描写でしたね。
ただ等倍をじっくり確認したかった、カエルさんがいればよかったのにね(笑
https://www.pronews.jp/special/20180304012345.html
書込番号:21670588
0点

レンホーさん、ご無沙汰しておりました。お元気でしたでしょうか?
ご参加頂いていた「元GF ownerとその仲間達のPhoto session Part 14」は200レスに達し、完了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
このレンズを良いと思ったのも、レンホーさんが上記スレッドで作例を見せてくださったからなんですよね。
ハーフマクロなので、マクロだけでなく、65mm単焦点レンズとしても常用にできるのも魅力です。
ボディですが、MFで使うので、AFの素晴らしいα7RVやα7Vでなくても、α7RUやα7Uでまったく十分なのは承知していますが、4年以上使って欲しいので発売が新しい方が良いことと、α7RVのEVFファインダーがあまりに素晴らしくて「MFで撮るならこれだっ」て思ったんです。
α7RVは病院からの帰り道途中にあるカメラ屋さんで、一度触らせてもらいました。光学ファインダーのEOS 6Dを使っている私にも感動もののEVFでしたし、撮影感覚に関する部分が従来よりも格段に進歩している感じがしました。
うちの子はまだ展示機を触ってませんが、多分「オレ、気に入った」と言いそうです(笑)。
私のEOS 6Dを普通に使えている子なので、大きさや重量的には問題ないでしょうし。
110mmF2.5は本格的な等倍マクロなので、難しそうです(^^;)
うちのタムロン90mmF2.8でさえ、被写界深度極薄ですもん。
描写的に65mmとあまり変わらないとしても、ボケのコントロールの勝手はだいぶ違うと予想します。
発売が楽しみですね(^^)
書込番号:21676827
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/04/11 2:40:00 |
![]() ![]() |
8 | 2023/07/11 19:23:23 |
![]() ![]() |
2 | 2022/03/03 16:28:55 |
![]() ![]() |
8 | 2020/09/28 20:02:30 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/02 4:37:31 |
![]() ![]() |
12 | 2020/06/06 18:44:48 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/03 20:36:35 |
![]() ![]() |
0 | 2019/12/20 3:39:05 |
![]() ![]() |
9 | 2019/05/29 23:00:26 |
![]() ![]() |
1 | 2018/08/31 18:36:45 |
「コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」のクチコミを見る(全 121件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





