EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
CanonEF使用者でしたが数年前にSonyFE使用者となりましたが、Canonのレンズ財産が多いので
フルサイズが出たら買おうかと思っていましたが、新マウントになると聞いて止めました。
思えばレンズ熱が冷めてきたのはEF-Sマウントを出した頃からです。
さらに今回はEF-Mマウント用のアダプタも販売しないとの事。
EF-Mユーザーは見捨てられた思いでしょうね。
Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
次第にEFマウントがαAマウントのように先細りになるでしょう。
レンズを買い替えて貰ってナンボの商売なのでしょうが、
拝金主義のCanonにガックリしました。
書込番号:22090635
51点
EF-Mマウントはフランジバック18mmでRFマウントが20mmですから、物理的に付けてクロップモードを使ったところで無限遠のピントが出ないのですよ。
書込番号:22090667 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
RFマウントからEF-Mのマウントアダプターはフランジバック長の制約がクリアできるなら、そのうち発売されるのではないかと思います。
まあ企業は儲けてなんぼでしょうから、拝金主義に走るのは、当たり前かと思います。
書込番号:22090676 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
EF-Mマウントはフランジバックが18mm
RFマウントはフランジバックが20mm
2mm厚のマウントアダプタが作れれば物理的には取り付け出来るでしょうが、
マウント径が違いすぎるので色々と難しそうですね。
RFをEF-Mに取り付けるマウントアダプタは拝金主義だからではなく物理的に
無理だから販売出来ないと言う事でしょう。
マウントアダプタにレンズを入れて光学的に補正すれば恐らく可能と思いますが
画質にも影響が出るでしょうし、メリットはあまり無いと思います。
かといってEF-Mにマウントアダプタを噛ます目的の為だけにRFのフランジバックを
40mmなどにしたら本末転倒ですし。
EF-Mに関してはコンパクトと言う強みがありますしキヤノンは今後も販売を
続けていくんではないでしょうか?
書込番号:22090693
21点
RFマウントのレンズは EFマウントのカメラに付かないのね
新しいレンズは ちょっと魅力的なんで
書込番号:22090718
6点
え? フルサイズミラーレスが出たらEF-Mが見捨てられるなんて、前から購入相談の時に言ってましたよ?
まぁキヤノンユーザーは、平気でEF-Mイチオシで推薦してましたけどね・・・・!?!?
>Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
Sonyに対抗するためRFマウント充実に力を、の間違いでは!?
EF-Mに未来は期待できなさそーな気がムンムンしてるんですうけど!!!!?
気のせい!?!?!?
あ、でもEF-Mは見捨てられても、EOSMはジャンジャン出て、ジャンジャン売れそう!とも思ってますよ!?
キヤノンのネームバリューはパナイと思ってるので!!!!
書込番号:22090722
25点
Mマウントのレンズって、悪くは無いけど別にデカいカメラに付けてまで使いたいとは思いません。
MマウントのレンズはMマウントのカメラで使えばいいんじゃないでしょうか?
中古のMなんて、新しいカメラを買う事と比較すれば誤差の範囲で買えます。
(小さいのも一台有ると楽しいですよ)
カメラの構成については、この間KissMが出て、Mシリーズは今後はKissに置き換わるような路線になるのかなと思いました。
見捨てられるなんて事は(まだ)無いと思います。
今後だんだん、下位のクラスはMシリーズになり、そしてEF-Sは役割を終えるのでしょう。
それで残ったEF-SレンズはRFマウントとアダプターで使ってねって事でしょう。
書込番号:22090727
20点
つうか、これでソニーに流れた人は
ソニーのボディはそのまま、EOSRのボディとRF24-105を買い、ソニー機にはFE24-105を付け、他の焦点距離はそれぞれマウントアダプターを使い過去のEFレンズ資産を使えばある意味マウント縛りから逃れられる。
書込番号:22090731 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
横道坊主さん
その構成で買うならSonyには広角ズームでしょう。何故2台とも同じ焦点距離ですか。
あ、コレクションか・・・
書込番号:22090744
9点
シグマやTAMRONは
これからの
Nikon用 Canon用は
どっちのマウントで作れば良いのやら?
間違えて 買う人も続出しそう
書込番号:22090782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
EF-Sはフルサイズに付かない
Mは何故付くと思ったの?
何故拝金かわからんが
設計方針は変わってないのでは?
もし同じマウントにしてたら?
RかMのどちらかが妥協した製品になったのでは?
書込番号:22090800 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22090818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
(( ̄_|ジー.....
書込番号:22090833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>間違えて 買う人も続出しそう
いや、おらんやろ☆ (´・ω・`)
書込番号:22090846 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>いや、おらんやろ☆ (´・ω・`)
いやいや、ボロボロじゃね!?
フォーサーズとマイクロフォーサーズ、αAとαEですら間違える人おるのに、
EFとEF-SとEF-MとRFを簡単に見分ける素人!!!?!?!?
・・・とゆーか、なんか、ゴク最近、EF-Sレンズの講釈ぶった気がするんだけど、常連でも仕組み知らんかった人おるんでね???!!?
書込番号:22090876
21点
見捨てられたのはMじゃなくてEF-S
書込番号:22091059 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ぬぁにぃ!EF-MがEOS Rで使えないだと!
Mはゴミ箱!キヤノン梟叩きじゃー!
と、なる現行ユーザーがどれくらいいるんでしょう?マニアな皆さんでは無く一般的なEF-Mユーザーで。
でもR発表したからにはResponsibilityを持って周知させるべきだとは思います。↑ウマイ(p_-)
あ、写歴3年程度のパパカメラマンだとkissM子+現行レンズで充分楽しめます^ ^ 用途によってはM2子でもok。
☆Mas@中隊長殿☆
業務連絡↓本職カテ要チェック。GA確実かと☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22059667/
書込番号:22091087 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一貫したポリシーが感じられないマウント戦略
書込番号:22091089 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>>さかみ
@ 知らん
A 字幕無くても特に困らない
B そもそも2D→3Dコンバートなんだしそんなもん頑張ってゲットしてもしょうがなくね?とか口走って胸ぐら掴まれそう
なので
(  ̄σ▽ ̄) ホジホジ
↑割とどうでもいい
書込番号:22091132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
問題なのはRF-EOS Mマウントアダプタが無い事くらいかな
それがあればEFとEF-Sの関係と同じなので
もしRF-EOS Mマウントアダプタが不可能なのなら
別の問題として、なんでフランジバックを20mmと長めにしたのだろう???
って思う
長いことのメリットってあるのだろうか???
短いことのメリットは間違いなくあるけども…
書込番号:22091137
5点
EFマウントレンズはFEマウントでもRFマウントでもアダプターで活用できるのでガッカリする必要は無いと思うのですが。
EFマウントのままミラーレス化を望むユーザーの声も多いようですが、それではミラーレス化する意味が無く、それこそ先細りだと思います。当面FEボディ・EFボディ・RFボディを併用しながら緩やかにRFに収斂していけるEFレンズユーザーで良かったと私は思っています。(今後の動向次第ではFEマウントに収斂してもかまいませんが・・・笑)
書込番号:22091499
10点
新マウントを叩く意味が分からない(´・ω・`)
公式にEF・EF-Sレンズのアダプターを出してくれるだけでも十分だと思うのですが・・・
レフ機→ミラーレスなら使えなくなるのは当然でしょう(´・ω・`)
EF-Mなんて最初からAPS-C規格でしか考えられてなかったものでしょうから。
叩けそうなとこ叩くばかりの人は5chでも行けばいい('A`)
書込番号:22091522
30点
光学的にLレンズ以上のアドバンテージ作る為でしょうか?
Sレンズ、Mレンズでは高画質化には向かないからでしょう。
書込番号:22091560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わざわざマウントを変えてまでフルサイズミラーレスが欲しいとは思いません。
とは言え、出てしまったものは仕方ないので、EFマウントには3344ミラーレスの追加を期待したいと思います。(笑)
書込番号:22091568
2点
新マウントだから拝金主義というのはおかしいでしょう。
ミラーレスには、それに適したマウントでなければ意味がありません。
EOS M3を使っていますが、べつに見捨てられた思いもありません。
書込番号:22091651
14点
フルサイズはEFとRFマウントで
APSーCはEFとEF-Mで
将来的には
フルサイズはRFマウント
APSーCはEF-M
わかりやすくて良いかも
書込番号:22091914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
RFにとってはEF-Mさえもライバルなんだと思います。RFは完全に独自路線で行かないと、RFレンズは売れないのでしょう。
キヤノンの敵はキヤノン。他社ではない。
書込番号:22094169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RFレンズは売れないのでしょう。
私もそう思ってます
大半はアダプタにEFレンズだと思います
3社初物ボッタの栗戦略はやめて欲しいですね
企業は儲けてナンボなんで諦めてますが
書込番号:22094193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sadou.dakeさん
ボッタ?
買わんかたらええだけやん?
よく安くしてって言ってしまうけど
それってお金頂戴って言ってる事だと反省してます。
書込番号:22094403
6点
初物ボッタやらなかったら企業のやる気を疑うけどなあ
(´・ω・`)
企業は儲けることが正義です
書込番号:22095008
1点
そもそもEF-Mユーザーでどれだけの人がレンズを充実させたいと思う人が要るんでしょうかねぇ。
コンデジ上がりのライトユーザーが超広角から超望遠までLで揃えたいと思う人が居ますかね?
中級クラスEFマウントユーザーがサブ機でEF-Mをフルで揃える人が居ますかね?
EF-Mマウントで中級クラス〜プロ機が出るならともかく、
取りあえず高倍率ズーム一本+αで済ますユーザーが多いように思いますが…
まぁEF-M、EF-Sはボチボチ続くんじゃないですかね。
自然の流れでRFマウントは充実していくでしょうけど、
どちらかと言うとEFマウントが縮小されていく方が問題のでるユーザーが
多いんじゃないでしょうか…まぁ当分は大丈夫だと思いますけど。
書込番号:22095063
4点
>ktasksさん
EOS Rは多分買います(今は5DWと天秤にかけてる)
RFマウントレンズは当分買いません
>あふろべなと〜るさん
>企業は儲けることが正義です
はい、私もそう思っています
3社出揃って、売れて来れば下がって来るでしょうから、頃合いをみて、RFレンズを追加していく予定です
書込番号:22095076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガッカリ
まあ仕方なかろう
ま、それはさておき、
キャノンも自分とこの一眼レフ機を抑えてでも当面のミラーレスシェアの数字を(政策的に)作っているのは明白
そのせいで従来製品の方は2社とも自らの首を一層絞める急ブレーキが露呈
損をどう見積もってくるか、興味深々ですな
これも外堀埋められての残された道なんじゃから
パナソニックやソニーの動きを読んでいたとはいえ追い込まれての選択肢なんじゃから
ところで、これからまずキーとなるのは意外とダスト問題じゃろ
キャノンの策がどこまで効果あるのか楽しみじゃ
ニコンの方はかつての大問題のよなことが再発せんとよいのじゃが
書込番号:22095304
6点
>sadou.dakeさん
卸値ってそんなに変動するのですかね?
メーカーが小売店に価格操作すると独禁法違反になります
最終的値付けしてるのは小売店で初期の利幅を多くしてるのでは?
買う買わないはその金額に見合った製品であるか、個人の判断ですよね?
自分は魅力があれば払います
ボッテると思えば買いません
自分のRに対する魅力は
軽量(対1DX比)
低輝EV-6度合焦限界(蛍を撮るのが簡単?)
しか無いので様子見です
>Carl_Zeissさん
諦めずに小売店を回って”Mがつくなら買うよメーカーに言ってくれ”って
言って回ればもしかしてアダプター出るかも?
書込番号:22095407
3点
>卸値ってそんなに変動するのですかね?
メーカーが小売店に価格操作すると独禁法違反になります
メーカーは卸値の操作で市場価格をある程度コントロールするのは当たり前です
それは違反でもなんでもありません
書込番号:22095414
5点
>あふろべなと〜るさん
そんな事はわかっているんです
そんなに変化させてるか?って事です
書込番号:22095434
2点
>そんなに変化させてるか?って事です
「そんなに」かどうかは個人の感じ方しだいなのでわかりかねるけども
最初の卸値の4割引とかなら普通にやってるっしょ
書込番号:22095449
4点
メーカーが???
小売店の方がある様に思うけどな〜
書込番号:22095463
2点
>と、なる現行ユーザーがどれくらいいるんでしょう?マニアな皆さんでは無く一般的なEF-Mユーザーで。
他のスレで、購入検討者に対し、「レンズ数なんて少なくても問題ありません!アダプタで豊富なキヤノンレンズが使えるのでM買っても将来も安心です!」って誘導かましてるキヤノンユーザー達に辟易してるのであって、初心者が自ら進んでMのレンズに引用のよーなセリフを期待してるわけではないです!!!
ただ、RFがもし軌道に乗ってしまうと、今後EFのレンズはどんどんLだけ、高性能高額プロ向けだけになっていき、
さりとて新型レンズが積極的に開発されるのはRFだけで、EF-Mは他社ミラーレスで評判になったレンズを
数年遅れでちょろちょろ出すだけ!!
な飼殺しの未来しか見えないのに、RFレンズはアダプタでもEF-M機には付かない!!
分けですから・・・・・今後とも、私の初心者さんへの回答はMは回避可能なら買わないほうがベター!とゆー姿勢は変更なしの予定です!!!
まぁ、いずれにせよ、EF-Mユーザーは、ステップアップしよーと思ったら、一式全部すぐに捨ててEFなりRFなりに引っ越しを余儀なくされるわけですが!!!!
EF-Sユーザーは一眼レフであることをあきらめれば、RFに逃げる道はできたのか・・・・・ん?
あれ?
えーっと、今後、KissX勧めるのもやめといたほーがいいのかな、これだと!?
書込番号:22096543
6点
>えーっと、今後、KissX勧めるのもやめといたほーがいいのかな、これだと!?
kissーMと混同しているのかな?
KissXシリーズはEFレンズ使えるんだけど
書込番号:22096805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
TOCHIKOさん
>EF-Mユーザーでどれだけの人がレンズを充実させたいと思う人が要るんでしょうかねぇ。
今後、フルサイズがコストダウン&コンパクト化されて、APSシステムが先細りになるかもしれませんし、システムのコンパクトさを考えると、APSの方が有利なので、現在の2極化がそのまま続くかもしれません、コンパクトデジカメのの世界では1.7分の1インチサイズと2.3分の1インチサイズが共存した時代から、結局は2.3分の1インチサイズが生き残った経緯もあります。
その中で、コンパクトな筐体のEF-Mシステムは魅力です。現在はニコワンが手元にありますが、初代機で、今後は新製品も出ないようなので、主力機の買い換え機種次第ですが、EOS KissMへの移行も考えています。標準ズームと標準域の単焦点、それに超広角ズームは、少なくとも欲しいです。
「EF-Mユーザー」を「コンデジ上がりのライトユーザー」と、かなりバイアスが掛かった捉え方をされていますが、そうでないユーザも決して少なくないです。
EF-Mユーザが、大口径の標準ズームや大口径の単焦点レンズを望むとは、私もあまり思っていませんが、少なくともいろいろな画角に対応できるレンズは、サブカメラだからこそ余計に必要ではないでしょうか? また単焦点やマクロレンズも、コンパクト故に必須のユーザも、決して少なくないと思います。
ただ、絶対数は、少ないかもしれませんね。あくまでもメインストリームであるEFマウントやRFマウントに対して、EF-Mマウントはメーカにとって主流のマウントではないですから・・・
書込番号:22096895
4点
EF−M(ミラーレスAPS−C)がRF(ミラーレスフル)に付かない
って事はRFのAPS−Cは出るのか出ないのか
EF−SのLP−E6ミラーレスでも良いんだけど・・・
書込番号:22097949
1点
>gda_hisashiさん
Mがそれじゃないの?
書込番号:22098513
1点
Mシリーズは入門編で小型軽量、簡単便利で、ネットなどの用途では入門などで高画質。
RFマウントは超高画質路線。
となっていくのでは。
Mシリーズを安く売って、キヤノンファンを作るとか。
書込番号:22098632
1点
>ktasksさん
〉Mがそれじゃないの?
そっか
別にEF-Mの大きなLP-E6モデルでも良い
スペックは8000Dくらいで良いから
6Dや80Dくらいの大きさのLP-E6バッテリーの
小さすぎないAPS-Cの静音シャッター機希望
本当はミラーレスで無くても
7DU静音シャッターや10D乗るシャッター音
くらいでも良いくらい
書込番号:22098751
1点
めぞん「EOSMを勧めないのは当然として、今後はKissXも勧めないほーがよさそーかなああ!!?」
sadou「EOSMとKissXを混同してて見分けつかないの? ばっかじゃね?」
めぞん「・・・・・・・・・・はぃ?」
こうですか? (あなたの思考が)よくわかりません!??
書込番号:22099303
3点
>Mシリーズは入門編で小型軽量、簡単便利で、ネットなどの用途では入門などで高画質。
いいかも!
しかし、入門編で小型軽量というとオリンパスが得意だから苦戦するかもしれませんね。
だからMシリーズは中級で小型軽量の方がいいと思います。
書込番号:22099315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めぞん一撮さん
○カは貴方でしょう(笑)
自分の書き込み読み直した方が良いよ
書込番号:22099346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ライカ、パナソニック、シグマが協業したLマウントは初級機から超高額機(?)まで、多様性に富んだシステムになりそうですね。
キヤノン、ニコンは独自マウントで一眼レフの優位性がリセットされるので、これからの展開が見ものです。
書込番号:22137113
0点
|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22137172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナのフルサイズミラーレスはパナとSIGMAのレンズしか売れない気がします
ライカブランドだと高額になりそうなんで
パナソニックから凄いフルサイズミラーレスが出ますね〜
書込番号:22137192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パナソニックから凄いフルサイズミラーレスが出ますね〜
パナソニックはマイクロフォーサーズはどうするんだろう
マイクロフォーサーズ用レンズを付けるとクロップになるのかな?
ラインナップがフルサイズとAPSーCになったりして(苦笑)
書込番号:22137227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ttomreDcM.Rさん
>しかし、入門編で小型軽量というとオリンパスが得意だから苦戦するかもしれませんね。
小型軽量は得意のようですが、
入門編はいまいちのように思えますが・・・。
書込番号:22137279
0点
>次第にEFマウントがαAマウントのように先細りになるでしょう。
RFマウントにアダプタでNDとPLを使えるメリットが、EFレンズにはあります
出目金レンズにNDとPLが使用可能となるんで、メリット大だと思います
直ぐに先細りは無いと思います
逆に出目金レンズはEFレンズの方が売れるかも(苦笑)
書込番号:22137503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RFマウントにアダプタでNDとPLを使えるメリットが、EFレンズにはあります
>出目金レンズにNDとPLが使用可能となるんで、メリット大だと思います
>直ぐに先細りは無いと思います
>逆に出目金レンズはEFレンズの方が売れるかも(苦笑)
EFユーザーがそんな言い訳出来るようなマウントアダプター用意した
キャノンは上手いね
書込番号:22137937
0点
確かに、マウント違いのレンズを買う人がいそうですね
純正のようにもレンズ名で別れていればだけど、サードパーティだと、使えるの?なんてレンズ口コミにかなりありそうだと予測します
書込番号:22377852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
後ろ玉フィルターは、超広角レンズの使用時には、周辺部がフィルターの厚みの屈折で流れやすいように感じます。
そうなったら、出目金レンズでは、使えないように感じます
書込番号:22377869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南十字星jpnさん
>超広角レンズの使用時には、周辺部がフィルターの厚みの屈折で流れやすいように感じます。
感じて実際は同なんでしょうね
フロントフイルターでも同じ事が言えますよね
それでも使える事をメリットと感じる方は居るのでは
又他のスペックと同様使うかどうかではなく
出来るかどうかの方が比較好きの気になる所だろね
(だってファンの多くは実際には買わなかったりその機能は付かずにずにああだこうだって騒ぐ)
書込番号:22378071
3点
拝金なんはソニーの方が上やろに。銀行不動産保険etc儲かるならなんでもやるで。
書込番号:22378095
6点
>拝金なんはソニーの方が上やろに。銀行不動産保険etc儲かるならなんでもやるで。
いいと思います。
ソフトバンクや楽天も、銀行、証券、球団をやっていますし、通信にも乗り出しました。
負けていられないと思います。
ソフトバンクは、ファンドになりました。
書込番号:22379135
0点
sonyユーザです。MC-11かませてキャノンレンズも持ってます。EF200oF2.8
キャノンさんは レフ機とミラーレスにフルサイズとAPC-Sの互換性があまりないマウントを4つも維持するのはつらくないでしょうか。営業コスト、開発コストがかかりますよ。特に売れまくっているKiss-Mユーザをフルサイズの方に誘導できないってのがね。戦略失敗のような。
sonyは実質的に統一マウントです。社外にも情報提供するので、巨大なEマウント群ができています。
書込番号:22732621
4点
また誰かが,新しいキャラ設定でネガキャンを開始したっぽいな・・・
書込番号:22732883
4点
内径55oは画質的に制約が少ないから選んだのでしょう。同等の光学系の場合Eの46mmでは、F1.2までなのに、CanonではF0.95が可能になります。が、ふつうF1.4より明るいレンズは使いませんよね。(オレには関係ない)が、その代わりに、マウントを沢山維持するしなければならないのとともに、Kiss-Mの資産をフルサイズで使うことはできないという問題が出る。
実際に前年比でキャノンの売り上げ台数は増えていますが、利益は-12%(ニコンは台数は同等で利益はー30%)
ソニーは台数は減っていますが、利益は+15%、ニコキャノはちょっと辛いんじゃないかな。これはレンズマウントを沢山維持するコストだけじゃないのでしょうが。
これからカメラみたいなオワコンで、ニッチ商売をするつもりなら知りませんが、大衆商売をコスト度外視の画質最優先ではできないと思います。そういうのに世界中の若者はついてこないから、20年くらいをかけて徐々に滅んでいくでしょう。
(なお、オーディオ業界の超高級機メーカーは、ほとんどはニッチ商売のガレージメーカーになっています。中国STAXなど日産1台。アキュフェーズもエソテリックもそんな感じです。)
書込番号:22733432
3点
わたしはソニーユーザですが、第三者的な立場で企業の決定について書いています。
ソニーは、フルサイズ(高画質)+ミラーレス(軽量、高精度AF)という仕掛けで時代の流れに乗ることができました。(この急速に衰退するカメラ界で一人勝ちできた) それをみてキャノンは大口径マウント(より高画質)+ミラーレス(軽量、高精度AF=現時点でやや劣る)で勝てると踏んだのでしょう。
ソニーはAPC-Sマウントを作る時から、将来フルサイズに流用できる設計にしました。キャノンのはAPC-S専用設計ですからふるさいずに流用できません。だから、それを逆用したのでしょう(というかそうするしかなかった。)
さて、マウントを沢山維持するということは、相互に互換性がない製品群を多種類維持するということですから、相当のコストがかかります。ソニーは非常にそつなくコストを切り下げできる体制をつくりました。が、キャノンは高コスト体質になってしまったわけです。結果プライスタグも高くならざるを得ません。
勝負ポイントは、「高画質=高コスト」というブランドイメージをを消費者が受け入れてくれるかというところにあると思います。キャノンはベンツになれるか、というわけですね。カメラのような衰退産業、そして「低品質」メーカー(Sony)のほうが勝る点も多い分野で、それでも上記のブランドイメージが通用するか、ということです。オレの見立てでは難しいと思いますけれど。
実際にこの一年では、キャノンの販売台数は伸びていますが、利益は急減しています。
思えば、過去に覇権をもった企業で「あの時こうやっていれば」というのはよくあったのです。しかしそうしなかったために、覇権はすでにない。今度のキャノンの決定がどうなるか、興味は尽きません。
書込番号:22737014
3点
キヤノンは、もっとしたたかかもしれませんよ。
中長期的な傾向を見極めた上で、EF-Mのフルサイズ化やRFのフル以上のサイズ化をする可能性を将来に向けて残しているようにも思えます。
書込番号:22739109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「一般に普及した主力サイズ」が一度小さくなった後で
大きくなる事例は非常に少ないように思います。
「一般に普及した主力サイズ」が一度小さくなった後で大きくなる事例は、
「一般(広範囲)への普及では無く、マイナーへ普及」の場合が絶対的かと。
ただし、
「製造物の、一般への流通形態の大きさ」がミソで【内部部品としてのサイズは直接関わり無し】の場合です。
書込番号:22739154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中長期的な傾向を見極めた上で、EF-Mのフルサイズ化やRFのフル以上のサイズ化をする可能性を将来に向けて残しているようにも思えます。
将来のことは判りません。が、カメラ業界にはもうそんなに時間は残されていないのではないかという気がします。なんでもできることを投入して、それが伝統的なカメラとはいえないものになってでも、生き残りを図らなければいけない局面がもうすぐくると思いますけど。
いま、写真の画質は12分です。ひどく高価なより大きなサイズに大きな需要があるとは思えません。超絶高画質が必要な場合でも、少々センサを大きくしても、ピクセルシフト撮影に負けるわけです(サイズ4倍にしないと張り合えない。)。おそらく、次かその次にはワンカットでピクセルシフトがとれるカメラが投入されるでしょう。
なお、スマホのカメラは深度合成もやってくれ、撮影後にピン位置を変える事も出来るそうです。そっちに向けているだけで、ベストのタイミングで勝手にシャッターを押すとかね。そういうののほうが大きな商売ができるように思うのですがね。
書込番号:22757606
0点
>将来のことは判りません。が、カメラ業界にはもうそんなに時間は残されていないのではないかという気がします。
>なんでもできることを投入して、それが伝統的なカメラとはいえないものになってでも、生き残りを図らなければ
>いけない局面がもうすぐくると思いますけど。
そうならないと思います。
カメラの縮小は止まると思います。
スマホは飽和状態に近づいていますので、これからスマホを持つ人は増えないと思います。
スマホの買い替えにも、これからカメラを買い替えるよりお金が掛かるようになると思います。
書込番号:22758485
1点
将来のことは判りませんが、写真業界の未来を占ってみましょう。10年スパンで考えれば、あまり明るい未来は描けません。
さて、思うにカメラの需要は次の3つ
1、家族写真⇒スマホにやられてすでにない。
2、カメラマニア⇒当面維持されるも、若い人の参入は止まっている。若い人には、カメラへのあこがれがない。
3、創造的な芸術⇒普通の写真でできることは既にやりつくされた。ずいぶん前から写真の陳腐化は始まっている。
4、買い替え需要⇒写真の発展の一つの方向は高画質化ですが、これは現実に果てしなく近づくことです。つまり、一点に収斂するわけで、発展すればするほど相互の差がなくなる宿命を持ちます。つまり買い替え需要はやせ細るということです。
スマホというのは写真機や画像処理の機能を持つだけではありません、それは通信機やSNS機でもあるのです。むしろそちらがメインです。写真機能もその一環として意味があるでしょう。加えて、カメラには恥ずかしくって搭載できないような「機械が勝手に判断してやってくれる」人工知能を恥ずかしげもなく搭載できます。だからもしスマホが廃れれば、より高機能・多機能な「人と人をつなぐ機械」が登場するに決まっています。単機能のカメラに需要が戻ることはないでしょう。
知っているプロカメラマンは、ミラーレスの戦いが「カメラ界の最後戦争」だといっています。今のところフルサイズを最初に投入したソニーが優勢のようですが。
書込番号:22771872
1点
ツッコミどころ満載なので・・・。
>さて、思うにカメラの需要は次の3つ
>1、家族写真 2、カメラマニア 3、創造的な芸術 4、買い替え需要
3つと言いながら、4つ書き込んでいます。
>創造的な芸術⇒普通の写真でできることは既にやりつくされた。ずいぶん前から写真の陳腐化は始まっている。
普通の写真では表現できないことをするから芸術なので、やりつくすことにはなりません。
>スマホというのは写真機や画像処理の機能を持つだけではありません、それは通信機やSNS機でもあるのです。むしろそちらがメインです。
スマホはスマート・フォンを短く約しているのだから、通信機がメインに決まっているでしょう。
書込番号:22772198
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/10/29 23:51:55 | |
| 2 | 2024/11/28 22:29:55 | |
| 8 | 2024/08/11 21:03:25 | |
| 11 | 2024/03/25 21:45:37 | |
| 9 | 2023/10/31 18:07:37 | |
| 17 | 2023/10/30 3:12:06 | |
| 22 | 2023/12/29 14:14:52 | |
| 11 | 2023/07/20 22:51:05 | |
| 3 | 2023/07/01 17:41:12 | |
| 6 | 2023/06/15 5:51:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















