N-BOX カスタム 2017年モデル
773
N-BOX カスタムの新車
新車価格: 169〜228 万円 2017年9月1日発売〜2023年10月販売終了
中古車価格: 49〜270 万円 (7,439物件) N-BOX カスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX カスタム 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
レスが被れば本当にすみません。夜間の特に最近の雨のライトが見にくい印象があります。最近雨が多いのでディスチャージライトより暗いのかな?って
思います。LEDだと明るいのかな?って思っていましたが対向車の方が眩しい位で暗いって怖くなる時あります。ディーラーで光軸を変えてもらったほうがいいと知り合いに言われましたが
同じ方いますか?
書込番号:21293847 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

雨だと白い光は、散りやすいのでLEDに
変更しても結果は同じと思われます。
フォグを黄色にしてみたり、最悪ハロゲン
の明るい物に変更すると見易くなるかと
思います。
書込番号:21293930 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>movealiveさん
自分の車も純正のLEDヘッドライトとLEDフォグでしたが、雨の夜はとても見にくいためフォグだけハロゲンのユニットごと元に戻しました。
少しは改善されましたよ。今は黄色のLEDバルブに替えてますが。
あと光軸調整しても殆ど変わりません。
保安基準内の最も上の光軸高さに調整しても焼け石に水でした。
白色LEDの光は雨の夜の運転ではとても見辛いですよ。
書込番号:21294158 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

LEDはHID(ディスチャージ)より暗いですね
HIDは2万Vもの高電圧で放電するので高コスト高発熱ですが明るいです
そして光の質もLEDはルックス(照度)が弱いです
対向車のLEDヘッドライトがやけに眩しく感じるのに自分のLEDヘッドライトが暗く感じるのはアスファルトなどにぶつかって跳ね返る光(ルックス)が弱いからです
そして雨の夜などはLEDのルックスはとても弱いです
せめてフォグライトがハロゲンだったら手前だけでも見やすいのですがN-BOXはフォグライトもLEDなので手前も暗く雨の夜は運転しにくいでしょう
なるべく雨の夜の運転は避けるようにするのが無難です
世界中の自動車メーカーには猛省して欲しいものです
蛇足ですが、人類が炎の明かりを使い始めて20万年だといわれています。色温度(ケルビン)は2000。
電球の色温度は2800。
それでも電球の眩しさに民衆は大変驚いたそうです。それが僅か100年前。
ここ数年でLEDヘッドライトが増えましたが色温度は4500から5000で炎の倍以上です。これは真昼の太陽光の色温度相当ですから夜にこの光を見たら目が眩むに決まっています。
人間の網膜が僅か数年で5000ケルビンのLEDの光を夜に処理できる進化を遂げたとは考えられませんしパソコンやスマホのLEDディスプレイも目に与える悪影響は社会的問題になってます
5000ケルビンの太陽光はジリジリと肌を焦がすエネルギーを感じますがLEDヘッドライトに手を当てても焦げるようなエネルギーは全く感じませんよね
光が弱いということです
HID(ディスチャージ)やハロゲンは触ると熱くて雪なども溶けるのでLEDよりは光が強いです
残念なのは、N-BOXは電気自動車やプリウスのようなHVでなないのでLEDにする必然性が全く無いことです
安全が安全がと声高にアナウンスして、最先端の安全装備で車両価格も高価なのに肝心のヘッドライトがこれでは
本当に真心を込めて安全を考えているのですか?と疑問を感じます
書込番号:21294205 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

光軸調光はたぶん変わらないと思いますが、気休めにディーラーで
お願いするのは良いと思います(サービスですから)
これ以上は変えれない旨の話が出たらそこは諦めてください・・・。
雨の日のLEDはそういうものなんです。ハロゲンに替える方も
少なからずいます。自分はこの車のオーナーではないですがLEDヘッドライトで
同じような感想を持ってます。
書込番号:21294901
6点

>movealiveさん
ものが見やすいか見にくいかと,明るいか暗いかは直接的には関係ありません。もちろん光がなければものは見えませんが,今問題になっているのは,雨つぶがライトの光を反射して,それが運転者の方に戻ってくる光の強さと,見えにくいと表現なさっている,ある距離離れたところにある物体(道路や歩行者)から反射されて運転者の方の戻ってくる光の強さとの相対的な関係です。
雪が一番わかりやすいですが,雪が降っていると,近くの雪が光を反射してしまい,遠くまでライトの光が届かなくなります。そのため,遠くの歩行者などで反射されて戻ってくる光は,雪が降っていない時に比べて少なくなります。そこに,近くの雪で反射されて戻ってくるライトの光が重なって目に入るために,遠くのものは非常に見にくくなります。実際的には1m先のものも見えないという状態になることがあるかもしれません。
雨はその途中です。雨に反射されて遠くまで届く光が減り,その上雨に反射された光が目に入るために,非常に識別が難しくなります。ただし,この状態には多少の対処方法があります。 光が雨つぶや霧のような小さにな粒子に反射される強さは光の波長によって変わります。空気と雨つぶや霧では違いますが,夕日が赤く見えるのは,地面すれすれに昼間より長い空気の層を通ってきた光には,青い波長の光よりも赤い波長の光の方が多く残っているからです。そのほかに,人間の目の感度も光の波長によって変わり,これは緑色くらいが一番感度が良くて,波長が短くなっても長くなっても感度は下がっていきます。そのため,このようなことが問題になる状況でもちいるランプとしてはオレンジ色のような光が適していたのではないかと思います。
また,光の色が同じで光軸をあげると,ますます自分の方に反射してくる光の強さが強くなってきて,状況がかえって悪化することも考えらるのではないかと思います。雪の日にハイビームにしたときを想像なさって見てください。ただ,本当に光軸が下がりすぎていることもあるかもしれませんので,検査はしてもらうべきと思います。
書込番号:21295020
14点

色温度が上がれば視認性は悪くなります。また、路面が濡れている時は照射した光が
乱反射して照射元(眼)に反射しません。したがって暗く感じるのです。
他の方の返信にあるようにイエローフォグなど色温度が低いものに交換する方法しか
ないと思います。
書込番号:21295056
7点

皆様大変参考になるご意見本当にありがとうございます。また、当方仕事柄夜間勤務にて返信が
大変遅くなりまして申し訳ありません。
>えくすかりぱさん
はじめまして。雨は白い光は散りやすいのですね。
丁寧に参考になりありがとうございます。
フォグを黄色に?確か先代にフォグに付けてました。なるほど。です。ありがとうございます。
>kmfs8824さん
はじめましてです。光軸調整してもあまり変わらないのですね。おっしゃる通り雨の夜は見辛いです。
ご返信大変参考になります。黄色LED****なるほどです。少し改善されたそうで。ありがとうございます。
>アークトゥルスさん
返信大変参考になります。跳ね返る光が弱い。たしかにぼんやりしている感じです。《光が弱い......》
沢山勉強になること本当にすみません。
世界中の自動車メーカーには猛省してほしいものです、この言葉に賛同します。ただこの車が好きなので大切に乗ります。雨の日の仕事の帰り道は本当に緊張します。
>白髪犬さん
はじめまして。こんばんは
〈雨の日のLEDはそういうもの 全く無知で恥ずかしい限りです。最近家のもう一台のワゴンRで夜の
雨東名集中工事しかも右側片側一車線でずっと左側ポールがならびでもハロゲン黄色ですが少し見やすかった印象が。気休めに.....ですね。
ただかなり低めなため少しディーラーに気休めに
相談するのもありかなと思っています。
ありがとうございます。
>梶原さん
こんばんは。はじめましてです。参考になることばかりです。〈雨粒がライトの光を反射して...。。。
雨に反射された光が目に入る。うーんなるほど
本当にそんな感じですぼやけるような。
LEDライト=明るいと勝手に考えていただけに
恥ずかしく本当に勉強になります。
ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
〈したがって暗く感じる
なるほどです、はじめましてです。失礼しました。
おっしゃるご意見大変に参考になります。
イエローのフォグも検討してみます、
ありがとうございます。
書込番号:21299261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車前から不安でした(^^;)
社外品の高性能フォグランプ増設しましょう
書込番号:21305395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も納車後すぐに夜道を走行中に気づきました。
運転席側が見にくいって!
ロービームだとあきらかに右が下がってるように光ってて7.8メートル先しか見えないんですよね。
今までいろんな車に乗ってきましたが、こんなに見にくいのは初めてだったので、大変危険を感じた為、
メーカーに問い合わせたところZナンタラって言う
使用になってますが正常ですと言われました。
そんな変な使用にしてあるならカタログにしっかり載せとけ!って苦情入れました。
書込番号:22663732 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アークトゥルスさん
5000ケルビンの太陽光はジリジリと肌を焦がすエネルギーを感じますがLEDヘッドライトに手を当てても焦げるようなエネルギーは全く感じませんよね
光が弱いということです
HID(ディスチャージ)やハロゲンは触ると熱くて雪なども溶けるのでLEDよりは光が強いです
LEDは可視光のエネルギーも確かにHIDより弱いと思いますが、手が焦げるようなエネルギーを感じるのは可視光外の赤外線に依るものです。
もともとHIDやハロゲンより赤外線の成分比率が低いLEDライトをこのような例えで比較するのは適切ではないのでは?
書込番号:22664231
3点

>ぺこぺこたろうさん
赤外線の量についてはおっしゃる通りですよね
ただ、車メーカーでLEDヘッドライトの周波数分布を公表しているメーカーってありましたでしょうか?
以前、懸命に探したのですが
室内用LEDメーカーのサイトしかヒットしませんでした
その室内用メーカーの宣伝では
太陽光は周波数が満遍なく分布していて完璧である
しかしLEDランプの周波数特性は酷いもので、とても偏りがある(つまり、照明としては欠点がある)我社のLEDランプは太陽光には遠く及ばないけれども周波数分布をかなり改善しました
とのことです
つまり、人間の網膜は不完全な周波数特性のLEDヘッドライトでは機能しづらく、スレ主様のように運転しづらいとおっしゃる人が続出しているのです
人間が時速50km/hで物を見て、色、正体、大きさ、距離、速度、角度、位置などを瞬間的に判断するのには脳の様々な部位が総動員して可能になります
雨の夜などに
最初の入力である網膜が不完全な周波数のLEDの光しか得られないならば
脳の各部位も処理できないので不安を感じるのは当然です
高齢者は青い色などの高い周波数が見えづらくなり、LEDヘッドライトは周波数が高いのでそもそも高齢者には向いていません
それと、男女でも網膜に違いがあり、男は網膜に厚みがあり、動体視力や空間把握能力に優れます
女性は網膜が薄く、その代わり質感や色の判定などに優れます
女性が美しい花や宝石を好むのは
実は見えている物自体が男とは違って見えています
ブランド物が好きなのも質感の違いが女性は判定できるので男よりもブランド物を好みます
これは猿の時代からオスは獲物を探して遠くまで行って帰ってくる、獲物を仕留めるには動体視力と空間把握が必要
女性は住居の近くで木の実やキノコ、食べられる野菜などを採取するとき、判定するためにそのような目になったといわれています
書込番号:22935011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アークトゥルスさん
誤解がないように改めて申し上げます。私は可視光の長波長側の光の成分が低い白色LED光は、ハロゲン光などに比べて荒天時の視認性に劣るという認識でいます。それはアークトゥルスさんと同じ意見です。
ですが、手をかざして暖かいかどうかという赤外線の強弱で、光源の可視光域の光の強さを論じることはできないということを申し上げているだけです。
書込番号:22937588
2点

>ぺこぺこたろうさん
確かに、おっしゃる通りですかね
HIDとLEDヘッドライトの光束(ルーメン)の1.5倍の違いは、そのまま見えやすさの違いになっていると思います
そして1.5倍のルーメンの違いはエネルギーの違いですよね
計器で測るルーメンの違い→エネルギーの違いですし
HIDは赤外線も多いけど赤〜青の可視光線の成分もルーメンが1.5倍ならば1.5倍ではないでしょうか
光が十分か不足しているかでいうと
HIDの2/3しかルーメンの無いLEDはHIDと比べると不足しています
荒天の時は生理的に人間の網膜に合ってないので特に不足を感じるでしょうが
荒天でなくても不足しているので見えづらいのは当たり前ですし
LEDはライトの配光が暗部と照射部がくっきり分かれているために
山間部のクネクネとした細い峠道などでは運転しづらいです
今日も雨は降ってなかったですが、そのような山道で先頭の車がプリウス50でしたが(自分はその次の車)
可哀想になるくらい照らしてませんでした
もちろんゆっくり走らないと危険なのでゆっくり走ってらっしゃいました
書込番号:22938077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アークトゥルスさん
「ルーメン」についてはWikipediaなどに書かれていますが,わかりにくいですよね。
家庭用のLED電球のページを見るとわかりますが,同じワット数の電球型LEDでは,ルーメンの値が大きいものと小さいものがあり,最も小さくなるのは電球色といわれる赤っぽい光を出すものですから,「赤〜青の可視光線の成分もルーメンが1.5倍ならば1.5倍ではないでしょうか」というのは,かなり条件を絞らないといいきるのは難しいような気がします。
この書き込みのきっかけとなった,「夜間の特に最近の雨のライトが見にくい印象」というのは,特定の車種での話ですので,そこに話を限定するのが良いと思いますが,比較すべき同タイプの車種でHIDのものを限定しないと話が混乱すると思います。
カタログで確認する必要があると思いますが,LEDの方がHIDより消費電力が少なくないですかね? 一般にランプの明るさを比較するときには消費電力を揃えて比較する方が良いのではないかと思いますので,ある車種のある特定のLEDとHIDとの比較なのか,LEDという方式とHIDという方式の比較なのかは,movealiveさんに限定していただくのが良いのではないでしょうか?
書込番号:22938232
0点

>梶原さん
LEDはHIDを止めて採用しているメーカーがほとんどですので
旧型の同車種HIDと新型LEDの比較になってしまいます
旧型タントはHIDヘッドライトの明るさ、配光の評価が高く、並の高級車よりも夜に運転しやすかったのですが
フルモデルチェンジでどうなったかが気になります
評論家も雑誌も雨の日の夜に細い山道など走ってませんので
自ら雨の夜に細い路地でも試乗してみて判断するしかないです
そして、たいていの場合は旧型のHIDから新型のLEDに買い換えたので明るくなっているのでは?と期待していたのが雨の日などは運転が恐くなるくらい暗いので、こんなはずではなかった、という思いで質問されている人が多いですね
その答えとしてルーメンが2/3に減っている車種が多いから暗く、配光も暗部と照射部の差が極端なので人間の網膜の能力に合ってないから運転しづらいと書いてます
前述のプリウス50の夜道ですが、フォグランプは点灯してなかったですけど、プリウス50はフォグランプも評価が低く、燃費のためなら灯火類の電力もケチるんだ!というトヨタの姿勢には大変疑問を感じます
「プリウス50 ヘッドライト 暗い」
で検索するとたくさんヒットしますが、せめてフォグランプだけでも明るくしたいと願う人が多いですね
しかし、フォグランプを改造すると対向車に迷惑を掛けることが多く、悩ましいです
初期のLEDヘッドライトはとても暗かったのでメーカーも少しは改善していると思ったのですが
プリウス50は4代目の最新型です
しかもマイチェン版はグレードによってはフォグランプすら付いてませんので、退化している?と感じます
知人の女性で2代目プリウスに乗ってる人がいるんですが、雨の夜は見えにくいので半分「勘」で運転してると言ってました
書込番号:22938775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
おっしゃる通り「雨の夜は見えにくい」というのは私もそうだろうなとは思っています。実際私も見にくいですし。
私が言いたかったのは,話を最初の書き込みにあった「ディーラーで光軸を変えてもらったほうがいい」などに限定しないと議論がいつまでも延々と続くということで,movealiveさんのお車のヘッドライトが明るいのか暗いのか,一般的にLEDとHIDはどちらが明るいのか,または見やすいのか,といった議論は(特に定量的な議論は)ここでは結論が出るとは思えないので控えておいた方が良いのではないでしょうか?というようなことです。
書込番号:22939203
0点

>梶原さん
雨の日の事故率は5倍、夜の死亡事故率は昼間の3倍、雨の夜はとても危険な状況です
それなのに
ヘッドライトが暗くて運転しづらい
運転が恐い、というのは事故が起こる可能性が高いわけですから
啓蒙のためにもHID、LED、ハロゲンの違い、フォグランプのLED、ハロゲンの違いなどは充分知った上で買うのが無難ではないでしょうか
自分は今の車メーカーのやり方は間違っていると考えています
買った後で暗くて改造をして対向車が眩しくて迷惑ということもあります、改造した人本人は満足かもしれませんが対向車が眩惑されて事故の可能性が高くなります
検索するとたくさんの商品が売られていますので改造する人も多いと思われます
夜に試乗する人はほとんどいませんし、雨の夜に試乗する人などいないかもしれませんが、買った後で雨の夜に危険な目に遭うのなら雨の夜に試乗したほうがよろしいかと思いますし、試乗しないのならせめて知識だけでもあった方がいいのではないでしょうか
高価なLEDヘッドライト+LEDフォグランプで雨の夜に運転しづらくて恐い思いをするよりは
ハロゲンヘッドライトに必ずオプションでハロゲン・フォグランプを組み合わせるのが雨の夜などでは運転しやすいと思っています
そして、LEDヘッドライトにLEDフォグランプの組み合わせの車しか選べない場合は雨の夜に試乗して暗い路地を走ることをオススメします
同じ条件で比較しないと
などと言っていては暗くて危険な車は無くならないと思いますし
雨の夜に多くの事故が起きてます
しかも日本での歩行者、自転車の死亡事故は他の先進国に比べるとびっくりするくらい高いです
書込番号:22939886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アークトゥルスさん
書き込まれてる内容に同意はできますが、レスという形態をとりながらも結局ご自身が主張したいことを書いてるだけに見えます。
私の申し上げてることも他の方が指摘されていることもスルーさされていて的確に回答されてるようには見えません。
ご自身の主張されたいことがあるのであれば新たにスレを立ち上げられたら良いかと思います。
書込番号:22940625
3点

>ぺこぺこたろうさん
>書き込まれてる内容に同意はできますが、レスという形態をとりながらも結局ご自身が主張したいことを書いてるだけに見えます。
>私の申し上げてることも他の方が指摘されていることもスルーさされていて的確に回答されてるようには見えません。
このアークトゥルスなるHNの御仁のいつものやり方ですよ、他者が建てたスレッドを使って独善的な自身のアジテーションを繰り返します、既に別のスレッドを見つけて同じ事をやってます。
書込番号:22940893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>梶原さん
光軸を変えるとかに限定
と言われますが、新車で買って光軸が狂っている車がそんなにあるのでしょうか
光軸を車検が通るギリギリまで上に向けるというのは、上り坂などでの対向車(下り車線)とか路面が荒れている道路では対向車が眩しくて危険なので
光軸をいじるという話は不毛ですし
灯火類の改造の話も不毛です
私が不毛だと書かなかったのは
色々な意見が出た方が参考になると思うからです
先にも書きましたが夜の死亡事故は昼間の3倍なので見えてないということです
日本では他の先進国に比べるとびっくりするくらい歩行者、自転車の人が亡くなられているわけですから
啓蒙も不足しているのではないでしょうか
だから、ウザいと思われる方もいらっしゃいますが
必死で説明させていただいてます
パトカー、タクシー、郵便局、宅急便、バス、トラック
このような雨の夜も走らなければならず、職業柄、事故は絶対にしたくないという車にLEDヘッドライトの割合が極端に少ないのは何故でしょうか
漁師さん、百姓さんは未だ暗いうちから仕事に出ます
その車のLED比率が少ないのは何故でしょうか
高価だから?
任意保険は事故で料金が跳ね上がるので事故が減るなら安いものです
違う話で申し訳ないですが
戦後、GHQはパンの方が栄養があるから米よりもパンを食べろと盛んに宣伝しました
しかし、現在、米の方がパンよりも体に良いことが判明しています
大きな権力だから、組織が大きいから、大企業だから、
正しいということはありません
書込番号:22941233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/31 12:13:45 |
![]() ![]() |
33 | 2025/08/11 18:27:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/05 13:36:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/14 16:44:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/05/12 7:06:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/05 20:39:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/03 7:35:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/12 15:24:06 |
![]() ![]() |
14 | 2024/12/01 22:47:32 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/07 22:12:09 |
NBOXカスタムの中古車 (全3モデル/13,812物件)
-
- 支払総額
- 168.3万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.3万km
-
N−BOXカスタム 2トーンカラースタイル G・Aパッケージ 純正ナビ TV Bカメ 片側PS
- 支払総額
- 125.1万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 137.9万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 145.7万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 166.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜270万円
-
15〜4646万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
108〜570万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





