モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
10月頭に注文してます。
今回初めての新車なのでちゃんとした慣らしをしたいと思ってます。
一応、中古車の時も500kmくらいは操作も含めての慣熟として慣らしはやってました。
大体、1カ月か1000kmでオイル交換となるのでそれまでは2000r.p.m.縛りで高速を500kmほど走って
あとは普段使いで慣らしていこうかと思ってます。
オイルについてはスズキ純正が全合成ならメンテパックにしてついでに添加剤も入れてもらおうかと
思ってます。(添加剤はGRPかバータル辺り検討)
ミッションオイルも交換してもらおうかと思ってますがやりすぎですかね?
アドバイスとかオイルのおすすめとかありましたらご教示のほど宜しくお願い致します。
書込番号:21289250
11点
最近は加工精度も上がっているので昔ほど厳格なナラシ運転は必要ないと言う意見もありますが折角の新車ですから大事に行きたいですよね。私も12月頃に納車予定ですが1000km位までは全開にはしない程度に労ってやろうと思っています。
高速で一気に走っちゃうとエンジン部分のみになるのでミッションも適度に変えてあげた方が良いと思います。ナラシは車体各部のナラシも兼ねるので急な操作を避けて上げれば良いかと。
添加剤は私は入れない派です。折角のオイルのバランスが崩れる可能性があるので。これはお好みですね。ミッションオイルは私はAT車なので変えません。MT車でも変えないと思います。
書込番号:21289301
15点
全然やり過ぎではないと思います。
慣らし運転は、やらないよりやった方が良いのは間違いないと考えており、わたしも実行しております。
わたしが行なっているのは、冷間時は完全暖機してからの出発。
回転数は、レブの半分程度まで。
そこで大切なのは、回転数よりも低負荷。アクセル開度に気を付ける。
他車の迷惑にならない程度にゆっくり開けて、低負荷のまま回転数をゆっくり上げる。
無理に低い回転で回さない。
そして、優しくシフトアップ。
減速時は、シフトダウンしない。
高速走行は避け、一般道を日にちを掛けて3000キロ程度まで1000キロごとにオイル交換しながら馴らしております。
その時の交換オイルは、純正の上のグレードの物。添加剤等は必要なものは既に添加されているんで、入れません。
ミッションオイルは、最初の1000キロでエンジンオイル交換した時に同時に交換して、慣らし運転完了の3000キロ時に再度交換して完了。
その後は、エンジンオイルにつきましては3000キロごと又はサーキット走行の前後に交換。
エレメントは、毎回交換です。
こんな感じで、3000キロまでは日々悶々としながら馴らし運転と闘っております。
そのおかげで、エンジンブローや細かい故障も無く快調に吹け切ってくれてるんだと思っております。
書込番号:21289305 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>hanzonson2017さん
メカに詳しくない私ですが、
初回の点検など、取説にあるようにやるつもりです。その後は、エンジンオイルは無難に5千キロで交換しようと思っています。
慣らしですが、一般道はごく普通に流れに合わせて走れば良いのでは。
回転数に拘らず、いわゆる急○○を控えれば十分かと。---車に自分が慣れるという意味で
高速道路ですが、MTの100キロが6速2730回転なので、法定速度を余り超えない程度で走れば良いのでは。
2000回転縛りは、かえって危険ではと思います。
書込番号:21289315
11点
純正エクスターF 5W-30 SL規格でたいしたことありません。おすすめは純正オイルの製造元 昭和シェル ヒリックスHX7 AJ-E SN/GF-5 5W-30です。
書込番号:21289344 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
最初の500kmまではレブの半分までで走る
以降は500km毎に500回転ずつ上げていく感じです
ここで重要なのが、回転縛りを3,000→3,500→4,000と上げていった時に低いギアを使って4,000回転をキープしながら走り続けるということです
よくありがちな、加速時に一瞬だけ4,000回転まで上げてシフトアップする様な走り方では慣らしには足らずに回らないエンジンになる可能性大ですね
そして4,000回転縛りを終えた頃にはブンブン回していいと思いますよ
書込番号:21289382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>hanzonson2017さん
・急制動、急発進、急加速は控える。
・1,000キロまでは最高馬力発生回転の半分までしか回さない。スイフトスポーツだと2,750rpm
・1,000キロでオイルとオイルフィルターを交換する。
・1,000キロを超えたら、3,000キロまでは最高馬力発生回転を距離に応じて60%、70%と上限を上げていく。
・3,000キロに達したらオイル交換。この時フィルターも同時に交換する。
ミッションオイルの交換は3,000キロ時でいいと思います。
高速道路での慣らし運転は早く慣らしが終わる利点はありますが、ブレーキやサスペンションの慣らしがあまり出来ないデメリットがありますね。
書込番号:21289394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hanzonson2017さん
別にナラシはしなくても良いので
精神的(心理的)安心の為となります
ナラシを行って不具合が発生する訳ではないので
行って良いでしょう
その場合単に高速道路等で距離だけ延ばしても車全体のナラシにはなりません
勿論高回転としないと言うのは良いのですが
高回転と言うより高付加(大きくアクセルを開けない)
で一般道を走りミッションやブレーキ、クラッチの当たりもナラシとした方が良いと思います
まあ
ナラシはしなくてもよいので
どう行おうと勝手ですが
書込番号:21289578
4点
>オイルについてはスズキ純正が全合成ならメンテパックにしてついでに添加剤も入れてもらおうかと
思ってます。
エンジンオイルに関してはメンテナンスパックの場合、取扱説明書に記載されているエンジンオイルが使用されるためにそんな全合成のオイルが使用されることはないです。
エンジンオイルにこだわりがあれば下手にメンテナンスパックに加入せず、ご自身で必要な時期に希望する銘柄のエンジンオイルを交換していただくことがベストでしょう。
添加剤に関しては賛否ありますが、ご自身が満足できればそれはそれで宜しいかと思いますよ。
書込番号:21289594
12点
>その場合単に高速道路等で距離だけ延ばしても車全体のナラシにはなりません
何故でしょう?
適度な負荷で定常運転する事で均一な初期磨耗をはかることは機械にとって最良なのですが。
負荷を変動させるのは、その後の段階です。
低負荷とは言え、負荷変動の大きい一般道走行は慣らし運転の初期としては推奨できません。
なお、慣らしが必要なのは、エンジンとミッションが主であり、ブレーキよりクラッチは不要です。
専門的に見ると失笑ものの根拠のない持論を自慢しても、実のある話にならないですね。
書込番号:21289606 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
グレードの低いオイルなら添加剤を入れるのはアリ?とは思いますが、100%化学合成油の高級グレードなら添加剤を入れる必要はありませんし、入れない方が良いです。
私も、今回はターボ仕様なのでオイル選びは悩む所です…。
書込番号:21289614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
慣らし運転は私も極力心がけていますが、
我慢できずに時々レブまで回ってしまいます。
過去そんな感じで特に問題になった事は一度もなく、
また慣らし運転をやろうとするのも、皆がするからしてるだけです。
メーカーによっては慣らし運転は必要ないように謳ってように思います。
こんなストレスの溜まることはしたくなく、
メカニックの方とかが必要ない!といった意見があれば安心するのですが
実際どうなんでしょうね?
書込番号:21289640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スズキではありませんが、純正以外の全化学合成油を使うとゴムのオイルシール部分から
オイルが漏れやすくなるとエンジン設計者から聞いたことがあります。
添加剤に至っては、成分次第でシールを痛めるそうです。
エンジンフラッシュ剤も結局少量残るので、同じく良くないです。
サーキット走行等、高負荷高回転を多用する機会が多くない限り、
メンテナンスパックの純正オイルだけで十分だと思います。
せいぜい、オイルフィルターを隔回ではなく毎回変えたり、
過走行のシビアコンディションならオイルの交換頻度を増やすくらいですかね。
慣らしは、最初の1000キロは3000回転程度迄の縛り、
オイル交換して次の1000キロで徐々に回転数を上げていく感じ、
またオイル交換して慣らし終了って感じがいいですかね。
ブーストをかけないようにすれば負荷が低い目安になるかも。
エンジン慣らし終わったらMTのオイルを変えてやるのもいいかもですね。
書込番号:21289654
2点
ヒリックスHX7 AJ SN/GF-5 5W-30でした。訂正します。
書込番号:21289688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オイル交換は説明書どおり。添加剤など余計な物も必要ない。
機械的な慣らしは基本必要ないが仮に記載があればその通りでいい。
ただ、人間的な慣らしは慎重にしっかりと行なった方がいいね。
書込番号:21289740
12点
>hanzonson2017さん
私は、慣らしは自分(運転手)のためにこそ必要、車の慣らしは心の問題、という論者です。
オイルは交換頻度が遅すぎると問題が発生しますが、早すぎても何ら問題はありませんので、これも自分が気持ちよく乗れるタイミングで交換するのがベストかと考えます。
オイル銘柄については、慣らし運転の間は(負荷をかけないので)セミシンセで良いと考えています。
添加剤については、私の世代では、マイクロロン等が気になってましたよ。
15年ほど前、慣らし必要派の友人と、不必要派の私とで、意図せず同じ車を買ったことがあります。
友人は、セオリー通りの丁寧な運転をしており、私は、普通に乗って1か月点検後からサーキット走行をしていました。
1年ほど後(厳密には私の車の方が2か月早かった)、試しに乗り比べてみた際、タイヤやサスの状態は違えど、エンジン性能に差が出ているとはお互い感じられませんでした。少なくとも、オイルの粘度を変えたときの違いの方が遥かに大きかったです。強いて言えば、タイヤ(が偏摩耗しないように)かな?と思います。
オイル銘柄についても、これは別の車ですが、サーキット走行もしてましたが、純正フルシンセを適当に交換しながら18万キロ走りましたが、最後までエンジンは快調でしたので、高額銘柄(例えばエステル系)は不必要だと私は考えてます。
ちなみに、それ以来、その友人は… やはり丁寧な慣らし運転をして乗っています。(笑)
斯様に、気分の問題ではないかと考える次第です。心にモヤモヤが無く、ご自分が気持ちよく乗れる選択こそがベストです。少なくとも、神経質に捉える必要はないと思います。 もっとも、誰しもが通る道ですよね。(笑)
書込番号:21290161
12点
あまり神経質にならなくても言いかと思います。
私が車に乗り始めた頃の40年ほど前はエンジンの慣らしが必要と考えられていましたが。(当時も賛否両論ありました。)現在の車の加工精度や精密度からすると、定期的な純正のオイル交換で問題ないと思いますよ。オートマであれば通常に走行している限りエンジンのオーバレブは考えられません。マニュアルでもオーバレブさえしなければ問題ありません。エンジンって簡単には壊れませんよ。
昔、ホンダスーパーカブ50ccで何度もむちゃしてましたが全くエンジンは壊れませんでしたよ。(気筒数の違いもありますが)
新車を大切にすると言う考え方からすると、初回は3000k程でオイルとエレメントを交換するのがいいと思います。添加剤は不要だと思います。
私は4月に購入した新車のオイルはまだ交換してません。そろそろ5000kになるのでオイル、エレメントを交換する予定です。
書込番号:21290397 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
慣らし運転します!労わってます!とかなら1000kmでのオイル交換は
どうでしょう?最初に入れるオイルが良い物入れてるから5000kmまでは
交換しなくても良いという方も居ますが純正なら交換するのもいいかな?
加工精度も上がっているので5000kmで問題無い派ですが、そこまでこだわるなら
トコトンやってみたら?とも思いますから。
書込番号:21290400
8点
自分は新車、ポンコツに限らず
ステアリングを回し切ったロックの状態で歩道の段差とかを降りたり上がったりしないようにしています
FFはフロントヘビーだし、駆動もステアリングも両方負荷が掛かるので
因みに、奥さんがFRの直6で国道2号線バイパスから段差のある敷地に遠慮無くガンガン入ってたらフロントサスのアッパーブラケットがガタガタに緩んでました(笑)
奥さんの車なのでたまにチェックで乗るくらいでしたが、これに気付かないかな?と(汗)
書込番号:21290695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
慣らし運転、現代の新車には不要です(by福野礼一郎)。
昔の技術が未熟な時代ならわかりますけど、今や21世紀、普通に街で乗って時々高速でとばしてたまーに峠攻めてリミッター近く回して、要するに普通に乗ればいいのです。買ったその日からサーキット行ってエンジン全開リミッター当てまくり、そういうことをしない限りまず大丈夫です。
考えてみればエンジン内のピストンもコンロッドもクランクシャフトもオイルの上に乗っかって滑っているだけです(トランスミッションも同様にフルフロート)。ギアが当たったの滑ったの転んだの、起きるはずもなく、高速500km走ったところでガス代の無駄以外何も起きません。
蛇足ですがオイル添加剤、やめてください。メーカー曰く「オイルは高度なバランスの上で成り立っています。添加剤?そんなにいいんだったらなんぼでもいれますよ、あんなの対した値段じゃないんだから。いいわけないからバランスをとって作ってるわけです」。
中古車で高く売れるのはメカ改造ハーネスぶった切り電装品てんこ盛りシャコタン直管フルエアロ?一部はそうかもしれませんが、高く売れる大多数はドノーマルディーラー整備無改造です。市場原理くそくらえと高らかに宣言できない限り、ふつーに乗ればいいと思うんですけどね。ま、クルマ愛好の仕方は人それぞれですが。
書込番号:21290830
17点
皆さんの色々な考えが聞けて良かったです。
確かに今の工業製品には加工精度の面で慣らしは不要との意見も理解はできます。
スズキはバイクで600ccのSSに乗っていたのでエンジンについて悪いイメージが無いのと、
今回の試乗でかなり楽しいエンジンではあるので、良いコンディションは保ちたいものですね。
自己満足ですが慣らしはやっていくことにします。
回転数はとりあえずは3000r.p.m以下で行きたいと思います。
2000縛りは今まで乗ってた車(ST185,GC8,GRB)が100km/hでそのあたりの回転数でしたので
考えていたのですが、ZC33はもっとローよりだったんですね。
最初は東京方面へ高速で定速、一定負荷で走らせてから普段使いでならしてきます。
C1、C2を一周ずつまわって帰ってきてもいいかもですね。
自分でも純正オイル調べてみたのですが、5w-30でSN規格の全合成もあるようなんですよね。
もしそうならそれでもいいのかなと思ってもいます。
添加剤については今のところ問題になったことはなくて、ガラスのミッションで有名なGC8の時は
ミッションにもGRPを入れてましたが乗り換えするまではノントラブルでした。
こちらはすこし様子みてみます。
前はハイパワーエンジンで5w-50辺りのをいれてましたが、今回は本当に悩みどころです。
今乗ってるバイクは乾式クラッチなのと指定が15w-50なので車と同じの入れてましたが
これからは別々に準備しないと・・・。
納車されるまで大分ありますので色々とプラン立てて楽しみにします。
書込番号:21291158
6点
>hanzonson2017さん
>hat-hatさん
>最近は加工精度も上がっているので昔ほど厳格なナラシ運転は必要ない
そんな事は30年以上も前から言われてました(笑)俺もやらんかった!慣らしなんかヤらんでも大丈夫だ♪ヤらんでエエわ。
書込番号:21291193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hanzonson2017さん
kou(^^)さんが書かれている、
>メカニックの方とかが必要ない!といった意見があれば安心するのですが
>実際どうなんでしょうね?
について。
メカニックではありませんが自動車関係の仕事を以前していました。
工場では点検に入った新車のエンジンがぶん回され、そこから急ブレーキというテストをされ、テスト走行で突っ走って出ていくのを毎日見ていました。
あれ見たら慣らしなんてあほらしくて。
だから一度もやったことありません。
今乗っているのが8年前に買ったスイフトで、最初からMTでエンジンぶん回してますが全然なんともありません。
バイクは12年乗ってまして、買ってすぐ高速道路を走りましたがなんともありません。
長野県在住なんで峠越えはしょっちゅうで、エンジン回さずに走るなんて不可能だし。
だって会社の車だったら慣らししないでしょ。
仕事で使われたら急ぎで突っ走らねばならなくなります。
そういう使われ方をされても壊れたらクレームになるのです。
そうならないように耐久性には余裕を持たせています。
工場でやっていることは新車の完成検査と同じです。
エンジン回さずにブレーキ検査された車を納車されたら怖いですよね。
ちゃんとエンジン回して検査してますから、安心して乗ってください。
これを言っても信じてもらえなかったのだが、今は動画で完成検査の様子が公開されているんですね。
便利な時代になったもんです。
トヨタ・ミライなんでモーターですが、4:35から回される様子が写ります
https://www.youtube.com/watch?v=GzGaKpjKDQw
ホンダのバイクで、3:00からエンジン回します
https://www.youtube.com/watch?v=CYqMCRbGcF0
一番エンジンの寿命が縮むのは乗らないことですよね。
あまり乗っていないのに壊れたとか言い出すんだけど、乗ってないから壊れるんです。
機会は動かさないとダメ。
エンジンよりもボディや足回りの方が先に寿命が来ます。
こちらにも神経を使ってほしいんですよ。
屋根付き車庫はボディの痛みが全然違いますので、青空駐車でしたらぜひ設置しましょう。
書込番号:21291786
11点
慣らし…、回転縛りとか全然してませんね。
急がつく動作をしない位。
最初の1000キロでオイル交換したらその後は全く気にしてません。
書込番号:21292127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も1000キロまでは3000回転目安に走って、1000キロ超えたらブン回しました。
もう30年位前なのか〜で、高校の時に日産に工場見学したときに、当時フェアレディZを車がそのままで車輪だけ回るダイナモみたいのに乗せて、150キロ位まで出して全開でブン回してました。皆で慣らししてないのにブン回しすんだな〜と感心してましま。車ってスゲーってキラキラしてたな〜
当時、皆バイク乗ってたので慣らしとか気にしてたんですよね〜
書込番号:21292195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hanzonson2017さん
慣らし運転、ほとんどやらないというか普通に走っていれば3、4000回転超えないので、「飛ばさない運転」はやります。
エンジンオイルは3000kmぐらい走って汚れ方みて交換します。
今のZC31は最初は鉱物のオイルでしたが、途中で100%化学合成オイルに変えて余りの違いにビックリしました。以来、化学合成オイルを使用しています。
ミッションオイルは今まで一度も交換したことありません。2台ほど10万キロ超えて走りましたが支障はありませんでした。>
書込番号:21295064
6点
ジムニーの現行10型、新車1,000kmで自分でオイルをしましたが。。。微妙にマーブル模様になってました。
まぁK6Aは今時とは言えないエンジンですしターボ付きでもあるので
ただの知識欲で(会社の車)勝手にオイル交換しただけですが自分でやったので「満足感だけ」はありましたよ。
ただ、ディーラーや量販店でオイル交換するとやはり「廃オイルを見れない」ので満足感はないと思います。
新車のオイル交換するなら効果はともかく「廃オイルを見せてもらうこと」をお勧めします。
書込番号:21297244
3点
aw11naさん
ジムニー、抜いたエンジンオイルがキラキラしてて驚きますが、デフやトランスファーのオイル抜くともっとキラキラしてますよ。
マグネットにもビッシリ鉄粉が付いてます。
書込番号:21298361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/10/01 18:11:28 | |
| 15 | 2025/09/27 23:19:37 | |
| 25 | 2025/08/31 22:28:09 | |
| 9 | 2025/10/02 12:21:24 | |
| 7 | 2025/08/12 1:07:22 | |
| 18 | 2025/08/05 11:44:18 | |
| 7 | 2025/07/25 11:25:13 | |
| 23 | 2025/08/04 20:21:31 | |
| 38 | 2025/06/21 22:31:28 | |
| 8 | 2025/08/17 20:39:29 |
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,443物件)
-
- 支払総額
- 142.3万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 153.0万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 141.4万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 183.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜171万円
-
23〜279万円
-
59〜280万円
-
19〜450万円
-
17〜368万円
-
46〜195万円
-
46〜358万円
-
59〜338万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















