フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
- 5倍ズームを備えたXシリーズ用標準ズームレンズ。広角から中望遠までの焦点距離全域で、開放F値4の明るさを実現。
- 6.0段手ブレ補正機能を搭載し、手持ちによる夜景撮影や室内撮影でも独自の「X-Trans CMOSセンサー」の性能を引き出し、高画質な写真撮影ができる。
- 一般的な35mm判ミラーレスデジタルカメラ用3倍ズームレンズとほぼ同等の質量・全長ながら、より幅広い焦点距離をカバーする5倍ズームが可能。



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
発表されてよくよく、製品名を見るとフォーカスモータの種類がLMではないことに気が付きました。発表記事を読むとステッピングモータと記載がありました。これはXC16-50やXC50-230mmと同じと思いますが、これら2本のレンズのピント合わせはワンテンポか2テンポ遅いのが実感でき、少しもっさりしているので同じなのかと思うと残念に感じています。従来のXFのズームレンズはLMの流れで来ていましたし、同時に発表されたGFXレンズはLMだったので余計に気になります。製品画像を見ると外部スイッチもついておらず、都度カメラのモニタ画面で手ブレ補正ON/OFFを切り替える手間が必要のようです。こうなると機動力のある高倍率ズームレンズとは思えません。キヤノンのRFマウントの10倍ズームレンズは同じような価格で購入できますし、最近のフルサイズミラーレス用レンズはどこもスキのない作りのためなぜこうしたのか疑問でいっぱいです。
書込番号:22807345
11点

『安物化』の現象はフジだけではなく全てのメーカーに及んでいる気がする。
普及品レベルの製品でも贅沢な設計で丁寧な仕上がり、、、、、会社が潰れてしまいます。
どのレベルで手を打つかは消費者の財布次第です。
書込番号:22807462 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

性能と価格の「バランス」って大事だと思います。
コストをかければ高価で大きく重くなってしまいますし。
個人的にはどうしても気に入らない点がひとつでもあれば、買い控えるべきだと思いますが、
気に入った点がひとつでもあれば、買うに値すると考えています。
AFの速度にも個人差はあると思います。
環境にも因りますが、確かにXF90mmは速いと思いますが、
かと言って、XF35mm F1.4がイライラするかと言えば、そうでもありません。
防塵防滴仕様や、撮影倍率、コンパクト化、スタート価格は、評価できると思います。
>キヤノンのRFマウントの10倍ズームレンズは同じような価格で購入できますし
ただ、重いですよ。 オリンパスの12−100 F4 も重いです。 そこまで望遠が要らない場合は不要な重さでもあります。
結局バランスなんですね。
書込番号:22807505
17点

LMも、ステッピングモータです。リニアの。
直動か回動の違いでしょうか。
書込番号:22807525
12点

>sakusakurasakuさん
ニコンの「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」を
APS-C用として真似た感じかと思います。
恐らく、富士フイルムでキットレンズ化を計画されているのではないかと思います。
書込番号:22807591
5点

商品つくりの肝はいかに100%に近づけるかであって、けっして100%にしてはいけないのです。ですから価格を抑えるにはこういった見えにくい部分は手を抜くのが王道でしょう。輸入物の某社のレンズなんかモーターも組み込まれていないのにあの価格ですよ。それでも買う人がいるのはブランド名に価値を見出しているだけにすぎません。
カメラは野郎の宝石、女性のジュエリーと同じようなもんですよ。賢くない人にはわからんのです。
書込番号:22807612
3点

賢い人になりたい…
書込番号:22807697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラ&レンズは自己満足出来れば何でもオッケー。
書込番号:22807743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

sakusakurasakuさん こんにちは
このレンズの場合 小型軽量も売りの一つだと思いますので 小型軽量で作りやすいステッピングモーターを使った可能性があります。
書込番号:22807915
7点

何でLM、リニアモーターを外したんでしょうかね?
LM付きは明るいレンズや望遠レンズで比較的重いのが多いから、軽量化のためなのかと思ったのですが、換算約 28-80mmのクラスに相当する
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS がLMで310gですからね
やはりコストダウンのためでしょうか
とは言ってもこのレンズ、R(絞りリング付)、OIS(強力な6段手ぶれ補正)、WR(ウォーターレジスト)、
F4で換算24-120mm相当なのに、重さ440g
このF値とズーム域で、フルサイズに比べてはるかに軽量という魅力も大きい
APS-Cで厚いラインナップを組んでるXマウントそのものの魅力でもある
こういうLM有り無しなどをユーザーがしっかり見てるというスレが立つことは、
ユーザーにとっても、機能を盛り込んでるメーカーにとっても、非常に良いことです
利点も欠点もはっきり伝わって、それを知った上でお金を払うユーザーが判断すればいいでしょう
書込番号:22807923 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

同じくF4通しの10-24mmも、非LMのインナーフォーカスのステッピング
モーターですが、あのレンズはAFが遅いと感じなかったです。
>>製品画像を見ると外部スイッチもついておらず、都度カメラのモニタ画
>>面で手ブレ補正ON/OFFを切り替える手間が必要のようです。
この件については、
>>三脚固定や流し撮りの自動判別を行うので常時手ブレ補正Onのまま
>>で最適な制御をします。
との表記がありますので、公証6段という点も含め、個人的には富士の
手振れ補正技術が新しい次元に入ってきたのかなと、好意的に受け止
めていました。
発売を心待ちにしていた商品ではありますが、安くはないので実物を
触ってから決めようと思っています。
実際の評価は実物を使ってみないことにはなんとも言えませんが、上記
の理由から、私はこの2点で不安に思うことはないです。
書込番号:22808040
14点

LMなら12万円
STMだから9万円
だと、どちらを選ぶ?ってことでしょう。
名前はXFだけど、実質XCなんだろうね。
さらなる値下がりがあるかもとはX-E1持ちの話。
書込番号:22808136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HPには、
「静粛性と制御性に優れるステッピングモーターで駆動させるため、
AFの高速化・静音化を実現します。F値一定でブリージングの少ない
光学系と合わせて、動画撮影にも適した5倍ズームレンズです。」
と書いてあります。AF速度、静粛性も含めてLMに劣ることはないのでは?
こればかりは使ってみないと解りませんが。
それから画像で見る限り、造りは従来通りのXFレンズで、XCレンズとは
一線を画しているようにしか見えないですけど・・・・・。
書込番号:22808298
8点

いやいや、XF16-80mmF4 R OIS WRは普通に見た目XFでしょ〜。
XCシリーズって、レンズはガラス製を使うなど描写性能は落とさず、
外装をプラマウントにしたり、絞りリングを無くしてコストダウンしたものだという認識ですが。。。
今回希望小売価格が(¥105000 税抜き)とXF18-135に比べて抑えられている様に思いますので、
観測的希望ですが、流通しだすともう少しお安くなるのではないかと思うところも有ります。
防塵防滴設計って事は、確実にフラッグシップ機に組み合わせる事を想定しているので、
性能は期待して良いのでは、と勝手に思い込んでいますが。
XF16-80mmF4 R OIS WRの歯に衣を着せない?インプレがありました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/fujinon-xf16-80mmf4-r-ois-wr-impressions/
書込番号:22808449
8点

パーフェクトな製品を求める人をたまに見ますが、仮にこのレンズを何の不満も出ないスペックにしたら18-135が全く売れなくなりますよ。というか、あちら立てればこちら立たずなのが交換レンズであり、だから選ぶのが楽しいんだと思うんですけど。他社は知りませんが、富士のその辺のさじ加減は絶妙だと思いますよ。
書込番号:22808519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakusakurasakuさん
富士フィルムのホームページ「デジタルカメラ Q&A回答 マウントレンズに搭載しているモーターと特徴を教えてください」 更新日付 : 2019年02月23日 16:30 を参照してください。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiBovbc08DjAhWVwIsBHTl0AVsQFjAAegQIAhAB&url=http%3A%2F%2Fdigitalcamera.support.fujifilm.jp%2Fapp%2Fanswers%2Fdetail%2Fa_id%2F18096%2F~%2F%25EF%25BC%25B8%25E3%2583%259E%25E3%2582%25A6%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA%25E3%2581%25AB%25E6%2590%25AD%25E8%25BC%2589%25E3%2581%2597%25E3%2581%25A6%25E3%2581%2584%25E3%2582%258B%25E3%2583%25A2%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25BC%25E3%2581%25A8%25E7%2589%25B9%25E5%25BE%25B4%25E3%2582%2592%25E6%2595%2599%25E3%2581%2588%25E3%2581%25A6%25E3%2581%258F%25E3%2581%25A0%25E3%2581%2595%25E3%2581%2584&usg=AOvVaw3SIau2rJgN3g8kKqCbOZZj
A: Xマウントレンズのモーターには「DCコアレスモーター」「リニアモーター」「ステッピングモーター」の3種類があります。
レンズの特徴に合わせて採用しています。
1. DCコアレスモーター
搭載レンズ…XF14mmF2.8 R XF16mmF1.4 R WR XF18mmF2 R XF27mmF2.8 XF23mmF1.4 R XF35mmF1.4 R XF56mmF1.2 R XF60mmF2.4 R Macro
2. リニアモーター
搭載レンズ…XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro XF90mmF2 R LM WR XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR XF200mmF2 R LM OIS WR
3. ステッピングモーター
DCコアレスモーターやリニアモーターに比べて位置検出が不要なため、小型化が可能です。動画・静止画で駆動方法を変化させること が可能なため、駆動音の静穏化も可能です。
AF速度についてはDCコアレスモーター・リニアモーターより若干遅くなることがあります。
搭載レンズ…XF50mmF2 R WR XF23mmF2 R WR XF35mmF2 R WR XF10-24mmF4 R OIS XC16-50mmF3.5-5.6 OISU、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS
個人コメント…HとE3に各保有レンズうを取付けてのAFの印象です。最新第四世代のT3、T30だと、また違った評価かになるかな?
1.DCコアレスモーター…初期のXF単焦点レンズに使われています。AF時、ピント合わせで相変わらずレンズ先端が前後にギクシャクします。
保有レンズXF18F2とXF35F1.4はAFが遅い。XF14mmF2.8 、XF23mmF1.4、XF35mmF1.4 、XF60mmF2.4は我慢出来るかな程度のAF速度です。
2.リニアモーター…私の保有レンズXF90mmF2、XF18-55mmF2.8-4、XF55-200mmF3.5-4.8、XF100-400mmF4.5-5.6です。爆速とは言えませんが。AFはストレスなく合致するようになりました。
{源OFF時には駆動部がフリーになるため、レンズの向きを変えると内部で音しますが問題ございません。}ですが、XF90mmF2は当初故障ではないかと富士フィルムに問合せした程大きいな音です。
3.ステッピングモーター…XF10-24mmF4 R OISを除いて、安価なレンズが多いです。
私の保有レンズXF35mmF2とXF10-24mmF4 は、AFが遅いとは感じません。DCコアレスモーターの単焦点レンズよりもスムーズなAFと思います。
それと、丸の内で展示していたダミーのXF16-80mmF4はXF10-24mmF4とデザインは違えどもほゞ同寸です。
XF16-80mmF4購入について私は、皆さんの評価から購入の有無を決めようかと考えています。
書込番号:22808542
6点

>sakusakurasakuさん
間違い文がありましたので訂正します。
誤
保有レンズXF18F2とXF35F1.4はAFが遅い。XF14mmF2.8 、XF23mmF1.4、XF35mmF1.4 、XF60mmF2.4は我慢出来るかな程度のAF速度です。
正
保有レンズXF18F2とXF35F1.4はAFが遅い。XF14mmF2.8 、XF23mmF1.4、XF60mmF2.4は我慢出来るかな程度のAF速度です。
書込番号:22808558
4点

>カメラskierさん
メーカも遅いですとは言えないのか、ステッピングモータであっても静かで速いと謳うんですよね。ただし、m4/3のステッピングモータ搭載レンズは本当に速いと思います。見た目というか外観はアルミを使っているようですし、そこはXFレンズだと思います。
>kuroyanさん
三脚や流し撮り動作に応じて手ブレ補正の動作を最適化するって話は、10年程度前からどのメーカも訴求していますね。
その上でも、付けるメーカはスイッチを採用し撮影に集中したままスイッチだけでモードを変更できるようにしています。
個人的にはスイッチありが望ましかったです。
>You Know My Name.さん
鏡筒の材料やリング系はXFと思います。フォーカスモータに妥協が入っているのでは?という懸念で見えないところが廉価版なのかなと思っています。XF18-135mmが登場したときは、手ブレ補正5段にリニアモータ+防塵防滴という驚きがありました。XF18-135mmでは両立しているのでベースはこのまま焦点距離を変更してほしかったです。
>m2 mantaさん
私も広角系〜標準のレンズはステッピングモータでも特に遅さは感じていません。
望遠側は影響をうけると考えます。XC50-230mmの望遠側は結構体感できました。
また、ズームレンズですのでピントを合わせた状態でズームリングを回すとフォーカスレンズを駆動してピント位置が変わらないように制御が入るのですが、この動作もリニアモータよりスムーズさがないような感じでした。
パナソニックなどは同じステッピングモータでもセンサを搭載してフィードバック制御をしようすることで高速化を図る工夫を取り入れているようですね。富士ではできなかったんですかね?
XF18-55,18-135, 55-200mmがリニアモータなので個人的にすごい残念です。
店頭に並んだら、望遠側で近接→無限→近接と被写体を変えて動作速度を確認してみます。
書込番号:22809061
2点

☆ sakusakurasakuさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
私自身、発売前及び、実際使った事の無い製品に対してコメントする事は、本意ではないのですが、
ただ、期待されている方々に対して、スペックから読み取っただけのネガティブなスレ立ては好ましくない様に感じ、
(書き逃げも多いので)あえて、剣を抜かせていただきました。
失礼しました。 真面目に書きます。
XF18-135mmは、良いレンズですね。
私も実際使うまでは懸念がありましたが、何しろ中心部の解像度が高く接近戦に強い。
(スナップ撮影など多い自分の用途には合ってました)
F値の変動も平均的だった気がします。 (他社では50mm付近ですでにF5ぐらいになるものもあるようです。)
比較してメーカー希望価格が、押さえられている事から、仰るようにモーターの選定があったのかも知れませんね。
ただ、XF18-135mmと比較して絞り表記や絞り羽は9枚、新機軸手振れ補正、
個人的には頑張った感が見受けられますので、ソコの評価も見逃せないと思っています。
いずれにせよ、高倍率ズームの選択肢が増えたのは嬉しい事です。
XF16-80mmを熱望されていた感が伝わってきましたので、
sakusakurasakuさんにとって一番気になっている所(モーター性能)がクリアーされていると良いですね。
書込番号:22809332
5点

モーターは動力を生み出す部品の一つですから、駆動系の重たさも重要ですよね。
IF方式でも動かすレンズ群が重たければトルクが必要になります。
大きなレンズほど価格が高い傾向にあるため
高価なレンズにLMを使う理由はあると思いますが
その逆の「安くするために低位な部品にした」というのは早計かもしれません。
(手ブレ補正6段というのも何かユニットの軽量化を感じさせます)
まともに設計するならば、必要十分なトルクを出せて、
その上で小さくて、静音性に優れるモーターを選ぶでしょう。
最適なものが選ばれたと見るのが妥当な線と感じます。
最近では動画用途も多いですし、静音性は重視しているのではないでしょうか。
色々と想像しながら、製品を待つのは楽しいですね。
書込番号:22809702
5点

スレ主さま、何をもってXCシリーズとおなじかという点がよくわかりません。そもそもXCシリーズは絞りリングがありません。
これは決定的な違いです。しかもこのレンズは絞りリングに絞り値までついています。
カメラを扱う人にとって絞りリングがあるかないかは、決定的な違いです。
書込番号:22810080
3点

いずれにせよ、まだ発売もしないうちから涙目のアイコンで嘆くようなことではないですね。見てから判断しましょう。
書込番号:22810102 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

sakusakurasakuさん
このレンズは、単なる廉価版ズームではないと思うよ。
絞りリングに絞り表示が付いているからね。
廉価版ズームではないXFレンズでも絞りリングに絞り表示が付いていないレンズがある。
XF10-24mm、XF18-135mm。
AF駆動モーターがステッピングモータ−ということだけで、廉価版ズームと決めつけなくてもいいんじゃない?
書込番号:22810879
5点

> 絞りリングに絞り表示が付いているからね。
当たり前だ、絞りリングと言うものには絞り数値が印字されているものだよ。
もしかして絞り値と被写界深度の距離指標とが、電源を入れなくても目視出来る、みたいなことを言いたかったのかな?
このレンズには被写界深度の小窓なんかは付いていないだろうが、絞り値と被写界との関係を相対的に読み取れるのだろうか?
書込番号:22811488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハーケンクロイツさん
>> 絞りリングに絞り表示が付いているからね。
>当たり前だ、絞りリングと言うものには絞り数値が印字されているものだよ。
絞り表示と書いたのはF値表示の事。
いやー当たり前では無いんだよね。
フジノンズームレンズは絞り表示が付いていないものが多いので、当たり前では無いということだね。
次のように、絞り表示が付いていないフジノンズームレンズが沢山ある。
XF10-24mm、XF18-135mm、XF18-55mm、XF55-200mm、XC16-50mm、XC15-45mm、XC50-230mm
>もしかして絞り値と被写界深度の距離指標とが、電源を入れなくても目視出来る、みたいなことを言いたかったのかな?
半分Yes、
・絞り(F値)表示が有れば、電源を入れなくても絞り設定が上から目視できるので、とても便利。
・絞り表示があるフジノンレンズでも被写界深度目盛が無いレンズが多い。
しかしMFにすれば、EVFや背面液晶に撮影インジケーターと被写界深度範囲が表示される。(カメラの機能)
これがフジノンレンズの実態。
書込番号:22811824
9点

sakusakurasakuさん
チョッピリ異なる意見ですが
>こうなると機動力のある高倍率ズームレンズとは思えません。キヤノンのRFマウントの10倍ズームレンズは同じような価格で購入できますし、最近のフルサイズミラーレス用レンズはどこもスキのない作りのためなぜこうしたのか疑問でいっぱいです。
このレンズは高倍率ズームでは無いと思うんです。ズーム比率が5倍以下だから。
焦点距離で見ればニコンの標準ズーム24-120mm相当だね。
フジノンの高倍率ズームレンズはXF18-135mm。
価格だけど税別10万5千円だから実売価格は7割と仮定すると税別73,500になる。
売り上げを伸ばすため機能、性能以外のにコストを下げたんだろうね。
私は魅力的なレンズだと思います。
手持ちはXF16-55mmF2.8とXF18-135mmだけど、どちらかを手放してXF16-80mmへ買い替えるか悩みが増えました。
もっともご祝儀相場価格期間が過ぎてからの購入予定ですが。
書込番号:22811855
5点

sakusakurasakuさん
私のカキコミ、誤記訂正します。
単純な計算ミスです、申し訳ありません。
誤:このレンズは高倍率ズームでは無いと思うんです。ズーム比率が5倍以下だから。
正:このレンズは高倍率ズームでは無いと思うんです。ズーム比率が5倍だから。
書込番号:22812109
1点

>sakusakurasakuさん
再度投稿します。
>yamadoriさん
>・絞り(F値)表示が有れば、電源を入れなくても絞り設定が上から目視できるので、とても便利。
yamadoriさんのおっしゃる通りです。
私は、クラッシックなマニュアルフォーカスレンズの様に絞りリングやピントリングにF値や距離数字が刻印されていると、事前に確認できて安心します。
Xシリーズカメラはクラッシックなカメラデザインです。Xシリーズ最初のレンズ交換カメラPro1の開発時から、XFレンズ群は絞りリングを設置したのではないかと思います。
単焦点レンズ大半は、絞りリングにF値が刻印され、その数値以内で絞りリングが固定されクルクルと空回りしません。
只、ズームレンズについては開放F値が違うレンズもあるので設計上難しいとは想像しますが、10-24mmF4.0の様に開放F値が固定であっても絞りリングにF値刻印も無く、空回りする不満が今回の16-80mmF4.0では解消されたと思っています。これは、良い改修で統一して欲しいですね。
書込番号:22813974
7点

自分が信用している海外のレンズ評論家さんTheoria Apophasisによりますと、販売前に手に入れた16-80mm試作機自体は今まで試したズームレンズ全メーカーさんと比較してトップ4に入る名品と言い残していたので信憑性が高いです。彼はNikon D500販売前にがバカ売れする、フジフィルムの16mm 1.4は神に等しいなどいろいろ製品が販売される前に預言者のように当てていることを踏まえるとフジフィルムの16-80mm は Nikonの失敗作である24-120mm F4とは程遠い上境地にあるといいてますので, 逆に販売が待てません:D と同時にオートフォーカスは16-55mm と変わらないと言ってていましたので楽しみです。自分は18-55mmを売却して買う予定です。
書込番号:22949667
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2019/12/06 11:08:15 |
![]() ![]() |
4 | 2019/12/03 12:23:59 |
![]() ![]() |
0 | 2019/11/29 19:53:47 |
![]() ![]() |
9 | 2019/11/29 12:37:40 |
![]() ![]() |
9 | 2019/11/18 21:16:19 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/13 22:17:13 |
![]() ![]() |
3 | 2019/11/12 15:53:51 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/03 16:44:45 |
![]() ![]() |
9 | 2019/11/02 10:18:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/10/19 7:48:36 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
-
【欲しいものリスト】ゲームPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







