TUF H370-PRO GAMING
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXゲーミングマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- ミリタリーグレードのTUFコンポーネントや独自設計による改良型PCIeスロット「SAFESLOT」を採用している。
- 独自のゲーミングヘッドセット用DTSカスタムオンボードオーディオを搭載。3つのプリセット切り替えで、各ジャンルに対応。



マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING
変更前は2年位安定していました。
<変更前>
電源 V650
M/B これ
CPU i7 9700K
VGA MSI RTX2080
SSDにWin10
コルセアメモリ 2枚 ADATAメモリ2枚 合計4枚
これで2年くらい問題なし
<問題の経緯>
電源をV750に変更、グラフィックカードをZOTACのRTX3080に変更後にしばらくしてゲームプレイ中ブルースクリーン。2年以上ノントラブルでトラブルのことを忘れかけていたので焦って混乱。ブルースクリーン後再起動できずWin起動不可。SSD空っぽにしてWin10入れ直しが何故かエラーでできない→SSD故障と判断してしまう。新品SSDにWin10正常インストール完了。またブルースクリーン。メモリを疑う。4枚のメモリを1枚ずつチェックするもエラーなし。ブルースクリーンの内容も多岐に渡り特定不可。とりあえずメモリ減らしてADATAのメモリ2枚使ったがブルスク。その直後のMemtest86+で何故かエラーなのでADATAのメモリはずした。ZOTACのRTX3080の初期不良を疑い返品。ASUSのRTX3080を買い直す→1週間以上安定していたが今度は起動中とかにブルースクリーンに一度なった(コルセアメモリ2枚にて)。CMOSクリアをしてみた(今ココ)。CMOSの電池?交換も考え中ですが2年しか立っていないので違う気がする・・・。
思い当たるのは、グラボと同時に交換した電源なのですが、電源でブルースクリーンってありますか?バチッっと切れる話は聞きますがそういうことは一切ないので古い電源に戻しては試していませんがもはやこれしかないかも・・・。もしかしてそもそもRTX3080のドライバがまだ最適化されてないってオチとか。ちなみにBIOSは最新にアップデートしてます。CMOSクリアもしました。
他にはメモリ、M/Bの交換ですが原因特定していない以上下手に色々変えるのが怖いです。基本に立ち返って電源とグラボを買ってからトラブルになったので、ZOTAC返品したので電源しかない気がする。たまにDRAMランプがついたりするのは電源?ブルースクリーンになるのは電源?うーん(´・ω・`)メモリエラーがなくてもメモリが故障なのか?はたまたM/Bがおかしくなってきたのか。こうなってくると自作よりもこれからは完成品買ったほうが安心な気がしてならない!(´・ω・`)
ここで質問なのですが、
◎そもそも電源が原因でブルースクリーンはありますか?
◎メモリエラーがなくてもメモリにトラブルが起きている可能性ありますか?
◎M/Bがそもそも壊れかけていてブルースクリーンはありますか?
ブルースクリーンの原因を特定したいです(´・ω・`)
もうギブアップとっくにして苦しい状態続いてます。打つ手がもうない。
ちなみにASUSのグラボに変えてからはブルースクリーンの頻度は減ったので安心はしてますがすっきりしません。
書込番号:23921326
1点

>そもそも電源が原因でブルースクリーンはありますか?
十分に考えられます。特にMemtestで問題ないなら、次は電源が特にです。
RTX3080は320Wで、電源もやや不足気味になります。
そして3080,3090などハイエンドグラボでの電源スパイク問題が言われています。
2次側コンデンサで吸収できない、スパイク電圧が戻って電源の再起動を促してるようです。
電源、その構成なら850W以上で検討しましょう。
書込番号:23921341
2点

因みに某サイトではスパイク電圧から逃れるには、電源容量を大きめのものが良いらしいです。
書込番号:23921356
1点

>Memtest86+で何故かエラーなのでADATAのメモリはずした。
DDR4なら+なしのmemtest86でやったほうがいいと思う。
書込番号:23921383
1点

◎そもそも電源が原因でブルースクリーンはありますか? → 電源でブルースクリーンは普通にあり得ます。RTX3080はTBP 320Wで最大で350Wに達します。
◎メモリエラーがなくてもメモリにトラブルが起きている可能性ありますか? → これも普通にあり得ます。これはメモコンがCPUの内部にあるためで、CPUの温度上昇によりメモリーのタイミングが厳しくなるためです、最速を競うOCなどはメモリーの速度は2133などで動作させます。
◎M/Bがそもそも壊れかけていてブルースクリーンはありますか? → あるけど、現状はそれよりもほかの可能性のほうが大きいのでとりあえず、他を試してからでいいと思います。
自分はRyzen9 5900X(定格) + RX 6800XTですが、FF15ベンチでテスト中に最大電力がコンセント電力で500Wに達しますよ?
i9 9900K + RTX3080ならほぼ同じ水準には達するでしょう。その時に電源揺れとか発生したら落ちるとは思いますが、自分はANTEC HCG 1000 EXTREMEという1000W電源を使ってます。
後、ADATAのメモリーにはSpectekの物が含まれてる可能性があるので、そのあたりはちゃんとチェックしてくださいね。
書込番号:23921399
1点

>TUF君さん
こんばんは。
ざっくり添付画像のようになりました。
RTX3080 で 750W だと少々足りない可能性もありますね。
電源容量計算機
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main
なお、イベントビューアで、どんなエラーログが出ているのかを見てみるのもいいと思います(原因を特定できるかもしれません)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23921441
1点

早速色々な人からの返答が、ありがとうございますー。
とりあえずついでにM/BのCR電池の容量チェックしてみましたがほぼ満タンでした。これが原因ではないことも分かった。
皆様の回答を見て電源不足がトラブルを引き起こしていることがほぼ確実になってきました。ZOTACの時もブルースクリーンに悩まされていたのでもしかするとその時も電源の容量不足だった可能性があります。もう返品したので確かめようがありませんが・・・。今回のASUSでも同様ブルースクリーンが出たので電源の容量不足だと捉えるとなんだかスッキリします!
>あずたろうさん
特にMemtestで問題ないなら、次は電源が特にです。
RTX3080は320Wで、電源もやや不足気味になります。
聞いていてすごく納得しました。全ての原因は電源となると今までのブルースクリーンの原因が納得いきます。
>けーるきーるさん
今度プラスじゃない方のMemtest86をUSBメモリに入れて試してみたいと思います!
>揚げないかつパンさん
すごく参考になりました。電源は750W使うことがないので大丈夫という素人目線でした。
>CwGさん
となると揚げないかつパンさんが使っている1000W位の電源が一番安心なのかも。エラーの内容なのですが、本当に多岐にわたって特定できないんです。一応ダンプで見たりしているのですが、あまりに色々ありすぎて・・・。
質問してよかったです!何だかスッキリしてきた。電源の容量不足でブルースクリーンになっていた可能性があると考えると今までのトラブル全てが何だか全てスッキリです。RTX2080の時は全然そういう悩みなかったので、なるほど、電源の容量不足なら全て納得です。SSDの故障でも、メモリでも、M/Bでもない。故障していたと思っていたAdataのSSDにも、何日か前インストールできた経緯もありますし、混乱していたのでスッキリです。とりあえず電源あたってみたいと思います。これから1000W位の安心な電源を探してみたいと思います!
書込番号:23921510
1点

おはようございます。
追加で質問いいですか?!
◎起動時に消費電力は100W台ですが、それでも使っている電源の容量が少ないと消費電力が低くてもブルースクリーンになったりすることはありますか?
また、軽めのゲームでもブルースクリーンになったことがあります。消費電力が低くてもブルースクリーンに繋がるのかな、と疑問になりました。今朝起きてふと思ったので質問してみたくなりました!詳しい方よろしくです!
Memtest86やってみてコルセアメモリ2枚に異常はなかったので打つ手がないので、とりあえず電源は変えたほうが良さそうなのでドスパラで推奨されている電源を別な所から買いました。ドスパラは全部売り切れだったので。
書込番号:23922280
0点

そちらは普通は100W台で落ちる事は無いかと思います
電源の質の部分にもよりますが
低電力時に落ちるなら、他を疑った方が無難です
メモリー他でも落ちるケースは有りますし、ゲーム時に落ちるなら電力が大きいので、そう言う時に電力が大きいとスパイクや電力に余裕がないので遅れなど色々な要因で落ちる事は考えられます
書込番号:23922362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似た感じで、パーツ単位では特に問題は見つからないのにブルースクリーンが出る…というトラブルには遭ったことがあります。そのときには、マザーボード交換で直りました。…そのマザーに別CPUを積んだPCは、まったく問題なく動いてたりしますが。相性と言えば相性と言える症状かなと思います。1つずつパーツ交換していったら、新しいPCが1つ出来ていた…という、自作あるある。
電源の可能性も十分ありますが。安い電源を検証用/予備に1つ買ってみるのも、アリとは思います。
書込番号:23922413
1点

早速の返信ありがとうございます!
>低電力時に落ちるなら、他を疑った方が無難です
うーん(´・ω・`)ブルースクリーンになる時は100W台の時も何度もありました。もちろんゲーム中もありますが、ゲーム中に限った話ではないです。
改善されるかは分かりませんが、とりあえず今できることとして電源の容量はもう少し多めの方が安心だと思ったのでコルセアの1000W電源を注文しました。届いたら使ってみたいと思います。
ZOTACのRTX3080とV750にしてからブルースクリーンが出るようになった、という基本に立ち返ると、いきなりメモリやM/Bが壊れるというよりは、どちらかに原因があるのかも、という判断をしています。ZOTACは返品してASUSのRTX3080にしてもブルースクリーンが一度出たので、残る可能性は一つ、電源しかない気がします。とりあえず今回、クーラーマスターの電源はやめてコルセアにしてみました。もしかするとZOTACも実は問題なく電源だったのかも・・・(´・ω・`)?
ちなみにですが、今まで出たブルースクリーンですが、多岐にわたり特定不可です(画像参照)ちなみに最近出たエラーは写真撮ってませんが、KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE (139)ってのが出ました。ntkrnlmp.exeってのがImagenameとなっています。メモリなのかなぁ。Memtest3周くらいやってみるかー。
書込番号:23922493
0点

>KAZU0002さん
パーツ単位では特に問題は見つからないのにブルースクリーンが出る…というトラブルには遭ったことがあります。そのときには、マザーボード交換で直りました
そうなんですか!ということは相性ということもありえる。このM/BにRTX3080が相性悪いとか。電源の相性とか、はたまたパーツ同士の相性が悪いのか、うーん、ますますわからなくなってきたー。難しいですね(´・ω・`)
とりあえず今日はMemtest86を3周くらい回してみたいと思います。ハマーテストってのはスルーしてもいいらしいですが、これも含めてやってみます!
書込番号:23922520
0点

途中まで動いててブルスクなら、一番疑わしいのは電源ですね。
熱とかメモリーの部分不良というのもあるんですが、それは最初に組んだ時にクリアしているはずなので。
毎度繰り返される歴史なんですが、プロセスシュリンクが進むと、低電力化してその分ロジックを積んできます。よって電流の変動は、速く深くなります。
それと、今は節電策が色々されてますので電流の変動が激しくなってます。
シュリンクのたびに安い電源でトラブルが起きてるってのは、永い間やってたらわかりますけど平常運転です。
自分ならRTX3080を買うならCorsair辺りの1000W〜1200Wにします。(HDD大量に積んでるせいもありますけど)
ただ、この場合、電源の質も問われます。
逆に850WでもSeasonic (ブランド) とかCorsairなら平気かもしれません。
ちなみに、今のグラボは電圧スロットリングが入っていてレポートもあるので、GPU-Z見ればある程度その辺の状況はわかりますよ。
V750はわたしも使ってますけど、この辺の「質」に関してはだいぶレベルが低いです。
まず、起動が失敗するので、恐らくトランジェントがATX規格を満たしてません。(安電源が良く誤魔化している項目)
そして、なんと、RTX2060SUPERでさえ、電圧スロットリングが発生します。これには笑うしかありません。
まぁ使えているのでそのまま使ってますけど、RTX3000シリーズに入れ替えるならこの電源は使わないですね。
書込番号:23922529
1点

電流変動への応答が間に合ってない、、、という問題だとすると、全体的には低い消費電力から急激に負荷が高まると追いつかなくて電圧が下がるということになります。
なので、全体の消費電力が少ないときほど起きやすい、、、という可能性もあります。
Haswellのときと同じですね。
まぁ、そこまで検証されてて、もう電源を疑わない理由はないと思いますけど。
書込番号:23922537
1点

>メモリなのかなぁ。Memtest3周くらいやってみるかー。
パーツ買う前にやらないと、、、
メモリーも劣化しますからね。
書込番号:23922550
1点

>TUF君さん
こんにちは。
私が過去に遭遇したケースですが、PCを立ち上げただけで(デスクトップ画面のままで)何もしていないのに、ブルースクリーンで落ちるという現象がありました。
エラーログを調べて、原因かもしれないと思える要素をつぶしていったのですが、それでも解決しませんでした。
で、結局は電源を交換したところ全く落ちなくなりました。
別のケースではメモリーエラーに遭遇したこともあります。何年も問題なく使えていたメモリーだったのですが、やっぱりメモリーも壊れるんだな、と思いました。最近では永久保証を謳っているメモリも増えてきましたので、今はそいうったメモリを選ぶようにしています。
(⌒▽⌒)
書込番号:23922690
1点

Memtest86を4周してノーエラーでした。電源かな・・・。
>ムアディブさん
専門家ですか!?難しい話ですがV750はあまり良くないということかぁ。ゴールド認証だから大丈夫!と思ってましたがこれからは油断しないようにします。
>CwGさん
まさに自分の状況と似ていますね!デスクトップで作業中にブルースクリーンになったりしてあれっ!となりました。ググって調べて色々やっても解決せず路頭に迷ってしまいました。電源とは正直盲点でした。これで解決することを祈っています。ちょっと元気が出てきました!
古い電源がまだあるのでこれを設置して様子見する手もありますが、650Wなので容量不足等でおかしくなると混乱する可能性があるのと、今回のように1週間以上安定していたと思っていたらいきなりブルースクリーンになることもあって確実に原因特定するまでには時間もかかり面倒なので、1000W電源でゲームしながら1ヶ月様子見することにしました(今ココ。
とりあえず次は電源を入れ替えて様子見をしてみたいと思います。
書込番号:23923291
1点

コルセアの1000W電源に変えてから3日経ちましたが今の所トラブルは発生していません。
>CwGさん
イベントビューアで・・・
遅くなりました。画像のようなエラーでした(´・ω・`)。V750とASUSのRTX3080の組み合わせで発生した時のエラーです(起動直後)。不思議なのは、OCCTの電源1時間テスト、CPU1時間テスト、FF15ベンチ3周以上で全く問題なしなのに、このエラーが出たことです。この辺の問題は、ムアディブさんが言っていた「電流変動への応答が間に合ってない、、、という問題だとすると・・・」を見るとスッキリする感じがします。
CwGさんと同じで電源変えたら改善する可能性あるかもです!引き続きドキドキしながら様子見しようと思います(´・ω・`)みんなありがとう。
書込番号:23932577
1点

>TUF君さん
こんばんは。
いわゆる KP41 病かもしれませんね。 Windows XP?くらいの頃からこの KP 41 病は原因を特定するのが非常に厄介なエラーです。
私が電源を交換したときも KP41 エラーでした。
スレ主さんも、電源を交換なさって、今のところ問題が発生しなくなったとの事ですので、このまま解決に向かうといいですね。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23932767
1点

皆様ありがとうございました。ブルースクリーンが全く出なくなったので締め切りたいと思います。また何か質問あったら書き込みますのでその時はお助けください。
〜〜今回分かったこと〜〜
◎メモリチェックをしてもあまり意味がないかも。異常がなくてもメモリが原因でブルースクリーンになることがある。初期不良程度の確認のみでいいかも。SSDは入れ替えの意識があったがメモリは挿しっぱなしで交換の意識があんまりなかった。メモリも2,3年に一度新品にした方が安定なのかも。
◎電源選びは慎重に。ゴールド認証だけじゃなくてメーカーも厳選。
◎パーツ入れ替えのタイミングで他パーツに何らかの異常が発生した場合、原因特定に時間がかかってしまう。
書込番号:23946179
3点

メモリーテストは無意味ではありません。
使っているとメモリーも壊れることはありますし、メモリーテストで問題があれば確実にメモリーに問題があると言えます。
むしろ初期不良の洗い出しの場合、マザーボードやCPUにも原因がある可能性があります。
書込番号:23947265
0点

自分もメモリーテストは今までは心強いと思っていましたが、最近の一連のトラブルで、いまいち信頼性がわからないと感じました。というのも、ブルスク(Adataのメモリ2枚の時)→Memtest86→メモリエラー。ここまでは良いのです。しかし・・・・
メモリエラーになったはずのAdataのメモリを、別な日に再度Memtest86で、今度は4周エラーなしです(´・ω・`)しかし、一度出た以上使いたくないので4周ノーエラーのメモリでも使っていません。
↓↓
◎何が言いたいかというと、一度エラーが出たのに、2回目のテストで何故か4周ノーエラーなので、「エラーが出なくてもメモリに異常が起きている可能性」があるので、Memtest86だけではメモリの故障判断ができないかもと言いたいのです。きつい言い方になってしまっていたらごめんなさい(´・ω・`)っていう意味での2〜3年に一度メモリ交換が必要かなぁ・・・って話の流れでした。
わかりやすいように画像も載せておきました。こういう意味でのMemtest86の信頼性ってことです。
書込番号:23951068
0点

>TUF君さん
Memtest86でのメモリーテストは絶対ではないというのは同意見です。AMDのRyzenでもそうですがCPUの温度にある程度、左右されたりします。
1度目は4周通ったのみ2回目はNGということだってあります。
なのでOSをセットアップした後でのストレステストもやる訳で、CPUが熱を持った段階でも問題を起こさないことが大切だとは思ってます。
自分的にはスレ主さんのいうことにも同意しつつ、それでも基本テストとしてもMemtestも必須とは思ってます。
これで、エラーを定格で出すメモリーはやはりやや信頼性には欠けると思ってます。
書込番号:23951104
1点

締め切ったのに再度長々書いてすみませんでした。M/B自体はとても良いと思います。まだまだ安定して使えそう。
今回をきっかけに自作を久しぶりにしたくなり、M/Bを購入して新たに10世代で組み、移行しました。ありがとうございました。
書込番号:23951105
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > TUF H370-PRO GAMING」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/10/25 8:58:22 |
![]() ![]() |
19 | 2023/07/03 0:12:08 |
![]() ![]() |
13 | 2023/03/03 15:05:33 |
![]() ![]() |
9 | 2021/02/04 10:20:49 |
![]() ![]() |
24 | 2021/02/07 1:09:29 |
![]() ![]() |
11 | 2020/12/26 19:38:46 |
![]() ![]() |
10 | 2020/11/16 22:53:08 |
![]() ![]() |
5 | 2020/10/22 21:32:20 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/11 14:26:28 |
![]() ![]() |
4 | 2020/07/01 22:25:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





