フォレスター 2018年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜528 万円 (1,409物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
最近夜間走行中に対向車からパッシングされることが多いです。
ライトは下向きにして走っているのですが対向車からは眩しいのかなと思ってます。
皆様も同じようなことはないでしょうか?
また光軸調整はディーラーでしてもらえるのでしょうか?
書込番号:22984887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ponkichi17さん
それならフォレスターのヘッドライトの光軸がずれているかもしれませんね。
ということでディーラーに頼んで、 フォレスターの光軸調整をしてもらえばし 如何 でしょうか。
書込番号:22984898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SKですか?
SKであればハイビームにしておけばあとは自動で制御してくれます。
ロービームにしておくよりもハイビームを自動で使う方が良いかもしれないですねえ
書込番号:22984953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あとは自動で制御してくれます。
こんな大雑把な意識で運転してるドライバーはハイビームなんて使わないで欲しいわ。
人がいたって自転車がいたって相手の迷惑想像もできず漫然とオート機能使ってそうだし。
書込番号:22984980 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

車高の高い車は車高の低い車から見るとロービームでも眩しく感じることが多いです。
たとえロービームにしてても
対向車がこれハイビームにして忘れてるんでない?
と思うとパッシングで教えてくれてるのかもしれません。
書込番号:22985208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近のLED標準車はみんなマブしいからな、フォレスター程度ならライトの高さは関係ないな、平らなとこで壁に光あててカットラインの角度が高くなってないか見てみたらどうだ?壁に近づくと下がるようなら光軸に問題があるぞ
書込番号:22985288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーに光軸測定してしてくれと依頼すれば、保安基準内でなら下に下げてくれますよ。
LEDヘッドライト車は段差などを超えた時に対向車側は眩しく感じますね。
ただ、パッシングされる機会が多いなら単純に光軸が高いだけだと思います。
ちなみに私の妻の車の純正LEDヘッドライトも新車納車時から対向車にパッシングされる機会が多く、実際光軸測定したら随分と上に向いてたことがありました。
参考までに
書込番号:22985356 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

20-40F2.0 さん
オート機能が無いクルマのオーナーですね。 ひがむなよ!!
SK型フォレスターのハイビームの自動制御は、素晴らしいです。
書込番号:22986541
14点

>20-40F2.0さん
>>人がいたって自転車がいたって相手の迷惑想像もできず漫然とオート機能使ってそうだし。
その通りです。
そういう使い方をしています。
失礼ですがSKお乗りでしょうか?
・お乗りの場合
あの自動のヘッドライトの正しい使い方を教えてください。
・お乗りでない場合
かなりきれいに対向車や先行車の部分だけ光を切り取るヘッドライトです。
ちなみにバッシングされたことも1度もありません。ゼロです。
走行距離は13000kmです。
試乗車のなどでお試しいただければわかると思います。
あれだけきれいに制御されているならば、ロービーム点けっ放しよりもよほどいいと思ってます。
書込番号:22986569 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

SUBARUテクノロジー:アダプティブドライビングビーム
https://www.youtube.com/watch?v=FpIslzD6g_o
AUTOにしてハイビームに設定した場合
対向車があるとシェード(遮光装置)が作動します。
単純なアップ、ローの切替じゃ無いです。
ハイビームに設定しても交通量が多く外灯のある街中ではハイビームになりません。
但し外灯の無い暗い夜道を散歩する歩行者に対しはハイビームのままだと思います。
(市内の道路はほぼ100%LEDの外灯が設置されているのでよくわかりません。暗い夜道が無いです)
ウィンカーレバーを前に押してハイビームに設定すると
レバーが若干遠くなるのが嫌で常に手前(ロー)で使っています。
書込番号:22986644
6点

>夏のひかりさん
暗い道で懐中電灯も持たない人には多分反応しないと思います。
自転車のヘッドライトは反応します。
私はド田舎者なのでは真っ暗な道はそこら中にあって車では走りますが、そういう場所には人が住んでいないので昼夜問わず歩いている人は見たことがないです。
レバー遠いですよね。
私も最初違和感があったのですが、慣れたら気にならなくなりました。
書込番号:22986810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレスターの全高は1730mmもあってヘッドライトの取付高さの情報がないので3面図からの想定ですが
だいたい全高の中心高さくらい865mm付近。
一方、私の車の全高は1235mm,目線の高さは900nnくらい。
眩しくないわけないじゃないですか。
国産車随一の低さですけど、普通車は眩しいはず。
でも、パッシング などしません。
絡まれる恐れがあるんで。
絡まれてしまえと願いながら通過しますw
ひたすら我慢しています。目線を対向車側から外してひだr側を見るしかなくなります。
雨の夜に対向車にミニバンとかSUVがライトオンでずらーっと並んで渋滞気味だと
頭痛がするほど目潰しされ続けます。
そういう高さの車に乗っているんだという認識を持っていただきたいために書かせていただきます。
メーカーもライトの取り付け高さは上げちゃいかんでしょと思う。デザイン重視で上げちゃってるのが最悪だね
LEDで小さいのを低い位置に付けられるのにね。
書込番号:22987116
3点

>ponkichi17さん
まずは光軸の確認調整ですね。違う車ですが一度ディーラーに調整してもらいました。
何が原因かはわかりませんが、ありがちみたいです。
私は一度パッシングされたことがあります。
ただ高低差あるところでロービームが運転席に照射したからと思われます。
やはり、LEDは眩しいと思いますのでパッシングされやすいでしょう。
SKフォレスターのオートハイビームはかなり優秀な機能だと思います。
5000km満たないですが、使用中のパッシングは上記のみです。
ただ、見通しの聞かないカーブとかでは若干ロービーム照射になるのが
遅いと感じるときがあります。また、反射材をつけていない歩行者にも
反応が遅いときがあります。
LED照射部は光の拡散がないため明るいですが、非照射部が際立って暗く感じます。
基本前照灯はハイビームですし、なるべくハイビームでの路面状況確認が
LED搭載車は間違いないですので、オートハイビーム機能は素晴らしいと感じます。
しかし、あくまで支援機能なので機能の限界、まずいなというところは
切り替えるほうが無難だと考えています。
書込番号:22987143
7点

>Re=UL/νさん
ライトの高さが君の目線より下だったらロービームにしてれば君の目は照らさないはずだぞ、よく考えてみれ
書込番号:22987185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「外灯の無い暗い夜道を散歩する歩行者に対しはハイビームのまま」
「反射材をつけていない歩行者にも反応が遅いときがあります。」
そういう歩行者を照らすのがハイビームですから、勝手にロービームやら遮光やらして、見えなくなったら本末転倒。難しいですよね。
書込番号:22987284
9点

>sapphire-blueさん
確かに…。
その通りですね。
ヘッドライトをつけている対向車は見えるので。
そういう無灯火の人や自転車を遠くから見つけるためのハイビームですね。
書込番号:22987422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無灯火の自転車や、反射材・ライトを備えてない歩行者にはハイビームの照射は仕方ないでしょうね。
書込番号:22987625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先ほど仕事帰りに思ったことをひとつ付け足すと、仕事で乗っているハコバンにもオートハイビームついてますが、結構な頻度でロービームに手動で切り替えます。それに比べるとフォレスターのアダプティブドライビングビームはほぼ手動操作なしで機能的には自分比ですがハコバンのそれより20倍は優秀です。
書込番号:22989862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまありがとうございます!
今週末にでもディーラーで調整したいと思います。
書込番号:22992503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ponkichi17さん
先月アドバンスで伊勢、熊野遠征した時、パッシングかなり受けて気になっていました。
首都圏の高速走っているときも、側壁にうつるライトの向きが上向きに感じることがあります。
書込番号:22999685
1点

>kmfs8824さん
ディーラーに光軸測定してしてくれと依頼すれば、保安基準内でなら下に下げてくれますよ。
LEDヘッドライト車は段差などを超えた時に対向車側は眩しく感じますね。
ただ、パッシングされる機会が多いなら単純に光軸が高いだけだと思います。
ちなみに私の妻の車の純正LEDヘッドライトも新車納車時から対向車にパッシングされる機会が多く、実際光軸測定したら随分と上に向いてたことがありました。
自分もやってもらったほうがいい案件かもしれないな。
書込番号:22999688
2点

>MAC0213さん
首都圏の高速走っているときも、側壁にうつるライトの向きが上向きに感じることがあります。
ずーっと上向きなんですかね?進行車線左側も部分的にハイビーム照射していると思います。
特にトンネル、側壁とかで切替しているのがわかりやすいです。
書込番号:22999867
0点

>a.k.fさん
ずーっと上向きなんですかね?進行車線左側も部分的にハイビーム照射していると思います。
特にトンネル、側壁とかで切替しているのがわかりやすいです。
オートでハイビーム側に倒していない時で上向きな感じに見えています。
書込番号:22999996
0点

>MAC0213さん
定期点検の時に確認してもらってはいかがでしょうか?
あまりパッシングされるようでしたら、すぐにでも。
書込番号:23000219
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > フォレスター 2018年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 20:45:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/21 16:46:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/06 9:28:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/04 8:22:35 |
![]() ![]() |
12 | 2025/06/05 20:13:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/18 21:37:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 16:25:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/30 22:53:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/21 7:31:41 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/17 11:23:11 |
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,268物件)
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 231.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 143.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





