D850 ボディ
- 新開発の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、プロから上級者まで幅広い層に向けたデジタル一眼レフ。
- 有効4575万画素という高画素ながら、ISO 64〜25600の幅広い常用感度域(※ISO 32相当までの減感、ISO 102400相当までの増感が可能)を実現。
- 4K UHD(3840×2160)/30pの動画を「FXベースの動画フォーマット」フルフレームで撮影可能。また、最長記録時間3分のフルHD「スローモーション動画」に対応。



いつもお世話になっております<(_ _)>
良く高画素機はピントぶれに注意とかシビアなのでD750、D780が扱いやすい。と書かれていますが
D850もしかり撮像範囲FXの場合L,M。Sの選択肢があります。
又。撮像範囲1.2×、撮像範囲DX等クロップ撮影で画素数が下がります。
画素数が下がればピントブレ等に対して若干緩和されるのでしょうか?
すなわちD850でD750頭と同様の仕様となるということでしょうか?
まえから気になっていましたが今更ながらお教え下さい。
書込番号:25248801
1点

私の理解では、画素数に依らずブレ量は同じ。
但し、等倍で見た時の微ブレや僅かなピンボケについては、
分解能の高い高画素機で判別しやすいでしょうね。
かといって、低画素機ではブレやピンボケを誤魔化せるかと言えば、それは無いわけで。
書込番号:25248826
15点

理論上はL、M、Sとなるほど、画素等倍で見たときに手ブレに対して寛容になると考えることはできます。
ただし、クロップはレンズも変わらなければ画素ピッチも変わらないので、何も変わりません。ただし、もしFX換算焦点距離と考えるとそれよりは低めのシャッタースピードになるとも考えることはできるでしょう。
「画素等倍で見なければ」と言う意見もあるかもしれませんが、それではもともと高画素数である必要はないと考えることもできます。
書込番号:25248836
3点

>ぶんきち君さん
>D850もしかり撮像範囲FXの場合L,M。Sの選択肢があります。
十分な高解像(高分解能)のレンズを使った場合、
あるカメラとレンズで起こる手振れ(や被写体ブレ)の
程度を等倍表示に拡大して見ると、高画素機の
ほうが、「画像の拡大率が上がるため」、きちんと
ぶれなく写っているか、きちんとAFやMFのピントが
来ているかなどがわかりやすくなります。
D850の場合、「同じ撮影範囲」でもS,M,Lで
画像の細かさを変えることができますので、
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
8256×5504ピクセル(サイズL:4544万画素)
6192×4128ピクセル(サイズM:2556万画素)
4128×2752ピクセル(サイズS:1136万画素)
Lで撮影して等倍確認するよりも、
Sで撮影して等倍確認するほうが
ぶれが少なく見えます。
(ブレている量は一緒ですが、拡大率が違う)
MF撮影時にライブビューで拡大すると
ピントがファインダースクリーンよりも、
明らかに良くわかるように、等倍確認
するための「拡大率」が変わるため、
ぶれやピントにシビアになるわけです。
今まで自分は手振れなしでうまく撮れる!と
思った撮り方、シャッター速度などの条件で、
高画素機で撮って等倍でみると、画像が
甘くて愕然とする、ということだと思います。
(あれ?自分、こんなに手振れしやす
かったっかな?のような感じでしょうか)
>又。撮像範囲1.2×、撮像範囲DX等クロップ撮影で画素数が下がります。
これはちょっと別な話でクロップにより画素数は
確かに下がるのですが、撮影範囲が1.2倍
あるいは1.5倍狭く、つまり「より望遠で撮影」
していることになります。
(先の画素数が少なくなると、は「撮影範囲が
同じ」であることが前提の話です。)
同じ場所から細かい模様、例えば遠くの木々
などをフルサイズとAPS-Cクロップで撮影して、
仮に同じA2とかにプリント、24インチモニタに
表示などする際に、(別に森でなくともビル群
でも産毛でもまつげでも何でもよいですが)
APS-C原版からだと同じ大きさにするために
より拡大率が上がりますので、同じ200mmで
撮ったとしても、たとえばAPS-Cクロップの場合、
300mm程度の「望遠で撮ったぶれやすさ」が
あると思ってシャッター速度を設定する必要が
あると思います。
同じ300mmのレンズでもフルサイズと
マイクロフォーサーズで手振れしない
シャッター速度が違う(マイクロでは
600mm「相当」の画角になるため)
のと同じことです。
書込番号:25248872
1点

>ぶんきち君さん
受光されたら、RAWで処理され、L/M/SサイズのJPEGに内部変換しているかと思います。
DXもDXのRAWで処理し、DXのL/M/SサイズのJPEGに内部変換しているかと思います。
なので、低画素機(D750/D780)より、微ぶれは出やすいかと思います。
書込番号:25248901
2点

>ぶんきち君さん
サイズを小さくしたりクロップしたりで画素数減らせばブレが目立たなくなるのかなとは思いますが、ブレが緩和される訳ではないでしょうからD750やD780同様になるってことは無いと思います。
画素数が増えたら手振れしないような構え方、三脚固定やブレないシャッタースピードにするとかが大切だと思います。
高画素機のD850を選ぶ理由があるから選ぶのであって画素数減らすなら最初からD780にした方が良いと思います。
書込番号:25248928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

36mm/8256=0.00436mm
36mm/4128=0.00868mm
その差約200分の1mm
私にはその差1mmだとしても0.5mmに抑える事など不可能ですね
計算上の差はありますが
Sでブレず
Lでブレてる
なんて机上の空論だと思います
書込番号:25249067
6点

>ぶんきち君さん
> 良く高画素機はピントぶれに注意とかシビアなのでD750、D780が扱いやすい。と書かれていますが
多分単純なお話しでは無さそうです。
D7000クラスの1600万画素からD750の二千数百万?画素クラスに移行した際、確かにピント微ブレ、自分は『ピクセル半分のブレ』と称してますが、頻繁に感じるようにはなりました。
ただ、それは高画素機故の事象なのかと言われれば『それだけが原因では無かろう』と考えてます。
ボディ重量、レンズとボディの重量バランス、既存手持ちと機材形状が微妙に変わった事によるハンドリングの変化、指先が覚えてるシャッター反動の抑え込み、みたいな諸々が加わって、今まで
『気合で制御してきた微ぶれが抑えきれなくなった』
事も一因かと考えてます。
書込番号:25249080
1点

>ぶんきち君さん
クロップ⇒カメラ内トリミングをしても、何ら緩和されません。
むしろ、わざわざ有効画素数を減らす無駄な労力が発生するだけです(^^;
書込番号:25249231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございます<(_ _)>
皆様のご回答により、
撮像範囲、クロップ撮影を合わせて質問してしまった上
単純な事でない事に気付きました。
ありがとうございます。
D850は中古でヤフオクで購入しまして。
使い道としては、富士山等の風景にと考えていましたが
コロナも落ち着きつつありますので
欲が出てスナップもと思い。
風景は三脚にて、高画素のまま撮影
スナップもD850なら望遠側が足りなければクロップでき持ち歩くレンズも
少なく済むのではと考えました。
が、高画素機で手持ちで撮れるものか?と悩んだ挙句
画素数を落とせば良いのでは?と思い質問に至りました。
皆様のご回答で決心がつきまして、要は腕と経験値(^^;)
撮りに出て試してみます。
有難うございました!
<(_ _)>
書込番号:25249332
0点

>ぶんきち君さん
こんにちは。
>風景は三脚にて、高画素のまま撮影
経験上、頑丈な三脚を使っても、カメラ本体とレンズの重量バランス、特に重心位置の前後バランス等の要素により、シャッターを押した瞬間の衝撃がビヨヨヨ〜ンと、カメラ〜レンズ先端〜カメラと何度か減衰しながら反射して行く、と思われます。と言うかファインダーを見てても一瞬ユラっと観える事がありました。
衝撃の殆どはミラーアップ/ダウンが原因でしょう。シャッターの衝撃はカメラ本体がD850クラスのデカい図体なら問題ないように思いますが、小型機になればミラー+シャッターの衝撃は無視できないかも知れません。特にミラーレスではミラーがなくてもシャッター衝撃が顕著なのかなと推察してます。
多分、本当に抑えるならカメラボディ側だけではなく、レンズ鏡筒部に加えて先端部も鏡筒バンド的なもので抑え込んでやらんと微ぶれは出て来るように思います。
なのであくまでも当方は、と前置きは要りますが、三脚はカメラ一式を空中で固定するための道具で、微ぶれは両腕で抑え込んで撮る、が基本になってます。
即ち、シャッターを押す瞬間は手持ち同様に左手はレンズをホールドしてます。
どのみち99%マニュアルフォーカス撮影なんで、ピント環に手を添える必要はあります。
『ハスキーみたいな頑丈な奴を使えよ』と言うご意見はごもっとも。しかしあの重量を抱えて数キロを徒歩移動なんてやりたくないし、例え田舎だろうが公道を占拠するような面積を使うのは気が引けます…
書込番号:25249550
2点

>くらはっさんさん
まじですか?
0.00868mmは止めれて
0.00436mm止めらねなっかた
なんてあるんですか?
書込番号:25249659
0点

>ぶんきち君さん
別にサイズを小さくしなくても手持ちで撮れますし、街撮りスナップでも十分使えますよ。
書込番号:25249742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くらはっさんさん
いつもありがとうごあいます!
勉強になります。
自身、鉄道でレリーズを使って撮ってましたが、ブレを抑えたくて左手を重いハスキー((笑))の脚を抑えて撮る癖がついていました。
しかし、ある日撮った写真を見たら水平が狂い避けたはずの架線柱が構図に写りこんでしまいました。(^^;)
人物のスナップに挑むのはちょっとハードルが高そうです。
単焦点レンズや撮り方を勉強していこうかと1思います。
また、皆様のご教授お願いいたします。
<(_ _)>
>ktasksさん
ありがとうごあいます!
自身が一番苦手な理論値がはじき出せて羨ましいです。
難しい事は苦手ですが
>うさらネットさん
のおっしゃるように
>私の理解では、画素数に依らずブレ量は同じ。
>分解能の高い高画素機で判別しやすいでしょうね。
低画素だからブレを抑えられる訳ではないです。
しかし、そこは人間の目ですので判別には個人差もあり曖昧なところを
良しとする範囲、遊びがあると思いますので、すべて数字では割り切れないかもと思います。
有難うございました<(_ _)>
これを持ちまして、この板を締めさせていただきます。
皆様ありがとうございました!
<(_ _)>
書込番号:25249744
0点

>WIND2さん
ありがとうございます!
はい、昨日フォトヒトにてポートレートのお写真みあさりましたところ
使用機材、レンズ勉強になりました、恐れるより撮ってみます。
<(_ _)>
書込番号:25249752
1点

それって「ブレてても/ピンズレしてても気づかない」ってだけでは?
そうならないように撮るべきだと思いますが。
書込番号:25251017
1点

先ず、手振れは解るけどピントブレって解らないです。
あと、手振れは一回(何度も)徹底的に手ブレを抑えられるよう練習すべきでしょう。止まっているもので。
力を入れすぎてもダメ、漫然とカメラを保持してもダメ。
筋肉を意識するのか、勁力を意識するのか、自分の身体に覚え込ます努力が必要でしょう。
皆様、いつの間にか最も大切で基本的な事を忘れちゃっていませんか?
書込番号:25252193
4点

>いぬゆずさん
ありjがとうございます!
>それって「ブレてても/ピンズレしてても気づかない」ってだけでは?
の
>それって
がどのことなのかわからないのでごめんなさい(>_<)
>始まりはStart結局は
エロ助…さん
ありがとうございます!
>先ず、手振れは解るけどピントブレって解らないです
の意味も理解できなく申し訳ないです。
ただお二人がおしゃっているのは
機材、機能に関わらずプレず、ズレず撮るようにという事でしょうか?
いやぁ、皆様とは掲示板のやりとりでは限界があり奥深く
呑んで直接ご教授願いたいです。
<(_ _)>
書込番号:25252870
0点

>ぶんきち君さん
手ブレの原典?に近い情報を、以前みつけました(^^)
手振れの状態(角速度)は、
上級者:2度/秒⇒シャッター速度は 1/換算f 秒、
初級者:5度/秒⇒シャッター速度は 1/(2.5*換算f) 秒
という感じで、誰でも 1/換算f秒では無かったようです。
しかも、1/換算f 秒では、上級者:2度/秒であっても、被写界深度でお馴染み?の、昔からの許容錯乱円径に近い値なので、
1/換算f 秒と言っても「70~80万ドット」程度に過ぎません。
(単板カラー撮像素子で 300万画素前後)
※上級者:2度/秒⇒1/500秒で 約0.004度
⇒撮影距離の約1万4千分の1
⇒撮影距離10mで、約0.7mmのブレに相当
※添付画像の表に、もっと厳しい条件を例示しています
書込番号:25252889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
※上級者:2度/秒⇒1/500秒で 約0.004度
⇒撮影距離の約1万4千分の1
⇒撮影距離10mで、約0.7mmのブレに相当
上級者でも2度、初級者に至っては5度。
今回の疑問で自身が手持ちで構えてシャッターを切ったとき
前後にカメラが動いています(笑)
なるほど5度!
今まで鉄道メインで三脚で撮っていたのであまり気にしておりませんでしたが
D850を手にしたことで違う被写体を撮ろうと思い疑問が生じた事がはじまりでした
マクロ撮影にスナップに早く出かけたく思います。
ありがとうございます!
書込番号:25252975
0点

以前はホールドしてとることも意識してましたが
最近は関係無く、6100万画素でもホールドするどころか
ファインダーも覗かず手持ちです。
三脚は夜景か、被写体と背景の深度合成したい時だけですね。
手ぶれの数値とは無縁の世界で、
最近はバリアングルが増え、バリアングルとチルト両方使える機種ですと、
モニターを見ながらの撮影前提になっていると思います。
書込番号:25253002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
>「ブレてても/ピンズレしてても気づかない」ってだけでは?
原理的にミラーレスはピント精度が良いとか、ピンズレは起こさないとアピールしている方の中にはそういった方がいますね。
その他諸々、機能や性能をアピールしている方々に多い印象です。
書込番号:25253021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格comの性質、本質的には、性能や機能の情報が一次的、技術は二次的であるべきでしょう。本来は製品その物の情報を提供する場ですから。技術や使い方で補える点は情報提供しても良いと思いますがそれはあくまで補助的な内容です、
勘違いしてはいけません。
書込番号:25253092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶんきち君さん
どうも(^^)
>なるほど5度!
↑
上級者:2度/秒⇒1秒あたりとして 2度、
初級者:5度/秒⇒1秒あたりとして 5度、
ですので、いつも5度動くわけではありません(^^;
バドミントンで最速の瞬間で 時速400km と同じ感じです(^^;
なお、手ブレ補正付き双眼鏡で、
微細揺れ軽減用の補正角が1~2度で、
大振幅軽減用の補正角が数度以上で、
添付画像では謎の図形のようになります(^^;
書込番号:25253105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
『価格comの性質、本質的には、性能や機能の情報が一次的、技術は二次的であるべきでしょう。本来は製品その物の情報を提供する場ですから。技術や使い方で補える点は情報提供しても良いと思いますがそれはあくまで補助的な内容です、
勘違いしてはいけません。』
仰る通りだと思いますよ。
しかし、それ以前の問題なのではないかと思うわけです。
例えば
テニス上手くなりたいって人が
『素振りは疲れるからヤダ、やらない。』
って、玉だけ打ち返したいけどまともにラケットに当たらないんですけど〜
もっと良いコーチ探してください!
もっと当たるラケット作ってください!
ついでに動くのも疲れるから何か良い運動補助機械無いですか?
って言ってるようなもんかと。
そう言う意味です。
書込番号:25253163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
ありがとうございます!
>以前はホールドしてとることも意識してましたが
最近は関係無く、6100万画素でもホールドするどころか
ファインダーも覗かず手持ちです。
三脚は夜景か、被写体と背景の深度合成したい時だけですね。
6100万画素でもですか!
自身、鉄道風景ですが手持ちで撮って、見なおすと人工物の写りこみ、水平。ブレ等で後悔
した経験上、構図を決めて撮ったものがやはり納得できる写真になったので
それからは、三脚があたりまえです(^^;)
>価格comの性質、本質的には、性能や機能の情報が一次的、技術は二次的であるべきでしょう。
自身もカメラの機能としてD850で画素をおとしたらD750等と同じ使い方ができるのか?、同じブレ幅でもD750等と同じ結果になるのか
という意図でしたので。
ですから、GOODアンサーは質問に沿った内容で選択しました。
しかし、過去には置きピンの方法やホームでの撮り方等、ご教授いただいたりと技術面も数多く教えていただき感謝しかありません。
書込番号:25253416
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます(^.^)
いやぁー、自分には難しすぎて技術も、理論も(^^;)
書込番号:25253422
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D850 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/06/02 0:35:56 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/14 14:42:10 |
![]() ![]() |
24 | 2025/02/24 22:32:25 |
![]() ![]() |
38 | 2025/03/06 17:48:01 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/09 22:07:33 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/21 17:31:44 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/09 7:38:45 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/19 13:44:07 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/23 1:13:42 |
![]() ![]() |
5 | 2024/06/05 12:25:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





