TUF H370-PRO GAMING
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXゲーミングマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- ミリタリーグレードのTUFコンポーネントや独自設計による改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を採用している。
- 独自のゲーミングヘッドセット用DTSカスタムオンボードオーディオを搭載。3つのプリセット切り替えで、各ジャンルに対応。
マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
マルチモニターで使用しており編集作業途中
眠くて仕方なかったのでスリープ状態にして仮眠したのですが、
起床後スリープ状態にしていた筈がモニタ2のみの状態でログイン画面で復帰していました。
以前からスリープ状態から復帰した際には何かしらが正常に復帰出来ないことがあったので今回もそれだろうと思い再起動することに、
再起動後からビープ音が
ピー.ピ.ピ.ピ.
と長信音1の短信音が3回なるようになりモニタ2のみで起動しました。
そこでbiosのビープ音を調べグラボの接触と思い一度取り外し再接続を行いました。
そうしたら今度は同じビープ音が出てモニタ2への画面出力も出ない状態に…
次にグラボの故障かと思い原因解明のために
マザボ側のモニタ出力端子に念のため起動はしていたモニタ2をHDMIで接続してみましたが改善せず。
Display port及びモニタ1も試してみましたが起動しません。
次に最小構成にして起動を試みたところ今度はビープ音が
ピー.ピ.ピ.ピ....(1〜3秒後、時間はその都度変わる)ピ.
となるようになり困っています。
CMOSクリアも試してみましたが変わりはありません。
構成:マザボ TUF H370-PRO GAMING
CPU i5 8400
メモリ DDR4 8GB×3枚
グラボ ASUS Gefoce1050Ti
電源 FSP RAIDER U 650W
モニタ1 display port接続
モニタ2 HDMI接続
作成は去年の夏頃、
作成後1週間後に起動しなくなる症状が出て
購入店に原因とみられるパーツを持ち込んで検査した結果グラボの不具合で交換を行っています。
またメモリに関しても購入後半年後に2枚から4枚に増設後、
うち1枚が不具合を起こす要因らしくその1枚を外して運用していました。
上記以外は特に問題なく動いていました。
ビープ音が鳴ると言うことはBIOSは起動しているのでしょうが画面出力が出ない、
これはもうマザボの画面出力をする部分が故障と判断して
マザボの交換をするしかないと判断して良いのでしょうか?
他に何か考えられることがあれば教えてください。
保証等は切れてしまっているのでなるべく安く復旧させたいところです。
書込番号:23117068
0点
ピー・ピピピ (長、短短短) メモリエラーです。
挿し直したりメモリーテストして下さい
Memtest86
書込番号:23117082
0点
>焦げカレーさん
メモリーの品質が悪い可能性が有るかもしれないですね。
参考までに、メモリーの製品名を教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23117144
0点
UEFIの長音1回短音3回はグラフィックボード未検出だと思うけど。。。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
UEFIが動作してないなら音が鳴る事は無いので動作はしてますね。
一度、グラボを外して、内蔵グラフィックから画像が出るかチェックだと思うのですが。。。
グラボを外してるなら、マザーの可能j性も有りますね。
CPUは割合的には少ないと思います。
書込番号:23117145
0点
http://www.redout.net/data/bios.html
私はいつもAMI BIOSはこちらを見てます。
まぁグラボ外してiGPUでやってみたらわかりますね。
書込番号:23117170
0点
>あずたろうさん
メモリーの差し替え及び他のスロット等への差し替えも試してみましたがダメでした
>揚げないかつパンさん
グラボを外しての最小構成でもビープ音が出ているので自分もマザボを疑っています
意味ないかもしれませんが試しにモニターに接続しないで起動してみても同じ症状が出ます。
>とにかく暇な人さん
メモリはGSKの8GB
F4-2666C19D-16GNを使用です
BIOSのエラー音一覧を見てグラフィック関係と信じているのですが
エラー音のあと1〜2秒後の短信音1回が何なのかも分からないです。
書込番号:23117341
0点
BIOSとUEFIではBEEP音が異なる様です。
当方、BEEPスピーカーのチェックはメモリーを外して実施していますが、メモリー検出エラーはUEFIの長音3回で確認しています。
ドスパラさんのPrimeシリーズのサポートページに記載がありますが、UEFIでのメモリー未検出の鳴り方は一致しています。
(長音1回短音3回はUEFIとAWARDは同じです)
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1563?site_domain=default
書込番号:23117414
0点
>焦げカレーさん
ご回答ありがとうございました。
メモリーはきちんとしたメーカー製のようですね。
現時点ではメモリーとマザーボードとCPUの故障の可能性が有ると思いますが、とりあえず、
https://www.memtest86.com/
でメモリーをチェックして見てはいかがでしょうか。
書込番号:23117437
0点
>キャッシュは増やせないさん
ということはやはりマザボ自体の映像出力を含めたグラフィック関係なんですかね…
>とにかく暇な人さん
こちらこそアドバイスありがとうございます
メモリーテストしてみたいところですが残念ながら他にDDR4に対応したPCがないので現状出来ないです。
3枚とも同時にダメになるとも考えられないので結局はマザボ側のメモリの可能性ですかね
メモリー、グラボのどちらにせよマザボに何らかの要因があると睨んでいます。
書込番号:23117494
0点
>枚とも同時にダメになるとも考えられないので
ということは8GB 1枚ずつでテストされたのですね。 それであればメモリーは除外してもよいでしょう。
書込番号:23117510
0点
>焦げカレーさん
返信ありがとうございます。
代用できるグラボが無ければ、グラボをPCI-Ex4のスロットに装着して試してみるくらいでしょうか。
既にに確認されているのであればスルーして下さい。
書込番号:23117511
0点
うーん。
長音1回短音3回の後に暫くして短音1回ですか?
もしかして、その後にHDD LEDが点滅してるとかでは無いですよね?
ちょっと気になったものですから
書込番号:23117583
0点
>あずたろうさん
メモリは除外して他にも手がないか試してみます
>キャッシュは増やせないさん
別スロットでグラボは試していませんでした
結果は変わりありませんでした…
>揚げないかつパンさん
長音1回短音3回の後に暫くして短音1回の、短信音1回の方は今ちょうど解決しました。
どうやらキーボードを接続していない場合に鳴るみたいです。
キーボード接続したら鳴らなくなりました。
…ただ組み立てた時やグラボ問題の時に最小構成したときは鳴ってなかったはずなんですよ。
長音1回短音3回の方は引き続き出ているので他にも色々と試してみます。
書込番号:23117622
0点
>焦げカレーさん
全く検討違いかも知れませんが、
キーボードやマウス等入力装置が壊れている可能性は無いでしょうか?
他も物があったら試してみてはどうでしょう?
また他の外付け周辺機器や、
内蔵でもメモリーリーダー等のUSB接続機器がありましたら、
一旦全部外して見てください。
なるべく最低構成から見直してみることをお勧めします。
ディスプレイのケーブルも疑ってもよいかも、
意外と些細なものが犯人だったりすることもあります。
今までのトラブルで調べてないようなら、
大きいところではCPUソケットが折れかかっているとか?
検討違いでしたらスルー願います。
書込番号:23117718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ありがとうございます。
全力復旧ではありませんが、とりあえずの仮復旧ができました!
ただ正直なところ原因&復旧出来た理由も確定出来ていないので心配ではあるのですが、起動できたことを報告します。
>アテゴン乗りさん
>ディスプレイのケーブルも疑ってもよいかも
多分これが原因の可能性(確率が高い)が出てきました。
一度ノートパソコンの方でモニターに接続してみたところHDMI接続がうまくいかず信号受信が点滅を繰り返す結果に。
これが原因か!と思い急遽別に使っていたHDMIケーブルを使用したところ無事に起動しました。
ただ全力復旧でないと記載しましたがその理由として…
ではDisplay port接続してみたところビープ音が鳴り起動せず。
次に念のためもう一度故障原因と思われるHDMIケーブルに戻したところ今度は普通に起動。
ならばDisplay portが原因かと思いDVI ケーブルで起動してみたところ
今度はビープ音鳴らずモニターを認識していない模様。おそらく起動はしてる?
モニター2の方でも上記と同様の確認をしたところHDMIは認識して起動するのでモニターは原因ではない。
グラボ側だけでなくマザボ側への接続も試してみましたが結果は変わらず。
DVIケーブルはノートパソコンで起動確認は出来ました。
結果、HDMI接続でモニター1台なら起動することが出来たので仮復旧と言う状況です。
書込番号:23118783
3点
こんばんは。はじめまして。
よく似た症状が定常的に発生していますので、ご参考になればと思い、
書かせて頂きます。
当方は
ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
GTX 1080 ARMOR 8G OC
モニター:IODATA LCD-DTV221XBR(DVI接続)
の組み合わせですが、
組んだ時から毎回その症状が出ます。
だいぶ前にいじったので忘れていますが、
POSTエラーで起動を停止しないようにしていれば、
ビープ音(長音1・短音3)のあとにそのまま起動してきます。
ただ、鳴らない方法もわかっていまして、
PCを起動した際、モニターをオン状態にしていると鳴りません。
そこで推測なのですが、ASUSのマザボのPOSTチェックは
グラボだけでなくその出力先もチェックしているのではないかと。
当方はモニターが古いため、信号が入ってから電源が
スタンバイからオンになるのに少し時間がかかります。
おそらく、
PCオン→映像出力開始→モニター側映像検知→モニターオン→POSTチェック→OK
となるはずが、
PCオン→映像出力開始→モニター側映像検知→POSTチェック→モニターオン→NG
となっているようです。
従って、POSTチェック前に手動でモニターをONにしてやればビープ音は鳴りません。
(すぐスタンバイになるのでタイミングがありますが)
放置していれば起動はしてきますし、
モニター買い替えれば治るんだろうなと思っていますが、
まだ買い替えてはいません。
条件が異なっていますが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23127250
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > TUF H370-PRO GAMING」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/10/25 8:58:22 | |
| 19 | 2023/07/03 0:12:08 | |
| 13 | 2023/03/03 15:05:33 | |
| 9 | 2021/02/04 10:20:49 | |
| 24 | 2021/02/07 1:09:29 | |
| 11 | 2020/12/26 19:38:46 | |
| 10 | 2020/11/16 22:53:08 | |
| 5 | 2020/10/22 21:32:20 | |
| 12 | 2020/08/11 14:26:28 | |
| 4 | 2020/07/01 22:25:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







