『i-stopのバッテリーへの影響とバッテリー交換について』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > MAZDA3 ファストバック

『i-stopのバッテリーへの影響とバッテリー交換について』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
MAZDA3 ファストバック 2019年モデル 6180件 新規書き込み 新規書き込み
MAZDA3 ファストバック(モデル指定なし) 2418件 新規書き込み 新規書き込み

「MAZDA3 ファストバック」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバックを新規書き込みMAZDA3 ファストバックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック

スレ主 jjjjfさん
クチコミ投稿数:76件

先月点検に出したところバッテリー交換から1.5年にも関わらずSOHが69%に低下していました(SOC 100%)。半年前(バッテリー交換1年時点)では94%でした。現在は年間8000k程度で平日のみ1日トータル1時間は乗っています。教えていただきたいのは2点あり、一つはi-stopのバッテリーへの影響、もう一つは交換タイミングです。以前マツダのi-stopはバッテリーへの影響が少ないと聞いたことはあるのですが、アイドリングストップがないこれまで乗ってきた車ではそんなにバッテリーが早く消耗することはありませんでした。乗り方やエアコン使用など特に変えていないとなると、やはりi-stopなのではと疑ってしまいます。やはりi-stopをoffにしたほうが消耗は少ないのでしょうか。またバッテリー診断で大体SOHがどこまで減ったら交換するものなのでしょうか。今までは大体3-4年くらいで交換していたのですが、とてもそこまでもたないと考えておりタイミングをはかりかねています。

書込番号:25624923

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/02/16 16:21(1年以上前)

〉やはりi-stopをoffにしたほうが消耗は少ないのでしょうか。

マツダの方式は全くバッテリーを使わないと言うことはありません。

また、1日トータル1時間とかではなく、どのくらいの距離を1時間で走ってるのかが重要ですが、年間8000kmって大した距離走ってないのかなと思います。

極端な話、同じ1時間でもアイスト1回2回なのか10回20回なのかで違いますよね。

うちの、マツダ式ではないアイスト車(7年半で10万km)はアイストをオフにして4年は余裕です…が、念の為に4年過ぎたら突然死も怖いので替えます。
別の車も3年半で6万km走りましたがまだ替えてません。


ぶっちゃけマツダ式とはいえバッテリーに優しいならアイスト用のバッテリー使わなくてもいいはず。

でも使ってると言うことは…
最初の方でも書きましたが車の使い方次第だとは思いますが。

同じ交換費用を払うのに微々たるガソリン代を節約して半分以下のサイクルで割高なバッテリーを交換するのが得とは思いません。

書込番号:25624951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/02/16 16:23(1年以上前)

セルモーターでエンジンをかける時は、ほぼショート(巻き線のインピーダンスのみ)に近い大電流がバッテリーから流れます。

モーターが回り出せばインピーダンスが増えるので電流は落ち着くけど、とはいえ重いエンジンを回すのでそれなりの大きな電流が流れます。

エンジンスタート時の大電流が、アイスト車では頻繁に流れることを思えば、答えはおのずと出るのでは。

最近の高性能バッテリーは有る時期で突然死するので交換タイミングは中々難しいようです。
僕はアイストなしで4年で突然死を経験したので、4年をめどに考えてます。

書込番号:25624956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/16 16:49(1年以上前)

>jjjjfさん

購入直後に上げてしまったことがありましたが、3年ちょっと持ちました。アイストは忘れなければ切ってます。

車検時にディーラーさんから「そろそろバッテリー、、」と話がありましたが「まあ、もうちょっと、、」とか言ってたら、一か月くらいでメーターパネルに表示が出るようになったので自分で交換しました。

表示が出てからでもいいような気はしますが、表示も出ずに突然死があるのかは知りません。

書込番号:25624980

ナイスクチコミ!2


Shamshirさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:31件

2024/02/16 17:01(1年以上前)

ガソリンとディーゼルで仕組みが違いますよね。

Skyactiv-Gのi-stopは再始動にほとんどセルモーター使ってないはずです。筒内の混合気に再点火した反動でエンジンをクランキングしてます。一方でSkyacitv-Dはセルモーターをガンガン使ってます。

お乗りのエンジンはどっちなんでしょうか?

自分はアクセラ1.5Lガソリンエンジン乗っていたときに同じバッテリー7年間使った実績があるのでi-stopはバッテリー寿命に与える悪影響は殆ど無いと感じてました。

書込番号:25624989

ナイスクチコミ!4


スレ主 jjjjfさん
クチコミ投稿数:76件

2024/02/16 17:39(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
1時間のうち半分くらいは市街地なのでストップは片道で7-8回くらいはかかります。

>Shamshirさん
自分の車はガソリン車です。

皆さま丁寧にありがとうございます。因みにバッテリー診断で出ているSOHはどのくらいが交換目安なのでしょうか?

書込番号:25625020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2024/02/16 18:58(1年以上前)

他でも書きましたが、デイラーに置いている程度の簡易バッテリテスターでは、たとえ新品のバッテリーを測定してもNGが出る事あります。
自身で朝、気温が低い時にエンジンスタート時にクランクが弱いなど異変を感じたら交換するで良いと思います。
夏場でクランク弱ければ即交換でも良いかもしれませんが、一度フル充電して判断すれば良いです。

この事は、自動車メーカーの設計者の友達に聞いた話で、当人も上記で交換するか判断していると言ってました。

ちなみに私は5年時の車検でバッテリー弱ってる交換した方が良いと言われましたが、冬場でもクランク強いので交換していません。ただ冬場はI-STOP 切っている事が多いです。
バッテリー保護より早くエンジン温めて室内暖かくしたいからです。

書込番号:25625095

ナイスクチコミ!4


Shamshirさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:31件

2024/02/16 19:39(1年以上前)

>jjjjfさん

ガソリンなら再始動でバッテリーの電力を使わないはずですね。アクセラからMazda3になってそのへん改悪されてなければ……

自分の行きつけのディーラーではSoHで70%を切ったら交換を勧めるとのことでした。

あまりメジャーなやり方ではないですが是非一度バッテリー液を確認してみて下さい。バッテリー液が減っていれば補充することで寿命が多少伸びます。

書込番号:25625136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2024/02/16 20:50(1年以上前)

i-stopではなく、充電制御が原因ですね。
http://www.gandyu.co.jp/f01.php

燃費向上のため発電機で発電する負荷をへらすためあまり充電せずバッテリーはいつも
おなかをすかせた状態で、鉛バッテリの環境としてはよくない環境です。
長持ちさせるには、満充電状態が良い環境です。

シガーソケットに刺しこむ電圧計などが売ってますので、電圧を把握して電圧が下がってきたら
 充電器で充電してやるなどしてバッテリに良い環境で使うとよいでしょう。

https://zuttoride.jp/column/column/entry-357.html

書込番号:25625209

ナイスクチコミ!5


kaz11さん
クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:103件

2024/02/16 21:36(1年以上前)

一応電池の技術者ですが、対象車種の電池は鉛?リチウムイオン電池?

書込番号:25625268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/16 23:14(1年以上前)

デミオXD2台乗り継ぎましたが、アイドリングストップ使って、2台ともバッテリーは4年以上持ちました。
平均時速15km以下の混んだ街中の使用がほとんどですのでアイドリングストップ使いまくっています。

書込番号:25625353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/17 00:32(1年以上前)

アイドリングストップ車には、
NBOX
デミオ
と乗り継いで、
MAZDA3のディーゼルに乗っています。

同じような使い方のつもりなのですが、
MAZDA3になってから、ディーラーでバッテリの充電状況を指されて、
充電もしてもらいました。

冬になって、エンジン始動が弱くなった印象があるので、
アイドリングストップの使用を止めてみたのですが、
あまり変化がありませんでした。

Amazonでバッテリーのサルフェーションを取ってくれるという
グッズを見つけて、取りつけたところ、2週間くらいでみるみる元気になった印象がありました。

やはり、個体差があるのかもしれませんが、
何か対策が必要なのかなぁと思いました。

書込番号:25625420

ナイスクチコミ!0


スレ主 jjjjfさん
クチコミ投稿数:76件

2024/02/17 17:12(1年以上前)

>kaz11さん
鉛です
>Ho Chi Minhさん
平均速度は27キロですので、そこまで負担はかけていないつもりです。もちろんエアコンなどは普通に使用しています。
>おれ、ひろしさん
個体差としてもなんだか納得できないです。これまで乗り継いできた車ではこんなことありませんでした。マツダディーラーでバッテリー交換したのですが、しっかりとした新品を使ってもらえたのか疑ってしまいます。

書込番号:25626155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/02/17 17:26(1年以上前)

>おれ、ひろしさん
サルフェーションって、そう簡単には除去出来ないのでは。
一般的にサルフェーション起きたら鉛蓄電池はアウトという認識は古いのかなぁ。

書込番号:25626176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2024/02/17 20:24(1年以上前)

2011年で古いマツダ技報だけど、基本は継承されてるので参考に。
https://www.mazda.com/contentassets/47ee2eee71074235b39ec78d6e514d28/files/2011_no004.pdf

i-stopのマツダサイトの充電制御の走行時の説明は、おおざっぱだからね。

書込番号:25626399

ナイスクチコミ!1


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/20 07:52(1年以上前)

>jjjjfさん

私の車は年間走行距離が5000kmと少ないため、バッテリーの劣化は少ないものの、
慢性的な充電不足です。
 したがって月に一度はパルス充電でバッテリーにカツを入れております。
無論、アイストはoffです。

https://www.daiji.co.jp/wp-content/uploads/2019/10/MP-210_manual.pdf

書込番号:25629366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2024/02/22 11:37(1年以上前)

バッテリーへの影響は、i-stopだけでなく、暗電流が多くなったからです。マツコネ、通信。。。
他の車種の事例はあまり参考になりません。
詳しくは、youtube ひでポンチャンネルをご覧ください。
車種はcx-60ですが、一括企画・開発で電気制御関係はmazda3とほぼ同一なため、参考になると思います。

書込番号:25632227

ナイスクチコミ!4


スレ主 jjjjfさん
クチコミ投稿数:76件

2024/02/22 18:29(1年以上前)

>スネオ300さん
教えて頂いたチャンネルを見ました。システムとバッテリーのバランスを見誤った設定ミスなのですかね。いくらデザインや内装に力を入れても、これがマツダクオリティーと諦めるしかなさそうです。

書込番号:25632677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「マツダ > MAZDA3 ファストバック」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

MAZDA3 ファストバック
マツダ

MAZDA3 ファストバック

新車価格:260〜399万円

中古車価格:97〜351万円

MAZDA3 ファストバックをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MAZDA3ファストバックの中古車 (803物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング