D850 ボディ
- 新開発の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、プロから上級者まで幅広い層に向けたデジタル一眼レフ。
- 有効4575万画素という高画素ながら、ISO 64〜25600の幅広い常用感度域(※ISO 32相当までの減感、ISO 102400相当までの増感が可能)を実現。
- 4K UHD(3840×2160)/30pの動画を「FXベースの動画フォーマット」フルフレームで撮影可能。また、最長記録時間3分のフルHD「スローモーション動画」に対応。



皆様 いつも、参考になるご投稿をありがとうございます。
当方、体育館の室内スポーツ等を度々撮っています。(結構暗め・・・汗)
今月初めに ようやくD850を手にし、画質の差が出やすい高感度画像を、今更ですが手持ちのカメラと比べてみました。
設定は、基本的に初期設定のままですが
画 質 JPG
サイズ 最大画素使用
フォーカス AF・ノーマルエリア(左下の葉の先端辺りに合わせてあります)
測 光 マルチパターン
ホワイトバランス オート
高感度ノイズ低減 オフ
アクティブDライティング オート
レンズ 105mm F2.8 MICRO
光 源 自然光
各機の特性はそれぞれながら、発売期による長足の進歩はさすがですね!
D850は最新機種だけあり、高画素機でありながら 偽色も少なく 発色も自然の様に見受けます。
なお、D750もなかなかで 軽量コンパクトであり、気軽に持って出かけるには良いカメラですね。
至らぬ比較で、またリサイズもあり ご覧になり難いとは思いますが、ご意見・ご感想を頂ければ幸いです。
書込番号:21461693
23点

>tt ・・mmさん
一番左のD850の作例と一番右のD610の作例を比較すると、D610のほうがシャッター速度がかなり速いにもかかわらず明るくなっているのはどうしてでしょうか。
D850とD610のセンサーの構造の違いでこのようになっているのかもしれませんが、そうだとすると、ニコンがISOの感度の設定を誤っている可能性があると思います。
因みに、以前RX100mk2になって裏面照射型センサーになった時、某カメラ店のサンプル画像でも今回と同じような事を見つけて販売員に指摘した事があります。
確か、その時もISO3200だったような気がします。
それと、多分という事ですが、
http://digicame-info.com/2014/10/dxomarkd750.html
http://digicame-info.com/2017/10/dxomarkd850.html
を比較すると、D850とD610のセンサスコアーがほとんど違わないので、明るさを合わせるとD850とD610の違いは分かりづらくなると思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:21461802
3点

>ひぶつましさん
光源が自然光だとどうしてD850とD610の露出が変わって来るのですか。
>tt ・・mmさん
言い忘れましたが、裏面照射型センサーに対して誤解をされている方がいらっしゃるようですが、私の理解では、裏面照射型センサーはもともとノイズが多いので、画素センサーがある程度の大きさがある場合、暗所耐性が強いというようには思えません。
裏面照射型センサーは、どちらかと言えば、配線が裏側にあるため、画素センサーの微細化を行ってもフォトダイオードの受光面積が表面照射型センサーより減少しにくい為、画素センサーを微細化した場合に、表面照射型のセンサーと暗所耐性が逆転するけれども、当然、画素センサーがある程度の大きさがあるセンサーには敵わないと思っています。
ただし、他の所でも力説していますが、高画素化によって画素センサーの数が増え、情報量が増える事によってノイズ処理に有利に働き、結果的に総合的な暗所耐性はそれほど低下しないと思っています。
書込番号:21461856
8点

量子の風さん
早速、詳細で参考になるご投稿をいただきありがとうございます。
濃度の件、詳しいことは当方無案内で全然わかりませんが(@@)
ひぶつましさんがおっしゃるように、自然光で撮りましたので結構明るさ自体はどんどん変化しますね。
それも織り込んで、露光はマルチパターンのオートで撮っています。
思うに、D610はそのユーザー層からして「明るめの画像が、受け入れられ易いのかな?」と、考えたりしています。
私には、濃度がしっかり乗っていた方が後々のこともあり、ずっとありがたいですけど・・・。
(まあ、このD610の個体差だけかも知れませんが)
書込番号:21461871
8点

>tt ・・mmさん
恐れ入りますが、後で明るさを合わせる為に露出補正を行ってみてはいただけないでしょうか。
私の予想では、露出補正を行えば、見分けがつかなくなるのではないかと思っておりますが、そしていただければ、
http://digicame-info.com/2014/10/dxomarkd750.html
http://digicame-info.com/2017/10/dxomarkd850.html
の評価が正当なものなのかどうか判断する為の情報になり得ると思いますので、どうかよろしくお願いします。
書込番号:21461904
5点

>tt ・・mmさん
興味深い比較ありがとうございます!
気になったのですが、2枚目の全てD850でのISO12800と3枚目の機種別でのISO12800でのD850
明らかに3枚目の方がノイズがすくないのですが、写真を取り違えてないでしょうか?
それにしてもD750のノイズの少なさが目を引きますね。
D4sが一番ノイズ少ないですが、D750もかなり肉薄している感じです〜
緑の葉っぱの葉脈がパッと見た目でどこまで分かるか?という目で見ましたが、D4sとD750はかなり近いですね〜
書込番号:21461936
3点

tt ・・mmさん、
興味深いデータ有り難うございます。ただ、私も掲載画像について若干「?」です。同じ ISO3200 にて D850 では f6.3, 1/160s 、 D610 ではf6.3, 1/250s。しかして SS が速いD610 の画像のほうが明るい。画像の明暗の順が逆転しています。測光アルゴリズムの違いでSSが変わりうるにしてもこれはどういうことなのかな、と(あと、D850のWBはパシっと決まってますが、D610は温調にいってます、というのは置いておいて)。ノイズの出方はピクセル→フォトダイオードからの元情報をどのくらいの明るさ相当にまで持っていくかに依存しますので、気になるところです。
ということで、この手のテストでの照明は出来れば人工光の定在光にして、露出はマニュアルで揃えたほうが良いのではと思います。
裏面照射型センサのダイオードノイズについての基本的な方向性は量子の風さんの書かれている通り。ただし、実機への実装では色々細工のしどころはあるようで、この問題は解決してる、とするSONYのようなメーカーもあります。ニコンの場合の回路詳細は分かりませんが、自分はできあがった製品レベルの性能でまるっと考えれば良いんじゃないかと思っています。
書込番号:21461978
3点

ADL OnでAuto。Expeed 3/4/5 違いが出るかもです。
書込番号:21462007
5点

量子の風さん
>恐れ入りますが、後で明るさを合わせる為に露出補正を行ってみてはいただけないでしょうか。
こんな具合ですかね?
もう、既に白飛び部分があるので、落ち着きのない画像になっているようにも・・・。 (@@
スキルがなくて、申し訳ないです。
書込番号:21462030
6点

>錯乱棒2さん
>自分はできあがった製品レベルの性能でまるっと考えれば良いんじゃないかと思っています。
その様に考えると、D850とD610の感度表示は一段弱過大になっていると思うのですが、裏面照射型センサは、製品レベルで一段弱分暗所耐性が悪いという事になってしまいませんかね。
因みに、某カメラ店で見たRX100とRX100mk2サンプル画像は夜景だったため人工光でしたが、やはり今回と同程度にRX100mk2のほうがISO感度を過大表示していたような記憶がありますね。
まあ、いずれにせよ、人工光でISO感度を揃えてマニュアル露出にすればはっきりすると思うのですけれどね。
書込番号:21462044
3点

"デジカメの歴史。さん"
有難うございます。
何しろ、柄にもないことをしたもので、もう腰が痛くなってしもうて・・・。 (@@
" Paris7000さん "
>気になったのですが、2枚目の全てD850でのISO12800と3枚目の機種別でのISO12800でのD850
>明らかに3枚目の方がノイズがすくないのですが、写真を取り違えてないでしょうか?
確かめてみましたが、入れ違いはありませんでした。
ただ、説明でお断りしていますように、各機の画像サイズを合わせるため、D850の画像は縮小をしています。
やはり、縮小した方の画質はぐっと良くなり、その面でも超高画素画像は有利かな?と・・・。 (^^
書込番号:21462055
5点

>tt ・・mmさん
現像をやり直してもらって申し訳ありませんでしたが、私の理解では、数式では説明できませんが、現像で調整すればするほどダイナミックレンジは狭まると思っていますので、やはり、撮影をし直さなければはっきりした事は言えないと思います。
それと、画質の比較は個人の主観が入って来るので、とりあえず、D850のISO感度の表示が正当なのかどうかという事を先にはっきり確認したいと思っております。
そうしないと、暗所耐性の正当な比較は出来ないというように考えが変わりましたので、恐れ入りますが、人工光でISO感度を揃えてマニュアル露出で露光状態に差があるかどうかご確認をいただけないでしょうか。
書込番号:21462065
2点

皆さま
>D850とD610の感度表示は一段弱過大になっていると思うのですが、
は、
>D850の感度表示はD610のそれに比して一段弱過大になっているとしか思えないのですが、
が正解でした。
書込番号:21462075
2点

"錯乱棒2さん・量子の風さん"
やはり、人口光が良かったですかね?
まあ、自分は外光が入ったりした撮影が多いもので、使用上「実地に近い方が比較しやすいかな?」と、思っていましたので・・・。
>そうしないと、暗所耐性の正当な比較は出来ないというように考えが変わりましたので、恐れ入りますが、
>人工光でISO感度を揃えてマニュアル露出で露光状態に差があるかどうかご確認をいただけないでしょうか。
あっ、それなんですが、実はそろそろ大掃除がを始めた同居人がいる傍らで、居間の一角を占領してやっていたので
相当な文句が来ており、当分は無理ですね。 (汗
まあ、機会があったらまたできるかとは思いますが・・・。
書込番号:21462103
12点

追伸 「操作性や発色について」
使い勝手や操作ですが、改めて一遍に各機種を使ってみますと、色々ボタンの位置が違っていたりで戸惑いますね。
まあ、その機種や機構で制約はあろうと思いますが、もっと統一してもらえれば、とっさの時には大変ありがたいですね。(@@
ただ、その中でも当D850の操作性は、自分には大いにやり易いです!
大方の設定変更は上部で出来ますし、モニターのタッチパネルも、移動や拡大が瞬時に出来て上等です。
なお発色ですが、かってのD700辺りではとかく茶黄色に出がちでしたが、その傾向も機種を追って軽減されてきた様で
このD850は期待通りなかなかの色相です。
私は室内スポーツ等の他に、必要があって大画素も時々撮りますので、このD850は色々と使えそうです。
あっ、無論D5も良さそうですが、重さや大きさ等の他に、私には 何と言っても 高価過ぎるのが難点で・・・。(汗
書込番号:21462272
6点

>D850の感度表示はD610のそれに比して一段弱過大になっているとしか思えないのですが、
>が正解でした。
私も、D610で撮っていて相当に浅く映るので、他の機種より2/3露出を抑えて撮ったのもありましたのでアップしてみます。
それでもまだ明るめですかね?
そういえば、かってD610を使っていた頃にも「ずいぶんと明るめに撮れるな・・・。」と実感していた事を思い出しました。
書込番号:21462399
7点

>tt ・・mmさん
「他のカメラ」の機種名を教えていただけないでしょうか。
書込番号:21462474
0点

量子の風さん
>「他のカメラ」の機種名を教えていただけないでしょうか。
冒頭で挙げた4機種です。
それをすべて+0.7に露出補正をしたわけですが、D610は一様に露出が浅くなっており、逆にD850は一番濃く写っていました。
なおそれは、上でも申しましたが単なる個体差かも知れませんが・・・。
書込番号:21462846
7点

Paris7000さん
同じ12800で撮った画像ですがカット違いでした。 大変失礼しました。
画質的には変わらないと思いますが、上で申した様に他とサイズを
合わせるため縮小してありますので、やはり感じが違うかも知れません。
書込番号:21462929
5点

>tt ・・mmさん
やはりカット違いでしたか、修正ありがとうございます。
こういう比較は条件そろえないと、つまり画素数が違うので、等倍で比較しても意味が無く、
すれ主さんのように、同じ縮小率(拡大率)で比較することが重要ですよね。
そういう意味でこのカットは非常に参考になりました。
書込番号:21462952
2点

>tt ・・mmさん
>量子の風さん
アクティブDライティング オート
これの影響だと思いますよ。
色味・明るさ・明暗の位置がかなり変わるので、
OFFで検証しないとあまり意味が無いっすよ。
アクティブDライティングは写真によって抜群に良い結果になる時と
良くないときがあります。自動画像処理は100%万能では無いです。
高画素のCMOSセンサーになってから、高感度ノイズ低減 はONに
すること前提の画像処理になってます。
ノイズに関しては無しだと旧型の方が良い結果になります D90>D7200
ディティールは新型の圧勝ですが高画素機は粒上の画に変わりましたので
OFFだとノイジーに見えます。
ホワイトバランス オート → 機種によって制度が異なるので
比較は固定の方が良いです。
書込番号:21463431
3点

スレ主様
大変参考になる板をありがとうございます。
私もスレ主様と同じ様な使い方をしていて、D850は近々入る予定です。
おっしゃるように、D750も相当なもんですね。
さて、「比較手法の件」ですが・・・
WB、露出を固定し、かつ人口光での比較も確かに厳密な比較にはなろうと思いますが、スレ主様は、「実用的な撮り方でやってみました。」と、言われています。
まあ、自分もその方が実践現場でどのような挙動(?)になるかが解り易く、個々のカメラの癖や傾向がつかめて有難いですね。
なお、自分も時として硬くなり過ぎる画像仕上がりを避けるため、通常アクティブDライティングはオートにして撮っています。
その辺も、カメラの特性がわかって良いですね。
まあ、ここの板はプロやセミプロの方もおいででしょうから、厳密な比較はそういった方々が適任かな?
あっ、スレ主様に失礼があったら申し訳ないですが、あくまで、自分には大変参考になったと言うことで・・・。 (^-^
書込番号:21463523
4点

>tt ・・mmさん
>冒頭で挙げた4機種です。
どうもありがとうございました。
とりあえず、高画素機は同倍率に縮小する事によってノイズが目立ちにくくなるので綺麗に見えるという事が、今回の比較ではっきりと分かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:21463528
2点

皆様 引き続き多岐にわたるご投稿を頂き、誠に有難うございます。
色々と参考に、また励みにもなります。
>アクティブDライティング オート
>これの影響だと思いますよ。
D610が浅く撮れた件で申せば、他のカメラと相当に画像の出方が違っていたので、撮影時にアクティブDライティングをオフにしても撮ってみたのですが、私には見かけの違いは見出せませんでしたね。
まあ いずれにしても今回はD850は総合的に「良」ということで、楽をしたい写真人さんもおっしゃっている様に、「普段使っている状況に近い使用ではどういった違いがあるのか?」を、調べたかったわけです。
上でも申していますが、元より至らぬ点も多々あり、また冒頭の結果は私のカメラ固有の現象かも知れませんので、皆様がおっしゃるような設定も含めて、新たに検証下さる方が もし いらしたら大変嬉しいですね。
書込番号:21464724
4点

追伸
>高画素のCMOSセンサーになってから、高感度ノイズ低減 はONにすること前提の画像処理になってます。
↓
これに関しては、「高感度ノイズをONにしては、"画像比較"は判別できない。」とのご投稿ありましたので今回はオフにして撮りました。
ともあれ、色んなご意見があって、甚だ難しいものですね・・・。 (汗
>ホワイトバランス オート → 機種によって制度が異なるので
比較は固定の方が良いです。
「制度」→「精度」でしょうか?
上でも申しましたが、私はWBは殆どはオートで撮ることが多く、オートの設定で各機の挙動や
傾向を知りたかったのですが、WBが固定でも、それは比較できるという事でしょうか?
書込番号:21464815
4点

>tt ・・mmさん
私は原理的な話は詳しく分かっていないのですが、CMOSセンサーはCCDセンサーに比べて原理的にはノイズが多いとされるので、高感度ノイズ除去をOFFにしても、全感度領域に渡って何らかのノイズ除去処理は行っているのではないかと思います。
恐らくという事ですが、高感度ノイズ除去をONにする事により、高感度時により強力なノイズ除去処理を大手を振って行う様になるという事ではないでしょうか。
間違っていたら申し訳ありませんが・・・
書込番号:21464864
2点

量子の風さん 重ねてのご投稿を有難うございます。
確かに、カメラ内処理はマル秘中のマル秘のブラックボックスでしょうから、はたからは解らないでしょうね。
東大理学部 大学院を出てキヤノンに在籍している知り合いも、肝心なことは当然ながら口が超堅いですね! (@@
いずれにしても、それぞれのカメラ使用に際しては、その特徴を掴んだ上で、各自最適な設定が必須なわけで、それしかありませんよね。
書込番号:21464926
5点

スレ主さん
大変参考になりますよ。
普段使っている設定でなければ解らない、、、というか、私には意味ない ですね。\(^_^)/
だって、固定では使わないでしょう、ここの大方の人たちは!
書込番号:21465122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ところで、D610の高感度比較がありませんが、どうして?
うちでは、まだ現役なので気になるのですか、、、。
あっ、それにD610が明るめに撮れるのは、その画像をすぐメールに使えたりして、そういった時には良いですね。o(^-^)o
書込番号:21468917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーロララインさん
ここまで深くなってなおご意見をいただき、ありがとうございます。
>ところで、D610の高感度比較がありませんが、どうして?
>うちでは、まだ現役なので気になるのですか、、、。
D610は、他と濃度の出方が違いましたし、編集の都合上もあり勝手に省きましたが、失礼しました。
一応、D850との比較を上げますが、D610にはISO12800はありませんので、正確には12800相当に増感した画像になります。
また、他の設定は冒頭の通りですが、画像の大きさは例によって揃えてあります。
>あっ、それにD610が明るめに撮れるのは、その画像をすぐメールに使えたりして、そういった時には良いですね。o(^-^)o
うーん、これに関しては やはり上で申した様にユーザー層を想定したセッティングなのかもしれませんね。
私もどんよりした画像より、よほどの白飛びがなければ明るめのスッキリした画像も好きですよ。
書込番号:21469504
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D850 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/06/02 0:35:56 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/14 14:42:10 |
![]() ![]() |
24 | 2025/02/24 22:32:25 |
![]() ![]() |
38 | 2025/03/06 17:48:01 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/09 22:07:33 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/21 17:31:44 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/09 7:38:45 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/19 13:44:07 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/23 1:13:42 |
![]() ![]() |
5 | 2024/06/05 12:25:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





