PENTAX K-1 Mark II ボディ
- ローパスフィルターレス仕様の35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを採用した、デジタル一眼レフカメラ。
- 独自の本体内5軸対応手ぶれ補正機構「SR II」を備える。角度ぶれに加えて、シフトぶれや回転ぶれにも対応し、補正効果は5段分を実現。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用している。レンズの光軸上から、位置をずらすことなくワンアクションで上下左右や斜めに向きを変えられる。
PENTAX K-1 Mark II ボディペンタックス
最安価格(税込):¥182,065
(前週比:+167円↑)
発売日:2018年 4月20日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
手持ちでピクセルシフト撮影が可能になり、暗いシーンでも可能とのこと。
現行K-1の手持ちで夜スナップは、シャッタースピード1秒から1/10秒、ISO3200-1600あたりで手持ち撮影することが多い。MarkIIでは同じ設定で手持ちピクセルシフト撮影が出来るということ?
もしそうなら、高感度ノイズと偽色が少なくて色鮮明な、ピクセルシフトの写真が撮れそうですが。
書込番号:21644114 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

それにしても、
センサーシフトで手振れ補正しながらもピクセルシフトなんて、PENTAXよう分からん〜(笑)
ハイレゾかと思っててたけど、やっぱりリアレゾなんだろうな、たぶん。
ここの 08 が公開されるまで、焦らされるなぁ
http://www.pentax.com/jp/k-1/challengers/
うん、まあアクセラレーターやらで高感度画質も素のセンサー性能以上に向上してるはずだから、ピクセルシフトじゃなくても画質は向上してるだろうけど。
書込番号:21644651
6点

>dottenさん
K-1”改”にするとやたらとRRSを多用してしまいそうですw
性能向上は大歓迎なのですが、データ量が大幅に増えれば
そろそろヤバい我が家のPCも買い換えないといけませんww
RyzenにQuadroのせた動画編集もエンコードも爆速なPCが
欲しくてたまらない物欲まみれの今日この頃です。
書込番号:21645093
4点

>('jjj')さん
リアレゾ多用となるとSDカードもヤバいですよね(..;)
PCは、私は昨年秋にCore i7-7700のメーカー直販ものに替えて、以前に比べるとよくなりました。
付属ソフトのリアレゾRAW現像が15秒、通常現像が10秒ぐらいです、保存時間。
書込番号:21645399
4点

>データ量が大幅に増えればそろそろヤバい我が家のPCも買い換えないといけませんww
今回、結果的にイメージセンサーは据え置きで良かったって事ですかね。
新センサーになって4000〜5000万画素以上になってくるとリアレゾのデータ容量かなりでかそうですし。
今回の基板アップデートは初号機のユーザーに超お奨めだと思います。
ギズモード・ジャパン 2018.03.01
物理的に追加だって!? 「PENTAX K-1 Mark II」アップグレードのヒミツを聞いてみた #CPplus
https://www.gizmodo.jp/2018/03/pentax-k-1-mark-2-upgrade.html
>交換のためには7〜10日ほど預かりになるのですが、これバラすのなら修理交換も
>兼ねられなるんじゃないの? そう思ってリコーの方に聞いてみたところ、
>アップグレード料金とは別料金になるものの、修理対応も一緒にできるとのこと。
>ガタがきたPENTAX K-1の傷を癒すとともにレベルアップもできちゃうってワケです。
>リコーの方に話しをうかがったところ「他メーカーにはない新しい試みをやっていきたい」
>とのことで、ユーザーニーズを考えての施策だそうです。
>ペンタユーザーの好きなトコわかってるなぁと、K-70ユーザーながら思いました。
>惚れてまうじゃろ。
【おまけ】
産経フォトから、CP+でのリコーイメージングのブースの様子です。
リコー THETA V で撮影されています。
◆リコーイメージング【パノラマで見るCP+】Vol.1 - 360°パノラマ写真 - 産経フォト
http://www.sankei.com/photo/panorama/news/180301/pnr1803010001-n1.html
【番外編】
◆デジカメライフ 2018.03.01
リコー GR 公式Faceookがスタート 4月にオフィシャルサイトもオープン 新型機くる?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2018/0301_02.html
◆YOUのデジタルマニアックス 2018年3月2日
CP+で「RICOH GR 再発進を告げるお知らせ」 9月のPhotokinaで発表?
http://www.dmaniax.com/2018/03/02/ricoh-gr-photokina-2018/
◆BCN RETAIL 2018/03/02
GR復活の狼煙、CP+2018で上がる、9月にも新製品登場か
https://www.bcnretail.com/news/detail/20180302_53302.html?utm_content=buffere21d0&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
GRもフルサイズになるウワサがありました。
3月1日にGR公式Facebookができ、4月に新サイトが立ち上がるようです。
去年には直販サイトでGR専門SOTREもできました。
BCNでは今年9月にドイツ・ケルンであるフォトキナでのGRの新製品発表を予想しています。
THETAを発表したのもドイツ・ベルリンの「IFA 2013」らしいです。
書込番号:21646921
2点

>Yu_chanさん
情報提供ありがとうございます。
昨年のCP+に比べると、何かが変わってきた印象ですね。
>イメージセンサーは据え置きで良かったって事ですかね。
私、じつはホっとしてました(笑)
今以上の高画素化と裏面照射型CMOSの導入は、いろんな面で時期尚早かなと。はい、個人的に軍資金がついていかない(笑)のもありますが、PCやレンズなどへの投資も更に必要になりますし、得られる画像も対価としてどうなんだろうと。メーカー側でも対応のレンズの整備は、DA★70-200から始まったばかりのようですし。画素数や価格を上げずに高感度と精細感を上げる基版交換とピクセルシフトの進化は、今はユーザーとメーカーの双方にベストな手法だと感じました。DA28-105のレンズキットもコスパいいですし、幅広い人にフルサイズのKを使ってもらいたいって気持ちを感じます。で、DFA★50も買ってねと(^_^)
THETA使ったレポも画像にインパクトがありますね。
GRの再始動ってのもこれから秋までの楽しみが増えましたね〜。
書込番号:21647194
2点

今日撮影する被写体で手持ちピクセルシフトが使えるか考えてみた。
梅ジロー 使わない(笑)
料理展 使う
植物園 屋内や風のないところは使う
夜スナップ 建物とかは使う
イルミネーション 使う
書込番号:21647731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天神橋からフェスティバルホール方面 (1 |
天神橋からフェスティバルホール方面 (2 |
SS 0.4秒 では手振れでビル窓などが丸く |
大阪城梅園 満開もう少しのようでした DISTAGON 50mm F4(HasselBlad). |
>dottenさん こんにちは
>手持ちでピクセルシフト撮影が可能になり、暗いシーンでも可能とのこと。
>
>現行K-1の手持ちで夜スナップは、シャッタースピード1秒から1/10秒、ISO3200-1600あたりで手持ち撮影することが多い。
>MarkIIでは同じ設定で手持ちピクセルシフト撮影が出来るということ?
>
嬉しいですね、 (CP+とかSSで聞いたのでしょうか?)
即アクセラレータ搭載機にアップグレードしたいですね。
もし、事実相違すると、値崩れした 現行K-1の価格まで、スライド
これを留める為にも K-1(KPとかも)ファームアップで即日底上げをして 今回の営業努力を 守るべきですね
手持ち限界での(SS)ピクセルシフトが撮れると言う事は、R/G/G/B 4枚撮って合成ですので、
ISO感度画像品質が 2段 上がると言うことになります。
これはアクセラレータユニットが、「先進の画像処理システムを採用し」ので 実現できた と言う事になります。
私の場合、手持ち撮影の限界は0.3秒、0.4秒止まりです
ISOをK-1で許せるISO1600に上げ、EV補正で更に絞って(-3.0EVくらいまで)、
SSが許容に入るまで調整しています。
(風景では原則パンフォーカスですのでレンズの絞りはF16/F22/F32とかに)
ですので、手持ち撮影SS0.4秒とすると、
手持ちピクセルシフトでは SSを0.1秒に調整して R/G/G/B 延べ0.4秒を確保しての撮影になりますが、
ISO1600をISO6400に上げるとか、EV補正を上げる(ex.-1.0EV -> -3.0EV) などして、
SS を 稼ぐ必要があり、 (レンズ絞りでの対応は論外)
何れで稼いでも 画像品質が2段分良くなっている ことが前提になります。
(ISO数万代ではなく、ISO800からISO3200くらいの範囲で/現行K-1の)
その上で色味のダイナミックレンジが際立っている、ですね
>もしそうなら、高感度ノイズと偽色が少なくて色鮮明な、ピクセルシフトの写真が撮れそうですが。
さて、これがアクセラレータユニットで実現するのであれば、
ピクセルシフトで改善の2段分を使うのではなく、
手持ちSS0.4秒を そのまま継続して、露出をしっかり取って、
改善した2段分は 露出時間は0.4秒にしたまま より安定した 改善した良好な画像品質 の方を選びそうです、が
(EV補正はマイナスにはしますが(暗い場合)せいぜい-1.0EVくらいでないとノイズが目立ちますが、
手持ちでのSSを稼ぐために ついつい -2.0とか-3.0EVとかしがちですので を、
ISOを上げて補正EVを緩めにする など)
三脚だと、なおに良好な画像品質で撮れることが 期待ができますね。
ピクセルシフトって 何の為のもの? って疑問が???
静物でしっかりフラッシュを炊いてスタジオで のシーンしか浮かびません(645(Z) -> K-1 MII とかはありそう)
水面とか、木々葉っぱとか、雲とか、
特にシャッターチャンスの天候の変わり目には てき面 弱いですから(RRS)、
SS は (延べ)せいぜい延ばしても (自然風景があると)0.5秒が限界では
(写真家の数秒の風景写真は 色味で見せているだけのもので、つぶつぶはのっぺりになっていますし(日の出前の小一時間除いて))
作例は、日没後の堂島界隈の手持ち撮影です
レンズ:SMC PENTAX-645FA* 120mm F4 MACRO
絞り:F16 か F22 です(レンズ連動されないのでEXIF記録をのこしていませんでした)
3枚目は SS0.4秒 で 手振れで ビルの窓とか 手前のパーティ席とか 崩れ始めています、(4枚目は 番外 です)
私の場合 1/4秒が手持ちi限界のようです、頑張って歯を食いしばると0.4秒 0.5秒 でも時に撮れること も ありますが、、。
さてさて、一番避けたいのは、
この一月中旬からの値崩れが K-1 MII には伝搬しないことです。
アクセラレータユニットで 2段分の 画像品質 が得られないと(ISO1600/ISO3200とかで)、
K-1 MIIの今の期待値が K-1近くまでの 値崩れは必至でしょうから
PENTAXさん アップグレードなど営業に甘えないで、今が頑張り時です、頑張ってください
(そもそも基盤にアクセラレータユニットのランドが空けた設計からは、載せるのをけちっただけなので、
K-1 Mii値崩れならば 実質的無償アップデート を要求せざるを得なくなります ね 但し改良前提は変わりなしで
まぁ K-1はファームアップ でどこまで追いつくか ですが、これも無いと 問題になりますね)
KPのアクセラレータユニットより良くなっているのかなぁ 、
高ISO感度値の場合だけだとか、せいぜい1段分とか がKPだったようですので、
いささか心配ではあります。 K-1はキャパが高い でしょうか
書込番号:21652221
4点

>taka-kun3はん
ながおまんな
書込番号:21652478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka-kun3さん
リアレゾは適正露出の4枚連続撮影ですから、適正露出がSS0.4秒の設定では0.4秒X4枚の撮影になります。なのでリアレゾ使用によるISOの上昇はないと思います。
一方でアクセラレーターはセンサーから画像エンジンに信号が届く過程でノイズ低減の何かを行ってるそうですね。
もしリアレゾとアクセラレーターの効果が相乗するなら、これまた凄いことかも。
他メーカーのように1枚の間隔が最低1秒以上とかの制限がないのも使いやすいと思います。が、手持ちリアレゾは撮影後の処理(次の撮影が可能になるまで)が20-25秒ぐらい要するとかのリポートもありますね(大汗)
手持ちリアレゾの謎は、0.4秒とかのスローシャッターで撮影した4枚の画像データからピクセル単位でRGBを抽出なんてホンマにできるんかい!ってところです。まあ、1/1000秒 x 4 でも出来たら凄いことですが。
書込番号:21653149
1点

>dottenさん こんばんは (夜にアップしましたが、何故か不成功で、再アップです)
>リアレゾは適正露出の4枚連続撮影ですから、適正露出がSS0.4秒の設定では0.4秒X4枚の撮影になります。
はい、SS0.4秒であれば、リアレゾでは1.6秒間撮影しますね それも 04秒刻みで、RGGB ピクセルが狂うと原像がバラバラに(なのでモザイク模様が発生?)
この1.6秒間 手振れをしてはいけないのですね、但し手振れ補正はしてくれるようなので、
SS1.6秒での通常撮影で手振れをしない人・レンズでないと、手振れが発生します
(これでも 画像4枚の各0点合わせを遣っているとして /K-1 Miiエンハンスした?)
私の場合、通常撮影で手振れの許容SSが 0.3秒くらいなので、
リアレゾの4枚撮影の時間を 0.3秒に収まるように、
ISOなりEV補正なりを SS0.1秒以内に収まるように 調整しないといけません。
これを超えるのであれば、三脚を使いなさい と三脚を使えとするPENTAXのリアレゾ仕様の根拠です。
dottenさんの場合は、通常撮影でSS1秒まで手振れせず撮影できるとのことですが、
SS1秒でリアレゾ撮ると 4秒間手振れしない は、難しいですよね。
暗いからロングシャッターになっているのですから、
暗くてもリアレゾが手持ち撮影できる とするには、
SSを手振れ許容の 1/4 に切りつめてのリアレゾ撮影 で 画像の品質は確保する(従来比での)、
その上で 色味のダイナミックレンジを拡大したリアレゾ画像を合成生成できる
ですね。 (SS1秒だと4倍かかるから 4秒だったら三脚にしなさい、では話が合っていませんし)
書込番号:21654314
0点

>taka-kun3さん
1回の露光ごとに手振れ補正するんじゃないかなと思いますよ。その4枚の補正データも活用してピクセルシフトとほぼ同じ効果の画像を合成生成するんじゃないですかね。
それと、電子シャッターが手振れ補正ONでも使えるようになったのかもしれないですね。
書込番号:21655177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアレゾは適正露出の4枚連続撮影ですから、
八百富さんのツイッターで
https://twitter.com/yaotomicamera/status/970985572465491969
PENTAX K-1 Mark II リアル・レゾリューション・システム II
@ 従来のリアレゾ=電子シャッターなので、最初でもそう違和感なし
A 手持ちリアレゾ=機械シャッターなので、4回ガチャガチャと連写する
初めて使うとまずは戸惑う。どんなカメラもそうだが、自分の中でまずは切替、そして慣れが必要。
とあって、今知りました。手持ちリアレゾは同じ電子シャッターじゃなかったのですね。
下記のブログで、
酔人日月抄 2018-03-04
今年もリコーイメージングだけ重点的に見てきた CP+ 2018 見物記
http://blog.hisway306.jp/entry/2018/03/04/170000
>作例コーナーに飾ってあった谷口泉さんによるこの写真、手持ちRRSで
>2秒シャッターを切っています。ガラスの水滴にピントが来てるので
>そこそこ至近距離の被写体です。ISO1600ですがRRSによるノイズ低減効果
>もあって、巨大プリントでもS/Nは素晴らしいです。
とありました。このリアレゾ、K-3II後継機にも来ますかね。まだまだ出てきそうにはありませんが。
デジカメライフ 2018.03.05
ぼんやり見えてきたペンタックス K-3 II 後継機 2つの情報 まもなくインタビュー動画が登場
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2018/0305_01.html
余談ですが、今回のCP+2018ではリコーブースは入口入ってすぐの場所でしたが、下記ブログによると、
ペンタックスのカメラ酔夢譚(すいむたん) 2018年3月3日
2018年 CP+に行ってきたよ(K-1 markUとHD PENTAX-DFA★50mm F1.4 SDM AW)
http://masterkurono.blogspot.jp/2018/03/2018cpk-1markhd-pentax-dfa50mm-f14-sdm.html
>ところで、入場してすぐのところにペンタックスのブースがある
>じゃあーりませんか。やるな、P。ちょっと驚いたぞ。
>(スタッフの人に聞くと、くじで一番を引き当てたらしいw)
とありました。CP+って、場所決めはくじなんですかね。
また、ツイッターで
ERIさんのツイート
https://twitter.com/eri11848944_i/status/970595954695942144
>例年CP+のRICOHブースのタッチアンドトライは女性客がほとんどいない
>そうですが、今年は例年の20倍の女性客がいらしたそう。カメラガールズ
>効果か?PENTAXユーザーのカメラ女子が増えてくれたら嬉しい限りです。
とあって、カメラ女子のセミナーやシータの効果か、女性が増えたらしいですね。ERIさんってセミナーの方かな?
司会者でしょうか?女性のインスタグラムにも写真がたくさんあがっていました。CP+、まだ行ったことないけど楽しそうだな〜。
@ycrngsk ? Instagram photos and videos
https://www.instagram.com/ycrngsk/
書込番号:21655748
4点

>dottenさん こんばんは
ぅっ
リアルレゾリューション使った事(試撮ででも)ありますよね
>1回の露光ごとに手振れ補正するんじゃないかなと思いますよ。その4枚の補正データも活用してピクセルシフトとほぼ同じ効果の画像を
>合成生成するんじゃないですかね。
ピクセルシフトはセンサーの弱点を(少しでも)補おう(時間を消費するのがデメリット、スピードの逆なので市場受けはなかなかに)とする技術のようです が、
どのメーカも(sonyもlicaもolyも)センサー自身の弱点を説明を避けている(それじゃそもそもダメじゃん を避けるため?)ので、
何が、そのアプリケーションは、メリットなのかを技術的な提示しようがありません。(カメラ業界の歴史そのまま)
顕微鏡、望遠鏡の世界では採用者自らセンサーを引っ張っているようです、高解像の技術には貪欲です(時間は一杯ありますので)
*fujifilmの場合はそもそもセンサー方式異なり、そもそも綺麗(APS-Cしかが残念)
**olympusのハイレゾは???ですし(RAWも持っていますが、大きいだけ)
SS1秒であれば、
1秒目で Rプレーンを、2秒目で Gプレーンを、3秒目 Gプレーンを、4秒目で Bプレーンを、そして4つのプレーンを合成。
合成には4つのプレーンを合わせれば良いのですが、ピクセルが4つとも合っていないと、RGBのレベルでずれるので画像と言えないものに。
手振れ補正を今回はサポートしている(手持ちピクセルシフトの所以)と言っても、各1秒間手振れしなければ良い ではなく、
当然 4秒間手振れ(補正しながらで)が無いことが条件になります ね。
SS1秒でも x4 の4秒間 の手振れ許容される 撮影者側の器量 が 要求される ことに、です。
また、その間 被写体もブレてはダメ ブレタ箇所は画像が汚く崩れます。
明るければ、SSを短くできますので、手振れなく撮影 問題はないのですが、
今回は 暗い、ロングシャッター 強いられるアプリケーションですので、
その為に SS を現行の 1/4 にできる画質性能 が あれば、成り立ちますね、のものです。
>手持ちでピクセルシフト撮影が可能になり、暗いシーンでも可能とのこと。
の情報源が(この今も)明かされていませんが、
PENTAX技術者、リコー社員 で あれば それは、 SS1/4 のからくりを承知してのもの と考えられますので、
このレスが有効なものと 考えての レス です、よ。 期待していますが、どうでしょうか(情報源)
>Yu_chanさん こんばんは
>とありました。このリアレゾ、K-3II後継機にも来ますかね。まだまだ出てきそうにはありませんが。
K-1 MII、K-1、KP、K-70、K-3II の順番で ファームアップ で サポートして欲しいですね。
アクセラレータユニット未搭載ででも(SS 1/4 の背景が得られはしませんが)
K-1ででも手撮りリアレゾを遣っている方はいますので、手振れ補正が加われば 撮りやすくなりそうです し、
PENTAX は 市場へのアピール は絶大なものでしょうから、。
>とあって、カメラ女子のセミナーやシータの効果か、女性が増えたらしいですね。ERIさんってセミナーの方かな?
PENTAXでも 今年は更にセミナー(回数)を増やすそうですよ
インスタ映え ですね、 軽快、絵作り、色味 に高解像 が特徴ですから、(oly、pana の土俵ですが シータで巻き返しですね)
バケペン の流れとは違っていますが、色味は 同じ流れかも(posifilm)
それにしても CP+ のニュース性 からっからっ(渇)ですね
書込番号:21655868
2点

>taka-kun3さん
>手持ちでピクセルシフト撮影が可能になり、暗いシーンでも可能とのこと。
の情報源が(この今も)明かされていませんが、
情報源は、下記のメーカーHPの説明が全てでした。
また、手ぶれ補正機構SR IIにより、暗いシーンや三脚がないときでもリアル・レゾリューション・システムを活用できます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/feature/02.html
え〜と、私のリアレゾ使用経験は過去レス見てください。
書込番号:21656068
2点

>Yu_chanさん
なんと、手持ちリアレゾはメカシャッターだったんですね。あとの謎は4枚の合成生成の方法ぐらいですね。
2秒シャッターって、やっぱりプロの方は凄いな。
Pentax Fourmのインタビュー動画も楽しみです。
今年はプレスタイムで真っ先にリコイメのブースに来られたプレスが多かったようですね。入り口に近かったのもあるけど(笑)
書込番号:21656126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dottenさん
リンクしてくれたペンタのサイトを見て、えええ?
> リアル・レゾリューション・システムIIは、従来の撮影方法に加え、新開発の[手ぶれ補正モード]を搭載。これは手持ち撮影時の微小な揺れを利用する、新しい発想の技術です。連続撮影した4枚の画像を解析し、カメラが揺れを検知。高精細画像を生成します。
ピクセルシフトじゃなくて、手ぶれによる偶発的なシフトを利用して、画像を生成する?
コンポジットみたいなこと?
手持ちで、まったくブレない技術を持つ人では、高詳細な画像を生成できない?
ある程度、意図的にブラした方が、高詳細画像になる?
こりゃあ、トークライブに行って、聞くしかないですね。
書込番号:21657721
3点

>今年はプレスタイムで真っ先にリコイメのブースに来られたプレスが多かったようですね。入り口に近かったのもあるけど(笑)
そうだったんですね。今年のリコーはコンパニオンがおらずパッとしないかな〜とも思ったけど。
Image Syncのフルリニューアルもあるし今年は期待したいです。
PentaxForumsのインタビューではありませんが、Asashi manさんが情報を発信しているようです。
とるなら〜写真道楽道中記〜 2018年3月5日
PENTAX D FA★50mm F1.4 SDMは自社設計のレンズでシグマArt以上にシャープなレンズ【噂】
http://asobinet.com/inso-rumor-pentax-dfa50mm-patent/
・フォーカスグループはとても特殊、とても重く、新しい超音波モーターが使用される
・目標は現行のツアイスに匹敵させること
・このレンズはシグマのArtレンズよりも隅から隅までシャープなレンズである
・このレンズはペンタックスにより開発・特許が取得され、ペンタックスによる製造
・トキナー版(opera 50mm F1.4?)はペンタックスの特許を使用している
とあります。
「シグマのArtレンズよりも隅から隅までシャープ」とのこと、本当であれば、この新レンズとリアレゾで撮った画像はかなりシャープになりそうな感じです。
ただ、単純にカミソリ的にカリカリにするのではなく、八百富さんのツイッターでは
https://twitter.com/yaotomicamera/status/967703095915438080
>ペンタが目指す解像感とノイズ感の両立は「見た目」が判断基準。
>階調や滑らかなボケ味をノイズやシャープネスの処理でつぶさないよう
>官能的に評価にしているそうだ。これはアクセラレーターの有無ではなく、
>絵作りの基本思想の一つ
とのこと。官能的に評価とは奥が深そうではあります。
書込番号:21657777
2点

>dottenさん こんばんは
>え〜と、私のリアレゾ使用経験は過去レス見てください。
先月見ていますよ
・明るい風景写真ですね
・それも、被写体ブレでしょう 劣化していますね(風景としては?)
堂島方面の作例は、そのレスに対比したものです(リアレゾでなくても もっとリアルに撮れている 例として)
>情報源は、下記のメーカーHPの説明が全てでした。
>また、手ぶれ補正機構SR IIにより、暗いシーンや三脚がないときでもリアル・レゾリューション・システムを活用できます。
こちらも即日見ています
手ぶれ補正機構SR II は K-1からの機能で今回エンハンスしていないませんが。
論理が合っていないようですね、。
いずれにしても、
PENTAXは2年前に掛けに出たのですが、
今が正念場になってしまいました。 チト機会狂っているように観れますし
ユーザを無視した所在で無かったことを、
証明しないといけませんね。 (営業主導はこの企業風土には離反のものでしょう)
PENTAX技術者には うら を晴らして欲しいですね。
頑張れ ペンタ!
書込番号:21657872
3点

>Photo研さん
手持ちHDRの4枚連写版で、手振れのログも活かしているのか〜? 謎が解けるのは、スペシャルサイトの未公開部分がオープンになってからでしょうね(笑)
Fourmのインタビューでは、三脚リアレゾの方が効果があるとか言ってるような〜。
書込番号:21657916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yu_chanさん
DFA★50について、DFA★70-200と同じ開発チームが開発したとかも言ってました、asahimanが。
書込番号:21657932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka-kun3さん
スペシャルサイトの未公開部分のオープンをお待ち下さい。
書込番号:21657939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yu_chanさん こんばんは
>https://twitter.com/yaotomicamera/status/967703095915438080
>・・・
>とのこと。官能的に評価とは奥が深そうではあります。
八百富さんの解説はいつも官能的な言い回しで、 ですね、
又 作例は自写のものは製品説明・紹介には使ってなく、引用元も書かずにさらっと
世界で一番詳しい・・・ も 未だに後日談が上がりませんね こちらも張り逃げのような
面白いお店なので遊びに時々寄ります
>dottenさん こんばんは
>スペシャルサイトの未公開部分のオープンをお待ち下さい。
何を?
新たな NEW を 隠しているのでしょうか、
ネタとネタ元は?
書込番号:21658008
1点

>taka-kun3さん
あらたなネタではなくて、未公開部分がオープンになって明らかになるのは「手持ちリアレゾの仕組みの未公開部分」でしょう、おそらく。
>Yu_chanさん
Pentax Forumsのインタビューでは、新スターレンズの次はリミテッドレンズに取り組むとか、コメントがありましたね。まあ時間はかかるでしょうが、前向きなコメントかなと。
書込番号:21660506
4点

>dottenさん こんにちは
>あらたなネタではなくて、未公開部分がオープンになって明らかになるのは「手持ちリアレゾの仕組みの未公開部分」でしょう、おそらく。
あれれっ、またまた でしょうか
論理が合っていませんね
PENTAXはユーザに造反を働いている って揶揄しているのですか(既にアップグレード(x7掛け)分滑らせてしまった 滑らさない努力を怠り)
K-1 MII の 製品開示・照会は即日発表済み、
・アクセラレータユニットによるISO感度・画質性能の向上、
・Real Resolution手ぶれ補正モードのサポート
この2点のみ(NEW)。 *従って、以外のものは K-1 でもファームアップ(を約束 の宣言にもなっている)
・発表は、Real Resolutionのその画質(効果)はK-1の時のまま (固定撮影画像品質以上に為る訳でもなく、画像品質も開示済み(=K-1))、で済み
非開示は 単に、アクセラレータユニットに因るその効果・性能のみ (KPとかでは対比提示が不可だったし、MIIは実質これだけだし からの責任)
但し、センサーは現行のままで(バージョンは上がっても良いが 既に一度上がったと推測も 基盤のみだったのかも)
ちと ぼかし が過ぎるのでは、、、。(昨今のどこぞと)
書込番号:21660644
1点

>taka-kun3さん
おっしゃてることがよくわからないのですが。。。
非公開部分は、発売までに公開されると思いますよ。
http://www.pentax.com/jp/k-1/challengers/
書込番号:21660748
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 20:08:15 |
![]() ![]() |
23 | 2025/05/28 22:06:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/06 16:46:42 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/01 22:32:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/16 14:18:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/06 20:11:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/08 19:18:01 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/09 20:32:00 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/16 10:03:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/09/15 12:02:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





