フォレスター 2018年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜508 万円 (1,429物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ユーチューブでtvkくるまでいこうのフォレスターの良きライバルcx5 の試乗動画を見ていて思ったのですが、ディーゼルでも音がかなり静かですよね。
そこで、現段階での比較のためSJでの静粛性を知りたいのですが、具体的な車内外のdBが分かる動画等ご存知ないですか?(皆さんの実体験談でも嬉しいです^_^)
そもそも、スバル車で静音化する人がそんなに居ないから上がってないのかな?
スバル車の静粛性について気になりました。
追記
SGPの剛性化のお陰でそもそも共振点が上がり、今までのような振動数域で共振が起こりにくくなったのかな?
あと、わざわざエーモンの静音計画をやる必要があるのかな?(そこまで、やるとあまりにも静かになり過ぎて眠くなり危険のかな?)
うーん、よくわかりません(*´-`)諸先輩方、御教示願います
書込番号:21883738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はり助101さん
新型フォレスターは発売されていないので分かりませんが、SUVもほとんどがクロスオーバー化されていますので、かなり静かです。
最近のデータではSGPとフラット4のスバルXVがトップのようで、特にエンジンの揺れがありませんので体感的にも静かです。新型フォレスターも同程度の性能になるのでは?
https://carnny.jp/5052
書込番号:21883799
12点

フォレスターXT(D型)に乗っています。
XT(A型)に3年乗ってXT(D型)に乗り換え2年たちました。
フォレスターXTはエンジン回転数が低いので速いのに静かです。
今でも乗るたびに感心します。
マツダ車は何回も試乗しましたが
何度乗ってもディーゼル車は低速でカラカラ音がするのが我慢できません。
それと走行パターンの制約が多すぎます。
短距離走を繰り返すとエンジンに煤が溜まり不調になります。
リコールも実施しています。
CX-5で試乗中に渋滞にあって低速走行でディーゼルのエンジン音が五月蠅くて
頭が痛くなりトラウマになっています。ずっと乗りたくない(^^;
でもマニアは加速時のゴロゴロ音が好きなようです。
SGPのインプレッサーやXVで試乗した時に最初に感じたのは静かだと言う事です。
SGPの新型フォレスターは更に磨きがかかって静かになっていると思います。
特に e-BOXER には期待しています。
サマータイヤの採用にも期待しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一般走行では i モードで0-60km程度ですが
0-100km加速のエンジン音を聞き比べると参考になります。
CX-5XD L Package (2WD) 0-100km
https://www.youtube.com/watch?v=BPNWUfTL30Q
・0-100km → 9.1秒
SJ フォレスター XT E型 0-100km/h 加速 S#モード
https://www.youtube.com/watch?v=s_ICT6huOj4
・0-100km → 5.8秒
書込番号:21883932
13点

何か、長々とめんどうくさいこと言ってんな。知ってどうすんの?
書込番号:21884586 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>>やるとあまりにも静かになり過ぎて眠くなり危険のかな?
スバルにもマツダにも、そんな静かな車は存在しませんから安心して下さい('ω')ノ
書込番号:21884725
16点

>夏のひかりさん
ディーゼルのエンジン音が五月蠅くて
頭が痛くなりトラウマになっています
なんかの病気かもしれませんね。もしあなたの様な人ばかりだと、
そもそもディーゼル車のバスやトラックは市販されませんね。
あなたはバスにはのらないのですよね。
書込番号:21884794
37点

>みどり2005さん
商用車の話はどうでもいいです。
ディーゼル車は臭いし五月蠅し大嫌いです。(笑)
メリットは燃料代が安いだけかな。貧相
書込番号:21884815
21点

トラックならディーゼルが良いですね、やっぱトルクが有るし、
仕事なら音がうるさくでも気にならない→割り切れる!?(ただ古くなるとすす焼きのトラブルが頻発しやすく、
インジェクター系の劣化でススが焼けない→交換してもラジエターが追いつかない、もう大変、規制のない頃は良かったが)
自分で所有する乗用車となるとスレ主様が言うように静寂性は気になりますよね。
ならばアドバンスはアイドリングストップの再起動を含めモーターアシストによるエンジン回転数を抑えた走行が可能なので、
静寂性は抜群と想像されます(XV HVで色々と検証してみました)
一度検討されてはいかがでしょうか。
まあ不等長マニホールドのドロドロ音復活を願う方もおられる様に、静寂性が全てとは思っていませんが。
基本が静かだと、音楽も楽しみやすくなるし、気分を変えるために窓を全開で風の音を楽しむとか、
エンジン音アイテム(シガーソケットに突っ込んでフェラーリの音?→ドロドロ音もあれば良いのに!?)とか
まあここはスバルのスレなのでディーゼル批判は当然かな?
(とか言いながらボクサーディーゼル一度乗ってみたい)
https://www.youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
https://www.youtube.com/watch?v=h-MHANUorag
一貫性がない書き込みですいません。
書込番号:21885511
2点

>はり助101さん
SJに乗っていますが、親を後部座席に乗せたら「タイヤの音がうるさいな」と言われました。
音響で使うデッドニング材を買い、車内側のタイヤハウス等、ありとあらゆる場所にデッドニング材を貼りました。
リアハッチ内もデッドニングしてあります。
音響にも使っているのでドアには全部デッドニング材を貼っています。
安く多く材料を揃えるなら、デッドニング材は通販サイトで「デッドニング」で検索すると沢山出て来ます。
私はレジェトレックス・エプトシーラーというのを買って適当に貼っています。
車内は随分と車内は静かになりました。
親も後部座席に座っても「うるさい」とは言わなくなりました。
参考にしてみて下さい。
書込番号:21885549 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

SJだとD型からドアガラスの板厚アップ、ドアシール部品の改良など静粛性を改善する改良が行われましたね。
書込番号:21886078
8点

CX-5も新型フォレスターもどっこいどっこいか、高速道路ではCX-5の方が静かかも。静粛性においてフォレスターはガラス面積が広いことが致命的な弱点だと思います。運転はしやすいのですが。現行同士で比べるとCX-5が上ですね。試乗のみの感想ですが、フルデットニングの愛車SJG B型との比較です。これでも何とかD型よりは静かになってます。
書込番号:21886268 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>現行同士で比べるとCX-5が上ですね。試乗のみの感想です
試乗じゃ解りませんよ。絶対に!!
書込番号:21887061
9点

美しい地球さん、
なぜ絶対分からないと断言できるのでしょう?
それなら両車の徹底的な比較をして、スレ主さんに
有益な情報をぜひお願いします。
人にいちゃもんだけつけてもしょうがないしょ。
書込番号:21887207 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

フォレスターXT(D型)東北道 久喜 80 km h 走行騒音
夏のひかり
2016/12/02 に公開
http://www.youtube.com/watch?v=mTFq_uj3x8g
Youtube夏のひかりは同一人物?笑
書込番号:21887535
13点

5年経ったA型フォレスターマンです。
当初からロードノイズが、うるさいです。
特に高速では、うるさいです、道路舗装の新しい所だけは静かです。
お金をかけて対策する気にはなりませんが、最初からもう少し静かに、作って頂きたかったとは思います。
とはいっても、スバル品質、スバル基準では、ないものねだりでしょうけど。
書込番号:21887719
11点

>フォレスターの良きライバルcx5 の試乗動画を見て・・・・
マツダは、マツコネの不具合でライバルにならない。
私は、マツコネでマツダを外しています。(静粛性以前の重大な問題!!)
書込番号:21887861
6点

>スバル品質、スバル基準では、ないものねだりでしょうけど
そんなスバル品質、スバル基準でつくられたフォレスターより静粛性に劣る先代CX-5がありますから。
現行になってやっとフォレスターに追いついた感じですよ。最新型はさらに静かになっているといいですね。
書込番号:21888512
3点

>ぱしふぃつくさん
CX−5は、何がうるさかったんですか?
フォレスターはロードノイズのみで、エンジンルームは、わりと静かでした。
書込番号:21888606
3点

静粛性が高ければすべて良しなのでしょうか。
その結果、音のインフォメーション(道路の状態等)が失われているんですよね。
何事も程々ではないでしょうか?
書込番号:21889002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電気自動車でもタイヤノイズ、風切り音は聞こえますよ。
書込番号:21889096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

路面インフォメーションといっても、高速で助手席の人と大声で話さなきゃいけないようではちょっとねー。
高速で話すると、のどが痛くなるんです。
のどが弱いのもあるんですけど。
書込番号:21889985
0点

>ms1952さん
KE(初代)はロードノイズ、ディーゼルエンジンのガラガラともによく聞こえます。2代目CX-5、CX-8はかなりNVH対策されて静かですが、やっと他のメーカーに追いついたかという感じです。
書込番号:21891350
3点

【レクサス並の世界一静かな軽自動車?】
タントカスタムをフルデッドニング 静音化
https://www.youtube.com/watch?v=rQU1f7_iwcs
↑かなり前に見て凄いと思いました。(^^;
▼道路側の問題について
車の静粛性は車だけの問題では無く道路側にも問題があります。
こちらは埼玉県南部に住んでおり、
ありがたいことに道路の補修工事が頻繁に行われています。
新しい舗装は低騒音舗装になっており新しい舗装路を走ると見違える程、静かです。
透水性舗装でもあるので雨が降っても昔の様に水たまりが出来ません。
★フォレスターXT(D型) 路面の違いによる走行騒音
https://www.youtube.com/watch?v=K9DeRLGwcag
0:11〜0:37 → 低騒音舗装なので急に静かになります。
先日、雨の日に栃木県小山市まで走りましたが道が荒れているところがあって
水たまりが出来ていました。道路が荒れているので走行騒音も大きいです。
同じ車で騒音を評価する場合でも道路が変わると舗装状況が変わるので走行騒音は、がらりと変わります。
車やタイヤの走行騒音を比較評価する場合は同じ道路の同じ区間で行わないとダメです。
古くなった高速道路の路面をよく見ると車線によって舗装状況がまるで違う事に気がつきます。
一部区間で補修工事を繰り返した結果だと思います。
古くなった高速道路はツギハギだらけです。
開通したばかりの高速道路は舗装も新しいので静かだと思います。
コンクリート道路はアスファルト道路と比べて非常に五月蠅いです。
それが日常の地域もあります。
【参考】
舗装の種類
http://www.iwasawa.co.jp/parkings/parkings/
書込番号:21891433
0点

>ぱしふぃつくさん
なるほど、ディーゼルノイズとロードノイズですか。
CX−5も初期のものは、静音対策が不十分だった、ということなんでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:21891564
0点

静粛性の問題は、人によって価値観が違いますので、一概には言えないと思います。
それなりの静粛性を確保していても、それをオーナーが満足するか・・・
私の乗る10年落ちのスカイラインですが、購入当時から「静かな車」とは思っていませんでした。
ですが、当時、ショップにフロア下や天井のデッドニングを相談しても、どの業者も「価格ほどの静粛性の向上を見込めない」と言われました。
と言うのは、業者曰く、「内ばりを外して確認しましたが、ノーマルの段階で既にそれなりの静音対策が施してありますので・・・」
私はノーマルの状態での静粛性に満足していなかったのですが、業者から見れば、静かな車の印象があったのかも知れません。
それ以降、カーペット下に消音材を敷き詰めたり、ドアのピラーにエーモン社製のゴム製のモールを追加したりしていますが、やはり「聞こえる物は聞こえる」・・・
それが結論です。
友人の乗るレクサスのGSでも、「多少マシかな?」と言うのが現実で、結局は「程度問題」だと思っています。
逆に、今の私の車、オーディオを鳴らしていなくても、他の車に比べ、明らかに救急車のサイレンの音に気がつくのが遅れます。
やっぱ、最後は「気にしない」が一番じゃ無いかな?と思います。
書込番号:21891796
3点

静粛性を追求するならベース車はEVがお勧めです。
デッドニングを施し静音重視のコンフォートタイヤを付ければ
最強の静音マシンが完成します。(^^;
NISSAN LEAF 日産 新型リーフ乗りました<前篇・高速走行>
https://www.youtube.com/watch?v=y3XIpe0LNOo
NISSAN LEAF 日産 新型リーフ乗りました<後篇・一般道走行>
https://www.youtube.com/watch?v=6I1WUQS8dD8
▼0-50km/h加速
・新型リーフ → 3.3秒
・CX-5XD → 3.5秒
・フォレスターXT → 3.0秒(S#)
・フォレスターNA → 3.9秒
新型 リーフは試乗で卓越した静粛性と加速感が気に入りました。
出だしのレスポンスはモーターの反応が速いので過敏に感じました。
フォレスターXT(i モード)の方が出だしはマイルド(緩慢)です。
書込番号:21892416
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > フォレスター 2018年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 20:45:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/21 16:46:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/06 9:28:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/04 8:22:35 |
![]() ![]() |
12 | 2025/06/05 20:13:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/18 21:37:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 16:25:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/30 22:53:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/21 7:31:41 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/17 11:23:11 |
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,308物件)
-
- 支払総額
- 381.6万円
- 車両価格
- 375.7万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
フォレスター X20 4WD アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 衝突安全ボディ CD ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 136.5万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 166.1万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜493万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





