『さすがに強し』のクチコミ掲示板

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥161,799

(前週比:-467円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (39製品)


価格帯:¥161,799¥380,000 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥161,799 (前週比:-467円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション


「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ301

返信31

お気に入りに追加

標準

さすがに強し

2018/12/28 10:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:376件

キヤノン さすがに強いですね。
EOSRもフルサイズでは健闘しています。
マーケティングでは敵なしです。

http://digicame-info.com/2018/12/12171223.html

書込番号:22354829

ナイスクチコミ!14


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/12/28 10:27(1年以上前)

〉α7iiiの順位が急落したのは、その前の週にpaypayのキャンペーンがあって一部の家電量販店で店頭在庫が消滅したのが影響しているのでしょうか。ソニーは売れ筋商品でも大量在庫を持たない方針のようなので、こう言う突発的な出来事の影響はキャノンやニコンに比べて出やすいように思います。ちなみに狙っていた FE 24-105mmも、家電量販店でようやく品不足が解消しかかっていたのに、また納期一ヶ月超に戻ってしまいました。

工場の生産能力は、すぐには、増やせませんよね。

書込番号:22354834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:376件

2018/12/28 10:40(1年以上前)

>hiro*さん
さすがに早いですねー
レスポンス抜群!
α9よりも早いかも!

書込番号:22354853

ナイスクチコミ!29


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/12/28 10:43(1年以上前)

イオスキス、カメラ業界のプリウスみたいですね。往年のAE-1を彷彿させてくれます。私は敢えてニコンFEでしたが!

書込番号:22354858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件

2018/12/28 11:02(1年以上前)

>チロリン75さん

キヤノンお得意のキャッシュバックと先着7,777名のキャンペーンでスタートダッシュ掛けましたね。
個人の憶測ですが販売量の見込める販売店に個別インセンティヴを出したのかも知れません。
キタムラのトクトク買取とマップカメラの下取り18%UPはどう考えても販売店独自施策としてはリスクがあるのでCMJからのキャッシュバックで補填前提なら頷けるものです。
キャンペーンも終了したこれからが本当の実力問われるでしょうね。
FUJIのように絶え間ないファームウェアアップデートでもっと使い易くなることを期待しています。

書込番号:22354899

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/28 11:21(1年以上前)

1960年代 プロが使うカメラは
Nikonだった。
それで お年寄りは プロも使うNikonで
圧倒的に支持を受けている。

1971年 Canonは
中央12%のみで測光する マニュアル機
Canon 初のプロ機 Canon F-1を発表。
Canonはプロカメラマンを対象に
Nikon機を高く下取りし Canon F-1を広めて行った。

1971年当時 日本写真協会員のプロカメラマンでも
Canonを使うのは数名で
Canonを使う 安西秀之氏は 他の協会員からアホじゃないだろか?
と言われたそうだ。

安西秀之氏と言うのは
80年代前半 月刊カメラマンの質問コーナーの
回答者で 初心者に判り易く回答する
通称 写真のお父さんと呼ばれてました。

昔から
Canonは商売が上手いのです。


書込番号:22354922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/28 11:50(1年以上前)

昔から商売が上手だったわけではなく、ニコンみたいにブランド力もなくて
何回か倒産しかけたと記憶しています。

その都度、キヤノンは大衆向けの低価格商品に力を入れる、
海外市場を拡大する、
事業の多角化をはかる、
などの経営努力をして企業は拡大し続けて経団連会長を輩出するまでになりました。

ニコンはブランド力という過去の成功体験にしがみついたせいで、チャレンジ精神を
失ってしまいました。

書込番号:22354957

ナイスクチコミ!23


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2018/12/28 12:09(1年以上前)

paypayの影響もあるのでしょうが、やはり量販点ではブランド力が強いんですね。 EOS Kiss M たぶんいいカメラです

書込番号:22354990

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/28 12:17(1年以上前)

 若かりし頃の一時、クルマに興味を持っていたこともあり、仕上げのトヨタ技術の日産などと言われていたことを思い出しましたが、カメラ業界もキヤノンがトヨタ、ニコンが日産に例えられるように思ったりします。
 
 トヨタはパブリカという確か800tぐらいの当時でも通に言わせると、最高にダサいと揶揄されていた大衆車を、結構売りまくったと記憶しています。
 キヤノンは性能が良くても悪くても売れるという実績がありますので、スペックではにニコンに後れを取っているにもかかわらず、よく売れるなぁ〜と感心します。

書込番号:22355006

ナイスクチコミ!5


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/12/28 12:21(1年以上前)

>S ユーザーさん

ランキングが蚊帳の外だと静かになるね。

書込番号:22355016

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/28 13:24(1年以上前)

オリンピックも以前は一眼レフカメラマンの専用スペースがありましたが、昨今はカメラマンが減ってしまい、点在しているのでどちらが多いのか良くわかりません。

もう、キヤノンもニコンも一眼レフは正常進化でしょうから、シェアの大きな変化はなさそう。

書込番号:22355132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/28 13:45(1年以上前)

>ニコンはブランド力という過去の成功体験にしがみついたせいで、チャレンジ精神を
失ってしまいました。



今のニコンは過去の栄光(バックに政府が居る財閥等)に浸る三菱や東芝に近い臭いがする

批判と言うより
それからの脱皮を図るか

ライカの用に数を追わずにブランド力で利益を得るか
舵取りを明確にする必要が有ると思う
vsキャノンやvsソニーではブランドにによる差別が出来ない

上も下もトヨタのように充実しているキャノンに対して過去のニッサンのように各々対向して勝ち続けるのは難しそう




書込番号:22355170

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/12/28 13:54(1年以上前)

> 若かりし頃の一時、クルマに興味を持っていたこともあり、仕上げのトヨタ技術の日産などと言われていたことを
>思い出しましたが、カメラ業界もキヤノンがトヨタ、ニコンが日産に例えられるように思ったりします。

かって、プロ野球では、人気のセ、実力のパと言われていました。

書込番号:22355193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/28 14:27(1年以上前)

つうか、記録より記憶に残るカメラを使いたい。

なんちゃって。

何年か経って
「2018年は、前半はα7Vの話題でもちきりだったけど、後半はキヤノン/ニコン連合軍が撃破したんだよ!」
「で、その撃破したキヤノン/ニコンのカメラは何て機種?どこがソニーより優れてたの?」
「え〜と、なんて言ったかな?どこが良かったのかな?よく覚えてないや。とにかく、あのα7Vより売れたんだよ!それだけでも凄いじゃん!」

みたいな。

書込番号:22355237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/28 14:46(1年以上前)

 デジカメ各社は、利益率の高いフルサイズミラーレスにシフトしているかのように思われがちですが、台数的にはAPS-Cが圧倒しているんですね。
 それも、キヤノンの独壇場の様相を呈しているようで、ここにミラーレスでの売れ筋ランキング3位のEOS Rが乗っかるわけですから、キヤノンのカンラ、カンラの高笑いが聞こえそうです。
 
>WBC頑張れさん
 >かって、プロ野球では、人気のセ、実力のパと言われていました。
 
 その状態がいまだに続いているのは、なにが原因なのでしょうかね。
 日本シリーズは6年連続パ、交流戦もパが優勢で噂によると、4試合総当たりだったのが、セが嫌がって3試合に減ったとか。
 あらら、スレ違いご容赦を(^^♪

書込番号:22355265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/28 15:07(1年以上前)

結局販売台数が分からないので、数字遊びでしかないように思います。
またひとつサービスセンターが閉鎖されていく状況を見ると、決してキヤノンも楽ではないんじゃないでしょうか。

書込番号:22355289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/12/28 18:38(1年以上前)

70年代からは
コントラストのニコン カラーバランスのキヤノン

超望遠は 白レンズ が マニュアル時代から目立ってた。
池中玄太 が 丹頂撮って有名にした(笑)

書込番号:22355629

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/28 21:17(1年以上前)

世間じゃあ、フルサイズミラーレスのことなんて話題にもなっていません。

来年は世間がもっと注目するようなカメラが出ると良いのですが。

書込番号:22355991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/29 00:51(1年以上前)

Nikonは、ちょうどFからF2に切り替わるときに使い始めましたよ。まだFの新品が6万円くらいでカタログに載っていたなあ。でも、僕はF2を購入した。実はカメラなんて何でもよかったけど、ペトリやペンタそれにオリンパスであってもみんな馬鹿にするんだよね。ペトリV6は大学生はみんな買っていたのに。ニコンならそういう雑音からフリーで居られるでしょ?ただ、デザインは、キャノンのFT-bより好きだったのでF2にしたけど。今の若い人には想像もつかないくらいニコン神話が蔓延していて、当時はみんな信じたんでしょうね。
10年くらい使って、レンズ性能の酷さに愛想が尽き、キャノン、コンタックスと遍歴してようやくライカに落ち着いたときに、銀塩は終ってしまった。
デジタルのスタートしたときには、各社横並びでよーいドンでスタートしたから、けっこういろいろなメーカーのデジタルカメラがあって多様性に富んでいた。今はすっかすり淘汰されて、キャノンとニコンの二択しか残ってないかと思っていたら、ミノルタ崩れのソニーが大復活して少し驚いた。パナソニックもミノルタの流れを汲んでいるから、カメラの事は良く分かっていたはずなのに、フルサイズを躊躇しているうちに、その他大勢のメーカーになりそうな傾向。昔と異なるのは、ニコン神話がそんなには強くないことだろうか?でも、ユーザーが普通のレンズを「神レンズ」といって奉る傾向があるのはあんまり昔と変わらないようにも思う。ライカやツァイスに比べたらちょっと残念だ。
キャノンのレンズは、ここ数年見違えるように性能が良くなって、残念なことに、もうライカのレンズは無くても良いかな?と考え始めている。なんだかんだ言って、今、レンズ資産がもっとも充実しているのは、やはりキャノンだと思う。特にTSEレンズの性能がとんでもなく良い。値段もとんでもなく高いしAFが無いけど、性能は随一なんじゃないかと思う。あと忠実性が最も高いのもキャノンで、画像処理にあまり脚色を施しておらずニュートラルだ。ソニーなどはその逆で、ユーザー受けを狙った画像処理が鼻に付く。空はより青く、彩度はより高く、シャープネスは更にシャープにと。あと、レンズの事をないがしろにするのもソニーで、レンズの収差は画像処理で解決できればそれ以上は深く掘り下げないというのは新しい思想だ。巨大な歪曲収差は全く気にしていない。最近のニコンにもその傾向が出てきて残念。
意外なことに、実はカメラの歴史と資産に最も敬意を払っているのはやはりキャノンかなと思う。フルサイズライカ版に拘ってデジタルで真っ先に復活させたのはキャノンで、しばらくの間は独走状態だったと思う。他社は悔し紛れに「そこまでは不必要」と一見正しいことを言ってはいたが、10年くらいたってようやく追いついたら、すっかり当然のような顔をしている。個人的には、大多数の一般ユーザーには、確かにハーフサイズのセンサーで十分だと思う。それどころかフォーサーズより小さい1インチでも十分おつりがくる。僕もソニーの1インチRX-100Vを使っているけど、解像力にも画像にも大きな不満が無い。それどころか、巨大な歪曲収差や倍率の色収差のあるレンズをソフトで補正して普通に使っている。やはりソニーやパナソニックの「画像処理で解決できれば、それでよい。」という思想は偉大なんだろうか?
正直なところ、ライカ版ミラーレスになって、今までの古いカメラの価値観は崩れつつあるのかもしれないと感じている。これからだんだんカオス状態になってしまうのだろうか?フルサイズライカ版は、いつでも戻ることのできる水準点として残してほしいと個人的には思っている。一般ユーザーには過剰な性能かもしれないけど。
個人的には、ライカマウントのように、世界中のレンズメーカーが共通して使える標準があれば良いのになあといつも思っている。(実はMマウントの特許は切れている) その点、日本の会社は世界標準を創り出すのが本当に下手だと思う。油断していると、メインランドの工場を使って、米国の会社が世界共通規格のカメラを提案して、世界中がそれに従うという可能性がゼロではないと思う。

書込番号:22356379

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:448件

2018/12/29 08:36(1年以上前)

>gonigoniさん
改行がなく非常に読みにくい。

書込番号:22356708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/12/29 11:12(1年以上前)

大口径VS小口径マウントの論争にはあまり興味がありませんが....

FDマウントからEFマウントに切り替える時にユーザーからはさんざん叩かれたけど、完全電子マウント+全てのレンズに駆動用のモーターを内蔵させたというのは今から思えば大英断でした。現在のEFレンズを古い銀塩EOSボディで使おうと思えば問題なく使えますからね。

書込番号:22357033

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/29 11:44(1年以上前)

 他のスレで、キヤノンの開発者向けの技術説明会の内容が紹介されているのを記しましたが、以下に再度要点を示します。
 〇絞りの前後で光学系の対称性が高い
 〇光線の屈折が緩やか
 〇大きい玉と小さい玉がバランスよく並ぶ
 というものですが、大口径マウントのメリットを鬼の首でも取ったように力説していました。
 
 そこで、その設計思想に基づいて開発されたであろうRFレンズと、ややもすれば、時代遅れなどと揶揄されている小口径のソニーEマントレンズの、海外サイトによる評価を並べてみました。
 
 RF50oF1.2L
 https://asobinet.com/info-review-rf50mm-f1-2l-usm/
 FE50oF1.4ZA
 https://asobinet.com/info-review-planar-t-fe-50mm-f1-4-za-2/
 さらに両社の標準ズームレンズ
 https://ponkoshu.com/canon-rf24105mm-vs-sony-sel24105g/
 キヤノンが自慢げに強調するRF大口径マウントのRF50oF1.2Lは、デジカメインフォのPhotoGraphyBlogによる海外サイトの評価も高く、キヤノンの力の入れようが伝わってきますが、それと同時にこの価格は?とびっくり。
 しかし、ここにきて急激に値を下げてきているようで、順当なところに収まりつつあるようです。
 
 当初大口径マウントのRFやZは、当然小口径Eマウントを蹴散らすほどの性能かと思いきや、価格を含めての比較では、両者それぞれ思想の違いもありますので、どっこいどっこいのような気がしますし、いずれも”兄足りがたく、弟足りがたし”なのではないでしょうか。
 ニコンも近々、58oF0.95s Noctを発表するようですし、華々しく立ち上げた大口径マウントですが、F値の優位さがあるにしても、べらぼうな値付けになるでしょうから、F値が明るいレンズは価格がネックになりそうです。
 
 ただ、ニコンZの50oF1.8sについて、Photography Blogによる評価では大絶賛のようなのですが、Dpreviewでは今年の「ワーストレンズ」2位にZレンズシリーズがランクインされていたりして、2強の宣伝とは裏腹に、大口径マウントは誇大に評価され過ぎているのかもしれません。
 
 面白いのは、標準ズームのRF24‐105oF4は、同クラスのソニーFE24‐105oF4と比較して、若干なりともソニーに分があるようですから、開発者が仰々しくも力説した上記3つの要点は、必ずしも必須項目というわけでもなさそうです。

書込番号:22357093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/12/29 11:47(1年以上前)

FL FD NewFD EF EF−S EF−M RF 不滅?のF系マウント!

書込番号:22357099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/12/29 11:49(1年以上前)

がんばれ! FE

書込番号:22357101

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/29 11:55(1年以上前)

将来とは何時の話しなのだろうか。

私も結構な歳なので、不確かな未来よりも
今を楽しんで生きて行きたい。

そう思う今日この頃です。

書込番号:22357108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/29 14:30(1年以上前)

RF 50mmF1.2かRF28-70F2買おうかなって思ってます!

書込番号:22357417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/29 15:12(1年以上前)

>murazinzyaさん

キャノンのレンズ設計の説明は、ほんのお触り程度の内容しか語っていないので、あの説明だけでは何も分からないと思います。だって本当の内容は、企業秘密なので公開する訳がないのです。

1.絞りの前後で対称性が高い。→ある面では本当です。なので、ライカのレンズは性能が高く、今でもこれを超えるのは大変です。そして名だたる大判の名レンズ、スーパーアンギュロン、ビオゴン、アポジンマーなどが君臨していますが、cos4乗則に従って周辺減光が大きくそのままでは、デジタルでは使えません。また、テレセントリック性が悪く、やはりそのままでは使えません。デジタルでは別の手法が必須ですが、そちらの内容の方がずっと重要です。

2.光線の屈折がなめらか→これはレンズ設計の教科書の最初に出てくる記述で、「パワー分散」の手法と言われてて、球面収差は少なくなりのである意味では正しい。でも、実際のレンズ設計を見るとわかるとおり、最新のレンズは、「なんじゃこれ?」というような極端な曲げや発散・収束の手法があちこちに使われており、デジタルのレンズの方がむしろ滑らかではないのです。キャノンのレンズ断面を見ると理解できるでしょう。

3.大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ→ゾナー系のレンズのように漏斗状に綺麗に並べると、バランス良く見えます。しかし、最新の広角レンズを見るとわかりようにレンズ断面はかなり凸凹していて、バランスは以前のものとは別物です。まるで二つレンズをニコイチにしたようなものが増えました。これはステッパーレンズに起源をもつ新しい手法のレンズで、断面は綺麗ではないのです。

ミラーが無い本当のメリットは、「レンズとレンズの間をレンズで埋める」という手法や、「絞りの前後でパワー配分するときのマージンが増える」ということになろうかと思います。マージンが増える分は、たとえばテレセントリック性の改善に使えるわけです。センサーの真ん前に巨大なフィールドフラットナーを配置するとか。ソニーのレンズで使っていますね。レンズの大口径化は、仮想主点をフォーカス側にもってくることができれば、ミラーがあっても可能です。事実F1.0は、すでにEF50で実現していますし。ミラーレスだからできるというものではないです。内径54でも、接点を除くとそんな大きい口径ではないので、ミラーレスであってもレンズ設計はやはり苦労すると思います。ガウス型はサジタルコマが多くて性能が出ないので、性能をあげると、ステッパーレンズのような非常に長いレンズとなって使い勝手は悪くなるでしょうね。

書込番号:22357480

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/29 16:04(1年以上前)

>gonigoniさん
 レンズに関する詳細なコメントいただきまして、ありがとうございます。
 何しろ、フイルム時代はカメラ雑誌などでレンズの光学系の図解や解説を興味をもって見ていたこともありましたが、デジタルになって、光学系も複雑で理解が難しく自然と興味から遠のいてしまいました。
 分かりやすく解説していただき、大変参考になりました。

書込番号:22357592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/30 09:58(1年以上前)

〉FL FD NewFD EF EF−S EF−M RF 不滅?のF系マウント!

昔はAiとか後にGと今は・・・
昔、不変のFマウント
今、不便なFマウント




書込番号:22359129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2018/12/30 16:26(1年以上前)

いいこと書いてあるのかもしれんが、
だらだら長くて読む気にもならない。

書込番号:22359791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/12/30 20:21(1年以上前)

ボディ先に買わんとレンズだけじゃ写真撮れんぞ(笑)。

書込番号:22360239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/30 20:24(1年以上前)


キミに言われ無くてもわかるって(笑)

書込番号:22360247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥161,799発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング